タグ

文化に関するseven_czのブックマーク (13)

  • 日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz

    の若者は民主主義の価値を認識していない? このままでは日の存在感は薄れていく? 東京大学大学院准教授の阿古智子氏は、最近そうしたことを痛感する出来事がいくつかあったという。日中のエリート学生の討論会と、自身の息子が通う小学校の教育から見えてきたこととは――。 日中エリート学生の討論会で 筆者は普段、大学で現代中国中国語について教えており、学生団体のアドバイザーも務めている。 先日、コメンテーターとして学生団体の討論会に招かれた。参加していたのは、日中国ともに国を代表するようなエリート学生ばかりで、日中学生の混合チームが、流暢に英語でプレゼンテーションした。 私がコメントを頼まれたのは、文化の多様性(cultural diversity)の分科会だった。 はじめに、「文化とは、アイデンティティの一形態であり、共有された社会実践の知でもあります。多様性とは、維持するものでもあり、促

    日本のエリート学生が「中国の論理」に染まっていたことへの危機感(阿古 智子) @gendai_biz
    seven_cz
    seven_cz 2018/10/14
    さもありなんという話だし、教育の敗北の当然の帰結。基本的人権や民主主義の価値であるとか、多様な価値観を認めながら議論する方法であるとか、この国に足りない教育は一朝一夕に改善できるものでもないだろう。
  • 『今のままでは金長神社がなくなってしまいます』

    金長大明神小松島復興大作戦ぽんぽこ[金長神社を守る会]公式ブログです。 「平成狸合戦ぽんぽこ」にも出演した 金長さんの神社が 現状のままでは防災公園になってなくなってしまいます。 大将・金長さんのために集まった小松島を中心とした 徳島県内外の子分狸たちの活動ブログです。 小松島のみなさま、徳島県のみなさま、全国の金長狸ファンのみなさま 小松島のグランドの金長神社が、なくなるんじょ。知っとお? 金長神社のたてものが取り壊される計画がすすんでいます。しかもキンキンのうちにです。 この2.3年で、金長神社をふくめて、中田町の日の峰の下の市営グランド、桜の金長公園、テニスコート一帯が再開発されて新しく防災公園として整備されます。神社の土地など地権者から8億でかいとり市有地の公園になり、鳥居のある神社は宗教施設だから、そこにいられなくなるというのです。 金長神社は、昭和31(1956)年に、大映映画

    『今のままでは金長神社がなくなってしまいます』
    seven_cz
    seven_cz 2018/04/14
    2018年1月ブログ。ぽんぽこや有頂天家族にも縁ある金長神社が無くなってしまいそうと訴えるエントリ。ブログ主は防災公園化に反対するのではなく、神社存続のための何らかの手段を模索したいとの主張。
  • 日本で「文化の盗用」をイメージするなら、「現代アート」あたりが適当ではなかろうか - 法華狼の日記

    ”イケメン”になったアジア人俳優は何と戦っているのか?:“代表”なくして視聴なし 前編 日に住む日人はテレビ映画、CMやポスター、雑誌などで毎日のように日人役者、モデル、アーティストなどを見ている。つまり、「魅力ある存在としてアジア人が描かれている様子が見たい!」というポジティブなレプリゼンテーションに対する「飢え」がないのだ。 「人種という点でレプリゼンテーションに満足している」日人の視点は、そういった意味ではアメリカ社会における白人の視点に近い。だからこそ海外のホワイトウォッシング議論も「原作に忠実であるべきか」「原作の発祥地である日人は気にしているか」という点だけがとらえられがちだ。 多くの「日人」は、日国内において多数派であり、社会的強者である。 だから人種的にも社会的にも、少数派として文化を奪われるというイメージがわかない。 多数派が少数派の文化を引用したり演じる

    日本で「文化の盗用」をイメージするなら、「現代アート」あたりが適当ではなかろうか - 法華狼の日記
    seven_cz
    seven_cz 2018/03/25
    不同意。CulturalAppropreationの考え方の源は、ミンストレルショー的な支配者側が被支配者側を搾取する植民地主義への批判にあり、ナコルルの例のようにオタク文化は屡々搾取側として振舞う。ユクエピラチャシこそ盗用。
  • 'I want to explain arranged marriage to people in the West'

    When Pakistani designer Nashra Balagamwala produced a board game about arranged marriage, most news reports about her wrongly assumed she was dead against it. Actually her position is far more nuanced. And one goal is to explain to people in the UK and elsewhere how it works. "People in the West often confuse arranged marriages with forced marriages," Nashra Balagamwala says, on the phone from Isl

    'I want to explain arranged marriage to people in the West'
    seven_cz
    seven_cz 2018/03/15
    面白い。南アジアの見合い文化の人々には楽しみつつ身近にある習慣にを考える契機として、西側世界へは見合いイコール強制結婚ではない(お見合いオバちゃん経由とブラインドデートはどこまで違う?)と伝える手段。
  • 水原希子の名前って「文化の盗用」では?

    水原希子さんって1ミリも日人と関係ないんだね 今朝ホッテントリで疑問もって調べるまでずっと騙されてた アメリカ人のお父さんと韓国人のお母さんで日関係ない ならなんで「水原希子」なんていう日人風の名前なのってるの? これ、日式の名前と日人のイメージを勝手に使用して収奪してるってことだよね? 日にルーツ持たない人がやっちゃいけないことだよね アメリカ韓国人である水原希子に日人ぽい名前と日人ぽいイメージ使うの辞めさせたい 何から始めたらいいのか’(ネットで抗議活動?スポンサー凸?) 追記ooishikuranosukenowakenai 神戸育ちなら日文化に触れてきてんじゃん。ネトウヨじゃなくても無自覚に血筋を重視するバカがいる、ということがよくわかる。 2017/09/17 http://b.hatena.ne.jp/entry/344981240/comment/oois

    水原希子の名前って「文化の盗用」では?
    seven_cz
    seven_cz 2017/09/18
    日本国内での「文化盗用」ケースなら、城プロのユクエピラチャシに関するアイヌ文化側からの批判に対して、抑圧者側が広めてやるんだからありがたく思え的に応答した件とか。分からないのか、分かりたくないのか。
  • ロバート・キャンベルさん「日本人のここが変」問う企画は大嫌い | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

    「あれは変だよね」「普通じゃないよね」とだれかが口にし、周囲がどっと笑うシーンをよく見かけます。その輪に入っていると居心地が良いでしょうが、外から見るとそうではありません。普通って一体なんなのでしょうか? みんなが共有している規範を身につけつつ、「普通」とされることをそのまま受け止めず、斜め45度くらいから眺める。これが現代の日人には必要だと思います。 ただし、相手の「普通」と自分の「普通」がぶつかり合っても、どうにもならない。私の提案ですが、「迎え読み」はどうでしょう? 相手の立場でその「普通」がどう生じたのか、掘り下げて考えていくのです。 人はそれぞれの世界観を持っています。それは海の波打ち際のようなもの。砂を蹴散らかして相手の領域に無理やり侵入するのではなく、波打ち際を崩さないように桟橋を一かけたり、潮が引くのを待てば、違う世界との融合が成り立ちます。 大きい波が来るかもしれませ

    ロバート・キャンベルさん「日本人のここが変」問う企画は大嫌い | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
    seven_cz
    seven_cz 2017/08/20
    “相手の「普通」と自分の「普通」がぶつかり合っても、どうにもならない。私の提案ですが、「迎え読み」はどうでしょう? 相手の立場でその「普通」がどう生じたのか、掘り下げて考えていくのです。”
  • 将軍のチキンを探して|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1

    seven_cz
    seven_cz 2017/01/26
    視聴済。面白かった。アメリカにおける中国系の歴史と絡めて語られるアメリカでの中華料理。洋食も中華も日本化して消費しつつ外国での日本食の現地化に厳しい視線を送る状況も想起。
  • JE NE SUIS PAS CHARLIE - 表現の自由は無制限の権利ではない | 世に倦む日日

    フランスのテロ事件を日テレビがどう報道するか、気になっていたが、昨夜(1/9)のTBSとテレ朝は公平だったので安堵した。特にTBSのNEWS23は秀逸で、この事件を解説するに当たって、ダマスカスから記者が報告し、シリアの現地の人々を取材して感想を伝えるという丁寧な取り組みをしていた。この報道の仕方は、私が最も望んでいたもので、また事件質を探る上で欠かせない情報であり、TBSのジャーナリズムの姿勢を評価したい。記者は、イスラム国の野蛮な暴力による被害者は、シリアの無辜の人々なのだという点を強調した。このことも、前回の記事で提起した視点であり、今回の事件の意味を考える上で落とせない重要な事実認識だ。事件を「文明の衝突」のコンテクストで意味づけると、イスラム国が狂暴に殺戮している相手が欧米人だというイメージに導かれてしまう。マスコミ報道では、もっぱら、イスラム国の戦闘員が欧米人を処刑する

    JE NE SUIS PAS CHARLIE - 表現の自由は無制限の権利ではない | 世に倦む日日
    seven_cz
    seven_cz 2015/01/13
    『抗議のメッセージを発するなら、「表現の自由を守れ」ではなく、「暴力反対」でなくてはいけない。暴力で言論や表現をねじ伏せる行為を非難しなくてはならない』然り。
  • 朝日新聞デジタル:韓国の一大行事、「キムジャン」の季節がやってきた! - 食と料理 - トピックス

    印刷 メール 韓国の一大行事、「キムジャン」の季節がやってきた! キムチ作りに適した大ぶりの白菜=撮影:あんそら 前日に塩漬けした白菜=撮影:あんそら 塩漬けした白菜に薬味を塗り込む=撮影:あんそら キムチの決め手となるヤンニョン(薬味)=撮影:あんそら 各種キムチが並ぶコリアタウンのキムチ店=撮影:あんそら 最近ではスーパーやコンビニの漬物コーナーに必ずといっていいほど並び、日卓でもおなじみになってきたキムチ。日では数年前までキムチといえば白菜というイメージだったが、大根やキュウリなど、季節の野菜で作られたものを目にすることも多くなった。韓国では200種類以上あるといわれているキムチは、漬ける季節によっても区別されており、漬けてすぐにべるキムチと、冬の間にべるキムチを大量に漬けたキムジャンキムチがある。 この時期、韓国のあちこちで「キムジャン」の風景が見られる。「キムジャン」

    seven_cz
    seven_cz 2013/11/10
    『「キムジャン」とは、春までの間に食べるキムチを、初冬にまとめて漬ける1年に1度の行事。』『家計への負担が大きいため、少し前までは「キムジャンボーナス」なるものが支給されていたとか』
  • 北海道立文学館|挿絵が僕らにくれたもの

    seven_cz
    seven_cz 2013/10/01
    子供の頃家にあった「**いろの童話集」が、英国のアンドルー・ラングによるものだということを初めて認識。
  • 小樽市 : 企画展「ロシアが見たアイヌ文化」

    seven_cz
    seven_cz 2013/10/01
    『国内初公開となるロシア科学アカデミー所蔵の千島アイヌや樺太アイヌなどの珍しい資料を展示//日時 10月11日-11月25日 午前9時30分から午後5時まで 場所 本館・企画展示室』
  • 幻の図案集:『伊達紋雛形花結』

    佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【伊達紋000a】先日、古屋の市で見つけて衝動買いしたが『伊達紋雛形花結』上・下(宝暦12年刊)。国書総目録で調べた所、このの現物はなかったらしい。つまり、今手元にあるこれが現存する唯一品。蔵書印から旧蔵者は三村竹清と判明。 http://t.co/kN0AJLy6Ck … 2013-06-25 14:59:22 佐藤賢一の中の人 @ke_1sato 【伊達紋000b】このは当時の紋様デザインの集成で、200点ほど収録。蒔絵などの素材として使われていた。絵師は絵菱屋忠七。版元は京都の菊屋喜兵衛。以下、それらデザインを1点ずつ紹介していきます。数日間、不定期に投稿します。商業利用でない限り、画像は自由に使ってもらって結構です。 2013-06-25 15:05:29

    幻の図案集:『伊達紋雛形花結』
    seven_cz
    seven_cz 2013/06/30
    宝暦12年刊。『この本は当時の紋様デザインの集成で、200点ほど収録。蒔絵などの素材として使われていた。絵師は絵菱屋忠七。版元は京都の菊屋喜兵衛。』
  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

  • 1