タグ

JP-USに関するShalieのブックマーク (63)

  • 駐日米大使にエマニュエル氏を指名 米が正式発表 - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】米ホワイトハウスは20日、次期駐日大使にオバマ元大統領の首席補佐官を務めたラーム・エマニュエル氏(61)を指名する人事を正式に発表した。上院での承認を経て着任する。バイデン大統領や同氏の周辺とも近く、日米同盟強化に向けた重責を担う。中国大使にはニコラス・バーンズ元国務次官(65)をあてる。ホワイトハウスは声明で「公職で素晴らしいキャリアを歩んできた」とエマニュエル氏を称

    駐日米大使にエマニュエル氏を指名 米が正式発表 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/21
    “駐日大使はトランプ前政権から約2年空席が続いており、現在は国務省の職業外交官であるレイモンド・グリーン氏が米国の駐日臨時代理大使を務めている”
  • アフガンの蹉跌 試練の世界秩序(下)米国頼みに綻び 「自力対応」迫られる日本 - 日本経済新聞

    アフガニスタンの首都カブールが陥落して一夜明けた16日。カブール国際空港には各国軍機の姿があった。米英のほかドイツ、イタリアなどが自国民やアフガン人を避難させるため送り込んだ。各国メディアによると自前の航空機を飛ばさなかったのは主要7カ国(G7)で日だけだった。「大使館員12名は友好国の軍用機によりドバイに退避した」。日外務省は17日、カブールからの脱出を発表した。支援要請した国のうち最

    アフガンの蹉跌 試練の世界秩序(下)米国頼みに綻び 「自力対応」迫られる日本 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2021/08/20
    “日本は米国の存在を前提に安全保障政策を組み立ててきた。自衛隊の領土防衛も米軍が出動するまで持ちこたえることに主眼を置く。米国が揺らげば日本が独力で可能なことは限られる”
  • 首相訪米延期 バイデン氏と晩餐会も想定 感染リスクに迫られる米側の準備

    菅義偉(すが・よしひで)首相とバイデン米大統領の会談が1週間ずれ込んだのは、新型コロナウイルスの感染リスクを押さえ込む準備に万全を期すためだ。日側は日米両国の結束を内外に誇示するためにも会談だけではなく、晩餐(ばんさん)会などの日程を組むよう要望しており、その分、感染防止対策の準備に時間がかかった事情がある。 「コロナ下で最初に迎える首脳だから、その準備はやはり大変なようだ。それはよく分かる」 日政府関係者は2日、会談が1週間ずれ込んだことについてこう語った。外国首脳を「おもてなし」する側としては、コロナに感染させれば失態となる。両政府の調整の結果、首相を含む随行団全員がワクチンを2回打った上で訪米することになったのも同じ理由だった。 日米外交筋によると、両政府は今回の会談で、両首脳が緊密に連携する姿を世界中に見せることに力点を置いている。中国北朝鮮の挑発を牽制(けんせい)すると同時

    首相訪米延期 バイデン氏と晩餐会も想定 感染リスクに迫られる米側の準備
    Shalie
    Shalie 2021/04/11
    "78歳のバイデン氏と72歳の首相という高齢の首脳同士"
  • 首相の発信不足に自民部会で苦言 米議会襲撃にメッセージ出さず | 共同通信

    自民党外交部会で13日、菅義偉首相が米国のトランプ大統領の支持者による連邦議会議事堂襲撃に対し明確なメッセージを出さなかったとの苦言が相次いだ。欧州各国の首脳が会員制交流サイト(SNS)などを通じ相次いで非難したことを踏まえ「トップがメッセージを出すべきだ」との意見が上がった。 外務省は、日政府としての発信は加藤勝信官房長官が記者会見で対応したと説明したが、出席者からは不満が続出。「外務省がしっかり準備すべきだ」との指摘も出た。

    首相の発信不足に自民部会で苦言 米議会襲撃にメッセージ出さず | 共同通信
    Shalie
    Shalie 2021/01/15
    特に定見なんてないのだろうから仕方ない。思想と、それを支え、確かめる思考の希薄。
  • バイデン氏が安保条約5条に言及した意味 日米電話協議 - 日本経済新聞

    菅義偉首相は12日、米大統領選で当選を確実にした民主党のバイデン前副大統領と初めて電話協議した。米国の日防衛義務を定めた日米安保条約5条は沖縄県・尖閣諸島に適用されるとバイデン氏は明言した。尖閣諸島への適用を米国大統領が初めて明言したのは2014年、バイデン氏が副大統領としてつかえたオバマ氏が初めてだった。対中国政策の連携は、まず安保の大原則の確認からスタートした。日側の説明によると安保

    バイデン氏が安保条約5条に言及した意味 日米電話協議 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/11/12
    "同盟国である日本の首相との電話協議で安保条約5条に触れたことは、中国に対する安保の姿勢は変わらないとの国際社会へのメッセージとなった" 中国首脳級との会話が始まるまで let's see という感じ。
  • Technical Difficulties

    We’re sorry, this site is currently experiencing technical difficulties. Please try again in a few moments. Exception: request blocked

    Technical Difficulties
    Shalie
    Shalie 2020/04/04
    これか。"在日米国大使館は今日の日本の医療制度を信頼するものであるが、今後数週間での感染者の著しい増加に耐えうるか予測することは難しいと確信している"
  • 在日アメリカ大使館、日本の新型コロナ検査不足を指摘「有病率を正確に把握するのは困難」(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    在日アメリカ大使館は4月3日、日に滞在するアメリカ国民に対し、帰国を強く促す文書をホームページ上に掲載した。その中で、「幅広く検査をしないという日政府の決定によって、新型コロナウイルスの有病率を正確に把握することが困難になっている」と指摘した。同盟国のアメリカから、日の検査不足が指摘される形となった。 ヘルスアラート(健康に関する注意喚起情報)と題した掲載文書は、まず日全体で過去72時間で650人以上の陽性が確認されたことを説明している。 そのうえで、「アメリカ国民が自国に帰国したいと望むのであれば、今にでもその準備をすべきである。アメリカに住むアメリカ国民ではあるものの、現在一時的に日に滞在しているアメリカ人は、無期限に日に滞在する用意がない限り、直ちに帰国準備をすべきである」と述べ、アメリカへの帰国を強く呼びかけている。 在日アメリカ大使館の文書は「幅広く検査をしないという

    在日アメリカ大使館、日本の新型コロナ検査不足を指摘「有病率を正確に把握するのは困難」(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日米首脳 貿易交渉の最終合意を確認 共同声明に署名 | NHKニュース

    日米貿易交渉は日時間の26日未明にニューヨークで行われた首脳会談にあわせて署名式が行われ、安倍総理大臣とトランプ大統領は交渉が最終合意に達したことを確認し、共同声明に署名しました。日アメリカが求める牛肉や豚肉などの農産品の市場開放にTPP協定の水準を超えない範囲で応じる一方、アメリカは協定の履行中は日車への追加関税を発動しない、などとしています。 会談に先立って、両首脳は新たな貿易交渉が最終合意に達したことを確認し、共同声明に署名しました。 安倍総理大臣は「両国のすべての国民に利益をもたらすウィンウィンの合意となった。間違いなく両国の経済を発展させていくことを確信している」と述べました。 そして、トランプ政権発足後、日から累計で257億ドルに上る 投資が行われ、対米ナンバー1の投資国となり、雇用創出が5万人を超えたことなど、アメリカの雇用への貢献を説明し、トランプ大統領から、高い

    日米首脳 貿易交渉の最終合意を確認 共同声明に署名 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/09/26
    この朝貢感。"対米ナンバー1の投資国となり、雇用創出が5万人を超えたことなど、アメリカの雇用への貢献を説明し、トランプ大統領から、高い評価が示されました"
  • 米メディア「貿易で日本に厳しい姿勢 安倍首相の要求は無視」 | NHKニュース

    日米首脳会談についてアメリカのメディアは、トランプ大統領は日米の貿易問題をめぐっては厳しい姿勢を貫いたと伝えました。 有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは日米の貿易交渉について「トランプ大統領が『おそらく8月にはよい発表ができるだろう』と述べた。しかし妥結の時期を尋ねられた安倍総理大臣は日程は示さなかった」として、妥結の時期をめぐる見解の違いを伝えました。

    米メディア「貿易で日本に厳しい姿勢 安倍首相の要求は無視」 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/05/28
    "トランプ大統領は貿易赤字を削減するべきだと主張して厳しい姿勢を貫いた。そして安倍総理大臣が求める、日本から輸出している鉄鋼などに上乗せされている関税の撤廃は無視した"
  • 政府、米に再発防止を要求 F16タンク投棄で、湖全面禁漁 - 共同通信 | This Kiji

    米軍のF16戦闘機が燃料タンクを投棄した小川原湖(手前)。湖面は雪に覆われている。奥は三沢基地=20日午後1時2分、青森県東北町(共同通信社機から) 政府は20日、米軍三沢基地(青森県三沢市)所属のF16戦闘機が近くの小川原湖(同県東北町)に燃料タンクを投棄したことに関し、安全管理の徹底と原因究明、再発防止を講じるよう米側に申し入れた。菅義偉官房長官が記者会見で明らかにした。安倍晋三首相も衆院予算委員会で「運用に当たって地域住民の安全確保は大前提だ。米側に対して安全管理の徹底と原因究明、再発防止を強く求める」と述べた。 地元漁師によると、燃料タンクとみられる物体はシジミ漁の船から200~400メートルの距離に落下したという。小川原湖漁業協同組合は燃料の油回収までの間、湖での漁の全面的見合わせを決めた。

    政府、米に再発防止を要求 F16タンク投棄で、湖全面禁漁 - 共同通信 | This Kiji
    Shalie
    Shalie 2018/02/20
    相次いでいるけど。今回は事故じゃなく故意。重い。
  • 次期駐日米大使ハガティ氏、上院承認 来月着任見通し - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領が次期駐日米大使に指名した実業家のウィリアム・ハガティ氏(57)の人事が13日、上院会議で承認された。オバマ前政権で大使を務めたキャロライン・ケネディ氏の後任として就任する。来月中にも日に着任する

    次期駐日米大使ハガティ氏、上院承認 来月着任見通し - 日本経済新聞
  • 米海軍、7人の死亡確認 イージス艦 居住空間、一気に浸水 - 日本経済新聞

    静岡県の伊豆半島沖で米海軍のイージス艦とフィリピン船籍のコンテナ船が衝突した事故で、米海軍は19日、行方不明になっていた乗組員7人全員の死亡を確認したと発表した。衝突で船の底付近に穴が開き、一気に浸水した居住スペースに取り残されたとみられる。イージス艦の右後方からコンテナ船が衝突した可能性が高く、第3管区海上保安部が事故原因を調べている。事故は17日午前1時半ごろに発生。イージス艦「フィッツ

    米海軍、7人の死亡確認 イージス艦 居住空間、一気に浸水 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/19
    "事故直前の位置関係などが焦点となるが、軍事機密のためイージス艦の航路は明らかになっておらず、3管の捜査が難航する可能性もある"
  • 米、薬価制度見直し要求 高額な新薬値下げ「待った」 日本側は反発 - 日本経済新聞

    18日に日米が開いた経済対話にあわせ、米国側が日の薬価制度の見直しを要求してきたことが分かった。高額な新薬の公定価格を安易に引き下げないよう要求。ロス米商務長官が19日に塩崎恭久厚生労働相と水面下で会い、この意向を伝えたもようだ。財務省や厚生労働省は薬価制度は内政の問題として米国側の要望には応じない構えだが、今後の経済対話の争点に浮上する可能性もある。日米両政府は18日、麻生太郎副総理とペン

    米、薬価制度見直し要求 高額な新薬値下げ「待った」 日本側は反発 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/21
    "米製薬業界は政治力が強く、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉でも新薬のデータ保護期間を巡り最後まで紛糾した。「ロス氏周辺は自動車などより製薬のほうが米国にメリットが大きいと考えている」(国際金融筋)"
  • 始動 日米経済対話(4)対米投資 損得つかめず - 日本経済新聞

    「次はワシントンで会いましょう」。日米経済対話から一夜明けた19日午後、米副大統領のマイク・ペンス(57)は都内のホテルで開いた非公開の小会合で経団連会長の榊原定征(74)にこう語りかけ、今秋の再会を約束した。米商務長官のウィルバー・ロス(79)も参加した日米企業との懇談会には榊原のほか、トヨタ自動車社長の豊田章男(60)や三菱重工業社長の宮永俊一(68)ら5人が参加。テーマは日米で推進する女性

    始動 日米経済対話(4)対米投資 損得つかめず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/20
    "米連邦議会との関係が良好とはいえないトランプは政権運営に大きな不安を残し、企業も対米投資に動くことの損得がつかみ切れない"
  • 米、対日FTAに意欲 経済対話、日本と溝 3分野、年内に再協議 - 日本経済新聞

    日米両政府は18日、麻生太郎副総理・財務相とペンス米副大統領による経済対話の初会合を首相官邸で開き、貿易・投資ルールなど3分野で具体的な成果を目指す方針で合意した。ペンス氏は終了後の記者会見で、将来的な対日自由貿易協定(FTA)への意欲を表明。安倍晋三首相とペンス氏との会談では北朝鮮の核開発阻止へ連携していく方針で一致した。(関連記事総合1、政治、経済面に)日米経済対話(総合2面きょうのことば

    米、対日FTAに意欲 経済対話、日本と溝 3分野、年内に再協議 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/19
    "今回、抽象的な表現にとどまった背景には、政府高官人事が決まらず、協力案件を絞り込めない米側の事情が背景にあるとの見方がある"
  • 対北朝鮮政策 失われた23年 (写真=共同) :日本経済新聞

    日米の元政府高官が「あのとき北朝鮮を空爆していれば……」と悔やむ時期がある。1994年の北朝鮮危機だ。93年の宮沢政権末期に北朝鮮がノドンミサイルを日海に発射。その後、細川政権になって核開発の疑惑も明らかになった。クリントン政権は北朝鮮の核関連施設を空爆する計画を立案した。クリントン大統領は細川護熙首相との会談で、日に秘密裏に協力を求めた。米軍が日海で海上封鎖した際の機雷除去などだ。機

    対北朝鮮政策 失われた23年 (写真=共同) :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/13
    "トランプ氏が軍事行動をにおわす過激な言葉を使った揚げ句に何もしなければ、北朝鮮は増長し、中国も自信を深める。米国の威信は傷つく。すでにトランプ氏はそのリスクを背負った"
  • 米、北朝鮮攻撃に言及 日本政府に今月説明 - 共同通信

    北朝鮮の核・ミサイル問題を巡り、米政府が米中首脳会談を控えた4月上旬の日米高官協議で、中国の対応によっては北朝鮮への軍事攻撃に踏み切る可能性に言及していたことが11日、分かった。「ストライク(攻撃)」という表現を使い、この方針をトランプ米大統領が中国の習近平国家主席に伝達するとも説明した。複数の日米外交筋が明らかにした。日米で協力して中国に具体的行動を促す狙いがあるとみられる。 日政府は「攻撃に出れば、日韓国と共に標的にされかねない」(政府筋)と懸念を米側に既に伝えている。

    米、北朝鮮攻撃に言及 日本政府に今月説明 - 共同通信
    Shalie
    Shalie 2017/04/12
    "「ストライク(攻撃)」という表現を使い、この方針をトランプ米大統領が中国の習近平国家主席に伝達するとも説明した"
  • 北朝鮮攻撃なら事前協議 米、日本政府と確認 - 日本経済新聞

    核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への対応をめぐり、日政府が米側に対し、軍事行動に踏み切る場合の事前協議を要請していることが分かった。米側も応じる意向を示したという。日政府関係者が明らかにした。外交的な解決が不調に終わった場合でも米側が直ちに軍事行動に踏み切ることなく日米協議を経て最終判断するのが狙い。(関連記事総合2面に)トランプ米大統領は今年1月の就任以降、核・ミサイルの挑発を続ける北朝鮮

    北朝鮮攻撃なら事前協議 米、日本政府と確認 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/12
    この交渉がvisibleになってしまうのは対北朝鮮ではいい手ではないのでは...。"外交的な解決が不調に終わった場合でも米側が直ちに軍事行動に踏み切ることなく日米協議を経て最終判断するのが狙い"
  • 東芝の安定「米国にとり非常に重要」 米商務・エネ省長官表明 - 日本経済新聞

    【ワシントン=八十島綾平】訪米中の世耕弘成経済産業相は16日午後(日時間17日未明)、米トランプ政権の経済閣僚との初会談を終えた。商務省のロス長官とエネルギー省のペリー長官は会談で、東芝の米原子力子会社米ウエスチングハウス(WH)の問題に触れ「米国で原子力発電所を建設してるWHの親会社である東芝の財政的安定性は、米国にとって非常に重要である」と述べた。日米が今後、情報交換を密にすることでも一致

    東芝の安定「米国にとり非常に重要」 米商務・エネ省長官表明 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/17
    "商務省のロス長官とエネルギー省のペリー長官は「米国で原子力発電所を建設してるWHの親会社である東芝の財政的安定性は、米国にとって非常に重要である」と述べた。日米が今後、情報交換を密にすることでも一致"
  • 韓国狙われれば可能性も - 日本経済新聞

    ハリー・カジアニス氏(米ナショナル・インタレスト・センター国防研究プログラム長) 米国が軍事力によって北朝鮮に侵攻し、政権を転覆する可能性は極めて低い。ただ北朝鮮韓国に侵攻したり、日韓や米土に核攻撃を仕掛けたりした場合は可能性がある。北朝鮮が米国の攻撃を政権転覆行為とみなせば、破滅的な反撃をするだろう。ミサイル防衛システムをしのぐために1千発以上の大量の短距離ミサイルを発射し、化学・生物兵

    韓国狙われれば可能性も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/16
    "北朝鮮が米国の攻撃を政権転覆行為とみなせば、破滅的な反撃をするだろう。ミサイル防衛システムをしのぐために1千発以上の大量の短距離ミサイルを発射し、化学・生物兵器、核兵器さえも投入する可能性がある"