タグ

Adに関するShalieのブックマーク (16)

  • アクセンチュアvs.電通、「異業種バトル」の第二幕

    コンサルの雄がまた一歩、広告会社の縄張りに踏み込んだ。 アクセンチュアは10月2日、広告・PR会社のベクトルから子会社のシグナルを買収した。 シグナルは2005年、ベクトルが手がけるPR案件におけるデジタル対応を目的に設立された。そのため複数のPR子会社を抱えるベクトルグループ内でも、SNSコンサルティングやWeb制作、インフルエンサー活用など、デジタルマーケティングに強い。 一方のアクセンチュアは目下、急速にマーケティング領域を強化しており、数年前からシグナルの買収を模索してきた。PRのデジタル化が進む中、ベクトル内で子会社間の事業領域が重複していたこともあり、今回のM&Aが実現した。買収額は非開示だが、ベクトルは株式の売却益で約17億円を計上する。 実は広告代理店で世界2位 アメリカの広告業界専門誌『アドエイジ』によると、実はアクセンチュアは世界のエージェンシー(代理店)の売上高で、イ

    アクセンチュアvs.電通、「異業種バトル」の第二幕
    Shalie
    Shalie 2023/10/24
    "広告業界専門誌『アドエイジ』によると、実はアクセンチュアは世界のエージェンシー(代理店)の売上高で、イギリスの最大手・WPPに次ぐ2位につけている"
  • 広告、閲覧水増し詐欺拡大 国内被害は昨年1300億円 - 日本経済新聞

    スマートフォンやパソコンの画面に表示される広告の閲覧数を水増しして広告費をだまし取る詐欺行為が増えている。日の発生率は主要国の中でも高く、2022年の被害額は前年比25%増の1300億円に達した。インターネット広告は約3兆円まで伸び広告全体の4割を占める。商品の売れ行きなど企業の収益も左右するだけに対策が遅れると広告市場をゆがめかねない。ネット広告の閲覧数が急に増えたと思ったら人を装った自動

    広告、閲覧水増し詐欺拡大 国内被害は昨年1300億円 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/03/05
    "日本は不審なアクセスを検知して配信などを制御するツールの導入が遅れており、詐欺集団などの標的になっている。反社会的勢力の収入源になっているともいわれ被害は単に広告費がかさ増しされるだけでは収まらない"
  • 電通、「2022年 日本の広告費」を発表。過去最高額を更新し、インターネット広告費やテレビメディア関連動画広告が伸長 

    電通、「2022年 日本の広告費」を発表。過去最高額を更新し、インターネット広告費やテレビメディア関連動画広告が伸長 
    Shalie
    Shalie 2023/03/02
    2007年の7.0兆円を超えて2022年 7.1兆円。内訳がどれくらい異なるのかと見てみると、インターネットの成長(0.6→3.1兆円)に比してテレビの下落は小さく、その他がまんべんなく落ちてる。 https://markezine.jp/article/detail/2749
  • 不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?

    回答 (2件中の1件目) 現実の数字(スペック、価格)より感傷的なドラマの方がより感情に深く訴えることが出来るから。 あれは、マンションポエムというのですか? はじめて知りました。 内容は「感情マーケティング」 随分昔からのメソッドですね。 私も、数字の中や実用書に物語がはいっていると、そこに集中して感情が隆起します。 パソコンもスペックだけ追い求めるのはごく一部の専門家だという事をNEC富士通も、東芝も知りました。 今、殆どのCMは音楽とドラマ思考です。 ドラマだけより音楽をあわせ深層心理にとどかせます。 スティーブジョブス氏のスピーチはそれを壇上で彼がコメンテーターとなり、...

    不動産の広告にはマンションポエムという特徴的なコピーや言い回しがありますが、何故あれは生まれたのでしょうか?どなたか分析していただけませんか?
    Shalie
    Shalie 2021/12/07
    "最初から「ストレートなスペック重視」で購入してほしい層に届いて、戸数的にも最初の売り出しでも行ける!ならば、ポエム化する必要はありません"
  • Cookielessがもたらすデジタルマーケティング再構築 | NRIメディアフォーラム | 野村総合研究所(NRI)

    概要 WebサイトがユーザーのWebブラウザに情報を保存することで、ユーザーごとのアクセス履歴を追跡できる「Cookie(クッキー)」という技術があります。 現在、デジタルマーケティング業界は「Cookieless」という問題により大きな岐路に立たされています。 これまでCookieによってユーザーを識別することで、広告配信や効果分析など、様々なデジタルマーケティング活動が行われてきました。しかし、プライバシー保護を重んじる世界の趨勢として、GDPRなどによる法規制や、AppleGoogleなどによるテクノロジー規制が強化されており、2022年にはほとんどの3rd Party Cookieが事実上消滅するCookieless時代が到来します。 今回のフォーラムでは、日のデジタルマーケティングでのCookie活用情報、Cookielessの最新動向やデジタルマーケティング業界への影響、C

    Cookielessがもたらすデジタルマーケティング再構築 | NRIメディアフォーラム | 野村総合研究所(NRI)
    Shalie
    Shalie 2021/10/09
    よくまとまったレポートだった。MOFUへの積極策に強みを発揮したデジタルマーケが、Cookielessによってその強みをかなり無効化されるからTOFUの戦略重要度が増すという話。デジタル時代におけるボーナスからの揺り戻し。
  • 米新聞2000社、ネット2強に異議 - 日本経済新聞

    ニュースの「入り口」として存在感を増す米グーグルとフェイスブック。約2千社の新聞社が加盟する米業界団体は、広告収入の配分やデータの扱いなどを巡り、2社と集団で交渉できるよう独占禁止法の適用を緩和する特別法の制定を米議会に要請した。「2社対2千社」の戦いを認めよという異例の訴えに出た背景には何があるのか。

    米新聞2000社、ネット2強に異議 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/20
    "2000年代半ばに業界全体で500億ドルを超えていた広告収入も16年は182億ドルに激減。記者や編集者の数は15年時点で4万1400人と、10年間で4割減った"
  • ネット広告の閲覧水増し、年100億円超被害 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    インターネットで配信される広告について、実際には閲覧されていないのに表示回数などを水増しするアドフラウド(広告詐欺)の被害が年間100億円超とみられることが、広告関連会社などの調査で分かった。 アドフラウドに関する国内データが明らかになるのは初めて。急成長するネット広告の信頼低下につながりかねず、広告主側は「監視の仕組みが必要だ」と指摘している。 現在のネット広告は、広告主が配信先を決める「予約型」ではなく、「30代男性」「車に関心」といった広告主が希望する条件に合った人のパソコンやスマートフォンなどの端末に自動的に広告を配信する「運用型」が主流となっている。 見ている人の属性や好みに合った広告を出せる反面、広告主がどんなサイトに広告が掲載されるか事前に把握できない上、事後にチェックすることも難しく、アドフラウドが横行する背景になっている。

    ネット広告の閲覧水増し、年100億円超被害 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Shalie
    Shalie 2017/02/18
    だからって例えば不正検知ツールがあれば使われるかって言うと、有償だと何もなかったときはただのコストって見られるし、宣伝部門も見られたくないことあったりして、使われないのかなあとか思った。
  • 電通の不正請求は広告業界全体の問題

    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/092300445/ ついに起こってしまったかという感じ。 この件については電通に同情する余地はなく、徹底的に膿を洗い出して欲しいと思う。 ただし「広告代理店は不正を働くものだからもっとノルマや監視を厳しくしてコストを下げてやれ」という方向に流れがいくことが個人的には一番怖い。この件は電通の組織的な問題だけではなく、広告業界全体の問題、ひいては企業の広報担当者やメディア関係者含む、広告に携わる全ての組織と人間が関係する問題だと思うから。 知らない人多いと思うけど、電通は日のデジタル広告を扱う代理店の中では最も先進的な取り組みをやっていて規模も大きく、ここ最近M&A含めかなり強引にデジタル化を進めて、テレビ一辺倒の収益体制からの脱却を図ろうとしていた。 誓っていうけどおれは別に電通の回

    電通の不正請求は広告業界全体の問題
    Shalie
    Shalie 2016/09/25
    つまり、インターネットのもたらす民主化(#democratization)の話全体に言えることで、間に入っていたエージェントを抜くこともできる分、自分たちで勉強して知識つけなきゃいけなくなったんですよってこと。
  • 電通、上海の広告代理店を買収 中国・メディア・娯楽

    Shalie
    Shalie 2016/03/31
    "ダーウィンは2006年設立された中国で最初のデジタルエージェンシーのうちの1社。SEMやソーシャルメディアを活用し、マーケティングに口コミを取り入れる口コミ・マーケティングを展開している"
  • Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ グーグル、検索結果の右側に表示していた広告を廃止。この変更はすでに全世界で展開中。モバイルと一貫した検索体験を提供する、モバイルファーストに沿った戦略か。 公開日時:2016年02月20日 10:50 Search Engine Land によると、米GoogleデスクトップPCの検索結果画面の右側の広告枠を撤廃することが明らかとなった。 この大きな変更は全世界で実施され、2月20日時点で日国内および米国内の検索結果の右側の広告が表示されなくなったことを確認している。ただし、例外として PLA広告のみ引き続き表示される(また、広告ではないがナレッジパネルも引き続き表示される)。 ※ 全世界で変更を適用中のため、ブラウザによってまだ広告が右枠に表示されることがあります 一方で、検索結果上部の広告枠については、需要の高い商業検索クエリに限

    Google、ウェブ検索結果右側の広告枠を廃止へ ::SEM R (#SEMR)
    Shalie
    Shalie 2016/02/20
    "Google がこうした大きな検索結果画面を変更したことで、今後、ライバルである Bing や Yahoo!(US)も(少なくとも検索結果の右側広告枠の廃止について)追随してくる可能性は高いでしょう"
  • 東京コピーライターズクラブ(TCC)は、いますぐ解散すべきだと思う。 - コピーライターの目のつけどころ

    2016 - 02 - 04 東京コピーライターズクラブ(TCC)は、いますぐ解散すべきだと思う。 この場を借りて、愚痴をぶちまけようと思う。愚痴であり、嘆きでもあり、怒りでもある。そして悲しみとも言えるほど、僕はいま怒っている。それで眠れなくなってしまったので、 mac を引っ張り出して書き始めてしまった。何に怒っているかといえば、この広告に関してです。 いくらなんでも酷すぎる。何かひどいか、きっとみんなわからないと思うので説明します。 これは TCC (東京コピーライターズクラブ)という、「コピーライターの賞」の応募広告である。そしてここに写っている方々は、広告界の超大物、重鎮の三人です。そしてコピーはこう書いてある。 誰に、ほめられたいんですか? 「いいね!」と 仲間うちに褒められるのも うれしいんでしょうけど、 当は、誰よりも、 一番厳しいあの人に褒められたい。 ですよね? いや

    東京コピーライターズクラブ(TCC)は、いますぐ解散すべきだと思う。 - コピーライターの目のつけどころ
    Shalie
    Shalie 2016/02/05
    広告主側の宣伝部を含めた広告業界における「賞用」作品ってものに違和感がある。消費者を惹きつけて、クライアントのビジネスをしっかり後押しする広告がいい広告で、個々の「作品性」なんかが重要なんではない。
  • ピカデリーサーカスの広告、最後の日本企業も姿消す - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    ピカデリーサーカスの広告、最後の日本企業も姿消す - Japan Real Time - WSJ
    Shalie
    Shalie 2015/04/09
    "TDKの広報担当者はウォール・ストリート・ジャーナルに対し、ピカデリーサーカスでの広告を打ち切る決断について、現在は企業向け事業に注力していることを反映するものだと説明"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2013/10/23
    "でも、ZenithもNielsenも、テレビで稼がせてもらってる会社だもんねぇ"
  • www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな

    最近、広告人と話すとき、「シャープやパナソニックやソニーの凋落をどう思うか」と話題を振ってみることがある。 そして少し絶望的な気分になる。 誰もそのことを恥じていないからだ。 少なくともボクが話した人たちはピンと来ていなかったし、積極的に恥を感じている人に会ったことはない。 「おかげで広告の売り上げが下がったよ」と嘆く人が多いし、客観的に(他人事みたいに)各社の戦略ミスや製品の開発姿勢などを批判する人すらいる。 まぁわかるんだけど。 でもさ、もっと恥じようよ。 広告人、もしくは広告会社は、シャープやパナソニックやソニーの凋落を恥じるべきだし、そのことをもっと反省してやり方を変え、違う姿勢でクライアントに向き合っていかないといけないとボクは思う。 シャープやパナソニックやソニーがこれまでどれだけ広告費を使ってくれたか。 そして我々広告人や広告会社は、商品広告のみならず、イメージ広告やブランド

    www.さとなお.com(さなメモ): シャープやパナソニックやソニーの凋落を、広告人や広告会社はもっと恥じるべきじゃないかな
    Shalie
    Shalie 2013/03/26
    "広告はいったい何をしてきたんだろう"
  • shungo.arai - 「スマホ向け広告に新手法 ラジコなど、ラジオCMと連動」, 日本経済新聞(朝刊), 2012年2月17日

    Shalie
    Shalie 2012/02/17
    "ラジオの聴取中に画面を見る利用者が多い点に着目"って自分の利用シーンを考えるとかなりダウト。
  • ヒットCMで振り返る2010年 ~景気低迷で懐かしCMが人気

    Shalie
    Shalie 2011/01/01
    "8770銘柄と過去最低の本数となった"
  • 1