タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Hackに関するShalieのブックマーク (12)

  • コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita

    はじめに:コードを良くするためなら遠慮は不要 昨日Twitterに投稿した内容が思った以上に拡散されていたので、タイムラインに流れてしまわないようにQiitaにも書いておきます。 内容は上に書いてあるとおりです。 コードレビューはコードの問題点を指摘し、そのコードを良くすることが第一の目的です。 そのため、少しでもおかしいと思った部分は遠慮せずにどんどんツッコむ必要があります。 しかし、レビューする側が「これ、自分もあまりできてないんだよなあ」「お前もできてないじゃん!って言われたら返す言葉もないし・・・」などと思って遠慮してしまうと、コードを改善できるせっかくのチャンスが失われてしまいます。 「自分ができているかどうか」と「そのコードを改善すること」は、それぞれ別の問題です。 なので、レビューする人は自分のことを棚に上げてでも、コードの問題点を指摘する必要があります。 また、レビューされ

    コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita
    Shalie
    Shalie 2017/07/15
    これ、いろんな仕事に言えそう。"「お前もできてないじゃん!って言われたら返す言葉もないし・・・」などと思って遠慮してしまうと、コードを改善できるせっかくのチャンスが失われてしまいます"
  • プレスリリースを活用しよう!無料で掲載依頼ができるサイト31選まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGの岩上です。新サービスやキャンペーンサイトをリリースした際、同時にニュースサイトに掲載されれば、企業の広報戦略のうえで有利になるでしょう。 各種ニュースサイトに転載も可能なプレスリリース配信サービスもある一方、無料で情報を受け付けているニュースサイトも多々あります。資金的に余裕がないアーリーステージのベンチャー企業は、効果的にプレスリリースを使っていくことを検討してもいいかもしれません。今回は無料で配信できるプレスリリースサービスや、プレスリリースを受け付けているニュースサイトのおすすめをまとめてみました。 無料で複数媒体に掲載可能なサービス 3選 valuepress(バリュープレス) プレスリリース配信サービス | valuepress 全国紙からニッチメディアまで、あらゆるジャンルの媒体を網羅し、11,000件以上のリストから最大1,000名の記者へプレスリリースを

    プレスリリースを活用しよう!無料で掲載依頼ができるサイト31選まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Shalie
    Shalie 2014/07/16
  • ストレスが溜まりまくって周囲に優しくなれないときは「焼き立てパン」のにおいを嗅ぐとイイらしい | ロケットニュース24

    仕事や人間関係などでストレスが溜まると、ついつい気持ちに余裕がなくなってしまいがち。ふと気付くと、周囲への優しさや思いやりの気持ちが欠けてしまっている自分がいた……なんて経験がみなさんにもあるだろうか。そんなときは、「焼き立てのパン」の香りを嗅ぐと良いらしい。 フランスにある南ブルターニュ大学の研究者らは男女8人のボランティアに協力してもらい、ある実験を行った。彼らには、パン屋もしくは洋服屋の店の前に立つよう指示し、通行人が店の前を通るたびにわざと落し物をしてもらう。それを拾ってくれる人がどれくらいいるのか調査した。 同じ実験を何度も繰り返し行い合計で400人に及ぶ人々の反応を調べた結果、洋服屋の前で落し物を拾ってくれた人の割合は52パーセントであることが判明。これに対し、パン屋の前では77パーセントもの人が立ち止まって他人が落とした物を拾ってくれるという結果になったそうだ。 研究者らによ

    ストレスが溜まりまくって周囲に優しくなれないときは「焼き立てパン」のにおいを嗅ぐとイイらしい | ロケットニュース24
    Shalie
    Shalie 2012/11/10
    "これまでにも、人は心地よい香りを嗅ぐと幸せを感じやすいという研究結果が報告されています。今回の研究では、さらにその心の余裕が具体的な行動へとつながっていることがわかりました"
  • 「本は人から借りる」 人脈形成にも役立つ読書術 - 日本経済新聞

    読書は「確実なリターンが得られる投資行為」と言い切るファンドマネジャーの藤野英人さん。を「人から借りる」ことでその「投資効果」はさらに高まり、人脈形成にも役立つという。は人から借りるべし「との出合いは一期一会。ピンときたはとりあえず買っておく」。そう語るのはファンドマネジャーとして活躍する、レオス・キャピタルワークス創業者の藤野英人さん。自宅にある書架には金融の専門書のみならず、歴史

    「本は人から借りる」 人脈形成にも役立つ読書術 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2012/11/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    Shalie
    Shalie 2012/10/12
    ふむふむ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2012/08/27
    "即答が信用を生む / できるだけ短く / 素早く、ひたすら素早く / いつでも利用可能に / CC:で委譲せよ"
  • 並べ方を変えるだけで見違えるほどスッキリ? 「本棚」を美しく見せるコツ - はてなニュース

    部屋の中で大きなスペースを占める「棚」。収納だけでなく、その“見せ方”にも気を配りたいですね。をスッキリと美しく見せる“棚の使い方”を紹介します。 ■ 大量のをスッキリ収納するテクニック あなたの部屋ではどんな方法でを整理していますか? ▽ 収納のコツから棚の作り方まで!「・雑誌」の整理術 - はてなニュース 「とにかくの数が多くて収納に困る」という人には、天井ぎりぎりまで空間を使える“タワー型”の棚がオススメです。をいかにしまうかも重要ですが、同時に“を増やしすぎない”工夫もしてみましょう。 ■ 棚の“見せ方”に工夫を せっかくの棚も、乱雑にがしまわれていては台無し。続いてはのしまい方で気を付けたいポイントを見ていきます。 <美しく見せるには?> ▽ サービス終了のお知らせ 上記のエントリーでは、棚が“美しく見えない”理由を次のように挙げています。 棚板の

    並べ方を変えるだけで見違えるほどスッキリ? 「本棚」を美しく見せるコツ - はてなニュース
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    Shalie
    Shalie 2011/12/12
  • 仕事に持ち込んではいけない行動パターン

    職場での衝突はよくあることである。ある研究によると、従業員は労働時間の4分の1、あるいは一日に2時間を、同僚との些細な争いに費やしている 育ちを変えることはできないが、自分の振る舞いを変える事はできる 「やり手、反抗者、ぐずぐずした人、道化師、いじめっ子」、など、職場の13種類の行動パターンに注意すること 企業は、バランス、自己表現、ストレス解消、よりよいコミュニケーションを促進することで衝突を和らげる事ができる 「サンコファ・マッピング」は家系を図にし、職場でのパターンを明確にする上で役立つ パターンの変換は、職場での好ましくない状況を再現しロールプレイすることで、その状況に対処するより良い方法を考え出すことから始まる 行動を変えるための6週間の計画を立てること。信頼できる友人に助けを求めること 最終的に、正直で生産的なコミュニケーションは、相手の話を聞く能力にかかっている この要約書か

    仕事に持ち込んではいけない行動パターン
    Shalie
    Shalie 2011/10/20
  • スマートフォン依存で低下した記憶力をアップさせる4つの方法

    テクノロジーへの依存度が高まると、自分にとっての情報の重要が判断しづらくなり、玉石混交(ぎょくせきこんこう)のまま外部リソースに記憶することになりがち。ここで問題となるのは、米国社会心理学者のDaniel Wegner氏が指摘するように、「交換記憶(Transactive Memory)」を酷使してしまう点です。 交換記憶とは、携帯電話やインターネット、他人の専門的な知識やスキルなど、自分の頭以外に保存されている情報を参照すること。例えば、電話番号そのものを記憶するのではなく、その保存先(アドレス帳など)の場所を記憶するのが交換記憶です。 交換記憶は、それほど重要でない情報においては非常に便利で、大量の情報にアクセスする上でも最適なものです。しかし、交換記憶ばかり使っていると、自分の頭に記憶しておくべき重要な情報と、他へ保存した方がよい情報とを区別せず、重要な情報すら自分の記憶力よりも外部

    スマートフォン依存で低下した記憶力をアップさせる4つの方法
    Shalie
    Shalie 2011/09/16
  • TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる - tmaeda 日記

    _ TOEIC 800点取れたので、今年やった勉強を公開してみる 毎年、1年の締めくくりとして11月の末に行われるTOEICを受けるようにしてます。11月末に受けると、結果が年内に来るので年内に振り返りができます。 去年TOEICを初めて受けて650点ぐらいで、今年の目標は700点突破だったのですが、結果が来てみると一気に700点台スッ飛ばして800点ジャストを取れました。Listening 420点、Reading 380点。 リスニング終わった段階で「あれー、去年に比べてだいぶわかるようになったなぁ」と感慨に 浸ってしまって、リーディングでちょっと気を抜いてしまったら ちょびっと時間が足りなくなってしまいました。 ちなみに私はTOEICで点数を取ることを目的に勉強しているわけではなく、リスニングとスピーキングができるようになることを目的としています。 ですので、「TOEIC攻略」みたい

  • 本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ

    私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊のに出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。このの中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.を吸収する(の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣

    本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ
    Shalie
    Shalie 2010/12/27
  • 1