タグ

経済学に関するtanakamakのブックマーク (10)

  • キリン「氷結無糖」に不買運動、CMに成田悠輔氏を起用で…高齢者めぐる発言

    キリンビール「氷結無糖」の公式サイトより キリンビールが缶チューハイ「氷結無糖」の動画CMなどに経済学者・成田悠輔氏を起用したことを受け、SNS上では「#キリン不買運動」というハッシュタグとともにキリンへの批判が広がっている。成田氏はかつて少子高齢化問題をめぐり「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という主旨の発言をしたとして米紙ニューヨーク・タイムズなどで大きく取り上げられ海外でも議論を呼んだことがある。なぜキリンは商品キャンペーンにおいて、あえて議論を呼ぶリスクのある人物の起用を行ったのか。 RTD(栓を開けてそのまま飲めるチューハイ・ハイボール等の総称)市場でブームとなっている、糖類・甘味料を使用しない「無糖チューハイ」カテゴリー。同カテゴリをけん引する商品ともいえるキリンの「氷結無糖 レモン」は2020年10月に発売され、昨年9月には販売数10億

    キリン「氷結無糖」に不買運動、CMに成田悠輔氏を起用で…高齢者めぐる発言
    tanakamak
    tanakamak 2024/03/11
    (ー○-□ー)
  • 【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R

    慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 構成・文/小林茂樹 撮影/長谷川博一 2022.1. 12/東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスにて 【東京・三田発】岩尾俊兵さんを紹介してくれたのは、昨年12月6日号・13日号の欄にご登場いただいた元富士通シニアフェローでハンブル・マネジメント代表の宮田一雄さんだ。「若くてすばらしい経営学者がいる」と推薦してくださった。宮田さんは岩尾さんの著書を読んで共感し、すぐさま「お会いしたい」と連絡をとったそうだ。そして、初対面にもかかわらず、6、7時間も話し込んだというのである。岩尾さんの熱量は、百戦錬磨の企業人にも容易に伝わったのだった。 (紙主幹・奥田喜久男) 研究や教育を通じて 社会に恩返しをしたい 奥田 岩尾さんは慶應から東大の大学院に進まれ、そして現在は慶應に戻って研究をされているわけですが、なぜ慶應を選ばれたのですか。 岩尾 私の経

    【対談連載】慶應義塾大学商学部 専任講師 博士(経営学) 岩尾俊兵 - BCN+R
    tanakamak
    tanakamak 2024/02/22
    山下舜平大以外にも、シュンペーター由来の名前の人が...
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tanakamak
    tanakamak 2015/01/31
    あなたにもピケティあげたい
  • 肥大化するNTTを、もはや誰も止められない コスト削減活動が「徒労に帰す」これだけの理由

    1959年生まれ。栃木県在住。都市銀行勤務を経て92年に公認会計士2次試験合格。09年12月〜13年10月まで公認会計士試験委員(原価計算&管理会計論担当)。「高田直芳の実践会計講座」シリーズをはじめ、経営分析や管理会計に関する著書多数。ホームページ「会計雑学講座」では原価計算ソフトの無償公開を行なう。 ------------ファイナンスの基礎知識が満載!------------ ★高田直芳ホームページ『会計雑学講座』★ 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 大不況により、減収減益や倒産に直面する企業が急増しています。この連載では、あらゆる業界の上場企業を例にとり、どこにもないファイナンス分析の手法を用いて、苦境を克服するための経営戦略を徹底解説します。 バックナンバー一覧 経済学では、企業が活動する市場を、「完全競争・独占的競争・独占」の3種類に分類して説明する。企業の

  • 『21世紀の資本論』って、何が新しいの? 飯田泰之明治大学准教授に聞く - 日経ビジネスオンライン

    『21世紀の資論(Capital in the Twenty-First Century)』。フランス人の経済学者、トマ・ピケティ(43歳)のが米国で大ブームだという。「資主義は貧富の格差を生み出す宿命から逃げられない」ことを論じただ。日でも経済誌が特集を組むなどブームが波及しているようだが、正直言ってなぜそんなに大騒ぎするのか分からない。「格差社会」や「ロスジェネ」といったバズワードで、さんざんみんなで話したじゃないか。いったいどこが新しいのだ? 明治大学の飯田泰之・政治経済学部准教授にお聞きしてみると「…そうですよねえ」と言う。あれ? (聞き手は山中浩之) ―― 原著を読破してから文句を言うのが王道だろうとは思うのですが、700ページの大著を英語で読み切る根気も語学力もないので…。 飯田:電話でも予めおことわりしましたけれど、私も、サマリーと重要そうな章しか読んでないですよ。

    『21世紀の資本論』って、何が新しいの? 飯田泰之明治大学准教授に聞く - 日経ビジネスオンライン
  • 表計算をマジなことに使わないほうがいいよ(マジで)

    You shouldn’t use a spreadsheet for important work (I mean it) 経済学者はうらやましいね。コンピューター科学者とは違って、革新的な研究で、ベストセラーをだせるときている。たとえば、 Capital in the Twenty-First Centuryだ。このはマルクス経済を再認識させるだ。を読んでいない人のために要約すると、資の増加は賃金の増加よりも高いので、資を持つ者はますます富み、ますます強大になる。大多数は貧する。少数のエリート達が、富のすべてをかき集める。一般人には富は残らない。この見方は、彼の専売特許ではない。富の集中という概念には、富める者はますます富み、貧するものはますます貧すというキャッチフレーズまである。 同じ主張をするものはいくらでもいる。しかし、証明するのは難しいし、一部の経済学者は、反証すら

  • 誤った理論が受賞した、ノーベル経済学賞

    今年のノーベル経済学賞受賞者が決定した。米シカゴ大のユージン・ファーマ、ラース・ピーター・ハンセン、そして、米エール大のロバート・シラーの3氏の共同受賞となった。受賞理由は、資産価格の決定要因の実証的分析だ。今回のノーベル経済学賞は画期的である。それを含めて、ポイントは3つあり、順番に見ていこう。 度胸がある、ノーベル賞委員会 第一には、誤った理論がノーベル賞を取ったことが確実になったことである。 3人が同時受賞となった理由のひとつは、資産価格の決定要因は経済学者にはわかっていないことにある。経済学者にわかっていないことの研究がノーベル賞になるわけだから、物理や化学の学者からしたら卒倒ものだろうが、これが経済学だ。 このコラムでも散々指摘したとおり、現実の株価や為替は、ファンダメンタルズと呼ばれる実体、言い換えれば、企業業績や金利などにより決まるわけではない。しかし、無関係とも言えない。そ

    誤った理論が受賞した、ノーベル経済学賞
  • 海外ビジネスの場で役立つ経済英語:日経ビジネスオンライン

    「大学受験用に英単語を例文ごと丸暗記する英語参考書があります。経済英語も同じように例文ごと覚えてしまうのが効果的です」 名古屋大学大学院経済学研究科の柳原光芳准教授はこう話す。一般のビジネスパーソンや大学生にとって経済書には「効用を最大化する」など独特の表現があり、とっつきにくいところがある。まして、経済学の教科書を英語で読むとなるとさらに苦労するだろう。 そこで、日経ビジネスのムック「新しい経済の教科書 2012」では、海外の大学の経済学部で使われる教科書から、例文をキーワードとともに抜粋した。マクロ経済編とミクロ経済編の2部構成でマクロ経済編は柳原准教授に全面協力を得て作成、ミクロ経済編は名古屋経済学教育研究会が2009年3月に編集した『経済学英語ハンドブック 授業で使える例文集』から一部抜粋した。 柳原准教授は「ここに挙げているのはほんの一部の用語に過ぎませんが、まずは例文ごと覚える

    海外ビジネスの場で役立つ経済英語:日経ビジネスオンライン
  • untitled

    経済学英語ハンドブック 授業で使える例文集 名古屋経済学教育研究会 はじめに グローバル化の急速な進展によって、海外に留学を志す学生や、海外から 日に留学する学生が年々増えてきています。このような動きは経済学の分 野でも活発になってきています。これまで日の研究者は、海外の研究者と の交流が必要なことから、研究上での英語の重要性を認識してはいましたが、 教育の現場においては留学生の数もさほど多くなかったことから、それほど 頻繁に英語の使用を要求されることはありませんでした。しかし今日、ほと んどの大学でますます多くの留学生が学ぶようになってきており、留学生の 教育に応える必要性から、教育の現場においても英語の使用が要求されるよ うになってきています。 経済学の分野ではミクロ経済学やマクロ経済学で学ぶ標準的な内容は世 界共通といえます。そのため、日で学ぶ留学生にも基礎的な経済理論をし っ

  • ケインズの迷惑な置きみやげとしての「非自発的失業」

    たまには経済学っぽい話もしてみよう。 ダイヤモンド・オンラインに「低生産・高コスト構造を自覚せよ」と題する斉藤誠一橋大学大学院経済学研究科教授へのインタビューが載っている(http://diamond.jp/articles/-/9740)。斎藤氏は「実質国内総生産(GDP)も物価水準も為替レートも、主な経済指標は『長期均衡水準』にある、と思う。長期均衡水準とは、さまざまな歪みが調整された後の実力値のことだ。日経済は今、実力どおりの水準に落ち着いている」と述べている。 これに対して、飯田泰之氏がtwitterで「日経済は長期均衡水準らしい……現状を非自発失業がない状態だと考えられる人はよほどにおめでたいと思う→ 【齊藤 誠 低生産性・高コスト構造を自覚せよ】 」と批判した。 これを受けて、斎藤氏が、①経済学者どうしなのだから公共の場で「おめでたい」などと乱暴に批判せずに直接話をして欲し

    tanakamak
    tanakamak 2010/10/23
    twitterは災いの元
  • 1