タグ

労働に関するseven_czのブックマーク (9)

  • 【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE

    いまや多くの人が利用するネット通販業界の頂点に君臨し、「当日配送」「送料無料」などのサービスを展開するAmazon。 佐川急便やヤマト運輸Amazonの荷物の引き受けから撤退するなか、なぜここまでスピードを追い求めたサービスを実現できているのだろうか? POSSEメンバーで、労働者の組織化にも取り組んでいる岩菜々が、現場で働く配達員のインタビューをもとに、過酷な現場の実態を描き出す。 公開期限:2月12日(月)まで 好評発売中! 『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』 ※記事は、『POSSE vol.55 特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?』に掲載された記事です。書では、ほかにも物流業界のさまざまな現状を描き出す記事を掲載しています。ぜひご覧ください。 POSSE vol.55(特集:物流危機を救うのはAIと規制緩和か?) ★クレジットカー

    【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って──岩本菜々|Web版マガジンPOSSE
    seven_cz
    seven_cz 2024/01/29
    “【期間限定ためしよみ】アマゾンの「当日配送」を支える人々を追って”、過重労働なのに個人事業主の名の下に労働者の権利を奪われ、AI管理の下に個人の裁量もノウハウも奪われる、何というディストピア。
  • 「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞

    障害のある人々の就労を支援する京都市内の事業所が、人気テレビアニメ制作の受注を始めた。何かに強いこだわりを持つ障害特性の人は、集中力を維持して繊細で創造的な作業を続けられる傾向があるとされる。事業所は障害特性が作画の強みになるよう、能力を発揮しやすい作業環境を整備。従来は安く抑えられがちな工賃を大幅に引き上げ、日のアニメ人気を追い風に海外からの仕事も獲得している。 事業所は「シェイクハンズ三条烏丸」(京都市中京区)。障害者総合支援法に基づく「就労継続支援事業所」のB型に分類され、4月に開所した。現在は、精神障害や発達障害があって一般企業への就職が困難な20~30代の10人が通所し、パソコンでアニメの原画制作に取り組んでいる。

    「こだわり」伸ばし月収10倍 作業所が人気アニメ受注できるわけ | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2023/10/09
    能力ある人が「作業所」で低賃金でしかその力を発揮できない現状がおかしいのでは?その場所すら無いよりマシだとは思うけれども…。
  • 2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    女の転職type Woman type 仕事 フィンランドおしごと日記 2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記

    2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    seven_cz
    seven_cz 2023/09/23
    “その一方、ベリーピッカーのお仕事には、労働環境や人身売買、賄賂などの問題も”、“今年から抑止力として、ピッカーの人たちが十分な生活資金を持っていることを証明しないとビザが取れない仕組みに”
  • 「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起した中村真夕監督 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト

    「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起、気鋭監督が“おばさん主人公”の映画を作った理由とは? #MeToo#コラム#中村真夕#性差別#社会#親密な他人 2022.05.06 若い女性とおじさんの“おじさんファンタジー”は多いのに… 現在、日映画界では性暴力問題をはじめとするさまざまな問題が噴出しており、大きな転機を迎えている。そんななか、「改善できることはまだ他にもあるのでは」と指摘するのは、高良健吾デビュー作『ハリヨの夏』(06)やドキュメンタリー映画『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男』(20)などで知られる中村真夕監督。公開中の最新作『親密な他人』は、第34回東京国際映画祭に出品されたのをはじめ、今月にはフィンランドのHelsinki CineAAsia Film Festivalで上映されるなど、国内外で高く評価されているが、完成までにはさまざまな“壁”が立ちはだかったという。 そこで、

    「おばさんのエロは気持ち悪い」に奮起した中村真夕監督 | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
    seven_cz
    seven_cz 2022/05/07
    例えば、英国ドラマ「第一容疑者」や米国小説「検屍官」シリーズの中高年女性主人公のベッドシーン、日本版作ったらシーンごと省かれそうだなーと思ってた。エロさもファンタジーも感じないけども。
  • 赤木さん労災文書を一転開示 審査会答申うけ人事院 森友改ざん | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の公務災害(労災)の認定に関する文書について、人事院が側に開示したことが明らかになった。開示は8日付。雅子さん(50)の代理人弁護士が17日、明らかにした。 開示された70ページの文書によると、赤木さんは2017年7月、国有地売却問題の発覚後に国会対応などに追われている中でうつ病を発症…

    赤木さん労災文書を一転開示 審査会答申うけ人事院 森友改ざん | 毎日新聞
    seven_cz
    seven_cz 2021/11/17
    “一方、文書には改ざんの経緯に関する記述はなかった”、“人事院は当初、開示請求に対して文書の大部分の不開示..総務省の審査会が9月に「不開示決定は違法で取り消すべきだ」と答申し、人事院が決定を取り消し”
  • セクハラ労災の狭き門をあけた裁判 : FEM-NEWS

    「愛している」とメールを送信される、事や旅行に誘われる、タクシーの中で手を握られる、唇を押しつけられる。 執拗な性的誘いに耐えきれず、意を決して「ノ―」と言った。すると、今度は何を言っても無視される、仕事の連絡をしてくれない。嫌がらせがエスカレートしていく。半年後、心療内科に。「適応障害」「不安障害」「うつ状態」と診断される。 被害者は、派遣社員の佐藤香さん(写真左側)。加害者は、派遣先である大手通信会社の上司。 佐藤さんは、勇敢にも実名で、「セクハラ労災補償給付訴訟」を闘った。2015年3月6日、佐藤香原告の訴えが全面的に認められた。請求した全期間の労災補償給付が決まった瞬間だった。被害を受けてから、12年間の月日が流れていた。 その闘いを振り返る佐藤香元原告の裁判報告会が、2015年6月29日、都内であった。 彼女は、こう言った。 「私は派遣社員でした。仕事を失うかもしれないという覚

    セクハラ労災の狭き門をあけた裁判 : FEM-NEWS
    seven_cz
    seven_cz 2018/04/25
    “と女性国会議員や女性公務員は、セクハラなど性暴力被害への国の無策に、怒るべきだ。おとなしい言葉で言えば、無策を指摘して改善策を提案すべきだ。12年間もの闘いを、1人の女性に強いるのは、あまりに酷だ。”
  • 性暴力を軽視する空気の耐えられない「軽さ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    性暴力を軽視する空気の耐えられない「軽さ」
    seven_cz
    seven_cz 2018/03/07
    (東洋経済だけど)新連載コラム「女の生きづらさ・男の生きづらさ」第1回。暴力というコンセンサスない事例でも深い傷となりうることや二次加害防止等、重要な指摘。個人/企業に取りうる対応の具体的な提言も。
  • たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」、その忘れられた物語

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    たくさんの労働者を救った「ラジウム・ガールズ」、その忘れられた物語
    seven_cz
    seven_cz 2017/11/09
    放射性物質の工業的利用の初期において、キュリー夫妻らによって放射性物質の害は既知であったにも拘らず、労働者の安全対策が図られず深刻な被害が出来した事態に対し、勇気ある告発を行った元女子工員達の話。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    seven_cz
    seven_cz 2013/06/02
    読むべきエントリ(と思うからブクマするのでG.A.W.の時みたいに消えちゃったりしないことを願う!おかえりなさい店長!)。きれいごとで回らない世界でも目指すべきは寛容な社会、だよね。
  • 1