タグ

自転車に関するgpx-monyaのブックマーク (16)

  • 「電動キックボード」が法改正で自転車なみの扱いに?メット着用は努力義務で一部の歩道も走行OKなどの点にさまざまな反応

    乗りものニュース @TrafficNewsJp 複雑怪奇な法的扱い解消なるか? 【電動キックボード「ほぼ自転車扱い」に 免許・メット不要 一部歩道OK 新区分の乗り物へ】 trafficnews.jp/post/116230 2022-03-04 16:12:54 リンク 乗りものニュース 電動キックボード「ほぼ自転車扱い」に 免許・メット不要 一部歩道OK 新区分の乗り物へ | 乗りものニュース 道路交通法が改正され、新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」が創設されます。対象となるのが電動キックボード。ほぼ自転車のような扱いになります。 46 users 197

    「電動キックボード」が法改正で自転車なみの扱いに?メット着用は努力義務で一部の歩道も走行OKなどの点にさまざまな反応
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/03/05
    自転車並みの無法っぷりってこと?//制度にインフラが追い付いてないのでのりものと人の棲み分けが全然できてないのが日本の交通社会。縦割り行政の影響なんよな。
  • 電動キックボード「ほぼ自転車扱い」に 免許・メット不要 一部歩道OK 新区分の乗り物へ | 乗りものニュース

    道路交通法が改正され、新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」が創設されます。対象となるのが電動キックボード。ほぼ自転車のような扱いになります。 免許不要でも年齢制限あり「特定小型原付」 道路交通法の一部改正案が2022年3月4日(金)、閣議決定されました。「特定小型原動機付自転車」という原動機付自転車の中に新たな車両区分が設定され、電動キックボードがその区分に含まれます。公道走行については、運転年齢制限付きの自転車なみの扱いが決まりました。 電動キックボードなど様々な電動モビリティ(中島洋平撮影)。 改正案によると「特定小型原動機付自転車」の定義は、最高速度20km/h以下で制御され、長さ190cm×幅60cm内に収まる車体であること。この規定は道路交通法の「普通自転車」の規定と変わりません。 現状で「原動機付自転車」扱いになっている電動キックボードは、最高速度20km/h以下であれば「

    電動キックボード「ほぼ自転車扱い」に 免許・メット不要 一部歩道OK 新区分の乗り物へ | 乗りものニュース
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/03/04
    新しい乗り物のカテゴリを設けること自体は悪くないと思うけど適切に運用されるかというと微妙そう//これを認めたら電動アシスト自転車の立場がなくなってしまうのではという気もする
  • 【予算3万円】安いクロスバイクおすすめ13選|通勤通学にも - 生活に役立つ情報データベース

    通勤通学にクロスバイクを乗ってみたいけど、いきなり5万も10万も出せない…ましてや通勤通学時に高価なクロスバイクを使って盗まれたら…。でもクロスバイクで行きたい!休日のチョイ乗りでも使いたい!そんな人向けに予算3万円で購入できる格安クロスバイクをまとめてみました! これから自転車を使って運動を始めたい方、通勤通学の移動手段をママチャリから脱却したい方は参考にご覧ください! クロスバイクとロードバイクの違いは? クロスバイクは普段使いから、軽い運動まではば広く使える自転車に対して、ロードバイクは走りに特化した格サイクリング向けのスポーツ自転車というのが一般認識となっています。 大きな違いはハンドルにありますが、その他にも重さやタイヤ幅など様々です。形状の違いから低スペックでもスピードが出せるのが最大の利点でしょうか。また、通勤通学以外でも簡単な運動要素としても使えるというのも採用するポイン

    【予算3万円】安いクロスバイクおすすめ13選|通勤通学にも - 生活に役立つ情報データベース
    gpx-monya
    gpx-monya 2022/02/04
    ジャイアントの安いやつも安いクロスの枠から外れてんのか。あさひのカゴついてるやつでいいだろ。
  • 「必死にブレーキ」前走る自転車の男性“突然転倒”

    18日、秋の夕暮れのなか、埼玉県越谷市を走行していると、前を走っていた自転車の男性が突然、道路側に転倒しました。 車を運転していた男性:「びっくりしました、すごく。何の予兆もなく倒れてきたので。急ブレーキ以外よけられないと、必死に踏んだ」 転倒したのは高齢の男性で、撮影者が救助に向かうと上半身を起こし、自転車を歩道に…。 幸い、男性に一見して大きなけがはなく、意識もはっきりした様子だったといい、撮影者に対して「持病があって転んだ」などと、話したといいます。 車を運転していた男性:「午後5時くらいだったので、かなり暗くなっていた。もうちょっと暗かったら、見付けるのが遅れたかも。(運転中)何が起こるか分からないと。今回、よく分かったので、自戒の念も込めて、(運転中)気を付けないといけないなと思う」 (「グッド!モーニング」2021年11月23日放送分より)

    「必死にブレーキ」前走る自転車の男性“突然転倒”
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/11/24
    道路建設時に自転車通行帯の設置義務付けするぐらいしないと、あらゆる自転車が車道を走るべしっていう世の中には到底なりそうにない。
  • 自転車は第1車線からしか直進できないことを知らないドライバーも多い。

    これは昔からアルアル話なのかもしれませんが、多車線交差点において、自転車は最左車線からしか直進できないことを知らないドライバーはそれなりにいる。 最も左端の車線が左折専用レーンだったとしても、自転車は左折レーンから直進するしかない規定です。 (指定通行区分) 第三十五条 車両(軽車両及び右折につき原動機付自転車が前条第五項文の規定によることとされる交差点において左折又は右折をする原動機付自転車を除く。)は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により交差点で進行する方向に関する通行の区分が指定されているときは、前条第一項、第二項及び第四項の規定にかかわらず、当該通行の区分に従い当該車両通行帯を通行しなければならない。ただし、第四十条の規定に従うため、又は道路の損壊、道路工事その他の障害のためやむを得ないときは、この限りでない。 (車両通行帯) 第二十条 車両は、車両通行帯の設けら

    自転車は第1車線からしか直進できないことを知らないドライバーも多い。
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/11/20
    左折レーンなー。鎌倉の例を拡張して退避先を自転車通行帯にして横断帯までつなげるっていうのはどうだろう。
  • 歩行者専用道路で高校生の自転車と衝突 83歳男性死亡 福島 | NHKニュース

    18日夕方、福島県いわき市で、道路を歩いていた80代の男性が、坂道を下ってきた高校生が乗った自転車と衝突し、死亡しました。 18日午後4時ごろ、いわき市にある住宅地「平成ニュータウン」の敷地内の道路で、近くの団地に住む伊藤正英さん(83)が歩いていたところ、前から坂道を下ってきた自転車と衝突しました。 伊藤さんは病院に運ばれましたが、頭を強く打っていて、およそ6時間後に死亡しました。 警察によりますと、自転車に乗っていたのは市内に住む18歳の男子高校生で、けがはありませんでした。 現場は、高台に作られた住宅地と市街地に向かう市道を結ぶ傾斜がある細い道路で、入り口には「歩行者専用道路です。車両の乗り入れ禁止」と書かれた看板と車止めが設置されていました。 男子高校生は「前に人がいたことは分かっていたが、よけられなかった」と話しているということで、警察が詳しい状況と原因を調べています。

    歩行者専用道路で高校生の自転車と衝突 83歳男性死亡 福島 | NHKニュース
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/11/19
    歩行者専用の道を走るのはもちろんあかんとして、なんでよけられなかったのか。整備不良?手放し運転?気付くのが遅れた?こけてでも止めようと思えば止まれそうなのになぁ。あと保険入ってないと大変そう。
  • 『結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/11/16
    自転車も危なくないところ選んで後方確認や周囲の車の挙動を見るなどして気を付けて走ってればそうそう危ない目には合わないと思うんだよな。って考えるとやっぱ免許あったほうがええのか…
  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

    結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/11/16
    自転車の乗り方をちゃんと教えてこなかったこと、自転車の走行空間を考えて道路の作り方を決めてなかったことが原因だと思う。まぁ昔のことを嘆いても仕方ないので今後どうしていくかが重要ではないかと。以下二階
  • “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース

    それはちょっとした油断からだったのかもしれません。 しかし、取り返しのつかない事故となりました。 自転車に乗った高校生はスマホを操作しながら運転し、男性に突っ込みました。男性は「子どもたちが安全に通学できるように」と強く願い、交通安全の見守りをしていました。 男性は2年たった今も寝たきりで、ことばを話す事ができません。 「こんなことは二度と起こらないでほしい」家族は訴えています。 (神戸放送局記者 金麗林 / ネットワーク報道部記者 田隈佑紀) 自転車にはねられ、意識不明の重体に 事故が起きたのは2019年6月の朝でした。 兵庫県伊丹市の市道で、近くに住む冨田稔さん(79)が自転車で登校中の高校生にはねられ、意識不明の重体となりました。 当時、新人記者だった私(=金)。 神戸放送局に赴任して1か月余り、事件や事故の取材を担当していました。 「自転車に衝突された人が意識不明の重体になるとはい

    “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/09/19
    後遺障害が大きく残るケースは死亡事故より賠償金が大きくなりがち。横断歩道に立つ人も旗なんかじゃなくて盾ぐらい持ってないとヤバいな。
  • 相次ぐ電動アシスト自転車の事故 転倒防ぐには | NHKニュース

    日々の買い物や子どもの送迎で活躍する電動アシスト自転車。この10年間に自転車全体の事故が半減する中で、電動アシスト自転車は、普及に伴って事故が2倍に増えています。転倒して子どもが大けがをするなど、深刻な事故も後を絶ちません。転倒事故を防ぐ対策について専門家に聞きました。 5歳の娘が 頭蓋骨骨折 「幼稚園の帰り道に公園に寄って、夕方、家に帰るところでした。後ろのチャイルドシートに5歳の娘を急いで乗せて、こぎ出したところ段差にハンドルが持っていかれて、勢いよく倒れてしまいました」 東京都町田市に暮らす女性は、毎日利用する公園で娘を乗せてこぎ出したところ、段差でハンドル操作がきかなくなり、転倒しました。 女の子はヘルメットをしていましたが、倒れた際に、おでこを花壇にぶつけました。 (女性) 「慌てて自転車を起こして、ヘルメットを外したら顔の半分を覆うぐらいの出血でびっくりしました。その日は仕事

    相次ぐ電動アシスト自転車の事故 転倒防ぐには | NHKニュース
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/09/16
    フロント2輪のモデルとかあってもいいと思う。値段は高くなりそうだけど。//子供や荷物で車重が大きくなりがちなので、自転車の講習など積極的に安全な利用を啓蒙していくとかしてもいいんじゃなかろうか。
  • 自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない

    ---- 自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。 Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower – Rene Herse Cycles https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/ ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と

    自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない
    gpx-monya
    gpx-monya 2021/06/17
    “タイヤの幅は自転車の乗り心地に影響するが、スピードには影響しません。レース用自転車のように高い騒音を鳴らし、道路とつながった感じが好きな人は、より幅の狭いタイヤを選んでください。”うわ辛辣
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    gpx-monya
    gpx-monya 2016/10/03
    いつの間にか新宿でも使えるようになってた。レンタサイクルって放置自転車対策で始めてるとこもあるし、モジュールのみの提供もやって全国共通で使えるようになればいいのに。
  • 都道府県別ヘッドホン使用可否一覧(法令関連) - Cycle Base NANASHI:2chレビューまとめ

    Cycle Base NANASHI [サイクルベース名無し] 2ちゃんねる自転車板「パーツ・自転車用品の使用感スレ」のまとめサイト 現行スレ ■■■パーツ・自転車用品の使用感 part52■■■ ∨同じ品目のアイテム 3M 3M表面保護テープ#331 (1) ワンタッチベルト (1) AION サモコンクール ヘアバンド (1) Apple Mac mini MB138J/A (1) ASICS SPEESION (1) au AU cdmaOne/cdma2000 1x (1) CASIO G'zOne 409CA (1) au Smart Sports Run&Walk (1) B-GROW MIRUMIRU BGW-068 (1) BIKEFIT クリートウェッジ (1) BIKEMATE ROAD WALLET (1) BOBLBE-E MONEY S(財布) (1) bullw

    gpx-monya
    gpx-monya 2012/09/24
    周囲の音が聞こえない状態で車両を運転しないっていうことが主であってイヤホンだけが悪者っていうわけではないみたい。取り締まるときは声で呼び止めて止まったらセーフでいいんじゃないかと。
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

    gpx-monya
    gpx-monya 2012/07/18
    とはいえGIANTもママチャリ的な自転車を模索してたりしましたけどね。デザイン頑張りすぎてとんでもない値段になってたwww
  • 「自転車は車道を走れ」のルール、どう思う?

    自転車は車道を走れ」という原則を徹底させるよう、警察が取り締まりを強化することになったとか。自転車が通行できる歩道も今より減らされるらしい。それというのも、ルール無視で歩道を突っ走って歩行者を巻き込んだ事故を起こす自転車が増えているせい。教えて!gooのQ&Aには、歩行者と自転車の両方の立場から賛否両論の意見が寄せられた。 「自転車の車道走行徹底どう思う?」 「あなたは安心して自転車で車道を走れますか?」 自転車は原則として車道を走らなければいけない、というのは昔から道交法で決められていたこと。歩道を走行できるのはあくまでも「例外」なんだけれど、現実には、そんなこと知らなかった〜!って人があまりに多い。そこで改めて交通ルールの徹底を促そうという趣旨らしい。以下は賛成派の代表的な意見。 「傘を片手の自転車、ケータイ片手の自転車、一方通行逆走の自転車、歩行者専用区域に平気で乗り込む自転車、高

    「自転車は車道を走れ」のルール、どう思う?
    gpx-monya
    gpx-monya 2011/11/12
    まず自転車の歩道における通行ルールを歩行者・自転車ともに徹底してからでも遅くはないと思うんですが。自転車は歩道の車道側って意識するだけでだいぶましになると思う。
  • サイクリストのための保険まとめ | Go for it!

    スポーツタイプの自転車に乗っていれば交通事故のリスクはつきものですが、通常では単独での事故、自動車(車、オートバイ)相手の事故、交通弱者相手の事故など数パターンに分けられると思います。単独事故については自己責任なのでここでは割愛しますが、その他のケースについてまとめてみます。 あ、先に言いたいことを先に書いておきます。 ママチャリ、ロードレーサー、MTBなどを問わず、自転車に乗るなら必ず保険に入りましょう 自動車、オートバイとの事故 ほとんどの事故では自動車、オートバイが加害者、われわれサイクリストは被害者という立場になるでしょう。自動車やオートバイは自賠責が義務化されていますし、対人賠償のための任意保険に入っていることもほとんどです。つまり、サイクリストが被害者になった場合は補償(自賠責のみだと物損は出ませんが)がなされます。 サイクリストが保険に入っていない場合でも、以下の条件に当ては

    gpx-monya
    gpx-monya 2010/06/04
    え?ファミリーバイク特約って原付だけじゃないの?あと個賠責だとイオンカードのがお手軽でいいかも。
  • 1