タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (11)

  • トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者

    トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業を巡り、戦略の修正を検討していることが分かった。写真は同社のロゴ。上海で2021年4月撮影(2022年 ロイター/Aly Song) [24日 ロイター] - トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業を巡り、戦略の修正を検討していることが分かった。基設計のプラットフォーム(車台)も見直しの対象に含めており、2030年までにEV30車種をそろえるとしていた従来の計画の一部は既にいったん止めた。想定以上の速度でEV市場が拡大し、専業の米テスラがすでに黒字化を達成する中、より競争力のある車両を開発する必要があると判断した。 事情に詳しい関係者4人が明らかにした。見直しを決めれば、昨年発表した4兆円の投資計画は、EV化への対応が遅いとトヨタを批判してきた一部投資家や環境団体などが求める姿に近づく可能性がある。いったん停止した車両の開発計画には、小型の多目的スポーツ

    トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者
    Pandasista
    Pandasista 2022/10/24
    ホンダもどうすんのかね。
  • ウイルスに打ち勝った証として来夏に東京五輪開催=菅首相

    12月21日、菅義偉首相(写真)は都内で開催されたイベントであいさつし、来年の夏に人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催するとの決意を改めて示した。写真は4日都内での代表撮影(2020年/ロイター) [東京 21日 ロイター] - 菅義偉首相は21日都内で開催されたイベントであいさつし、来年の夏に人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として東京で五輪・パラリンピックを開催するとの決意を改めて示した。 一方、シンポジウムのテーマに関連し、アジア各国で民主主義が定着してきたのは、古来仏教の慈悲やイスラム教の寛容など多様な価値観を受け入れる土壌があるからと指摘。菅氏自身、「雪深い秋田の農家に生まれ、地縁血縁もない政治の世界に飛び込んだ」と振り返り、「一人一人が持てる可能性を遺憾なく発揮できる」のが民主主義と強調した。

    ウイルスに打ち勝った証として来夏に東京五輪開催=菅首相
    Pandasista
    Pandasista 2020/12/21
    子供から罹って、今 家庭内感染と闘ってる身としては「は? 何言ってんの?」としか思えませんね。
  • コラム:夏休みの国内旅行、想定超える不調か GDPにも打撃

    6月15日、今年の夏休み期間中、旅行に出かけようとパック商品などを予約した人は、前年に比べ大幅に減少しているもようだ。渡航が制限されている海外から国内へのシフトが進む可能性も一部で指摘されていたが、その思惑は空振りに終わりそうだ。写真は6月4日、東京の羽田空港で撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 15日 ロイター] - 今年の夏休み期間中、旅行に出かけようとパック商品などを予約した人は、前年に比べ大幅に減少しているもようだ。渡航が制限されている海外から国内へのシフトが進む可能性も一部で指摘されていたが、その思惑は空振りに終わりそうだ。旅行やレジャーの需要が弱いままでは、回復が期待されていた7─9月期の国内総生産(GDP)が、大幅減とみられる4─6月期から横ばいとなる可能性も出てきた。

    コラム:夏休みの国内旅行、想定超える不調か GDPにも打撃
    Pandasista
    Pandasista 2020/06/15
    盆に実家に帰るかどうかも まだ迷ってるのに 旅行とか。
  • 英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献

    1月10日、英国の研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている(2013年 ロイター) [バクストン(英国) 10日 ロイター] 英ダービーシャーの研究者が開発したロボット、通称「嘔吐(おうと)のラリー」が、同国で猛威を振るうノロウイルスの感染を分析する上で役立っている。 安全衛生研究所(HSL)のキャサリン・メイキサンブース氏は、嘔吐を再現できる人型ロボット「嘔吐のラリー」を開発。2010年に英国でノロウイルスの感染が拡大した時に、このアイデアを思い付いたという。

    英国で「嘔吐ロボット」開発、ノロウイルスの感染分析に貢献
    Pandasista
    Pandasista 2013/01/15
    はてブの新デザインがサムネイル付きになってよかった…!(嗚咽)
  • 「ジョブズ氏は最も優れた経営者ではなかった」、伝記著者語る

    10月23日、今月5日に死去した米アップルのジョブズ前CEOの伝記の著者が、米CBSテレビのインタビューで、ジョブズ氏は世界で最も優れた経営者ではなかったと語った。写真は上海の書籍販売店の店頭に並ぶ中国語版の伝記(2011年 ロイター/Aly Song) [23日 ロイター] 今月5日に死去した米アップルのスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)の伝記の著者、ウォルター・アイザックソン氏が23日、米CBSテレビのインタビューで、ジョブズ氏は世界で最も優れた経営者ではなかったと語った。 アイザックソン氏は、ジョブズ氏は数々の革新的な製品を生み出したが、経営スタイルは素晴らしいものではなかったと指摘。ジョブズ氏について「時々とても意地悪だった」と評したほか、議論好きの同氏についていけない人もおり、彼のもとを去っていく幹部もいたと述べた。 アイザックソン氏は、ジョブズ氏がほかの人たちが思い

    「ジョブズ氏は最も優れた経営者ではなかった」、伝記著者語る
  • ボノボ、チンパンジー狩りの一面も=独研究

    10月13日、ボノボがチンパンジーを狩ってべることがドイツの研究者によって明らかに。写真は英国の動物園で飼育されているボノボ。7月撮影(2008年 ロイター/Darren Staples) [ロンドン 13日 ロイター] 類人猿の仲間で、その性行動で知られるボノボ(ピグミーチンパンジー)が、チンパンジーを狩ってべるという一面を持つことが13日、ドイツの研究者によって明らかになった。 ボノボはチンパンジー、オランウータンとともに、遺伝子的に人間と最も近い動物。チンパンジーよりも平和的と考えられ、性行為があいさつや和解の手段として用いられることから、自由な恋愛をするサルともみられている。 これまでの研究では、ボノボはリスやネズミなどの小動物しかべないと思われてきた。しかし、独ライプチヒのマックス・プランク進化人類学研究所が、あるボノボの集団を5年にわたって観察したところ、約10例のチンパ

    ボノボ、チンパンジー狩りの一面も=独研究
    Pandasista
    Pandasista 2008/10/15
    陽気なヤツだと思っていたのに。 火を見て怖がらないヤツは怖い。
  • 快走スズキに金融不安の大波、インドやGMも波乱要因

    10月1日、快走を続けてきたスズキが、米金融不安を発火点とした世界的な景気減速の大きな波に飲み込まれようとしている。写真は鈴木修会長。2006年8月撮影(2008年 ロイター/Michael Caronna) [東京 1日 ロイター] インドでの好調を背景に快走を続けてきたスズキが、米金融不安を発火点とした世界的な景気減速の大波に飲み込まれようとしている。急成長を遂げてきたインドでの販売に急ブレーキがかかっただけでなく、原油高で北米での大型車投入計画にも狂いが生じている。 提携先のGMGM.Nにも金融不安の影響が押し寄せ、スズキの成長シナリオを揺るがせており、今後の世界的な自動車業界の情勢次第では、再編の嵐に巻き込まれる可能性もある。 <世界生産40カ月ぶり前年割れ> 「インドが良かったのは昨日の話。これだけ世界的に不況になるとすべてに影響が出てくる。例外はない」──。リーマン・ブラザーズ

    快走スズキに金融不安の大波、インドやGMも波乱要因
  • 再送:人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究

    8月6日、人間のあくびが犬にも「伝染」すると英国の科学者が発表。写真は2007年3月、モスクワの野良犬(2008年 ロイター/Denis Sinyakov) [ロンドン 6日 ロイター] 人間のあくびが犬に移ることが英国の研究で明らかになった。これにより、犬にも初歩的な他者に共感する能力がある可能性が示された。英国の科学者らが6日発表した。 あくびは多くの動物で見られるが、他者があくびしているのを見てあくびが引き起こされる「移るあくび」についてはこれまで人間とチンパンジーでしか確認されていなかった。 ロンドンのバークベック・カレッジの研究員、千住淳氏らが専門誌に発表した記事によると、調査した29匹の犬のうち72%が人間のあくびを見た後にあくびをした。この行為から、犬は人間の社会的な「合図」を察知する能力に長けていることが示されたとともに、犬の「共感する能力に関連している」可能性があるとして

    再送:人間のあくび、犬にも「伝染」することが判明=英研究
    Pandasista
    Pandasista 2008/08/08
    「ノーベルどっちでもいい賞」を贈りたい。
  • インタビュー:日テレが制作費を大幅削減へ、スポット広告収入が苦戦

    [東京 13日 ロイター] 日テレビ放送網9404.Tの久保伸太郎社長は13日、ロイターとのインタビューで、2008年度第1・四半期(4―6月)の状況について、広告収入のうちスポット収入が想定以上の落ち込みを見せており、前年比で1ケタ台後半の減収になるとの見通しを示した。 第2・四半期以降の業績回復に向けて努力するものの、08年度上期の業績は厳しいと語った。このため、当初は前年比2.3%増を計画していた制作費の削減にも着手し、少なくとも前年並みに抑える考えを明らかにした。 久保社長は「4―6月は広告収入のうち、スポット収入の落ち込みが想定以上となっている」と述べ、前年比1ケタ台後半の減収になるとの見通しを示した。5月に発表した08年度業績見通しでは、スポット収入は前年比1%減を計画していた。「原油高や原材料高などで景況感に不透明感が濃くなっている」という。一方、「(番組提供の)タイム広告

    インタビュー:日テレが制作費を大幅削減へ、スポット広告収入が苦戦
    Pandasista
    Pandasista 2008/06/16
    こうしてテレビというメディアの価値がどんどん落ちて行くのですね。 こういうの見るとメディア露出の減っている野球選手の年俸が減ったり、子どもの将来の夢から野球選手が消えたりしないのかしら?と心配になる。
  • 米自動車市場に地殻変動、小型車シフトが本格化

    [デトロイト/東京 4日 ロイター] 米国自動車市場が転換期を迎えた。各社が現地時間の3日に発表した5月の販売台数は、ガソリン価格の上昇を背景に、乗用車の比率がライトトラックを逆転。乗用車に強い日系メーカーのシェアが初めて40%を突破した。 6月4日、米国自動車市場が転換期を迎えた。各社が現地時間3日に発表した5月の販売台数は、乗用車の比率がライトトラックを逆転。乗用車に強い日系メーカーのシェアが初めて40%を突破した(2008年 ロイターグラフィックス/Catherine Trevethan) さらにゼネラル・モーターズ(GM)GM.Nが北米の大型車工場4カ所を閉鎖することも発表し、市場は完全に大型車から小型車へシフトしつつある。だが日系メーカーにとっても、米景気減速で自動車市場全体が縮小している上に、小型車は利益率が低く、手放しでは喜べない状況だ。 5月はホンダ7267.Tの「シビック

    米自動車市場に地殻変動、小型車シフトが本格化
  • ブロック遊びが言語スキル向上に役立つ可能性=研究

  • 1