タグ

マスコミに関するtanakamakのブックマーク (26)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tanakamak
    tanakamak 2011/04/29
    性質の悪い記者もいるし。
  • 地方の人は“イマイチ新聞”を読まされている

    新聞を読んでいて「なぜこんな紙面になるんだろう?」「記者はもっと面白い記事が書けるのでは?」と思ったことがある人もいるだろう。この疑問に対し、ジャーナリストの烏賀陽弘道さんは「紙面には見えない“38度線”が存在する」という。また地方面がつまらない理由についても、ノンフィクションライターの窪田順生さんと語り合った。 烏賀陽:朝日、読売、日経、読売、共同通信で記者をしている人は学歴のハイエンド層が多い。ハイエンド層が多いと、内部闘争が激しくなる。よく「プライドの高い集団」と言う人がいますが、そうではなく「人生勝ちっぱなしで来た人たち」と言う方がしっくりくる。彼らは「負け」を受け入れることができないんですよ。 窪田:記者には2パターンあるのではないでしょうか。1つは地方支局でのんびり仕事をこなすタイプ。もう1つはずっとハイエンドで生きてきて、“朝日山”や“日経山”、“読売山”を登り詰めようとする

    地方の人は“イマイチ新聞”を読まされている
    tanakamak
    tanakamak 2011/04/09
    地方の人は地方紙を読んでいる。地方での県紙のシェアをみれば分かること。
  • 就職で差別って?教員免職でも氏名公表しない県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教職員の懲戒免職処分を巡り、九州・山口9県の教育委員会のうち、鹿児島県教委だけが実名公表の規定を設けず、過去5年間の免職処分全11件で名前や所属先を伏せていたことが分かった。 宮崎県教委は規定を定めながら、あいまいな運用で約半数を匿名にしていた。両県以外の県教委は原則公表しており、自治体によって大きな差があることが浮き彫りになった。 両県を除く7県教委は2003年から09年にかけて、わいせつ事案など被害者のプライバシーに影響を及ぼす恐れがある場合を除き、実名や所属名などを原則公表する規定を設けた。 公表理由は「公務員の不祥事については市民に知る権利があり、自治体側に説明責任がある」(沖縄)、「再発防止と教職員全体に自覚を促すため」(長崎)など。 しかし鹿児島県教委は規定を定めず、10年度までの5年間に免職した11人の名前を伏せている。中には生徒以外の女性に対する強姦(ごうかん)致傷事件で逮

    tanakamak
    tanakamak 2011/02/20
    公表されないと報道できないマスコミのポジショントーク
  • 「疎い」発言で首相の資質問われる ブーメランの名人芸またも+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    菅直人首相が米格付け会社による日国債の格付け引き下げについて、「そういうことに疎いので」と述べた問題は28日、首相の資質問題にまで発展した。首相らは釈明に躍起となったが、発言の重大性への認識は薄い。野党側は週明けにも始まる衆院予算委員会で「この首相を仰いでいる限り、最大不幸社会だ」(石原伸晃自民党幹事長)と厳しく追及する方針だ。(小田博士) 「会議から出た直後で、格付けの変更を聞いていなかった。『疎い』というのは情報が入っていなかったということだ」 28日の参院会議代表質問では、首相が27日夜に記者団に語った「疎い」の一言が標的となり、首相は弁明に追われた。ただ、国債の格下げ自体には特に反論せず、海外市場へのメッセージ発信は弱かった。 「日の国債に対するムーディーズの格付けが二段階下がった…外国に資金が流出し始めれば一挙に国債は暴落する恐れがある。能天気な総理や財務大臣には分かって

    tanakamak
    tanakamak 2011/01/29
    ネット言説(”ブーメラン”)がマスコミに浸透と。なんだかなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ひとりじゃないよ与謝野さん 麻布高同窓議員が民主案内 - 政治

    「民主党ナビ」になる津村啓介・民主党総括副幹事長(前内閣府政務官=衆院岡山2区)  与謝野氏を迷子にさせない――。民主党は自民党生活の長い与謝野馨経済財政相を政権与党内で孤立させないため、津村啓介・総括副幹事長(衆院岡山2区)を「ナビ役」に任命した。  税と社会保障の一体改革という重責を担う与謝野氏だが、民主党には土地勘がなく、若手・中堅議員とのつながりもあまりない。民主党の文化に早くなじんでもらう狙いがある。  岡田克也幹事長が19日の党内の会議で内々に命じた。津村氏は与謝野氏と同じ麻布高校(東京都)の出身。大学卒業後は、与謝野氏の知人の多い日銀行に勤めていた。菅グループ所属のため、菅直人首相とも連絡をとりあえる関係にある。  首相周辺によると、与謝野氏を「一釣り」した菅首相が、津村氏に電話をかけ、「副大臣、政務官がやれないサポートを任せるので、秘書官になったつもりで支えてやってくれ

    tanakamak
    tanakamak 2011/01/23
    書いた記者/デスクも麻布出身だったりして
  • BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato

    さて、昨年12月に放送されたBBC「QI」で、日の二重被爆者をとりあげてクイズにしたやりとりから、彼らの会話を聞き取り・訳出してみました。できれば映像と合わせて見てみて下さい(24日追記 ←で貼ったリンク、今日になって映像が削除。BBCサイトでは見られますが、これもいつまでかは不明)。 まずそもそもの話ですが、この番組は司会者のスティーブン・フライが、「こういう人がいるんですが、こういうことがあるんですが、何だと思いますか? どう思います?」とお題を振って、回答者たちがみんなで考えて答えをあてて、そして感想を言い合うというものです。そして出演者はみんなコメディアンです。繰り返しますが、これはコメディ番組なんです。 司会のStephen Fryのほか、回答者にAlan Davies(髪の毛くるくる)、Bill Bailey(髪の毛落ち武者状態)、Rob Brydon(アゴが長い)、Rich

    BBC「QI」の出演者たちは実際に何を言っているのか? これが「被爆を嘲笑」? - 水川青話 by Yuko Kato
  • 「私はウソをつきます」村上世彰を「自白」に追い込んだ「検察リーク報道」(牧野 洋) @gendai_biz

    ホリエモン」こと元ライブドア社長、堀江貴文が書いた小説『拝金』が売れている。なぜこんなタイトルなのかというと、「拝金主義者」と呼ばれていた彼の体験を基にしているからだ。 「拝金主義者」として堀江に負けず劣らず有名だったのが、通称「村上ファンド」の代表を務めていた村上世彰だ。「物言う株主」として投資先企業の経営に注文を付けるなどで、堀江と同じ六木ヒルズを拠点にしながら時代の寵児に躍り出た。 奈落の底に落ちるのも早かった。インサイダー取引の疑いが浮上した2006年、東京地検特捜部に逮捕・起訴され、ファンドは実質的に崩壊した。堀江が逮捕・起訴されてから数ヵ月後のことだった。堀江と同様に、1審に続いて2審でも有罪判決を受け、現在は最高裁の判決待ちだ。 当時の新聞紙面を点検すると、「検察寄りの一方的な報道」という点で、村上ファンド事件はライブドア事件と並んで際立っている。なぜなのか。 村上はメデ

    「私はウソをつきます」村上世彰を「自白」に追い込んだ「検察リーク報道」(牧野 洋) @gendai_biz
  • 地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」

    NHK の試算によると、2011年夏の完全地デジ化で、NHKの受信料収入が最大で1割、額にして666億円も減る、と通信社が報じた。アナログ世帯が大幅に残る可能性があるためで、NHKは、思い切ったスリム化も迫られそうだ。 「総務省と結託して、強引に地デジ化を進めたつけが来ています。アナログ世帯が残るのは、分かり切った話ですよ」 アナログ世帯が大幅に残る可能性 元NHK政治部記者の川崎泰資さんは、あきれた様子でこう明かす。 2011年7月24日の完全地デジ化で、アナログ放送は見られなくなる。しかし、共同通信が報じたところによると、アナログ世帯は大幅に残る可能性があるため、11年度は、受信料収入が前年度の1~10%程度、額にして91~666億円ほども減るというのだ。デジタルテレビを買っても、UHFアンテナがなかったり、電波が届かなかったりするケースもあることが、それに拍車をかけている。 受信契約

    地デジ化で受信料収入1割減の試算 ピンチのNHK「給料、職員減らせ」
    tanakamak
    tanakamak 2010/10/17
    民放に続いて... 文中の引用ソースが2chというのは如何なものかねぇ。
  • 【NHK記者漏洩】「私の2年半は何だったのか…」無念さにじむ福地会長 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「私の2年半はなんだったのか、忸怩(じくじ)たる思いだ」 NHKの福地茂雄会長は14日、NHK記者が取材先に捜査情報を伝えていた問題について自身の心境を語り、無念さをにじませた。平成20年1月、職員のインサイダー取引という不祥事の責任を取って辞任した橋元一前会長の後を継いだだけに、信頼回復の取組みをくじいた今回の問題に、怒りと落胆は大きかったようだ。 「コンプライアンスの一応の方向性が出たのではないかと思っていた矢先なだけに、極めて残念です」 14日午後2時、報道各社のカメラに向かった福地会長はこう語り始めた。 就任から自身に課してきた“ミッション”は「コンプライアンスマインドあふれる組織風土を作ることと、NHKのこれからの行方を定める中期計画の策定だと思っていた」と説明。「取材で知り得た情報を報道以外に使用しないことは、報道に携わるものの最低限の倫理。教育以前の問題」と怒りをあらわにし

    tanakamak
    tanakamak 2010/10/14
    外様の御神輿だし。
  • 会社というものは、あなたを守ってくれない

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 押収資料改ざん事件大阪地検特捜部、そして検察全体が揺れているのはご存じの通り。同事件は主任検事逮捕だけでなく、元上司2人も逮捕

    会社というものは、あなたを守ってくれない
  • ポチは見た!〜マスコミの嘘と裏〜

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近はそこそこ若い人も順次辞めていっているらしく、取材依頼とか受けると昔みたいに「電話の声は張りがあるけど人はお爺ちゃん」ということが減った。 ただ、やっぱり大きい組織から外れたことは戸惑いの対象であることは昔も今も変わらないらしい。 1.名刺を出すとき、必ず「何の肩書きもありませんが」など、肩書きについて前置きする 数年前は新聞社で何とか局長とか何とか委員とかだったのが、いまは単に「ジャーナリスト」とかだけ刷っているのが寂しいと思うのか、聞いてる側からすると違和感が。それが誇りの一部だったのは、男として認めるけれども。 稀に、初対面なのにいきなり雑談から入って己の武勇伝を語り始める人がいるが、だいたい後で調べると政治部だった人。 2.取材なのに「私の経験では」と自分から語りだす たまに、「いや、そこはお前が話すべきタイミングじゃないだろう」と感じる喋り方をするとだいたい地方紙も含めた新

    退職した大手全国紙元新聞記者にありがちなこと - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tanakamak
    tanakamak 2010/08/12
    老人ホームで威張っているのは、元教師か元新聞記者っていう地口があるなぁ
  • 「上杉を潰せ」官房機密費追及のジャーナリストに降りかかる恐怖の日々

    伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ギョーカイの内部情報を拾い上げ、磨きをかけた秘話&提言。 元官房長官だった野中広務の「官房機密費」問題が波紋を呼んでいる。 野中がテレビ番組や沖縄での講演などで、「(官房機密費は)政治評論をしておられる方々に、盆暮れにお届けするというのは額まで書いてありました」「返してきたのはジャーナリストの田原総一朗氏だけ」などと暴露したことが発端だ。 野中発言は一斉に報道されたが、その後評論家の実名などを含め深く追及するメディアはほとんどない。 それは評論家だけでなく大手マスコミ政治部や幹部の多くが、官房機密費という「毒まんじゅう」をべているからに他ならない。及び腰になるのは当然のことだ。 そんな中ジャーナリストの上杉隆が「週刊ポスト」(小学館)誌上においてこの問題追及を開始した。 上杉といえば、記者クラブ開放の立役者であり、小沢一郎の土地疑惑

    「上杉を潰せ」官房機密費追及のジャーナリストに降りかかる恐怖の日々
    tanakamak
    tanakamak 2010/05/31
    負けないように枯れないように
  • “ボツ確実”でも取材せよ――不況下のマスコミ界でちょっといい話

    相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『みちのく麺い記者 宮沢賢一郎 誤認』(双葉文庫)、『誤認 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。 不況が長引く中、広告収入が激減した反動でテレビ、新聞各社の収益構造が悪化の一途をたどっているのは周知の通り。こうした中、「スポンサー様の意にそぐわない原稿はボツ」

    “ボツ確実”でも取材せよ――不況下のマスコミ界でちょっといい話
    tanakamak
    tanakamak 2010/05/28
    (ある民放局の報道担当幹部が語る)ブラックジャーナリズム
  • なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか(田原 総一朗) @gendai_biz

    vol.2 はこちらをご覧ください。 田原 民主党の小沢幹事長の「政治とカネ」の問題では、新聞・テレビ・雑誌の論調とネット上のそれはずいぶん乖離がありました。 既存のメディアは大半が小沢氏に批判的だったのに、ネットは逆に検察に批判的でした。なぜ両者に開きが出るのでしょうか。 佐々木 ちょうど先日、毎日新聞が「政治とカネ」に関する報道について、同社の「開かれた新聞」委員会というオンブズマンによる検証記事を掲載していました。 上智大学の田島泰彦教授やノンフィクション作家の吉永みち子さんなどがこぞって検察リークに基づく報道を批判しています。 しかし新聞側は一貫して「リークはない」という言い続けている。さらに、検察捜査自体が正当な捜査なのかどうかという可能性には一切言及していません。もっと突き詰めて言えば、記者クラブの開放問題もそう。民主党政権になってからこの問題についてほとんど報道していない。

    なぜ新聞社はツイッターを恐れるのか(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 古賀連合会長の「日銀法改正」発言を報じないメディアの自滅(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    記者クラブ問題や小沢一郎報道などもあって、最近、メディアと政府当局との関係が関心を呼んでいる。私自身は、かつて当局サイドにいて情報発信側だったので、その観点から日のメディアを見てきた。正直いって、扱いは簡単だった。私の思惑のまま、当局側のいうとおりに報道してもらった。 特に、海外との比較などをちょっとした紙の資料にして渡すととても喜ばれ、そのまま転記してもらって記事になることが多かった。当然メディアに流す情報は役所にとって好都合のものだ。 こうした私の経験をふまえ、先週の3日間に起きた金融政策に関する報道を振り返ろう。 出来事は、4月6日(火)の民主党デフレ脱却議連、7日(水)の日銀政策決定会合、9日(金)の鳩山・白川のトップ会談である。 結論から言おう。当局の意に反した情報は、ほとんど報道されないということだ。 4月6日、「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長松原仁衆院議員

    古賀連合会長の「日銀法改正」発言を報じないメディアの自滅(高橋 洋一 ) @gendai_biz
    tanakamak
    tanakamak 2010/04/14
    某BOJウォッチャーのblogに言及なし。
  • 日経新聞電子版、無断リンク禁止宣言。違反者には訴訟も。当然右クリックも禁止 - livedoor ニュース

    日経新聞電子版、無断リンク禁止宣言。違反者には訴訟も。当然右クリックも禁止2010年04月05日16時00分 / 提供: 日経済新聞社が3月23日より創刊した日経済新聞のweb刊、『』。この電子版が個別記事へのリンクを禁止、いわゆる無断リンク禁止をポリシーとして制定していることが分かった。 これはが最初に報じたもので、たしかにには以下のような文章が記載されていた。 リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。  4.個別記事へのリンク さらに驚くべきことに、この項目に違反した場合は“損害賠償を請求することがある”という。リンク1で損害賠償とは日経済新聞社は一体何を考えているのだろうか。 そもそもこのリンクポリシーのページでは、フロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則自由としておきながら、リンクする場合はリンク先

    tanakamak
    tanakamak 2010/04/06
    (当否は別として)日経のポリシーは以前からこうだったけど。いまさら話題になるのが不思議。
  • 新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原 ついにインターネットの広告費が新聞を抜きましたね。 佐々木 電通が発表した2009年の日の広告費で、始めてネット広告が新聞広告を逆転したんです。ただ、ネットの広告費が「抜いた」というより、「新聞が凋落した」という要因が大きいんですが。 新聞の広告費は2001年には1兆2000億円以上あったんですが、2009年にはついに7000億円を切る水準にまで落ちている。 田原 半分近くにまで落ちた。 佐々木 そうです。ものすごい勢いで凋落している。 田原 テレビもそうとう低落しています。 佐々木 テレビはまだ"微減"ですね。2兆円を超えていたものが1兆7000億円になったくらいですから。落ち込み方は新聞のほうが激しいですね。 田原 新聞の広告費が落ちたということは、スポンサー企業が「新聞には広告価値がない。むしろネットでいくんだ」と判断した結果だと思いますけど、この現象をどう見ていますか? 佐

    新聞はジャーナリズムでもネットに負けるのか(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog

    2010年03月26日15:18 カテゴリメディア 週刊ダイヤモンドの消えた特集 きのうの電子出版シンポジウムの後の懇親会で話題になり、すでにツイッターなどでも噂になっているので、複数の編集部員から聞いた事実関係だけを(固有名詞は略して)記録しておく: 週刊ダイヤモンドの4月6日発売号の特集は「電子書籍と出版業界」(仮題)という60ページの企画だった。私は1ヶ月ぐらい前に担当者から相談を受け、企画の内容や私のビジネスについても何度か話をした。メインは電子書籍の話で30ページぐらいだが、その背景として出版不況の現状や出版社・取次などの対応を取材するという話だった。 ところが先週の金曜になって、担当者から「あの特集は没になりました」という連絡を受けた。なんと60ページの特集がすべて中止になったというのだ。彼の言葉によれば「今回のように、いったんやると決めて、特集の締め切りが2週間後に迫っている

    週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog
  • 雑誌の衰退には不吉な予感がする

    「雑誌」の衰退には不吉な予感がする…,とは言い過ぎだろうか。いずれにしろ,実に寂しい気持ちに襲われる。雑誌衰退の主な原因の一つが,メディアの多様化,インターネットの普及と言われれば,一層悲しくなると同時に何とかならないのかと思う。 2008年1月から7月にかけて,雑誌創刊件数が100件に対し休廃刊は107件に上った。2006年までは創刊数が休廃刊数を常に上回っていたが,2007年以降は休廃刊数が創刊数を抜いている。 特に歴史ある有名雑誌の休刊が相次いでいる。 主婦の友社の「主婦の友」が2008年6月に休刊,朝日新聞社のオピニオン誌「論座」も9月1日発売号で休刊,講談社の総合雑誌「現代」も12月1日発売号で休刊の予定という。集英社の映画雑誌「ROADSHOW」や小学館の「週刊ヤングサンデー」などの名物雑誌も休刊した。 休刊の主な原因は,インターネットのあおりで雑誌の広告収入が減少,読者がネッ

    雑誌の衰退には不吉な予感がする
    tanakamak
    tanakamak 2010/02/28
    「不吉な予感」とは、単なるノスタルジアまたは自身の寄稿媒体が減る(=収入が減る)ことへの危惧では?