タグ

Qiitaに関するUhoNiceGuyのブックマーク (2)

  • 人に「センスない」って言っているやつが一番センスない - Qiita

    はじめに きっかけは、以下のツイートです。 「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ — ふみ a.k.a.DJ Monad (@fumieval) May 29, 2023 このリプライや引用リツイート欄では、Trueを返すべき、Falseかな、例外を返すべき、要件による、といった意見がありました。 建設的な議論ができるコミュニティは素晴らしいと思う反面、同じコミュニティに属するエンジニアに対して「センスがない」「プログラマを辞めてほしい」と言っている人がいて非常に残念です。 そのように敢えて煽り他人へのリスペクトが欠如している人が一番センスがないという話です。 元ネタと反応 「「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡

    人に「センスない」って言っているやつが一番センスない - Qiita
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2023/06/01
    0^0とか、平行線は交わるかとか、数学って割と時と場合による、とか、仕様によるなんだよね//ForAll([])がfalse返す実装がないという事実。全てのcheckを通ったら、が目的ならcheck項目がなければtrueを返して欲しいよね
  • Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?|横江 as a なんとか

    極めつけは、2019年12月に起きた、さくらインターネットへの不満の記事を Qiita 側で勝手に非公開にした一件だ。 「さくらインターネット側が公開停止要請をしたのでは?」と騒がれたが、Qiita が独自判断で非公開にしたとわかり、真摯に対応をしようとしていたさくらインターネットにまで迷惑をかけてしまう結果となった。 管理社会としての姿エンジニアは、コミュニティーのために情報共有をオープンにする姿勢でいる。 時間をかけて見つけた答えに、他者がすぐにたどり着けるようにできれば全体の生産性を上げられるゆえの貢献だ。 一方で、Qiita がユーザーに見せてしまった姿は、Qiita 独自の判断で情報統制がおこなわれるクローズドな管理社会だ。 この結果、エンジニアから Qiita への不信感は積もり続けたまま今日に至り、それがついに爆発してしまった。 今回の件は個人情報の取扱として問題があるが、仮

    Qiita はなぜここまで退会炎上したのか?|横江 as a なんとか
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 2020/03/26
    筆者ははてな推奨か。はてなも住所登録必須にして炎上してたんだよな。こういう炎上を乗り越えてサービスは強くなっていくのだ//理由無き非公開は仕方ないのでは。サビ選択の一要素で、嫌だからqiitaを離れるのは自然
  • 1