タグ

宇宙に関するtanakamakのブックマーク (35)

  • 『太陽フレアの影響で田植え機蛇行、田んぼの稲がうねる』思わぬ形で訪れた"自動操縦への影響"の可視化「精度すご」

    リンク Yahoo!ニュース 「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟(日農業新聞) - Yahoo!ニュース 太陽表面の爆発現象「太陽フレア」による地球の磁場の乱れで衛星利用測位システム(GPS)が影響を受け、米国の一部地域では農機の自動操舵(そうだ)機能が使えなくなるなどの事態が発生している。日でも一 49 users 247 リンク nikkei4946.com 縮小続くビール市場、酒税改正で反転に期待|ビジュアル・ニュース解説|経済ナレッジバンク|日経をヨクヨムためのナビサイト - nikkei4946.com 夏番を迎え、キンキンに冷えたビールがおいしい季節になりました。ビールの出荷量は価格が安いビール系飲料の発泡酒や第三のビールなどに押されて減少が続いていますが、ビール系飲料の酒税が2020年から3段階で見直されて26年に一化されるのを控え、状況

    『太陽フレアの影響で田植え機蛇行、田んぼの稲がうねる』思わぬ形で訪れた"自動操縦への影響"の可視化「精度すご」
    tanakamak
    tanakamak 2024/05/22
    北海道ではジャガイモの作付に使っていたかと。/ そもそも有事の際は、GPS精度を落とすという話もあったような。今ならカバー用にドローンで...ってできないのだろうか。知らんけど。
  • 旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ

    この記事の3つのポイント 日のロケット開発のキーパーソンは旅客機も企画した ロケットと旅客機の開発チームの違いは「継続性」 私案・もし日製の旅客機を開発するならば 経済産業省が3月27日に、大臣諮問機関の産業構造審議会で、航空機産業戦略を公表した。開発遅延を繰り返して最終的に開発中止になった旅客機「三菱スペースジェット(MSJ、旧MRJ)」の失敗を受けて、今後10年で官民合わせて4兆円の投資を行い、2035年以降に次世代国産旅客機の事業化を官民連携で目指すとした。 こういうニュースが流れると、私のところに質問が飛んでくることがある。「なんで日は旅客機を造れないんですか。ロケットは飛ばせるのに何が違うんでしょうか」 一番単純な答えは、「ロケットは造り続けたから。旅客機は途中でやめちゃったから」というものだ。が、これではその意味が理解できない人も多いだろう。 自分はある程度、この件につい

    旅客機を造れない日本がロケットは造れるわけ
    tanakamak
    tanakamak 2024/04/13
    端的にこれ。>> “ロケットは造り続けたから。旅客機は途中でやめちゃったから” / それと、ロケットは事実上ワンオフだけど、航空機は上市した後も、メンテナンスサービス、中古機売買等で継続的な商売になる。
  • 日本初の月面着陸に成功した無人探査機SLIMが復旧 2回目の「越夜」に成功(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    tanakamak
    tanakamak 2024/04/06
    何度でも蘇るさ!
  • スペースワンの小型ロケット「カイロス」爆発、打ち上げ直後に - 日本経済新聞

    宇宙スタートアップのスペースワン(東京・港)が13日午前に打ち上げた小型ロケット「カイロス」初号機が、直後に爆発した。日の民間ロケットで初めて人工衛星を宇宙空間の軌道に投入する計画だった。スペースワンは原因究明を急ぐ。カイロス初号機は13日午前11時1分に和歌山県串町のロケット発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げられたものの、上昇をはじめて5秒ほどで爆発した。スペースワンは「飛行中断措

    スペースワンの小型ロケット「カイロス」爆発、打ち上げ直後に - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2024/03/13
    イカロスの翼
  • 楽天モバイル、宇宙から日本全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明

    ニュース 楽天モバイル、宇宙から日全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明 #楽天#AST SpaceMobile#AST 楽天モバイルは2月16日、宇宙に浮かぶ携帯基地局から日全土を楽天モバイルエリア化する構想について、2026年内のサービス開始を目指すと発表した。楽天グループが出資する米AST SpaceMobileの地球低軌道(LEO)衛星を利用してサービスを展開する。 左から楽天モバイルで代表取締役会長を務める三木谷浩史氏、AST SpaceMobileでCharman 兼 最高経営責任者(CEO)を務めるAbel Avellan氏 AST SpaceMobile(以下AST)は、米国に拠点を置く宇宙ベンチャーだ。地球低軌道の人工衛星から地上にブロードバンド接続の提供をめざしており、創業時の資金は楽天グループが提供した。 ユニークなのは、市販のスマート

    楽天モバイル、宇宙から日本全域エリア化「26年にも開始」–スターリンクとの違いを三木谷氏説明
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/19
    冗長性の確保にはいいのかもね。コスト如何によるが。
  • JAXAの月探査機SLIM、月面に「逆立ち状態」でピンポイント着陸に成功(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は25日、20日未明に月面着陸に成功した月探査機「SLIM(スリム)」が地球へ送信したデータの解析結果や、小型ロボットが撮影した着陸後の機体の様子を捉えた画像を公表した。画像では、月面でエンジンを上向きにして「逆立ち」した状態で着陸している機体の様子が写っている。 【写真】月面着陸したSLIMに搭載されたカメラで撮影した月面の画像 SLIMの撮影に成功したのは、JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大で開発した小型ロボット「SORA(ソラ)―Q(キュー)」(重さ約250グラム)。球状から変形し、両脇の車輪で月面を走行できる設計になっている。着陸直前にSLIMから分離され、着陸した機体を撮影した。

    JAXAの月探査機SLIM、月面に「逆立ち状態」でピンポイント着陸に成功(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/26
    月面で犬神家...
  • JAXA、「SLIM」から「たくさんのデータ」取得に成功 復旧の可能性にも言及

    JAXA(宇宙航空研究開発機構)は1月22日、月に軟着陸した小型実証機「SLIM」から「たくさんのデータが取得できたことを確認した」と公表した。SLIMの公式X(旧Twitter)アカウントが明らかにした。復旧の可能性についても触れている。 これによると「着陸後、電源OFFするまでの間に、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地上への送信を完了できました。現在、そのデータの詳細な解析を行っています。プロジェクトチームとしてはたくさんのデータが取得できたことを確認し、ほっとするとともにワクワクしはじめています」という。JAXAは得られたデータを解析し、週内にも記者会見を開催する考えだ。 20日の午前0時ごろから月への着陸に挑戦したSLIMは、0時20分前後に月面へ着陸。その後もテレメトリデータを正常に発信していたため、軟着陸に成功したとみられる。 しかし、直後に太陽電池による発電

    JAXA、「SLIM」から「たくさんのデータ」取得に成功 復旧の可能性にも言及
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/23
    夢には続きがあるようで、何より。
  • JAXAの自己採点は60点だがBBCは高評価 おもちゃ技術も使い日本が5番目の月面到達国に - The Key Questions

    JAXAのSLIMプロジェクトが成功し日が世界で5番目の月面到達国になった。日の評価は辛口で「ぎりぎりの60点」だった。大学の試験で言えばかろうじて単位は落とさずに済んだというレベルだ。だがなぜかBBCが大絶賛している。コスト削減につながるかなり貴重な成功で「目標の99%は達成できたのでは」と言っている。意外と評価が高いんだなと感じてうれしくなった。 今回のプロジェクトは日らしさがつまった良い成功事例だった。派手なことはやらないが職人一人ひとりの研鑽の積み重ねが世界的に大きく評価されたのだ。おもちゃの技術も使われているなどと伝えられている。 おそらく政治が下手に介入しないことも良かった。アメリカでも月面着陸プロジェクトが進行しているがスケジュールが延長になっている。実はトランプ政権時代に政治的な思惑でスケジュールが早まっていた。 今回使われたSORA-Qには27,500円という値段が

    JAXAの自己採点は60点だがBBCは高評価 おもちゃ技術も使い日本が5番目の月面到達国に - The Key Questions
    tanakamak
    tanakamak 2024/01/21
    日本の評価というよりは、JAXA(の中の人)の自己評価
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    tanakamak
    tanakamak 2023/10/25
    情けねぇ。
  • 長い夜が明けて着陸機と探査車は応答せず インド月探査「チャンドラヤーン3号」続報

    インド宇宙研究機関(ISRO)は現地時間9月22日、月探査ミッション「チャンドラヤーン3号(Chandrayaan-3)」のランダー(着陸機)とローバー(探査車)について、着陸地点の夜が明けた後に通信が確立できていないことを明らかにしました。【2023年9月27日11時】 【▲ チャンドラヤーン3号のローバー「Pragyan」に搭載されているカメラで2023年8月30日に撮影されたランダー「Vikram」(Credit: ISRO)】チャンドラヤーン3号はISROによる3回目の月探査ミッションです。探査機は月面に着陸するランダー「Vikram(ビクラム、ヴィクラム)」、ランダーに搭載されているローバー(探査車)「Pragyan(プラギャン)」、着陸前までの飛行を担う推進モジュールで構成されていて、ランダーには3基、ローバーには2基の観測装置が搭載されています。 【特集】インドの月探査ミッシ

    長い夜が明けて着陸機と探査車は応答せず インド月探査「チャンドラヤーン3号」続報
    tanakamak
    tanakamak 2023/09/29
    ISRO「チャンドラヤーン応答せよ」 チャンドラ「ヤ~ン」/ 月では"タフでなければ生きていけない" << それはチャンドラーやん。
  • <独自>米、在日宇宙軍を創設へ 中朝の脅威に対応

    【ワシントン=坂一之】米軍が北朝鮮の弾道ミサイルや中国の覇権拡大などの脅威に対応するため、日に宇宙領域を担う新たな部隊「在日米宇宙軍」(仮称)を創設することが分かった。年内の発表を目指して準備を進めている。重要性を増す宇宙領域で在日米軍を強化し、自衛隊との連携を拡大する。日米韓が進める北朝鮮ミサイル発射情報の即時共有も支援する。 新部隊はハワイにあるインド太平洋宇宙軍の傘下組織となり、設置場所として在日米軍司令部のある横田基地(東京都)が候補となっている。インド太平洋宇宙軍のアンソニー・マスタリア司令官が産経新聞の取材で明らかにした。 インド太平洋宇宙軍は衛星通信や兵器システムの位置情報、ミサイル警戒などに関する任務を担い、この地域に展開する陸海空などの各軍や統合作戦を宇宙から支える。新部隊もこうした役割を通して在日米軍を強化し、防衛省が昨年3月に航空自衛隊府中基地(東京都)に編成した

    <独自>米、在日宇宙軍を創設へ 中朝の脅威に対応
    tanakamak
    tanakamak 2023/09/15
    オネアミスの翼...でなく。
  • インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」着陸成功のインパクト–日本にも朗報な理由とは

    #インド#チャンドラヤーン3号#月探査機#月面着陸#チャンドラヤーン3 8月23日、インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」が月面の南極域に着陸を成功させた。4年前に同型の「チャンドラヤーン2号」での着陸失敗を乗り越えて、再チャレンジを成功させた。 インドの現地時間8月23日18時前から始まった着陸フェーズは、約1750kgの「Vikram(ヴィクラム)」着陸機を高度100kmの月周回軌道から計画に沿った降下軌道に投入した。予定着陸区域は月面の南緯69.367621度、東経32.348126度、4×2.4kmのエリアだ。着陸とみられるヴィクラムの高度情報が0を示してから数時間後、インド宇宙研究機関ISROは着陸地点の画像を公開。着陸機との通信が確立しているとして、着陸フェーズの各段階が成功したことが確認された。 Chandrayaan-3 Mission: Chandrayaan-3 RO

    インドの月探査機「チャンドラヤーン3号」着陸成功のインパクト–日本にも朗報な理由とは
    tanakamak
    tanakamak 2023/08/25
    チャンドラヤーン / チャンドンゴン...
  • 「宇宙へ1日2便」も可能なロケット飛行機Mk-II Aurora、初のロケット推進飛行試験に成功 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 ニュージーランドの航空宇宙ベンチャーDawn Aerospaceが、ゆくゆくは地上と宇宙間で1日2便の運行を目指すロケット飛行機「Mk-II Aurora」の初めてのロケット推進飛行試験を完了しました。 Mk-II Auroraは3月29日から31日にかけ1日1回ずつ、計3回のロケット推進飛行を行いました。一連の試験飛行では、最高速度196mph(315km/h)の飛行速度を達成し、高度6000フィート(1830m)にまで上昇しました。これは、2021年にテスト用のジェットエンジンを搭載したMk-II Auroraで達成したときと大差ない記録ですが、Dawn Aerospaceのチームは今回の試験飛行は「主要

    「宇宙へ1日2便」も可能なロケット飛行機Mk-II Aurora、初のロケット推進飛行試験に成功 | テクノエッジ TechnoEdge
    tanakamak
    tanakamak 2023/04/11
    翼があると揚力を利用できるのがいいね。
  • 英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」:時事ドットコム

    英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」 2023年01月10日11時05分 人工衛星搭載ロケット「ランチャーワン」(下)を母機から切り離す試験=2019年7月、撮影場所不明(ヴァージン・オービット提供)(AFP時事) 【ロンドン時事】英ヴァージン・グループ傘下の米宇宙開発企業ヴァージン・オービットは9日、英国で初となる人工衛星の打ち上げを行ったが、失敗に終わった。旅客機を改造した母機から空中で発射された人工衛星搭載ロケットは地球周回軌道を目指していたが、同社はツイッターで「異常が発生し、軌道への到達を妨げられたようだ」と明らかにした。 宇宙能力「死活的に重要」 ウクライナ紛争でも浮き彫り―多国間連携、日出遅れ 2015年まで英航空大手ヴァージン・アトランティックの旅客機だったボーイング747を改造した母機は、同日午後10時(日時間10日午前7時)すぎに南西部コーンウォール

    英国初の衛星、打ち上げ失敗 軌道到達前に「異常発生」:時事ドットコム
    tanakamak
    tanakamak 2023/01/10
    桜花だ
  • JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、超小型探査機「オモテナシ」の月着陸を断念したと発表した。16日の打ち上げ後に通信が不安定になり、回復を試みたが状態が戻らなかった。旧ソ連、米国、中国に次ぐ4カ国目の月面着陸を目指したミッションは失敗に終わった。オモテナシは、米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」の第1弾として米国が16日に打ち上げたロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」に

    JAXAの探査機「オモテナシ」、月着陸を断念 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2022/11/22
    オモテナシにツキなし
  • イプシロン初の打ち上げ失敗 6号機、JAXAが破壊を指令 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、同日午前に小型ロケット「イプシロン」6号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げたが、破壊する指令を出した。何らかのトラブルが生じたとみられる。2013年の初号機打ち上げ以来、イプシロンの打ち上げに失敗するのは初めて。イプシロン6号機は同日午前9時50分、企業や大学などの実験用の人工衛星や、イプシロンで初の商業衛星であるQPS研究所(福岡

    イプシロン初の打ち上げ失敗 6号機、JAXAが破壊を指令 - 日本経済新聞
    tanakamak
    tanakamak 2022/10/12
    アルファがベータをカッパら得ず。
  • JAXAのロケットの動画、エロいからボカシかけてるんか…?と思ったけどよく見たら全然違った「これはいかがわしい」

    JAXA(宇宙航空研究開発機構) @JAXA_jp 🎥Activity Report mini🎥 今回は10/7に打上げが予定されているイプシロンロケット6号機の準備状況をご紹介します🚀 ロケットは打上げに向けて着々と準備が進んでいます☺ #イプシロンロケット 6号機・ #革新的衛星技術実証 3号機についての特設サイトはこちら☟ fanfun.jaxa.jp/countdown/kaku… pic.twitter.com/olAbnSnSAL 2022-09-01 17:00:47

    JAXAのロケットの動画、エロいからボカシかけてるんか…?と思ったけどよく見たら全然違った「これはいかがわしい」
    tanakamak
    tanakamak 2022/09/02
    世間の邪推について、JAXA.。oO(じゃまくさい)
  • 【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    岸田首相は、政府の宇宙開発戦略部で2020年代後半に日人宇宙飛行士の月面着陸を実現させると表明しました。 【動画で見る】日人、月面へ 20年代後半に 岸田首相が表明 米国人以外で初 岸田首相 「2020年代後半には日人宇宙飛行士の月面着陸の実現をはかってまいります」 今日行われた会議では国の宇宙政策の基方針「宇宙基計画」の工程表を改定すると決めました。 岸田首相は、日人宇宙飛行士の月面着陸について「2020年代後半の実現をはかる」と表明し、工程表の中に盛り込みました。「アメリカ人以外で初となることをめざす」とも記載します。 また、新たな工程表には、▼アメリカが進める有人月面探査「アルテミス計画」において月面での移動手段の開発研究に民間と協力して取り組むことや、▼2024年度に火星衛星探査機を確実に打ち上げることなどが盛り込まれました。

    【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    tanakamak
    tanakamak 2021/12/28
    ...と年末にぶち上げて、年始には忘れられてそう...
  • 再使用ロケットの経済性|ina111 / 稲川貴大

    最近、世界中で再使用ロケット開発の機運が高まっている。再使用ロケット、つまり打ち上げた後に着陸・回収して繰り返し使うロケットのことだ。 これはSDGsの文脈が強くなってきたことに加え、SpaceXやBlue Originのロケットの派手な演出のためだろう。SpaceXのロケットの着陸する姿は多くの人を興奮させた。 ちなみに、スペースシャトルも1980年代には開発された再使用ロケットなのだが、色々あって再使用しても全く経済的で無かったので、最近では再使用ロケット枠に入れられてない資料もある。 SpaceXのFalcon Heavyロケットのブースター着陸国内状況国内の研究では90年代から再使用ロケットの研究(RVT→RV-X、CALLISTO等)がされている。RVTに関しては時期も早く、机上検討だけではなく実際にフライトまでしている現在から見るとかなり先駆けの研究である。 さらに、実用に向け

    再使用ロケットの経済性|ina111 / 稲川貴大
    tanakamak
    tanakamak 2021/12/03
    そこで宇宙エレベーターですよ(話飛びすぎ?)
  • 5度目の打ち上げ失敗 ホリエモンのロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた! 年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    5度目の打ち上げ失敗 ホリエモンのロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた! 年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら… ホリエモンのロケットがまた打ち上げに失敗した。堀江貴文氏が創業した宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は「医療従事者への感謝を込めて赤いバラ一輪を宇宙に届ける」として26日午前にロケット打ち上げを予定していたが、上空の気象条件が基準に満たさず、夕方に延期。しかし、夕方の打ち上げでも、直前にメインエンジンの点火器の異常を検知したため自動停止、結局、打ち上げは中止になってしまった。 4号機、5号機に続いて3連続の失敗。というか、インターステラ社は2017年7月からロケット打ち上げを始めて今回で6度目だが、結局、1回しか成功していない。 ホリエモンは「地球を離れて太陽系を探検したいし、もっと遠くへ、恒星間空間へと行ってみたい」「日の未来のかなり大きな部分は、宇宙活

    5度目の打ち上げ失敗 ホリエモンのロケット事業に経産省が巨額の血税を投入していた! 年金デモを「税金泥棒」と攻撃しながら… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tanakamak
    tanakamak 2020/07/27
    宇宙開発に国費を投じるのはいいけれど、こうした小さな予算の張り方は、効率的なのか? 経産省の「宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業」の担当者のカウンターパートとしての役割しか果たしていないのでは?