タグ

音楽に関するseven_czのブックマーク (9)

  • 帰巣本能をくすぐる…道産子なら一度は聴いたことのある「ぎょれん」のCM制作秘話 - 北海道Likers

    「打った! 打球は大きい、大きいぞ! センター、バック、バックして……取れない! フェンス直撃!」 野球中継を見ているとこんな場面に遭遇することもしばしばです。 では、突然ですがここで問題。 札幌ドームの外野フェンスで、センター真正面のすぐ左隣にある広告はどこの企業のものでしょう? ……答えは“ぎょれん”こと「北海道ぎょれん」。今回は「北海道ぎょれん」が放映を続けるあのCMの秘密を探ります。 「北海道ぎょれん」とは? 「北海道ぎょれん」は、全道の漁協が出資して1949年に組織された、北海道漁業界の指導・経済事業を担っている協同組合連合会です。地域ごとにさまざまな特徴を持つ北海道の漁業者をつなぎ、支える存在といえるでしょう。 生産者・漁協・「北海道ぎょれん」が三位一体となって、北海道漁業の安定、安全・安心で良質な水産物の円滑な提供を日々追求しているそうです。さまざまな水産物が私たちのもとに届

    帰巣本能をくすぐる…道産子なら一度は聴いたことのある「ぎょれん」のCM制作秘話 - 北海道Likers
    seven_cz
    seven_cz 2023/10/04
    2022.11.記事。だいぶ前に探した時には見つからなかった北海道ぎょれんのCM曲の歌詞、載ってるページがあった!
  • BBC News Japan on X: "BBCニュース - デンマークのクラシック音楽祭の演奏に犬が参加 モーツァルトの父親の作品 https://t.co/MoGMB8FEZ8 https://t.co/N5SAc5qyZa"

    seven_cz
    seven_cz 2023/09/05
    作曲者によって犬を参加させるように指示のある曲の演奏に、オーディションで選ばれた犬が参加。
  • 慶応「OB集結…応援の圧に鳥肌」、明桜「アキタ“コマチ”=B’zの名曲採用」…大阪桐蔭も智弁和歌山もいない甲子園で“ひと味違った”応援まとめ(梅津有希子)

    4年ぶりに声出し応援が復活した夏の甲子園。ほとんどの生徒が格的な声出し応援は初めてで、これまでの伝統にとらわれずに、新しい応援方法や曲を導入した学校も多数ある。大阪桐蔭や智弁和歌山など、応援にもファンの多い強豪校は出場していないものの、あらためて全49校の応援を聴くとさまざまな発見がある。これだから、アルプススタンド通いはやめられないのだ。 素晴らしい応援は多数あったが、今回特に印象に残った応援を登場順に紹介したい。 【土浦日大】水戸黄門からYOASOBIまで まずは8月6日の開会式、夏の甲子園だけで響くオリジナルファンファーレや、『栄冠は君に輝く』の演奏を聴きながら、「やっぱり生演奏はいいなあ」と感動に浸っていると、開幕戦・土浦日大(茨城)の初回攻撃時に流れてきたのは、まさかの『水戸黄門』! 「人生楽ありゃ苦もあるさ~」の歌詞でおなじみの、テレビドラマ時代劇『水戸黄門』のオープニング曲

    慶応「OB集結…応援の圧に鳥肌」、明桜「アキタ“コマチ”=B’zの名曲採用」…大阪桐蔭も智弁和歌山もいない甲子園で“ひと味違った”応援まとめ(梅津有希子)
    seven_cz
    seven_cz 2023/08/19
    甲子園応援音楽レポート。読んでるだけで楽しい。
  • 90年代の鬱屈とした曲教えて

    90年代アニメおすすめに便乗して教えてほしい。 屈と書いたけど、諦めに近い爽やかさが感じられると嬉しい。 良かった曲 ・幸せは罪の匂い (Alter Ego Mix) 高橋洋子 ・Duvet bôa(serial experiments lainのOP) ・クロニック・ラヴ 中谷 美紀 筋肉少女隊おすすめありがとう 何曲か聴いたけど「僕の歌を総て君にやる」がかなり良かった 「香菜、頭をよくしてあげよう」は終末感とは違う気もするけど心がざわつく中毒性ある 「蜘蛛の糸」は一線超えちゃってる感じがあって不安になった…。 =============== いろいろ書いてたけど消えちゃったのでとりあえずプレイリストだけ(ブクマ100ぐらいまで) https://open.spotify.com/playlist/5MCPWxqr2Y1WtN4FB2FOxn 最初この3曲しかなかったのに充実して当嬉

    90年代の鬱屈とした曲教えて
    seven_cz
    seven_cz 2022/04/24
    Alanis Morissetteのアルバム「Jagged Little Pill」、そういう曲多い。山崎まさよしの「名前のない鳥」とかあの辺はどうだろう。
  • 好きだったバンドを嫌いになった話 - 海の日

    好きだったバンドの話をします。 RADWIMPSのことが大好きだった。 はじめて聞いたとき、わたしは14歳で、飛行機の中だった。そこで流れていたのは「25コ目の染色体」だった。 聞いた瞬間に、すぐに好きになった。着いた先で最初にしたことは、CDショップに行って、そのシングルを買うことだった。何回も聞いた。アルバムも買った。トレモロが好きだった。有心論は何回聞いたかわからないし、マニフェストはわくわくしながらCDを受け取って、すぐに聞いた。大学生になって、ライブにも行った。はじめて見るラッドは、キラキラとして、輝いていた。それから毎回応募して、当たればライブに行っていた。いけないときはインスタやツイッターに上がる写真を心待ちにしていた。新海誠さんの映画音楽に使われることが決定した時は、不安もあったけど、嬉しかった。映画も何回もみた。オーケストラコンサートも、とてもよかった。また映画音楽をやる

    好きだったバンドを嫌いになった話 - 海の日
    seven_cz
    seven_cz 2021/08/23
    辛かったのが良く分かる…。また好きな音楽を見つけて癒されて欲しい。そしてこういう個人的な感情の話しに、冷たい言葉を浴びせる人が出てこないよう願う。
  • 「うちで踊ろう」の一件について - わかっちゃいない大人たち - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    星野源の「うちで踊ろう」動画を官邸ツイートに利用した件で、ネットは今日もにぎやかだ。来なら私はこの件になにか一言はさむ資格はない。というのは、テレビを見ない私は星野源というシンガー(一応、さっきからあえて「さん」は付けずに書いてる。そのぐらいにはアイコンであろうという認識はある)のことはほとんど知らないからだ。もちろん、この時代、テレビなんか見なくても動画を探せばいくらでも出てくる。たとえば www.youtube.com トップアーティストであることが十分わかる歌唱力、曲作りだろう。好みかどうかはおいておいて、実力は申し分ない。 今回の騒動は、彼がカバーやダンスで多くの人に乗っかってくるのを呼びかけた「うちで踊ろう」に、なんと官邸オフィシャルのTwitterが反応して首相が家でくつろぐ動画をアップしたことによるものだ。日曜の朝、これを見たとき、私は「あ、これは確実に炎上案件」と思った。

    「うちで踊ろう」の一件について - わかっちゃいない大人たち - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    seven_cz
    seven_cz 2020/04/13
    高校生の息子さんのデュオが素敵だったのでブクマする。とうにスレちゃった中年だからこそ、若人が自分なりの表現で世界に呼応しているのを見るだけで、ちょっと胸が熱くなってしまうのだ。
  • サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "どうも、食器演奏おじさんです。例の炊飯器が笛の音をを奏でる動画を見て、いてもたってもいられず自宅の炊飯器(の内釜)と勝手にコラボしました。怒られたら消します。 https://t.co/Yx5oOEVQkE"

    どうも、器演奏おじさんです。例の炊飯器が笛の音をを奏でる動画を見て、いてもたってもいられず自宅の炊飯器(の内釜)と勝手にコラボしました。怒られたら消します。 https://t.co/Yx5oOEVQkE

    サカン竜一郎@世界の打楽器 on Twitter: "どうも、食器演奏おじさんです。例の炊飯器が笛の音をを奏でる動画を見て、いてもたってもいられず自宅の炊飯器(の内釜)と勝手にコラボしました。怒られたら消します。 https://t.co/Yx5oOEVQkE"
    seven_cz
    seven_cz 2018/06/22
    b:id:entry:366157999の炊飯器囃子とのコラボ。内釜のちゃかぽこという音が楽しい。
  • 日本人とは何か TOBIU CAMPから戻って考えたこと ...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ

    TOBIU CAMPから戻って考えたこと 今年も北海道の白老(シラオイ)で行われたTOBIU CAMPに出演した。 北海道にはアイヌ語由来の地名がとてもたくさんあるのだけれど、ここ白老はアイヌ語で「アブの多いところ」という意味らしい。ちなみに札幌は「乾燥した広いところ」というような意味があるとのこと。北海道だけでなく、州にもアイヌ語が由来と思われる地名がたくさんあって、興味深い。 白老という地名についての由来を聞いたときには驚いて、アブに刺されたらどうしようと虫除けスプレーを買い込むなどして参加したけれど、初出演から4回目のこの日も、アブに刺されることはなかった。というか、アブを見かけたことがない。 TOBIU CAMPは地元のアートコミュニティの人たちが、廃校となった小学校と付近の森を少しずつ切りひらき、整備しながら、じわじわと根を張るように広がっているアートフェスティバルだ。ステージ

    日本人とは何か TOBIU CAMPから戻って考えたこと ...|Gotch / 後藤正文 / ASIAN KUNG-FU GENERATION / ゴッチ
    seven_cz
    seven_cz 2018/06/18
    2016年9月エントリ。何か明確な答えを得ているわけではない「グズグズ」な思考の過程だけれど、無駄に明確な雑さで人を傷つける言論が目につく昨今、こういう慎重さは好感が持てる。
  • TOKIO・城島茂が民謡デビュー 猛特訓の三味線を披露

    人気グループ・TOKIOの城島茂(47)が司会を務めるNHK総合『民謡魂 ふるさとの唄』(土・日曜、祝日の午後※随時)。新年度一発目となる30日放送回(後3:05)では、城島が三味線プレイヤーとして“民謡デビュー”を果たす。 民謡細竿三味線の第一人者・條秀太郎先生の指導の下、約1年間の猛特訓に励んだ。TOKIOでギターを担当している城島は、少しの自信を持ってオファーを快諾したが「日と西洋の楽器の違いは認識はしていたのですが、ここまで違うものだとは。チャレンジするとなって初日に『失敗したな』と思いましたね」と笑いながら回顧。 特に普段扱っているギターのピックと、三味線のバチのギャップに苦労した様子で「『やります!』と、安請け合いしなきゃよかったというくらい(ギターと三味線は)別物だというのが正直な感想です」とポツリ。ギターとは違う手首の使い方に慣れるのも一苦労だったといい「いつもは腰のほ

    TOKIO・城島茂が民謡デビュー 猛特訓の三味線を披露
    seven_cz
    seven_cz 2018/04/26
    “TOKIOの城島茂が司会を務めるNHK総合『民謡魂 ふるさとの唄』、4月30日(後3:05)放送回では、城島が三味線プレイヤーとして「民謡デビュー」”、一年間の猛特訓の成果を披露とのこと。
  • 1