タグ

点に関するPandasistaのブックマーク (17)

  • 【炎上】立憲・枝野幸男氏、点字ブロックを塞いで演説してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)

    炎上】立憲・枝野幸男氏、点字ブロックを塞いで演説してしまう 1 名前:MILMOくん(やわらか銀行) [US]:2021/10/16(土) 08:37:44.24 ID:A4+eNKXL0 黒瀬 深雨と傘@Fuka_Kurose 点字ブロックを塞いで演説。流石にドン引き。 https://twitter.com/Fuka_Kurose/status/1449148142641770498 17: ムパくん(東京都) [US] 2021/10/16(土) 08:41:17.09 ID:JysbQH5K0 障碍者に喧嘩売ってるね 21: いたやどかりちゃん(千葉県) [US] 2021/10/16(土) 08:41:52.79 ID:2YURmWVl0 あまりにも無礼。当に障害者を重んじる政党か。 38: サニーくん(東京都) [IT] 2021/10/16(土) 08:44:50.37

    【炎上】立憲・枝野幸男氏、点字ブロックを塞いで演説してしまう : 痛いニュース(ノ∀`)
    Pandasista
    Pandasista 2021/10/17
    選挙のために占拠すな。
  • 三点リーダーについて物申したらブロックされた

    某投稿サイトで三点リーダーについて物申したらブロックされた話。 小説を書く際に、沈黙や言葉の詰まりなどを表現する手段として三点リーダーなるものがある。 「そ、それは……」 といった感じで三点リーダーは基的に二個セットで使うものであり、二個以上使う場合も偶数になるように使うのが基です。 私が遭遇した作家さんは、三点リーダーの代わりに中黒(・)を使用し、その数も二個とか四個とかバラバラで使用し、あまつさえ『~~だった。』という地の文の句点のあとに・・をつけて次の文のはじまりにしたりと、読んでいて非常に違和感のある書き方をされていた。 その作品は結構な数の人が読んでいるものであったし、知らないで使っているのだとしたら、教えてあげたほうが親切かと思い、慎重に言葉を選びその旨を伝えた。 先にも書いた通り、三点リーダーとは『…』のことであり『・』は中黒と呼ばれる区切りを示す点で記号ですらない。中黒

    三点リーダーについて物申したらブロックされた
    Pandasista
    Pandasista 2020/07/17
    …… ←三点リーダーは2つ並べると隙間が均一じゃないから嫌なんだよ…
  • ラインの語尾に「、、、」多用する奴うざい

    例えば「今日何してるの?、、、」みたいなやつ。当何? 何をそんなに悩んでるの? 当にイライラする 「、、、」いらないだろ! 落ち込んだ時とか反省した時ならいいよ。 結構いるんだよ童貞くさい 童:今日何してたの?、、、 私:〇〇してました。 童:え、、いいな、、たのしかった?、、、 私:はい! 童:俺はね、、、〇〇してた、、笑 ああああああうざい!!!今すぐブロックしたい。バイト先の先輩じゃなきゃ即ブロだから。はっきりしない感じ腹立つ。これたぶんイケメンでも腹立つ。あ〜先輩これ読んでくれ〜そして二度とラインしてくんな。

    ラインの語尾に「、、、」多用する奴うざい
    Pandasista
    Pandasista 2018/08/27
    見たときない、、、
  • 。。。←これ嫌い

    増田にこれ使う文化がなくてよかった。

    。。。←これ嫌い
    Pandasista
    Pandasista 2016/11/08
    わかる。。。
  • 三点リーダ(・・・)の恐怖

    奴はやたら三点リーダを使う ~が気になるなど… ~と思う程度には… ~と思うなど… とにかく書く文章が余韻たっぷりで文章だけでもキモチワルイ 結局何が言いたいんだよっていつも思う

    三点リーダ(・・・)の恐怖
    Pandasista
    Pandasista 2016/03/27
    これを封じられると点がノドに詰まって死ぬ…
  • 句点が嫌いだ

    わたしはとにかく句点が嫌いだ あれを文中に用いることは、文章を作り上げることに対する怠惰だと思っている 一つのことを表現したければ潔く一つの文章を作り上げるべきであり、それを疎かにするようにすました顔で現れる句点をみていると文の内容にかかわらずそれだけで筆者の底が知れてしまうような気になってしまう 長い文章を、それでいて読みづらくなくすとんと頭に入ってくるようにリズムよくつむぎ出せることが文章力なのではないか 当然表現方法の一つとして否定するわけではなく、ここぞという時に今までの流れの一切を断ち切るようにあらわれる句点の使い方には頭が下がる わたしが言いたいことは、終わりもしない、変化もしない文章のつながりにあらわれる句点がどうしても許せないということだ 大げさな話をすれば、句点を打つということはその文章の流れに死を与えるものと同意なのだ その覚悟なく、水気とコシのないそばのようにぶつぶ

    句点が嫌いだ
    Pandasista
    Pandasista 2015/01/29
    句点と読点、どっちがどっちか未だ区別がつかないので、どっちでもいい。
  • なんか勘違いがあるな。 育児の精神的負担って、時々プラス点を取るのが大..

    なんか勘違いがあるな。 育児の精神的負担って、時々プラス点を取るのが大変なことじゃなくて、常にマイナス点を取らないようにするのが大変なんだよ。特に最初の数ヶ月は24時間気を抜けないから。 仕事でいえば警備員とかサーバ管理者とか当直医みたいな裏方のオペレーションに似てる。派手な功績をあげるのは結構だけれど、来の勤めはむしろ自分の責任時間の間に事故が起こらないようにすることで、つまり「何も特筆することが起きていない」という状態を維持するのが命なんだ。その命でミスったら、どんなにプラスの功績を持ってきても打ち消せないんだよ。(駅員が、ある日何かの事故、たとえば乗客がホームに落ちるとかして、それを機転を効かせて救ったとしよう。ところが翌日当直を寝坊して始発に間に合わなかった。そんで乗客に非難された時に、「でも私は昨日大活躍したんです。一日くらい大目に見てくれてもいいじゃないですか。」って言っ

    なんか勘違いがあるな。 育児の精神的負担って、時々プラス点を取るのが大..
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Pandasista
    Pandasista 2014/07/19
    “自身が組織を採点する「赤ペン先生」になるということである” これ言いたいだけ。 30点。
  • 文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの
    Pandasista
    Pandasista 2014/06/04
    ムズムズする。 文末に「。。。」と「…」の代わりに使うのもムズムズする。
  • 1ピクセルの月を中心に太陽系のすさまじい距離感とスケールを体感できる「If the Moon Was Only 1 Pixel」

    水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星という太陽系の星々の距離やスケールを限りのある紙面上で実際に比較するのは難しく、多くの場合、距離や大きさが略されたものになるのですが、月を1ピクセルと仮定し、ひたすらブラウザをスクロールしていくことで、その距離感や大きさを体感できるのが「If the Moon Was Only 1 Pixel」です。 If the Moon Was Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system http://joshworth.com/dev/pixelspace/pixelspace_solarsystem.html 月の直径はニューヨークからラスベガスまでの距離に匹敵する3474.8kmだとされていますが、これを1ピクセルで表現すると、太陽の大きさは以下のようになります。

    1ピクセルの月を中心に太陽系のすさまじい距離感とスケールを体感できる「If the Moon Was Only 1 Pixel」
    Pandasista
    Pandasista 2014/03/05
    むーん。
  • ドット方眼紙 ダウンロード - 方眼紙ネット

    点(ドット)で作られた方眼紙です。ドットなので、自由に記入できます。ドット方眼紙も好きな色、点の間隔、大きさを選んで作成できます。 ドットのサイズを少し大きくしました。(2021年11月24日) 企業・個人問わず、誰でも無料で利用できます。 加工・再配布も自由です。特に制限はありません。 気に入ってもらえたらリンクをお願いします。 <a href="https://houganshi.net" target="_blank">方眼紙ネット</a> PDFファイルは、用紙サイズに合わせて自動的に大きさが拡大縮小されます。 寸法を正確に印刷するなら、印刷設定の「ページの拡大/縮小」を「なし」に変更してください。 プリンタの印刷精度によって寸法に若干の誤差が生じます。メモ程度であれば充分ですが、 製図など長さが大事な場合は事前に確認してください。正確さが大切なら市販の商品をお薦めします。

  • R-style

  • 再生紙ダブルリングノート・ドット方眼・A5 [無印良品] - 関心空間

  • 最強のノートはドット方眼ノート

    私は昔から、無地のノートを手帳として愛用している。 アイデア生産ツールとしての手帳 罫線入りのノートは、罫線が邪魔して図形が書きにくいため、脳の発想を妨げる気がして、どうも好きになれない。 しかし、無地のノートにも弱点はある。 目印がないため、文章がどんどん曲がってしまったり、まっすぐな線が書きにくい。 全体的に乱雑なノートになってしまうのだ。 「ドット方眼」が最強 そこで思いついたのが、ドット方眼だ。 均一にドット(点)が打ってあるノートなら、罫線ほど邪魔にならず、文章や図形を書く際のガイドとなってくれる。マインドマップも書きやすい。 ドット方眼のノートを探し始めたところ、これが意外と売っていない。色々探した結果、ようやく見つけた。 F.O.B COOP STYLEのB5ドット方眼ノート このノートはWリング式であるため、硬い表紙部を利用して、手に持ったままメモができる。 喫茶店などで狭

    最強のノートはドット方眼ノート
  • 「Swarmation」シンプルだけうっかりハマってニヤリとしてしまうドット絵ゲーム - ネタフル

    同時にオンラインになっている人たちと、共同でドット絵を作る「Swarmation」というウェブゲームが、シンプルなのになかなか楽しいです。 お題が表示されるので、自分もドットの一つとなり、同時にオンラインになっている仲間たちとそれを描く、というシンプルなゲームです。 操作もカーソルで移動するのみ。 こんな感じでお題が出てくるので‥‥ みんなで移動してその模様を作るのですが‥‥ ・おい、そっちに動いちゃだめだろう! とか、 ・やっぱりそっちにきたか みたいな感じで、思わずニヤリとしてしまうのですね。もちろんチャットなどなくて、周りの動きを読まないとけいない訳です。 時には動かないのも大切ですね。みたいな感じで、制限時間内にうまく作れると、とても楽しいです。 (via swissmiss)

    「Swarmation」シンプルだけうっかりハマってニヤリとしてしまうドット絵ゲーム - ネタフル
  • ヤマダ電機のポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■行動経済学の普及で進化する販促理論 ヤマダ電機に代表される家電量販店の多くにはポイント割引制度がある。現金やカードでの支払額に応じて、次の買い物での割引に使えるポイントが付与される。多くの量販店で同様の手法が取り入れられていることから、こうしたポイント制度が消費者の強い支持を受けていることがわかる。 さて、ポイント制度で20%の還元を受けるのと、現金で15%引きとなるのでは、どちらがより得だろうか。 ポイント分の精算にはポイントがつかないというのが要点だ。別表に1万円の商品を3回購入したときの試算を示した。最初の購入で2000円分のポイント還元が受けられるため、「500円得した」と思うかもしれないが、3回購入時でも現金割引のほうが総計の支払額は900円少ない。ポイント還元のほうが支払額が少なくなるのは9回購入時以降となる。 なぜ見かけ上の還元率に騙されてしまうのか。行動経済学の知

  • Domain Details Page

    Pandasista
    Pandasista 2010/04/19
    スロット端末。
  • 1