タグ

燃料電池に関するtanakamakのブックマーク (3)

  • 燃料電池車の将来に素朴な疑問をぶつけてみる 半導体、テレビの轍を踏まないために | JBpress (ジェイビープレス)

    1月22日に、燃料電池開発情報センター主催の第130回研究会に出席し、講演を行った。燃料電池開発情報センターは、1986年に通産省(当時)の提案により設立された、燃料電池に関する情報発信をミッションとする団体である。燃料電池の開発がずいぶん昔から行われていたことに、驚かされる。 講演会のプログラムは以下の通りである。 1.「水素社会に向けた取り組み 『最近のトピックスより』」 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 主任研究員 大平英二 2.「FCVを取り巻く最新の規格状況 『FCV関連国際標準化動向』」 一般財団法人 日自動車研究所 主任研究員 富岡秀徳 3.「日型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ」 微細加工研究所 所長 湯之上隆 引き続いて、立式の懇親会 燃料電池の研究会で、なぜ湯之上が講演するのかと思われるかもしれない(講演依頼があったとき私も場違い

    燃料電池車の将来に素朴な疑問をぶつけてみる 半導体、テレビの轍を踏まないために | JBpress (ジェイビープレス)
  • ホンダ、環境技術でGMと提携へ…独自路線転換 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=越前谷知子】ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は1日、燃料電池車など次世代環境対応車の開発で提携する方針を明らかにした。 ホンダはこれまで環境技術の開発では独自路線を歩んでいたが、戦略を転換することになる。両社は2日、ニューヨークで共同記者会見を開き、詳細を発表する。 燃料電池車の開発を巡っては、トヨタが独BMWと提携して共同開発に乗り出しているほか、日産自動車も独ダイムラー、米フォード・モーターと3社で共同開発を進めており、メーカー同士の陣営づくりが活発化している。ホンダとGMはこうした動きに対抗する。 燃料電池車は、走行時に二酸化炭素(CO2)を出さないため、「究極のエコカー」とされる。しかし、開発コストの高さなどが普及のネックとなっている。ホンダは2015年には、一般向けの市販モデルを1000万円を切る価格で発売する予定だ。GMと手を組むことで量産効果を上げ、一段

  • トヨタvs日産の熾烈争い!EV低迷で次世代エコカーの本命?燃料電池車開発競争

    主役は電気自動車から燃料電池自動車(FCV)に交代した。 「第9回国際水素・燃料電池展」が2月27日から3月1日まで、東京ビッグサイトで開催された。トヨタ自動車は「FCHV-adv」、日産自動車は「X-TRAIL FCV」、ホンダは「FCXクラリティ」のFCVを出展。試乗会もあって盛り上がった。日産や三菱自動車の電気自動車(EV)の販売が極端に伸び悩んでいることを背景に、FCVに対する注目度が高まっている。次世代エコカーの命は電気自動車からFCVに取って代わったといっていい。 FCVとは、水素と空気中の酸素を化学反応させてつくった電気で走るクルマのこと。ガソリン車のように二酸化炭素や有害物質を出さない。水だけを出す、地球にやさしい究極のエコカーと呼ばれている。 FCVの開発をめぐり、自動車メーカーの合従連衡が活発になっている。今年1月下旬、日米欧の大手自動車メーカーが、相次いでFCVに関

    トヨタvs日産の熾烈争い!EV低迷で次世代エコカーの本命?燃料電池車開発競争
  • 1