タグ

エンタメに関するshiina-saba13のブックマーク (21)

  • 不祥事を犯したトップアーティストがライブハウスを拠点に再起しようとする姿を見て感じた事 - TINY MUSIC LIFE

    今日はコラム的、というか雑談的な所感をひとつ。 アマゾンプライムビデオの「カリギュラ」という今田&東野MCのオリジナル番組があるのですが、これが私、非常に好きで先日また全話見返してしまいまして。 で、それを改めて観ていて感じた事について書いていきたいと思います。 その番組のひとつの回で、元KAT-TUNの田中聖(これで"こうき"って読むの知りませんでした。汗)が、「あの人は今?」的なテーマで出演&密着映像が放送されているのです。 KAT-TUNの事も田中聖の事も、彼が何故KAT-TUNやジャニーズを辞めたのかも良く知らないレベルの知識ではあったのですが、どうやら現在は(というかその放送時点では)、地元のライブハウスを主戦場にバンド活動を行い、再ブレイクを目指しているという話でした。 ジャニーズを辞め(させられ?)、仕事もなく引き篭もっていた中、地元のライブハウスに声をかけてもらい、そこでバ

    不祥事を犯したトップアーティストがライブハウスを拠点に再起しようとする姿を見て感じた事 - TINY MUSIC LIFE
  • 音楽ジャンルは基本的にはリズムで分類されています - TINY MUSIC LIFE

    「サンバのリズムを知ってるかい?」をお借りしました...。 今日はサクッと読める短めかつ、ある種当たり前のお話を。 当たり前、と言っても、案外そのように意識はしていなかったり、気にした事も無かったという方も少なくはないかと思ったので、筆を取った(キーボードを叩いた)次第です。 ヒップホップでもR&Bでも、EDMやドラムンベース、ツーステップでも、ファンク、スカ、レゲエでも、おおよそ音楽ジャンルとして振り分けられるカテゴライズというものは、ビート、つまりリズムの特徴によって振り分けられています。 「何を当たり前なことを...。」 と思われる方もいらっしゃると思いますが、 「え、そうなの!??」 と思われる方もいらっしゃるとも思っています。 「無人島に持っていくなら?」的な質問として、「音楽がこの世界から無くなったらどうする?どうなる?」という禅問答的な問いを何度か受けた事があるのですが、私は

    音楽ジャンルは基本的にはリズムで分類されています - TINY MUSIC LIFE
  • 【モンスト】✖️【コラボ】新コラボ【呪術廻戦】の全貌が判明!!ガチャキャラ火属性【虎杖悠二】登場!!僕らの『ベスト・フレンド』の実力はいかに!?キャラ評価&適正クエストまとめ。 - coltのモンストまとめノート

    ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 日のお題 詳細判明!!火属性獣神化【虎杖悠二】のキャラ考察をしてみる。 www.youtube.com 4月29日付配信のモンストニュースにて遂に全貌が判明したのは… 【呪術廻戦】コラボ でございます!!いやぁ〜。嬉しい!!もうコラボしてくれただけでお腹いっぱいです!! テンション激上がりです!! この連休のタイミングでコラボ発表・開幕してもらえるのは、非常に助かる!! 当に開催までが待ち遠しくてたまりません。 ということで、はやる気持ちを抑えつつ、まずは【呪術廻戦】コラボのガチャキャラを星4-5キャラの分まで含めて考察していきたいと思います。 まず手始めに考察していくコラボキャラは… 火属性【虎杖悠二(いたどりゆうじ】 その人になります。 もう言うまでもありませんが、【呪術廻戦】の主人公ですよね。 僕らのマイ・ベスト

    【モンスト】✖️【コラボ】新コラボ【呪術廻戦】の全貌が判明!!ガチャキャラ火属性【虎杖悠二】登場!!僕らの『ベスト・フレンド』の実力はいかに!?キャラ評価&適正クエストまとめ。 - coltのモンストまとめノート
  • 2020 年の音楽フェス市場が前年比98%減という調査結果を受けて - TINY MUSIC LIFE

    音楽フェスの市場規模が97.9%減に。」 なかなかにショッキングな数字でもありますが、考えてみればそれはそうなってしまいますよね...。 このマーケットの主となる、数万人規模のビッグフェスは一つもフルキャパシティでは開催していないのですから...。 この市場規模についてのデータは、ぴあ総研が4月16日に公表したもので、「2020年の音楽ポップスフェス市場に関する調査」という形で実施されたそうです。 この発表によると、音楽フェスの市場規模は前年2019年の330億円から97.9%減となる6.9億円。 総動員数は295万人から96.8%減となる9.3万人となるそうです。 この調査対象となったのは、"ポップス分野"ということで、具体的にポップスの定義をどのようにしたのかは明言されていませんが、伝統音楽やクラシック音楽の大きなフェスというのは聞いたことがありませんので、イコールほぼ全ての音楽フェ

    2020 年の音楽フェス市場が前年比98%減という調査結果を受けて - TINY MUSIC LIFE
  • YouTubeで声のブログをはじめました◎ - TINY MUSIC LIFE

    YouTubeチャンネルをスタートした筆者...。 YouTubeで声のブログをはじめました。 前回の記事はこのブログを初めて1周年という事に触れましたが、 「ブログも1年経った節目って事で、YouTubeもやってみよう!」 みたいなメモリアルなスタートという訳ではありませんでして...。 1周年記事を書いた時点では、YouTubeをやろうとは全く思っていなかったのですが、書いて程なくして、急に思い立ってしまいまして、夜な夜なamazoniPhone用のマイクをポチり、翌日到着するや否や、録音をして1目の動画(音声のみですが)をアップしました。 タイトルにもある通り、動画ではなく、静止画で音声のみという内容ではじめています。 せっかくチャンネルを作ったからには、出来るだけ多くの人に観て(聴いてですが)欲しいので、どうぞよろしくお願いいたします。 【目次】 YouTubeをはじめた動機

    YouTubeで声のブログをはじめました◎ - TINY MUSIC LIFE
  • 「歌」と「曲」の使い分けから推察する音楽へのマインド - TINY MUSIC LIFE

    筆者のヒゲ面と見せかけて、これはフリー素材です...。 今日はかなりさっぱりと簡単なコラム的雑記をひとつ。 少し前に、こんな記事を書きました。 要約すると、YouTubeなどにアップされているMVのタイトル表記において、 「欧米のアーティストのほぼ100%が、ハイフンをアーティスト名と楽曲名の間に入れて表記しているが、日のアーティストはスラッシュやカギカッコを使う事も多く、ハイフンの使用有無で、海外アーティストの影響下にあるか否かの一定の目安になる。」 大まかにこんな事を書きました。 今回は、その続編ぽい感じと言えるかもしれません。 "歌"と"曲"という使い分けです。 「あの歌良いよねぇ。」 と言う人もいれば、 「あの曲良いよねぇ。」 と言う人もいます。 英語で言えばどちらも"Song"です。 日でもあまりこの"歌"と"曲"と使い分ける際に、意識的にそれを行なっている人はそう多くはない

    「歌」と「曲」の使い分けから推察する音楽へのマインド - TINY MUSIC LIFE
  • Clubhouse(クラブハウス)大失速の原因を考えてみる - TINY MUSIC LIFE

    Clubhouse(クラブハウス)の使い道。 コレ、考えるまでも無かったようでしたね。 SNSに限らず、私が知っている全ての一発屋の中で、最も落差が激しい失速とさえ思えます。 というのも、ご承知の通り、既にアクティブユーザーは激減しており、最近はいつ覗いてみてもログインすらしている人はほとんど見かける事ができません。(これは私がフォローしている人に限りますが。) ちょうど一ヶ月ほど前に、以下のように「Clubhouse音楽業界での使い道」についての考察記事を書きましたが、完全に徒労に終わったと言えます。 で、この徒労におわったこの記事について、ワタクシ大変な反省と後悔がありまして...。 というのも、実際に招待をいただいてアプリを少し利用してみた時点で、 「これは流行らないだろ...。」 と思い切り感じていた為です。 そう思いつつ、その事は伏せて記事を書いてしまいました...。 大変申し

    Clubhouse(クラブハウス)大失速の原因を考えてみる - TINY MUSIC LIFE
  • 200記事目で強めた個性の露出の必要性【ブログ運営】 - TINY MUSIC LIFE

    200記事目で物思いにふける筆者... 今日この投稿で、200記事目となります。 いつも読んでくださっている方々、たまたま検索で辿り着いた方もありがとうございます。 とはいえ、記事数を目的や目標にはしていないので、「嬉しい」、「めでたい」といった感情は特にありませんが、区切りとしやすいのは確かですし、100記事目の時のように、振り返りやこれからの展望などについて、乱文を振るってみたいと思います。 このブログの開設目的や、運営方針の変化などについては、以下の100記事目にまとめていますので、未読の方は併せてお読みいただけますと幸いです。 【目次】 100記事〜200記事目までの内容や指針の変化 新型コロナ関連記事への疲れと飽き ニュース紹介&考察記事の増加 個性の露出 今後の方向性について 最後に(まとめ) 100記事〜200記事目までの内容や指針の変化 新型コロナ関連記事への疲れと飽き ま

    200記事目で強めた個性の露出の必要性【ブログ運営】 - TINY MUSIC LIFE
  • Clubhouse(クラブハウス)の音楽業界での使い道を考えてみる - TINY MUSIC LIFE

    Clubhouseのアイコンの人に血の繋がりを感じる筆者...。 お待たせいたしました。 突如として話題をさらいまくっているClubhouse(クラブハウス)のお話をしてみたいと思います。 先月末の以下の記事の最後では、招待が届かないことを嘆いていましたが、それを読んだ友人がすぐさま招待してくれて無事、オンライン上の孤島に取り残されずに済みました。涙 登録をしてから丸々1週間は、「なんだか私には使い道なさそうだな...。」と、事務的にフォローバックをするだけのロム専どころかログイン専状態でしたが、いよいよ昨夜、使ってみました。 いざ利用をしてみると、思っていたよりも楽しみどころはありそうでしたし、何より多くの人が楽しむ為の利用ではなく、「どう使うか?」と、活用方法を思考錯誤しているタームのように感じましたので、私も一緒になって考えてみたいと思います。 【目次】 Clubhouse(クラブハ

    Clubhouse(クラブハウス)の音楽業界での使い道を考えてみる - TINY MUSIC LIFE
  • 音楽ライブエンタメの執念のファイティングポーズ!?業界4団体が「緊急事態宣言に対する要望」を政府に提出 - TINY MUSIC LIFE

    コロナショックの衝撃緩衝材の如く扱われ、「お前ら、フクロにしておしまい。」というボスの指示により、袋叩きに合っているでお馴染みの飲業界・ライブエンタメ業界。 1月9日より発令された2度目の緊急事態宣言によるその影響の不安は以下の記事で触れました。 ハイパーな比喩的言い回しをすれば、ステゴロ&顔面への打撃有りで血しぶきの上がるボコリを受けたのが1度目の緊急事態宣言。 今回は、オープンフィンガーグローブでのボディブロー&グラウンドでの絞め技という、一見「痛くなさそうだし大丈夫かな?」とも見えるクレバーなボコリです。 「顔はやめな。ボディにしな!」 でお馴染み、三原じゅん子的クレバーさですね。汗 笑えないブラックユーモアはさておき、今日はそんなボコリに対するクリンチやロープエスケープのような話題になります。 2度目の緊急事態宣言発令前の1月6日に、音楽ライブエンタメ業界4団体が政府に対し 、制

    音楽ライブエンタメの執念のファイティングポーズ!?業界4団体が「緊急事態宣言に対する要望」を政府に提出 - TINY MUSIC LIFE
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2021/01/11
    深刻な問題ですよね。
  • ニール・ヤングが音楽作品の著作権の50%、1180曲を売却 - TINY MUSIC LIFE

    ボブ・ディラン、スティービー・ニックスに続き、Neil Young(ニール・ヤング)も自身の楽曲の著作権売却のニュースが報じられました。 ボブ・ディランの同様のニュースに触れた以下の少し前の記事でも書いた通り、この流れは加速するとは予想していましたが、予想以上に立て続けの一報でした。 今回のニール・ヤングのニュース内容を改めて見てみましょう。 音楽著作権ファンドのヒプノシス・ソングス・ファンドが、ニール・ヤングが持つ自身の音楽作品の著作権カタログの50%を購入したというもので、1億5000万ドル(約155億円)におよぶ契約と言われています。 その購入楽曲数は1,180曲。(すげぇ...。) 購入をしたヒプノシス・ソングス・ファンド創設者のメルク・メルクリアディス氏は、今回の件に触れ以下のようなコメントを発しています。 この契約はヒプノシスを永久に変えることとなります。 私がニール・ヤングの

    ニール・ヤングが音楽作品の著作権の50%、1180曲を売却 - TINY MUSIC LIFE
  • ライブ・コンサート業界にとって致命傷になりかねない2度目の緊急事態宣言 - TINY MUSIC LIFE

    ソーシャルディスタンスを取る筆者のアンヨ... 触れたくないけど触れない訳には...。 でお馴染みの新型コロナウイルスこと、COVID-19関連のお話です...。 案の定、2021年も早々に、目立ちたがり屋の彼は今日も全開です。 などと、彼のハシャギぶりはユーモアを交えて良いレベルではないので、切り替えます。汗 ご承知の通り、首都圏の1都3県に対して、1月8日から2月7日までを期限とした2度目の緊急事態宣言が発令されました。 更に、大阪府・兵庫県・京都府も、政府に対して緊急事態宣言の発出を要請するとのニュースも日伝わっています。 私は音楽業界についてしか明るくないのでその目線でしか語れませんが、控えめに言っても多くのコンサート系企業にとっては致命傷だと思っています。 今回の緊急事態宣言は前回のそれとは異なる部分があり、こと"イベント"に関しては、中止・延期要請ではなく 【「収容人数の50

    ライブ・コンサート業界にとって致命傷になりかねない2度目の緊急事態宣言 - TINY MUSIC LIFE
  • ごく私的2020年振り返り - TINY MUSIC LIFE

    「お買い物として一番のトピックはコレ!」と掲げる筆者... こんなご時世でも流石に年末という事で、この1週間ほどはパーティー三昧で更新が数日滞ってしまいました。 「次はこれについて書こう。」 と思っていた事柄があったのですが、気がつけば今日は大晦日。 平常通りに粛々と記事を書くタイミングでもないかと思ったので、今日はざっーっと2020年の振り返りをしてみようと思います◎ ですが、今年はこれまでの人生で最も自分の中でのトピックが少ない一年だったので、既に書く事があるのか少々不安です。苦笑 【目次】 ビフォーコロナ(1月〜2月) ウィズコロナ(3月以降) 最後に(まとめ) ビフォーコロナ(1月〜2月) 今年の仕事初めは業務委託を受けているライブハウスでの1月4日のDJイベントから。 仕事初めと言っても、身内でわいわい新年会ノリで音楽とお酒を楽しむような内容なので、仕事という仕事は1月10日。

    ごく私的2020年振り返り - TINY MUSIC LIFE
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/12/31
    良いお年をお迎えください。
  • 東京都を対象にイベント入場者上限を再び5000人に - TINY MUSIC LIFE

    ニュース報道をされているので、ご存知の方はいらっしゃると思いますが、直接仕事や生活に影響の少ない方は見落としそうなニュースでもあると思ったのでここでも改めて。 12月23日の西村康稔経済再生担当相の記者会見で、 「大規模イベントの人数制限の上限を東京都を対象に1月11日までの間、5000人に戻す。」 との方針がアナウンスされました。 そもそもこの"大規模イベントの人数制限"を改めて説明すると、 【入場者の上限を5000人、又は収容人数の半分程度以内のいずれか少ない方】 このような制限が2020年7月10日から取られ、9月19日からはこの制限から『5000人』という上限が外れ、5000人以上を動員するイベントも緩やかに再開をしていました。 イベント入場者数制限については、当初、以下の記事に詳しく書いていますので併せて参照ください。 今回、再び5000人という上限に戻るのは東京都のみが対象で、

    東京都を対象にイベント入場者上限を再び5000人に - TINY MUSIC LIFE
  • Bandcampがアーティストに41億円を分配。分配収益を放棄した上でのアーティスト支援 - TINY MUSIC LIFE

    久しぶりかつ強引にサムネに登場する筆者... 「音楽配信・販売プラットフォームBandcamp、アーティストに41億円を分配。」 こんなニュースが今日飛び込んできました。 まず最初の印象としては正直、 「そういえばBandcampって久しぶりに聞いたな。」 というドライなものでしたが、どのような状況にあるのかも気になったので、詳しく記事に目を通してみる事にしました。 このニュースを読むまで認識しておらずだったのですが、非常に素晴らしい取り組みを行っていたので、ご紹介を兼ねて触れていきたいと思います。 【目次】 Bandcamp Fridaysについて 分配収益を放棄した上でのアーティスト支援 ファンを引き込んだ施策 最後に(まとめ) Bandcamp Fridaysについて 分配収益を放棄した上でのアーティスト支援 ※今回のニュースソース "Bandcamp Fridays"という取り組み

    Bandcampがアーティストに41億円を分配。分配収益を放棄した上でのアーティスト支援 - TINY MUSIC LIFE
  • 星の王子ニューヨークへ行く2 近日配信開始✨ - Amazonプライム・ビデオばかり観て…

    #エディマーフィ 主演 「星の王子ニューヨークへ行く」の続編。 \『#星の王子ニューヨークへ行く2』/ 🌟Amazonプライムビデオ で配信決定🌟 公開前に、いち早くキャストの写真を一部お届け💌 続報をお楽しみに💖#Coming2America #Amazonプライムビデオ pic.twitter.com/1dUOLvgo75— Amazon Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) 2020年12月19日 続編が、製作されたのは 知っていましたが 早くも近日配信開始です✨ ・‥…━━━━━━☆ 人気コメディー映画、待望の続編❗❗#星の王子ニューヨークへ行く2👑 ・‥…━━━━━━☆#エディマーフィ & #アーセニオホール が、 ニューヨークを舞台に繰り広げる、新たな冒険🌏💥 今度はどんな騒動が待ち受けているのか❗❓#Coming2Ameri

    星の王子ニューヨークへ行く2 近日配信開始✨ - Amazonプライム・ビデオばかり観て…
  • 本当は、何人殺した? 映画『暗数殺人』を観る - 関内関外日記

    暗数殺人(字幕版) 発売日: 2020/09/01 メディア: Prime Video 当は、何人殺した? 「7人だ。俺が殺したのは全部で7人。」キム・ヒョンミン刑事(キム・ユンソク)は、恋人を殺害し逮捕されたカン・テオ(チュ・ジフン)から突然の告白を受ける。 しかし、テオの証言のほかに一切証拠はない。 そもそも彼は、何故自らそのような告白を始めたのか? 警察内部でもテオの自白をまともに相手をする者がいない中、ヒョンミンは直感的にテオの言葉が真実であると確信。 上層部の反対を押し切り捜査を進めてゆく。 韓国で人気だったらしい、韓国ノワール。ノワールかな。まあいいや。 ネタバレ含んでたらごめんなさい。 ともかく主演の二人がよかった。AIに「実家はそれなりに裕福な家業をしているがそれは兄が譲り受け自分は自分に向いている刑事をやっていると死別した一匹狼のおっさん」とか学習させて、「ハイ、デキ

    本当は、何人殺した? 映画『暗数殺人』を観る - 関内関外日記
  • 煉獄さんが300億の漢になった(^^) - にぼしのリタイア日記

    さすが漢の中の漢!・・・煉獄さ~~~ん! news.yahoo.co.jp 中日スポーツの記事では、 10月16日公開のアニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の興行収入が14日、302億円8930万7700円(観客動員2253万9385人)を突破したことが分かった。「千と千尋の神隠し」(興収308億円)にあと6億円まで迫り、今週末にも記録を塗り替え、歴代1位に立つことが確実となった。 「鬼滅の刃」公式ツイッターなどが同日発表。公開から約2カ月(59日間)で300億円を突破した。ネット上では公開直後から、映画に登場するキャラクター、煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)を応援しようと、ファンがハッシュタグで「#煉獄さん300億の男」と投稿して拡散してきたが、ついに現実のものとなった。 歴代1位の座に立つ「千と千尋―」は約250日で300億円を突破したため、この約4倍以上という驚くべき速度

    煉獄さんが300億の漢になった(^^) - にぼしのリタイア日記
  • https://www.oyayubisan.com/entry/2020/12/13/%E7%B7%91%E3%81%AE%E5%85%A8%E8%BA%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%92%E7%9D%80%E3%81%A6%E3%82%B1%E3%83%84%E5%8F%A9%E3%81%8D%EF%BD%9E%E9%9F%B3%E6%A5%BD%3A%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_

    https://www.oyayubisan.com/entry/2020/12/13/%E7%B7%91%E3%81%AE%E5%85%A8%E8%BA%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84%E3%82%92%E7%9D%80%E3%81%A6%E3%82%B1%E3%83%84%E5%8F%A9%E3%81%8D%EF%BD%9E%E9%9F%B3%E6%A5%BD%3A%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_
  • 「ボブ・ディランが全楽曲の権利をユニバーサルへ売却」から予想される音楽出版事業の激化 - TINY MUSIC LIFE

    ボブ・ディラン(BOB DYLAN)が自身の全楽曲をユニバーサル・ミュージックに売却したというニュースが12月7日に報じられました。 これは、これまで自身の楽曲の権利のほとんどはボブ・ディラン自らが保有していた中での売却となります。 今後アーティストによる楽曲の権利売却の流れは更に加速しそうだと見立てていまして、今日はこのニュースを軸にそんなお話を。 【目次】 ボブ・ディラン全楽曲売却ニュース内容 予想されるビッグアーティストの音楽出版事業の激化 最後に(まとめ) ボブ・ディラン全楽曲売却ニュース内容 60年以上のキャリア、600曲を超えるボブ・ディランの楽曲の権利のほとんどは、これまでボブ・ディラン自身が保有していました。 この権利をユニバーサル・ミュージック・グループ(UMG)に売却したというのが今回のニュースとなります。 大統領自由勲章、アカデミー賞、ノーベル文学賞など数々の輝かしい

    「ボブ・ディランが全楽曲の権利をユニバーサルへ売却」から予想される音楽出版事業の激化 - TINY MUSIC LIFE