タグ

webに関するseven_czのブックマーク (4)

  • gooメール

    安心してWebショッピングしたい Webショッピングをしたい!専用アドレスがほしい! だけど、プライバシーの漏えいとかが気になる・・・ gooメールなら、NTTグループが長期で運営していて安心!!

    seven_cz
    seven_cz 2013/09/08
    gooメールの無料版が来年3月10日をもってサービス終了とのこと。10月からPOP受信できるように設定されるから、終了までに過去データをダウンロードするといいよ!ということらしい。
  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 自分自身の価値は、自分には定められない - 狐の王国

    俺ははてなブックマークが好きで、おもしろかったブログの記事やらなにやらをどんどんブックマークしてる。タグを辿って前に見た記事にすぐ辿り着けるし、何よりウェブ上のリンクになるから、普通にGoogleなんかで検索してもその記事が出てきやすくなるので便利だ。 そこにコメントをつけることがある。記事を書いた人間へのメッセージを兼ねる事もあれば、たんに自分用のメモの事もある。人に紹介するための文であることもあれば、検索するときのキーワードをコメントに織り込むだけということもある。 先日、そんなはてなブックマークコメントで「ウェブの情報を消すのは害悪」だと書いた。それについて社交辞令程度の説明を求められたのだが、いまさらそんなこと書くのもねえ。90年代からさんざん議論されて来た事だし、当時よく言われた「リンク先が消えてるときのがっかり感」だけでも充分害悪だと言い切っていいだろう、くらいのこと思ってる。

    自分自身の価値は、自分には定められない - 狐の王国
    seven_cz
    seven_cz 2008/11/04
    『だからどうか、消さないで欲しい。ウェブの文書も、自分自身もね。お荷物だなんて、思ってくれるな、頼むから。』この発言には愛ヲ感ジルヨ! その時その人がその情報をwebに上げる価値を感じた、それだけで充分。
  • アレな執筆者さん判別法 - 利用者:Hina - Wikipedia

    得意分野 天文学 椎名林檎 つじあやの 鉄の掟 自分が完全に理解している分野の記事以外は迷惑になるので書かない IPユーザの方とは議論をしない 歯磨きは寝る前にする 2007/06/10 3年にわたってあれこれ投稿してきたが、下記のような理由で活動をほぼ停止したいかな、と思ったり思わなかったり。 未熟な投稿者による記事の「善意の degrade」が多く、徒労感が増してきた。 「善意の degrade」を行なう人々には話が通じないことが多い。 記事の品質を担保する仕組みがない。誤謬を書き込むのは一瞬でできるが、書き込まれた間違いを間違いとして修正するまでの労力がかかりすぎる。 小学生が執筆者として使えない記事をせっせと投下しているのを見て、彼らの社会教育を担うほど自分は暇ではないと思った。 天文系の記事は(質はともかく項目数的には)ほぼ出揃った。 天文系の記事を書く他の優れた執筆者の方々の活

  • 1