タグ

Languageに関するShalieのブックマーク (15)

  • 先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった

    おたま@男子二児の母 @otamashiratama 大学の先輩に久しぶりに会って楽しくて調子に乗った私が「何かタメになる話して下さいよ〜」と無茶振りしたら先輩が「そうだな…Netflixを見るときにChrome拡張機能を使うと英語字幕と日語字幕を画面下に同時に出せる上に、字幕をクリックすればそこから再生できる」と有用すぎる情報をくれました 2022-04-02 21:59:32 おたま@男子二児の母 @otamashiratama 先輩「英語映画英語字幕で見るとき、その下に日語訳が常に出てる安心感がすごい。初見の英語映画英語字幕で見るハードルが一気に下がる」 私「私の期待をはるかに超えた有用な話でびっくりしました」 先輩「英語の勉強がはかどるぞ」 私「Twitterに投稿していいですか」 先輩「いいよ」 2022-04-02 22:01:09

    先輩に「何かタメになる話してくださいよ〜」と無茶振りしたら『Language Reactor』という2言語字幕を同時表示できるChromeの拡張機能を教えてもらった
  • アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方

    今日まで使われるこのダイアグラムは、1877年に出版されたAlonzo Reed と Brainerd Kellogg 1877. Higher Lessons in English(→Gutenbergで読める)に登場するものだが、1847年には早くもW. S. ClarkがA Practical Grammarの中でバルーン・メソッドと呼んだ類似の方法が提案されている。 特徴としては、 ・我々が親しんできた伝統文法を活用でき、 ・文の内容において、主なもの/従うものの階層付けがはっきりしており、 ・文ごとに個性的で印象の強いダイアグラムが生成される 利用法としては、出来上がったダイアグラムを見てどうこうするというより、ダイアグラムをつくるプロセス(シンプルなところから始めて要素を追加していくところ)にトレーニングとしての主眼はある。 以上から、今でも米の教育現場ではしぶとい人気がある。

    アメリカの小学生が文の構造を見える化し英語文法を血肉化するのに使っている図の描き方
    Shalie
    Shalie 2018/09/02
    前にもどっかで見たな。血肉化する時よりも読解の時に使いやすそうなツール。whomは確かに書き言葉とか、決まったフレーズで使うことがほとんどだけれど、書き言葉で発想する外国語話者の僕はたまに会話でも使う。
  • 「劣勢」広東語が映す香港の未来 - 日本経済新聞

    「わたしたちの母語は広東語」「香港で広東語を使おう」。香港が中国返還21年を迎えた7月1日、香港バプテスト大学の学生、陳楽行さん(23)は仲間たちとデモに参加し、こう呼びかけた。中国土の標準語である「普通話」教育への抗議をめぐり、大学から停学処分を受けて半年。陳さんが立ち上げた「港語学」という学生団体のメンバーが集まった。「普通話」を話す人が倍増香港や中国の広東省を中心に世界中で最大1億人

    「劣勢」広東語が映す香港の未来 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/08/13
    "2000年に国語教育で普通話を使うよう促す方針を決め、08年からは普通話教育を採用した学校に特別な補助金を配り始めた。露骨な普及策は中央政府の意向をくんだものと見られている"
  • 津軽弁、AIで標準語に 弘前大と東北電、医療現場で実用化めざす - 日本経済新聞

    弘前大学と東北電力は28日、津軽弁など方言の音声を人工知能AI)を使って自動で標準語で要約する共同研究を始めると発表した。東北電のコールセンターの通話音声データと弘前大のAIや言語分野に関する知見を持ち寄り、要約の精度などを検証。患者との意思疎通が不可欠な医療現場などで実用化をめざす。研究期間は8月1日~2018年1月31日。東北電はコールセンターで受けた約6700件(約900時間分)の通話

    津軽弁、AIで標準語に 弘前大と東北電、医療現場で実用化めざす - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/29
    タイトルをミスリードしてた。中を読んでみて納得。逆に、話者が激減している言語のテキストを自動生成したりして言語を保存したり、クレオール言語のシミュレーションできたりするのかなとか、雑なこと妄想した。
  • 【WSJで強化するボキャブラリー・パワー】第89回 「eyeball、no wonder、enigmatic」ほか

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のライフ関連記事を素材に、大島さくら子氏が日常会話で用いられる表現をわかりやすく解きほぐして紹介するシリーズ第89回:「増えるハリウッド映画の超アップ、そのわけは」から。

    【WSJで強化するボキャブラリー・パワー】第89回 「eyeball、no wonder、enigmatic」ほか
    Shalie
    Shalie 2017/06/20
    eyeball to eyeball:(険悪な雰囲気で)にらみあって、顔と顔を突き合わせて
  • Map of languages spoken in China - Vivid Maps

    Shalie
    Shalie 2017/05/25
    面白い。話されている言語で色分けした中国の地図。
  • 前後ぉ/////

    そう言えば小学生の時、「前」って言葉を理解するのにだいぶ時間かかった記憶がある 「前」って前に進むとか言うと未来っぽいイメージの言葉だけど 5日前、って過去を現すこともあって 前ってなんだ?先?あと?んんん?って混乱した

    前後ぉ/////
    Shalie
    Shalie 2017/03/17
    おもしろい。ブコメに「関西では『まえ』は意味によってイントネーションが違う」ってのがあったけど(真偽は関東人の僕には不明)、「さき」も確かにアクセント違うな。ex) 「1週間『先』」と「『先』の大戦」
  • 英検2級 5歳合格 - 日本経済新聞

    高校卒業程度の英語力が必要とされる英検2級に、東京都武蔵野市の幼稚園児、富所優太ちゃん(5、写真)が合格したことが3日、分かった。日英語検定協会は「これまでの合格者の中で最年少かどうかは不明」としているが、未就学児が合格するのは珍しい。幼児向けの英語教材を企画、販売する「ワールド・ファミリー」(東京・中野)に

    英検2級 5歳合格 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/04
    すごい。5歳児は抽象概念をどう理解しているんだろう。
  • 「第2外国語」社会人でも - 日本経済新聞

    企業のグローバル化が急速に進む中、英語以外の第2外国語を話せる人材に注目が集まっている。海外のビジネスの現場では英語が公用語となりつつあるが、その土地の母語を使い相手の懐に飛び込む効用は大きい。とはいえ大学の授業で挫折した経験を持つ人も多く、英語ほど学習ノウハウの情報が出回っているわけでもない。時間が限られた社会人がどう学習すべきか、効率的な学習法を探った。「最近気になったニュースは?」「

    「第2外国語」社会人でも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/21
    学習意欲という意味ではいいけど、実際的にはそれが必要な国への駐在やそういう国とのビジネスがない限り趣味にとどまるし、第一外国語をまずしっかりやるべきという話になる。
  • 日本ほど英語の通じない国はない

    TrinityNYC @TrinityNYC 私も欧州語族は英語しかできないが、これまでのじぶんの経験から言えば、私の場合は、イタリアにいってもフランスにいっても(基的に欧州のどこにいっても)、うちの旦那が日で経験するような困難さに遭遇したことは、わたしは一度もない。英語さえできれば、大概事足りる。 2015-05-23 11:07:13

    日本ほど英語の通じない国はない
    Shalie
    Shalie 2015/05/24
    むかし友人が「中国では英語が通じない。どれくらい通じないかというと日本と同じくらい」ってことを言ってて、妙に納得した。日本はほんとに英語通じないと思う。
  • メールで使える英語のつなぎの言葉

    何年か英語メールで複数とやりとりしあう場にいた結果、 つなぎの言葉がけっこう重要だなあと思うようになった。 英語でもやっぱり、自分の言いたいことをいきなり主張するだけではぶっきらぼうすぎる。 メールだけ(ネットだけ)でしかやりとりできない相手がいる場合は特に要注意。 さすがに同僚なら口論にまではならないが、相手が妙に防御的になり、議論が進まなくなったり、余計な手数が増えたりする恐れはある。 そういうことで、以下、便利だなあと思ってる表現。 You might want to ...「……するのはどうでしょう」 「……する気があれば、やってみるのもいいんじゃないでしょうか」というように、 相手に判断をゆだねている点が尊重する態度として受けとられるらしい(例 You might want to read this. これを読んでみるのはどうでしょう。)。 Would you like to .

    メールで使える英語のつなぎの言葉
  • ベネッセHD、子ども向け英会話のミネルヴァ買収 - 日本経済新聞

    ベネッセホールディングス(HD)は20日、子ども向けの英会話教室を運営するミネルヴァインテリジェンス(東京・新宿)を買収すると発表した。投資組合などからミネルヴァの全株式を11月4日付で取得する。取得額は十数億円とみられる。小学5~6年生の英語の必修科目化で伸びる需要を獲得する。ミネルヴァは全国で「こ

    ベネッセHD、子ども向け英会話のミネルヴァ買収 - 日本経済新聞
  • シングリッシュ - Wikipedia

    シングリッシュ(英: Singlish)とは、シンガポールにて話されている強い訛のある英語、特にシンガポール国民が日常生活で話している英語のこと。この語は「シンガポールの英語」を意味する英語「Singaporean English」に由来する。シングリッシュはイギリス英語+中国語のシンガポールの方言である。ピジン言語の一つと分類される。 概要[編集] シンガポールではマレー語が国語であり、公用語として英語(イギリス英語)・中国語・タミル語が用いられている。しかし、マレー語・中国語・タミル語は、シンガポール人の中でもそれぞれの民族のみしか話せないことが多く、学校での第二言語教育でも一つのみが教えられることがもっぱらである。そのため、国民相互(異なる民族間)でコミュニケーションをとるために、英語が広く日常生活で用いられている。また、国会の討論や行政が発行する文章も英語で作成されることが多く、英

    Shalie
    Shalie 2014/02/15
    知らなかった→"シンガポール政府は、このシンガポール独特の訛りの排除に取り組んでおり、公共放送機関では中国語方言と同様に使用が禁止されている"
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    Shalie
    Shalie 2013/11/20
    回答の質が高い。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    Shalie
    Shalie 2012/06/02
    "俗語に慣れることは、仕事場での人間関係やコミュニケーションを構築するために不可欠だ。例えば、形式ばった言葉使いをしがちな管理職は、部下との間に距離感を作り出してしまうかもしれない"
  • 1