タグ

Censorshipに関するShalieのブックマーク (25)

  • 歴史書「亡国の王」、販売禁止に 明最後の皇帝、習氏連想か―中国:時事ドットコム

    歴史書「亡国の王」、販売禁止に 明最後の皇帝、習氏連想か―中国 2023年10月17日20時33分配信 中国の習近平国家主席=9月28日、北京(AFP時事) 【上海時事】中国で9月に出版された明王朝の最後の皇帝、崇禎帝に関する歴史書が17日までに回収処分となり、事実上の販売禁止となった。出版取次業者は「印刷の問題のため」と説明しているが、書名の「勤政的亡国君(勤勉な亡国の王)」が習近平国家主席を連想させかねないと判断し、禁書扱いにした可能性がある。インターネット上でも書名を検索できなくなった。 中国、陸上選手の写真検閲 番号の並びが「64」、天安門想起か―アジア大会 著者は明時代を専門とする歴史家の陳梧桐氏(今年5月に死去)。同書は崇禎帝に焦点を当て、17世紀の明の滅亡に至る過程を描いた。香港紙・明報によれば、同書は2016年に「崇禎往事」の書名で既に出版されていたという。当時は禁書に指定

    歴史書「亡国の王」、販売禁止に 明最後の皇帝、習氏連想か―中国:時事ドットコム
    Shalie
    Shalie 2023/10/18
    この本面白そう。"9月の再販に当たり、「愚策に次ぐ愚策、勤勉な王ほど国は滅びる」の宣伝文が付け加えられており、これも当局を刺激したとみられる"
  • 中国が極端なネット検閲、「北京」という言葉も制限-共産党大会直前

    中国共産党の習近平総書記(国家主席)を批判する横断幕が北京市内で白昼堂々と掲げられたことで、当局はソーシャルメディア上で「北京」という言葉の検索を制限するという極端な検閲措置を講じている。16日には習氏の3期目入りが確定するとみられる党大会が市内で開幕する。 北京北西部の四通橋に13日掲げられた横断幕は習氏を非難。厳格なロックダウン(都市封鎖)や大規模な集団検査で徹底的に新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策を批判した。2枚の横断幕を撮影した写真と動画がソーシャルメディアに拡散した。

    中国が極端なネット検閲、「北京」という言葉も制限-共産党大会直前
    Shalie
    Shalie 2022/10/15
    逆を言えば、権力側の感じている恐怖 "中国版ツイッターと呼ばれる微博では、「北京」という言葉さえ厳しく制限され、検索結果は国営メディアまたは政府機関に属する認証済みアカウントからの投稿に限定されている"
  • 年28兆円の管理社会 移動や異論封殺、失敗許さぬ「理想郷」 大中国の時代 次なる危機③ - 日本経済新聞

    6月、中国中部の河南省。地元当局が新型コロナウイルスの感染対策アプリを不正に使い、1300人以上もの移動を封じていたことが判明する。山東省在住の楊さんもその一人だ。夜行列車で6月13日朝、河南入りした楊さんは目を疑った。目的地の鄭州駅が近づいたとたん、スマホの「健康コード」が赤く点灯したからだ。中国では当局が市民の位置情報を追跡している。陽性者との接触が疑われるとアプリが赤色に変わり、厳しい

    年28兆円の管理社会 移動や異論封殺、失敗許さぬ「理想郷」 大中国の時代 次なる危機③ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/08/03
    "テクノロジーによって無犯罪の社会という理想が近づく。しかしその代価も決して小さくない。中国が国内の治安維持や言論統制などに使う「公共安全費」は20年に28兆円にのぼり、10年間で2倍超に増えた"
  • ロシア当局、BBCなどへのネット接続を遮断 「虚偽情報を拡散」 | 毎日新聞

    ロシアの通信規制当局は4日、英公共放送BBCや米国営放送「ボイス・オブ・アメリカ」、ドイツ公共放送ドイチェ・ウェレなどへのインターネット上のアクセスを遮断したと発表した。ロシアウクライナ侵攻に関し、これらの放送局が「虚偽情報」を拡散しているためとしている。 英国のウォレス国防相は「とんでもない一…

    ロシア当局、BBCなどへのネット接続を遮断 「虚偽情報を拡散」 | 毎日新聞
    Shalie
    Shalie 2022/03/05
    "ロシア上院は同日〔4日〕、ロシア軍に関する虚偽情報を意図的に流した場合に最長で15年の刑を科す法案を承認した"
  • ウクライナ侵攻をロシアのテレビで見る まったく別の話がそこに - BBCニュース

    ロシアの国営テレビが映し出す「現実」が、いかに現実と違うか。日時間3月2日午前2時の画面が、その典型例だった。BBCワールドニュースは、ウクライナの首都キーウ(キエフ)でロシア軍がテレビ塔を砲撃したという速報で始まった。同じ時にロシアテレビは、ウクライナの都市を攻撃しているのはウクライナだと伝えていた。 では、ロシアの人たちは、この戦争について何をテレビで見ているのだろう。電波を通してどのようなメッセージを聞いているのか。以下は、3月1日にロシアで主なチャンネルをザッピングしていた人が、目にしただろう内容の一部だ。主なチャンネルはロシアの場合、政府と、政府に協力する企業がコントロールしている。

    ウクライナ侵攻をロシアのテレビで見る まったく別の話がそこに - BBCニュース
    Shalie
    Shalie 2022/03/04
    "監督機関はメディア各社に対し、侵攻を報道する際にはロシアの公式情報源のみを使用するよう指示し、「宣戦布告」や「侵攻」に言及した報道を取り下げるよう指示した"
  • 香港、過去の映画作品も国安法の検閲対象に

    香港の映画館で、宣伝ポスターを眺める人(2021年9月2日撮影)。(c)ISAAC LAWRENCE / AFP 【10月28日 AFP】香港立法会(議会)は27日、過去に制作された映画についても検閲を強化し、「国家安全保障」上の脅威と見なされる場合は上映を禁じ、違反者に厳しい刑罰を科す条例を可決した。香港の芸術表現の自由にとって新たな打撃となる。 香港政府は6月、新作映画を国家安全維持法(国安法)に照らして検閲する方針を示していた。だが、野党を排除した立法会が今回可決した条例は、過去に上映が許可された映画全ても検閲対象に含んでいる。 新条例は「国家安全保障上の利益に反する」と見なされた映画について、新旧を問わず、上映許可を取り消す権限を香港政府政務官に与える。 無許可での上映は、3年以下の禁錮刑と最高100万香港ドル(約1500万円)の罰金の対象となる。検閲官は無許可上映の疑いがある建物

    香港、過去の映画作品も国安法の検閲対象に
    Shalie
    Shalie 2021/10/29
    "野党を排除した立法会が今回可決した条例は、過去に上映が許可された映画全ても検閲対象に含んでいる"
  • 被害者をコンクリで生き埋め──病的すぎる中国当局の「隠蔽体質」 | 中国ニュース拾い読み

    中国の恐るべき隠蔽工作は健在だった──。 このほど広州市で発生した地下鉄工事現場の崩落事故では、生き埋めになった市民が救出されていない状況にも関わらず、現場を「コンクリで埋める」作業が急ピッチで進行。そこには、人命よりもメンツを重んじる中国当局の病的な体質があった……。 まっさかさまに落ちて… 12月1日午前9時28分、広東省広州市中心部の広州大道と先烈東路・禺東西路が交わる大規模交差点で突然、道路が38mの深さまで陥没する事故が発生。運悪く通りがかった清掃車1両と電動自転車1台が土砂に呑まれ、計3人が生き埋めになった。事故現場の真下は、広州地下鉄11号線沙河駅の建設工事現場だ。

    被害者をコンクリで生き埋め──病的すぎる中国当局の「隠蔽体質」 | 中国ニュース拾い読み
    Shalie
    Shalie 2021/06/26
    “8年前の温州事故では、中国メディアも…ギリギリまで真実を追究しようとする動きがあった。だが今回の広州地下鉄事故でその姿勢はほぼ皆無。報道姿勢そのものがすっかり埋められてしまった”
  • MSの検索サービス、中国で一時利用できず - 日本経済新聞

    【上海=松田直樹、シリコンバレー=中西豊紀】米マイクロソフト(MS)の検索サービス「Bing(ビング)」が中国で一時利用できなくなったことが24日、分かった。中国メディアなどによると、ビングの中国国内向けのサイトが23日から利用できなくなっていた。MSは「中国でビングにアクセスできないことを確認している。次のステップを講じるべきか調べている」との声明を出した。利用ができなくなっているのはビング

    MSの検索サービス、中国で一時利用できず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/01/25
    "英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は通信障害ではなく、中国政府がとったネットの遮断措置によるものと報じている"
  • 中国:「モンハン」販売停止に 政府の要請受け - 毎日新聞

    中国のIT大手、騰訊控股(テンセント)は13日までに、カプコンのゲーム「モンスターハンター:ワールド」の中国での販売を停止したと発表した。ゲーム内容に、政府の政策や法規に合致しない部分があったと説明している。 政府の要請を受けて販売を停止した。どのような問題があったのかは不明。購入代金の払い戻しに応じる。中国ではゲームの内容は政府の審査対象となる。(共同)

    中国:「モンハン」販売停止に 政府の要請受け - 毎日新聞
    Shalie
    Shalie 2018/08/14
    "ゲーム内容に、政府の政策や法規に合致しない部分があったと説明している"
  • 中国当局 「くまのプーさん」の実写化映画の公開認めず

    人気キャラクター「くまのプーさん」を実写化した映画について、中国当局は国内での公開を認めず、海外メディアは、中国政府が習近平国家主席と似ているとも指摘されるプーさんの画像や動画を検閲の対象としているためではないかと伝えています。 「くまのプーさん」をめぐっては、習近平国家主席と似ているとして、体制を暗に批判する際に画像が使われるなどしていて、プーさんの画像や動画などはインターネットから次々と削除されています。 中国当局は映画の公開を認めなかった理由を明らかにしていませんが、ロイター通信やイギリスの公共放送BBCなどは、中国政府がプーさんの画像や動画を検閲の対象としているためではないかと伝えています。 中国版ツイッターのウェイボーでは、「なぜ、この映画中国で見られないのか」とか、「歩く姿が少し似ているだけなのに映画が見られなくなるのはおかしい」といった書き込みが相次いでいます。 ロイター通

    中国当局 「くまのプーさん」の実写化映画の公開認めず
    Shalie
    Shalie 2018/08/08
    "習近平国家主席と似ているとして、体制を暗に批判する際に画像が使われるなどしていて、プーさんの画像や動画などはインターネットから次々と削除されています"
  • グーグル、検索での中国再進出探る? 「検閲容認」か 米報道

    【シリコンバレー=中西豊紀】米グーグル中国政府の検閲を容認する形で同国向け検索サービスを立ち上げることを検討していると米メディアが1日報じた。事実であれば2010年に撤退して以来の再進出となる。ただ言論の自由を制限する中国政府に協力する形にもなり、社内外で反発が予想される。グーグルは「臆測にはコメントしない」との声明を出した。米ニュースサイトの「ジ・インターセプト」が内部資料と関係者の証言を

    グーグル、検索での中国再進出探る? 「検閲容認」か 米報道
    Shalie
    Shalie 2018/08/02
    "「ドラゴンフライ」のコードネームで中国向けのインターネット検索サービスの開発が進んでおり、今後6~9カ月以内に最終版が完成する見込みという"
  • 中国、ネット規制強化 通信の安全守る技術・VPN対象に 利用企業への影響懸念 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国の工業情報化省は企業などのネットワークに接続するVPN(仮想私設網)の規制を強化する。当局の許可を得ずにVPNサービスを提供することを禁じる内容で、米グーグルなど当局が利用を認めていないネットサービスのVPNを通じての利用を取り締まるのが狙いとみられる。ただ、多くの企業がVPNを利用しており、規制強化が過度に進めば業務に悪影響が出るとの懸念も浮上している。工業情報化省が

    中国、ネット規制強化 通信の安全守る技術・VPN対象に 利用企業への影響懸念 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/25
    つまり産業に関するよりは、人民統制、治安維持観点。"外資や中国の大手企業の多くは、国有通信大手と連携して許可を持つVPN提供会社を使うことが多く、直ちに業務に悪影響が出ることが少ないとみられる"
  • NYタイムズのアプリ、中国でアップルが削除 当局要請受け - 日本経済新聞

    米有力紙、ニューヨーク・タイムズ(NYT)は4日(日時間5日)、米アップルが中国で提供しているスマートフォン(スマホ)など向けのアプリ配信サイトからNYTのニュースアプリが入手できなくなったことを明らかにした。中国当局の要請を受け、アップルが昨年12月23日にサイトから削除したという。アップルの広報担当者は「アプリに法令違反があったと報告されている」とコメントした。中国では昨年、携帯アプリを

    NYタイムズのアプリ、中国でアップルが削除 当局要請受け - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/01/05
    "NYTは2012年10月に温家宝前首相一族の巨額蓄財疑惑を報道してから、中国で同社のウェブサイトが閲覧できない状態が続いている"
  • Zuckerberg CEOが当局の監視活動に関して大統領に電話、「政府に失望」

    米FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO)は、Barack Obama米大統領に電話し、米政府の監視活動に関して抗議したことを、現地時間2014年3月13日に明らかにした。 Zuckerberg氏は自身のFacebookアカウントからの投稿において、「インターネットが強力でありつづけるにはインターネットをセキュアに維持しなければならない」として、Facebookが実行してきたセキュリティ確保のための取り組みに言及。ユーザーや企業がこぞってインターネットをより良いものにしようと取り組んでいると述べ、「それ故、繰り返し報じられる米政府の行為に困惑し、失望している。米政府はインターネットの擁護者となるべきで、脅威者であってはならない」と不満を露わにした。 3月12日には、米国家安全保障局(NSA)が数百万台のコンピュータにマルウエアを感染させることが可能な自動監視

    Zuckerberg CEOが当局の監視活動に関して大統領に電話、「政府に失望」
    Shalie
    Shalie 2014/03/14
    "米政府はインターネットの擁護者となるべきで、脅威者であってはならない"
  • 報道の自由には程遠い「南方周末」事件の顛末 ジャーナリズムが聞いて呆れる~中国株式会社の研究(197) | JBpress (ジェイビープレス)

    今週世界のマスコミは、広東の週刊誌「南方周末」の新年社説が、同省共産党委員会宣伝部からの圧力で「すり替え」られた事件を大々的に報じた。不思議なことに記事の多くは、同事件中国における「報道の自由」を求める動きの一環であるかのように捉えている。 中には「中国のジャーナリストは検閲との戦いに勝てるか」と題する(およそ的外れな)記事まであった。筆者の見立てはちょっと違う。こんなものはしょせん、共産党「党内派閥」同士の軋轢に過ぎないと思っているからだ。 というわけで、例によって、今回も筆者による独断と偏見を御紹介しよう。(文中敬称略) 何が起きたのか ●中国広東省の週刊誌「南方周末」が1月3日号で政治の民主化などを求める社説を掲載しようとしたところ、地元広東省共産党委員会宣伝部の指示で記事が大幅に書き換えられた。さらに、これに反発した同誌記者らがストライキを始めたため、騒ぎは一層拡大した。 ●これ

    報道の自由には程遠い「南方周末」事件の顛末 ジャーナリズムが聞いて呆れる~中国株式会社の研究(197) | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2013/01/16
    "「南方周末」の裏には宣伝部系の厳しい取り締まりを必ずしも快く思わない「改革派」の大物がいるはずだ。一方、広東省宣伝部の背後にも劉雲山・政治局常務委員を筆頭とする宣伝部閥が控えている"
  • 「南方週末」が新政権に投げたエッジボール:日経ビジネスオンライン

    少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。2013年も当コラムをよろしくお願いいたします。 ごあいさつが遅れたのは、別件の取材で年末年始は中国で過ごしてきたからだ。年末を広州中心に南方をめぐり、大晦日から新年にかけては北京を中心に動いていた。 ところで、私が中国滞在中に興味深いメディア事件が発生した。日ではもうかなり報道されているが、「南週事件」とも呼ばれている広東省地元週刊紙「南方週末」の「新年祝辞社説差し替え事件」である。 この差し替えに抵抗しストライキする記者たち対し、同業者や著名人や知識人たちが次々「声援」を送り、また愛読者たち数百人が新聞社前で抗議デモを行い、民主化活動家2人が国家政権転覆扇動罪容疑などで拘束されたことはすでに報道されている通りである。南方週末は10日号が無事発行され「正常運転」に戻っているが、まだメディア界では事件の残り火がくすぶっている。 ちょう

    「南方週末」が新政権に投げたエッジボール:日経ビジネスオンライン
    Shalie
    Shalie 2013/01/16
    "報道の自由拡大について尖鋭的な役割を担う南方メディア集団の編集者たちは、政権が変わったり新しい規定ができたり大事件が起きたりすると、よくこういう「エッジボール」を投げて相手の出方を見てきた"
  • 中国、ネット検閲強化でVPN遮断か

    中国南部海南(Hainan)省の海口(Haikou)のレストランでタブレット型端末を用いてネット検索する女性(2012年12月21日撮影)。(c)AFP 【12月24日 AFP】中国当局のインターネット検閲システム「グレート・ファイアウオール(万里のファイアウオール、Great Firewall of China)」──このほどシステムの強化が行われたと見られており、企業からはいらだちの声、また活動家からは懸念の声が上がっている。 中国政府が脅威とみなすウェブサイトに制限をかけるグレート・ファイアウオール。このたび行われたと見られているシステム強化では、グレート・ファイアウオールによる制限を回避するために一般的に用いられているVPN(バーチャルプライベートネットワーク)サービスについても制限の対象となったようだ。 VPNは、中国国外にあるプロキシサーバーとデータの暗号化技術を用いて、米SN

    中国、ネット検閲強化でVPN遮断か
  • 各国政府がネット監視を強化、情報の削除要請が急増 グーグルの「透明性報告書」で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    グーグルは14日、「トランスペアレンシー・リポート(透明性報告書)」を公表し、世界の国・地域政府によるインターネットの監視が強まっていると指摘した。 同社は「世界中の情報をあまねく人へ提供する」という理念の下、ネット上の表現の自由への圧力を阻止する目的でこのリポートを半年ごとに公開している。 これによると、同社が今年上半期(1~6月)に各国政府から受けた利用者データの開示要請は2万938件で、半年前から15%増えた。調査開始時点の2009年下半期と比較すると67%増加している。 グーグルによると、3年前は比較データがそろっておらず詳細が分からなかった。しかし、6回目となる今回のリポートで各国政府による監視が一貫して増えていることが明白になったという。 コンテンツの削除要請、1791件に またコンテンツの削除要請は、2009年から2011年までの間に1000件前後で推移していたが、今年の上

    各国政府がネット監視を強化、情報の削除要請が急増 グーグルの「透明性報告書」で明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
  • TechCrunch

    Bandcamp has officially changed hands from its old new owner, Epic, to its new new owner, Songtradr, and lost half its employees in the process. Songtradr confirmed that “50% of employees receiv

    TechCrunch
  • テクノロジー : 日経電子版

    Shalie
    Shalie 2012/04/12
    "利用者は政治家をネット特有の隠語で示すほか、ネット上の隠語も次々と変わるため、「素早い削除は簡単ではない」。例えば、薄熙来氏のネット隠語は「不厚(厚くない=薄い)」...などと多岐に渡る"