タグ

沖縄に関するshiina-saba13のブックマーク (64)

  • 南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...

    月桃の花が島南部で咲き始める4月の春休み。沖縄の季節で言えば「うりずん」の頃。ガタゴトと荷台の上で揺られ、軽トラで私道を進む先は苗にするサトウキビが植えられている場所でした。収穫期はとうに過ぎていると言うのに、サトウキビ刈りをしたいというワガママを受け入れてくれた農家の方がクルマを出してくれたのです。荷台のどこに陣取るのが一番座り心地が良いか、荷台でのゴトゴトは震度いくつか等と些細な会話を子供としていました。 サトウキビは北緯33度以南、赤道を挟んで南緯25度以北の熱帯から亜熱帯の地域で栽培されている作物で、ブラジル、インド、中国、タイ、パキスタンなどの国々で盛んに生産されています。日国内では鹿児島県から沖縄県に連なる南西諸島の島々が主な産地となっており、両県併せての国内シェアはなんと99%。台風の通り道となっている南西諸島においては、強風や水不足など気象災害に強い特徴を有すサトウキビ

    南の島のサトウキビ畑で、きびかさぎ体験 - Time flies...
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/05/11
    参考になりました。
  • そば処~Hiro~ヒロ 観光客に教えたくない沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 今回は、那覇市松尾の『そば処~Hiro~ヒロ』を訪問しました。 名前を聞いてピンときた方は、かなりの沖縄そば通だと思います。 2023年10月まで、浦添市牧港にあるボウリング場内で営業されていたお店です。 現在は、喫茶店の『キッチンカノン』と一体的に営業されています。 『キッチンカノン』はお姉様が、『そば処ヒロ』を妹さんが別々で営まれていたそうですが、お姉様の都合もあり浦添の『ヒロ』を移転する形で一緒にお店をやることになったんだそう。 昨年11月に『ヒロ』が那覇市へ移り、ダブルネームでお店を営んでいます。 姉妹でお店をやるなんて素敵ですね。 この日も、姉妹揃って笑顔でお仕事されていました。 場所は、那覇市の浮島通り。 国際通り、公設市場や壺屋やちむん通りなどからも近く、古くからのアーケード街が周辺に連なっています。 場所柄、駐車場はないので、車の際にはコインパーキング

    そば処~Hiro~ヒロ 観光客に教えたくない沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/21
    美味しそうですね。
  • うちなぁそば青雲 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 現在の私の目標は、沖縄島の沖縄そば屋を全制覇すること。 沖縄そばのべ歩きと発信に日々奮闘しています。 そんな、沖縄そばマニアを悩ませるのが土日限定営業などの難関店。 タイミングが合わないとなかなか訪問ができなかったり、臨時休業があったり。 今回は以前から狙っていた、土日のみ営業の沖縄そば屋をようやく訪問することができました。 お店の名前は、『うちなぁそば青雲』。 当初は、首里池端で営業をはじめ、約25年のキャリアを持つベテラン店です。 沖縄そば好きの間でもファンが多い店ですが、最近は土日のみの営業になっていて、なかなか訪問できなかったのです。 場所は、浦添市沢岻。 沢岻側から昭和薬科付属高校へ登っていく三差路と言えば分かる方もいるのでは。 店舗の左側が駐車場となっています。 店のご主人がとても気さくな方で、写真も撮らせていただきました。 開店したばかりでお客さんも

    うちなぁそば青雲 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/18
    ネギ好きにはたまらないですね。
  • スリムクラブYouTubeチャンネルでイカ墨沖縄そばを案内 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    www.youtube.com ども、さんぺいです。 スリムクラブのYouTubeチャンネルで、内間が沖縄そば屋を訪ねる企画。 2目の動画がアップされました。 内容は、スリムクラブのYouTube「なんくるないさ~チャンネル」でご覧いただけます。 okinawasoba.hatenablog.com お店の詳しい情報はこちらで確認できます。 スリムクラブの内間は、高校の同級生ということで声かけしてもらい、今回私さんぺいが沖縄そば屋を案内しました。 沖縄そばの話はもちろんしたんですけど、大半は高校時代のことや、その後進んだ道、芸能界での話など。 なにしろ卒業以来だったので、話題はたくさんあって。 YouTubeでは、同級生ならではのリラックスした様子も感じていただけたら嬉しいです。 2店舗目は、西原町にある『ちょーでーぐぁ』。 全8種類の沖縄そば生麺を、店舗で製造している『ちょーでーぐぁ』

    スリムクラブYouTubeチャンネルでイカ墨沖縄そばを案内 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/15
    参考になりました。
  • 麵屋 あん - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 www.okinawatimes.co.jp昨年、「沖縄そばの日」に合わせて行われた好きな沖縄そばのアンケート。 その際に、沖縄タイムスの篠原さんがお薦めしていた『麺屋あん』をようやく訪問することができました。 私は、沖縄そばに関する情報を探すとき、ネットも活用してしてますがグルメサイトやグーグルマップの評価は全然気にしてなくて。 自分が信用できる沖縄そば好きのお薦めだけ追いかけています。 結局、人からお薦めが1番信用できますよね。 『麺屋あん』は、那覇市松川の住宅地にあります。 大道や栄町なども近い場所なのですが、住宅密集地なので、那覇市以外の方だとあまり通らない道かもしれません。 初めての訪問はナビの使用をお薦めします。 店舗前に駐車場が用意されています。 都心に近いこの辺は駐車場がないお店も多いのでありがたい。 初訪問だったのですが、整頓された店内に驚きました。

    麵屋 あん - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/14
    参考になりました。
  • マルヨ製麺 塩屋店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 沖縄そばべ歩きを続けている私ですが、地域的なマイブームがあって。 今、個人的に熱いのが、沖縄島中部にあるうるま市です。 『丸翔』、『帆掛きそば』、『島そば』など、思いつくだけでも名店が出てきます。 最近でも『月黒木』や『ニューロイヤル』など個性的なお店が出てくる土壌がうるま市にはあるのかなと思っています。 今回訪問した『マルヨ製麺』も、うるま市に新たな息吹を感じるお店でした。 『マルヨ製麺』は、うるま市塩屋、MEGAドン・キホーテ うるま店の近くにあります。 うるま市でもイオンなど大型店舗が並ぶ大通り近くなのでアクセスはしやすいはず。 ただし、お店は住宅街の中に入っていくので安全運転で。 訪問にはナビの使用をお薦め。 案内に従って、路地を進んでいきます。 お店が見えてきました。 『マルヨ製麺』の印象的なデザイン。 店舗の裏に駐車場が用意されています。 住宅地の中に

    マルヨ製麺 塩屋店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/10
    美味しそうですね。
  • 4月8日、沖縄戦最大の激戦「嘉数の戦い」始まる!~嘉数高台公園に今も残る戦いの跡~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり) 日米両軍が激しい地上戦を行った 嘉数の戦いが始まりました。 日軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(数字には諸説あり) (嘉数の戦い) 沖縄島中部の宜野湾市にある嘉数高台公園は、かつては第70高地と呼ばれ、日米双方が1945年(昭和20年)4月8日(7日説もあり)から16日間に及ぶ地上戦を繰り広げ、 日軍6万4,000人、米軍2万4,000人の戦死傷者を出した沖縄戦最大の激戦地の1つです。(ただし数字には諸説あり) 日具は、米軍の戦車に対し、地雷を抱えたまま突入する攻撃も行われ多数の戦車を破壊しました。米軍は30台の戦車を投入したものの退却できた戦車はわずか8両でした。 (公園内に残る激戦の跡) 現在、宜野湾市にある嘉数高台公園は見事に整備されていますが、園内には今なお激戦の爪痕が

    4月8日、沖縄戦最大の激戦「嘉数の戦い」始まる!~嘉数高台公園に今も残る戦いの跡~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/08
    参考になりました。
  • 沖縄そば エッチャン - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 沖縄そばには色んな魅力がありますが、早くて、安くて、旨い、勤め人の「戦闘」でもあります。 明治期に一般にべられるようになった沖縄そばですが、特に日に復帰した1972年前後にお店が増えたと言われています。 最近万博が話題ですが、実は沖縄でも1975年に沖縄海洋博が行われた歴史があります。 そんな建築業が忙しかった時代に、腹持ちがよく、リーズナブルな沖縄そばが好まれたというわけ。 今回訪問した『沖縄そば エッチャン』は、勤め人のオアシスのようなお店でした。 開店直後から、建築関係や営業職の方がどんどん入ってきて、そばを啜って出ていきます。 それをテキパキとさばいていく店主さん。 すごい人気に驚きました。 場所は、琉球大学の西原口近く。 国道330号線からも近く、交通量の多い立地なのでアクセスしやすいこともポイントなんでしょうね。 店舗前に駐車場が用意されています。

    沖縄そば エッチャン - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/08
    70年代にお店が増えたんですね。知りませんでした。この店も美味しそうですね。
  • 島人そば あのタコライスの名店ゲートワン姉妹店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 沖縄そばをべたいけど、タコライスもべたい・・・ 俺はなんて我がままで、優柔不断で、い意地が張ってるんだ。 そんな時でも大丈夫。 我がままに応えてくれるお店を見つけました。 沖縄市与儀の『島人そば(しまんちゅそば)』。 キャリアの長い沖縄そばの専門店で、地域でも人気のお店です。 「しまんちゅ」は、BEGINの名曲「島人(しまんちゅ)の宝」でも有名ですが、島の人、沖縄の人といった意味。 実は、あのタコライスの名店、金武町『ゲートワン』の姉妹店なんです。 沖縄の人ならピンとくる『キングタコス』と並ぶ、タコライスの有名店。 金武町までドライブしてタコライスを買いに行った思い出がある人も多いと思います。 自分も学生時代によく行ったな。 『島人そば』の場所は、沖縄市与儀の沖縄県総合運動公園近く。 国道329号線沿いなので、車でのアクセスは抜群に良い立地です。 店舗前が駐車場

    島人そば あのタコライスの名店ゲートワン姉妹店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/06
    タコライス私も大好きです。食べたいですね。
  • りんくる食堂 行くと絶対に人に話したくなるお店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 沖縄そばのべ歩きをしていて、最近のお店はスタイルの幅が広がったなと思います。 以前の沖縄そば屋のイメージは、民謡が流れ、昔の沖縄のイメージを前面に出したものが多かったのですが。 最近では、カフェ風の店や、店主の趣味を活かした一見沖縄そば屋には見えないスタイリッシュなお店も増えてきています。 個性的な店が増えることは、お客さんにとっても良いことなんじゃないかな。 今回訪問した、北谷町の『りんくる堂』もそんなお店でした。 一見、カフェ?ダイニングバー?と思うような外観とインテリア。 沖縄そば屋の中でも飛び切りお洒落で、楽しいお店です。 どこを撮っても映えポイントだらけなので、今回は写真多めでお伝えしますね。 場所は、宮城海岸の近く。 沖縄の幹線道路国道58号線から北向け、左側に入ってすぐ。 路地を入っていくと。『りんくる堂』の看板が見えます。 店舗裏に、余裕を持って

    りんくる食堂 行くと絶対に人に話したくなるお店 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/05
    衣がある鶏は珍しいですね。確かにインパクトありますね。美味しそうです。
  • そばやーきらばる - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 どこの地域にもあると思うのですが。 地元のお客さんがほとんどで、市外や、観光客には知られていないという超地域密着のお店。 そんなお店にこそ名店が多いんですよね。 今回、初めて訪問した『そばやーきらばる』は、その通りの地元に熱愛される沖縄そば屋さんでした。 南城市喜良原にある『そばやーきらばる』。 平日にも関わらず開店前からお客さんが集まり、11時過ぎにはどんどん席が埋まっていきます。 観光客の姿はなく、ほとんどが地元の常連さん。 みな、慣れた様子で、好みのメニューを注文していきます。 場所は、沖縄島南部にある、南城市の喜良原(きらばる)。 近くに「琉球ゴルフ倶楽部」などがあり、サトウキビ畑が広がるのどかな地域です。 店舗前に、広めに駐車スペースが確保されています。 写真は、平日の11時過ぎの様子ですが、すぐに駐車場も埋まっていきます。 凄い人気ですね。 店内は、木調

    そばやーきらばる - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/03
    美味しそうです。トンカツと沖縄そばが同時に食べられるのは羨ましいです。
  • 【第13回スタンプラリー】ちょーでーぐぁ 5 びっくりイカ墨麺の沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 こちらの沖縄そば、見た目にビックリしますが、イカ墨を練り込んだ生麺の沖縄そばなんです。 最近の沖縄そばは、色々な進化を遂げていますが、麺の方でも新しいものが出てきていて。 特に、沖縄の伝統の素材である、フーチバーや月桃、もずくを練り込んだ麺が生まれてきています。 今回は、中でも珍しい、イカ墨の麺をいただいてきました。 お店は、西原町にある『ちょーでーぐぁ』。 www.youtube.com 最近だと、沖縄のローカルテレビ番組『ウチラン』でも、沖縄そば屋さんが選ぶ美味しいお店中南部編に選ばれるなど、メディアで取り上げられる事も多い人気店です。 場所は、サンエー西原シティ近く。 サンエーから浦添市方面へ行く道の左手にお店があります。 大きな黄色い看板が目印。 目立つので見かけた事があるという方も多いはず。 店舗前に、広めの駐車場が用意されています。 明るい雰囲気の店内。

    【第13回スタンプラリー】ちょーでーぐぁ 5 びっくりイカ墨麺の沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/02
    決定打とおっしゃるイカ墨麺食べてみたいです。
  • 馬天そば 母直伝の昔ながらの沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 昨日の沖縄は、土砂降りの大雨。 お出かけを予定されていた方にはあいにくの天気になりましたが。 沖縄そばべ歩きにとっては逆にチャンス。 お客さんが少ない時間帯に、店主さんと交流できる機会にもなります。 今回も、少しゆんたく(お喋り)することができました。 南城市佐敷新開にある『馬天そば』を訪問しました。 二度の移転を経て1年前から現在地に。 営業は今年で5年目になるそうです。 当初は、居酒屋の間借りで、土日限定の営業からスタートし、お店を持つまでに。 それには、沖縄そば屋さんをやりたいという店主さんの強い想いがあったそうです。 場所は、佐敷の新開。 馬天港や新開団地の近くで、旧「新開レストラン」で通じる方もいるかもしれません。 現在は、ビルの2階がフィットネスジムになっています。 『馬天そば』の入口は、看板を目印に進みます。 案内を進んでいくとお店が見えてきます。 少

    馬天そば 母直伝の昔ながらの沖縄そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/04/01
    美味しそうですね。しかし、ブラックも気になります。どんな味なんでしょう。1300円だし、それなりに気合入ってるメニューなんでしょうね。
  • スリムクラブYouTubeチャンネルで沖縄そば屋を訪問 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    www.youtube.com ども、さんぺいです。 スリムクラブのYouTubeチャンネルで、内間が沖縄そば屋を訪ねる動画がアップされました。 是非、スリムクラブのYouTube「なんくるないさ~チャンネル」ご覧ください。 okinawasoba.hatenablog.com お店の詳しい情報はこちらで確認できます。 スリムクラブの内間は、高校の同級生で30年ぶりの再会。 会う前はちょっと緊張していましたが、3分ですぐに打ち解けました。やっぱり同級生ですね。 車中では、沖縄そばの話だけでなく、高校時代の話で盛り上がったり。 学生時代にお笑いの道へ進むと聞いた時にはびっくりしたけど。 何年後かに、M-1決勝をテレビで観たときの感動は忘れられません。 自分は、お笑いには疎いのですが、やりたい事に真っすぐに進んでいる内間をいつも凄いなと思い、尊敬しいています。 1店舗目は、那覇西高校近くにある

    スリムクラブYouTubeチャンネルで沖縄そば屋を訪問 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
  • 【第13回スタンプラリー】沖韓亭(おきかんてい) - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 今回は、「第13回沖縄そばスタンプラリー」の対象店、那覇市にある『沖韓亭(おきかんてい)』を訪問しました。 www.otv.co.jp 『沖韓亭』は、人気ローカルテレビ番組「アゲアゲめし」でも取り上げられたお店。 2022年オープンで、アゲアゲめしでも取り上げられたスンドゥブなど韓国料理が美味しいお店です。 夜は韓国料理メインですが、お昼は沖縄そばも提供するというユニークな形態。 まさに、沖縄ならではのお店だと思います。 場所は、那覇市国場の大通り沿いにあり、アクセスもよい立地。 那覇空港からも車を使って20分程度で行くことができます。 <『沖韓亭』Instagramより> お店の裏に1台駐車が可能。 ほか店舗から少し離れた場所に、駐車場が確保されています。 駐車場の入口はこんな感じ。 かなり広めの駐車場になっています。 『沖韓亭』の名札が目印です。 この日も、無理な

    【第13回スタンプラリー】沖韓亭(おきかんてい) - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/27
    美味しそうですね。韓国風もあるんですね。いつかのんびり、今日はこのそば、明日はこのそばって食べてみたいです。定年後になると思いますが。。。
  • 石垣島の朝食情報まとめ!早朝営業のお店を厳選 #石垣島 #朝食 - 無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!

    石垣島で3泊するのですが、素泊まりのため朝をどこかでべる必要があります。なので、朝べられるお店を改めて調べてみたのですが、朝営業をやめたり、閉業しているところも多かったので、2024年3月時点の情報をまとめておきたいと思います。ホテルが離島ターミナルの近くなので、そのあたりの場所で朝8時より早い時間にオープンするお店で調べました。 超有名な定番朝といえば「とうふの比嘉」 モーニングなら「KLATCH COFFEE」 チャンプルーコーヒー 石垣島 偶然見つけた「お事処ソムリエ店」 朝からガッツりべたいなら「あさからひるごはん」 最後に 超有名な定番朝といえば「とうふの比嘉」 石垣島での朝のthe定番のお店が、とうふの比嘉です。 からだにやさしい「ゆし豆腐」の専門店です。 超人気店ですが、回転ははやい方だと感じました。ただ、早めに行かないと売り切れてしまうことも。(20

    石垣島の朝食情報まとめ!早朝営業のお店を厳選 #石垣島 #朝食 - 無理を可能に!?調べまくってお得に旅行や日常を楽しもう!
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/27
    豆腐食べてみたいです。石垣に行った時は朝は食べませんでした。知っていたらなと思います。
  • 北谷そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 「良いお店」って何だろうって考えたとき。 味が美味しい、立地が良い、値段がリーズナブル、接客が良い・・・色々ありますが。 自分にとって「良いお店」、好きなお店って結局シンプルで。 もう1度行きたいと思うかどうかじゃないでしょうか。 不思議と、直感的にみんなそれを感じてると思います。 今回ご紹介する『北谷そば』は、べた後、ここはまた来たいと瞬間的に思った沖縄そば屋でした。 『北谷そば』は、北谷町桑江にお店があります。 店の近くにある「ジミー北谷店」が目印。 「ジミー」は、沖縄ではお馴染みの、洋菓子などが充実している品店です。 お店は、2023年8月オープンの新しい沖縄そば屋。 夜は豚しゃぶのお店「北谷ダイニング ちゃぁぶ~」として、昼に『北谷そば」として営業されています。 店舗前に駐車場があります。 駐車スペースは、近くに第2駐車場まで用意されているので安心。 遠方

    北谷そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/26
    おっしゃる通り良い店はリピートしますよね。
  • 浜屋 あの名店の味がキッチンカーで食べられる - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 弁当屋さんの百円そばや、コンビニ、はたまた飲んだ後の〆など、どんな場面でも沖縄そばをべたい沖縄県民ですが。 今回新たにまた、沖縄そばをべられるスポットを発見しました。 それはキッチンカー。 それも・・・ あの北谷の超人気店の『浜屋』のそば! okinawasoba.hatenablog.com 沖縄県民なら知らない人はいないであろう『浜屋』は、沖縄そばの人気アンケートをやると必ず上位に入るお店。 特に中部の方は、『浜屋』で育ったという方も多く、地域のソウルフードになっています。 私も昔から好きな沖縄そばの一つです。 お店は、「ホームセンターさくもと コザ店」の駐車場を使用しています。 工具、園芸、インテリアから日用品までなんでも揃う「さくもと」。 この日もお客さんがいっぱいでした。 場所は、「沖縄アリーナ」の近く。 沖縄自動車道「沖縄南IC」からすぐです。 大型の

    浜屋 あの名店の味がキッチンカーで食べられる - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/25
    相変わらず美味しそうなお店に行かれてますね。
  • 夕食堂 年に3か月しか食べられない「幻の沖縄そば」 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 沖縄県民のソウルフードと言われている沖縄そば。 沖縄県民は当に沖縄そばが好きで、家庭でべるのはもちろん、給でも出ますし、外でもよくべます。 okinawasoba.hatenablog.com コンビニでも沖縄そばが販売されているほど。 それに合わせて、沖縄そば屋さんも多様化してきていて、居酒屋が昼だけ沖縄そばを提供しているお店や、逆に夜間専門の沖縄そば屋なんてのもあります。 そんな多様な沖縄そば屋の中でも、とびきりユニークなお店を訪問することができました。 とある沖縄そば好きの方に教えてもらった「冬の間、3か月だけ沖縄そばを提供するお店があるらしい」。 そんな話をもとに、北谷町を尋ねました。 お店の名前は、『夕堂(ゆうしょくどう)』。 北谷町吉原の住宅街に静かに佇むように店があります。 店の前には川が流れていて、緑が豊か、良い雰囲気です。 小さな路地を入

    夕食堂 年に3か月しか食べられない「幻の沖縄そば」 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/21
    食べてみたいです。貴重ですね。
  • 高良食堂 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

    ども、さんぺいです。 今回は、那覇市若狭にある『高良堂』を訪問しました。 『高良堂』に初めて行ったのは20年前、社会人1年目に先輩に連れていってもらったのがこの店でした。 その時、何をべたのかは覚えていないけど、店に連れていってもらったのは嬉しかったな。 沖縄の人にとって沖縄そば屋は、人生の場面、場面で必ず出てくる存在で。 思い出の店が、現役で残ってるってほんとありがたいなと思います。 高良堂は、沖縄が日に復帰した1972年の創業。 那覇市の堂の中でも老舗の堂です。 初代は、米軍施設内のレストラン」「シーメンズクラブ」の元コックだったとか。 場所は、「若狭大通り」から一中に入った通りにあります。 店舗前に駐車場が用意されています。 超人気店のため、お昼時は混み合うので注意。 この日も11時の時点で、超満杯でした。 店内はもう、「ザ・沖縄堂」といった雰囲気。 昔ながらの飾ら

    高良食堂 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2024/03/20
    美味しそうです。メニューに冷やし沖縄そばなんてありましたね。行ってみたいお店です。