タグ

Managementに関するShalieのブックマーク (51)

  • 伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type

    この連載では、注目企業のCTOが考える「この先、エンジニアに求められるもの」を紹介。エンジニアが未来を生き抜くヒントをお届けします! ニフティ、はてな、グリーなど、日IT黎明期をけん引してきたベンチャー企業でサービス開発をリードし、エンジニアとして広くその名を知られた伊藤直也さん。 2016年には宿泊・レストラン予約サイトを運営する一休のCTOに就任し、大きな注目を集めた。 あれから6年。『一休.com』『一休.comレストラン』のUI/UXは飛躍的に向上。新型コロナウイルス感染症の影響で旅行・外業界が苦戦する中でも業績は好調だ。 しかし、伊藤さんがCTOに就任した当時、同社はさまざまな技術的負債を抱えており、開発課題が山積みの状況だった。 伊藤さんはなぜ、一休にジョインすることを決めたのか。開発組織の変革のために取り組んだこととあわせて、伊藤さん自身が一人の技術者として成長を続ける

    伊藤直也「学ばないための言い訳探しは辞めた」無知を認めて挑んだ一休の開発組織改革 - エンジニアtype | 転職type
    Shalie
    Shalie 2022/10/01
    "手を動かさずにいると解像度がどんどん落ちて、マネジメントにも影響してしまうんです"。いいインタビュー記事なのに、はてなユーザーはなかなか例の件を忘れてくれない。
  • メルペイEngineering Managerの役割 | メルカリエンジニアリング

    この記事は、Merpay Tech Openness Month 2021 の2日目の記事です。 こんにちは。メルペイのEngineering OfficeとPM Office担当の多賀谷(@yoichitgy)です。 メルペイとメルカリのEngineering Office (@hisahiko) が共同でEngineering Manager (以下EM) の役割を定義しました。その定義は、基的にメルカリグループ全社で定義したマネジメントの役割に従います。ここからエンジニアリングに特化した部分を新しく定義しました。この記事ではその詳細をご紹介します。 メルカリグループ全社のマネジメント定義 まず、メルカリグループ全社でマネジメント人材に期待されていることがあります。それは「圧倒的な成果をチームで実現し続ける」ことです。この期待に応えるためには、Go Bold、All for One、

    メルペイEngineering Managerの役割 | メルカリエンジニアリング
    Shalie
    Shalie 2022/09/18
    全社でマネージャーに求められる「戦略/業務/チームのマネジメント」をベースにして、エンジニア用にカスタマイズしている。よく整理されてるけれど内容的に高度だから昇格させる際に研修が必要そう。
  • 「欲望」をマネジメントに生かす──追うべきは「プラトン発スピノザ行の道」 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント

    鍵は「プラトン発スピノザ行」の上昇の道 哲学では欲望について主要な理論が二つあります。一つ目はプラトンの理論で、これは「欲望とは欠乏だ」と考えます。 「私たちが持っていないもの、私たちがなれないもの、私たちに足りないもの、それが欲望の対象である」というわけです。欠乏がなくなれば、私たちはそれに欲望を抱かなくなり、「退屈」に陥るのです。 欲望に関するもう一つの理論は、スピノザのものです。この理論では、欲望は欠乏ではなく、活動能力だと考えます。簡単に言ってしまえば、「欲望とは楽しむ力、喜ぶ力、愛する力」だという話です。 この二つの理論は大きく異なりますが、私はどちらにも真理があると考えています。マネジメントにも両方の理論が応用されるべきです。 「欲望とは欠乏のことだ」という理論で考えると、マネジメントが問題に直面するのは、その「欠乏」が満たされて欲望がなくなってしまったときです。欲望の対象を手

    「欲望」をマネジメントに生かす──追うべきは「プラトン発スピノザ行の道」 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント
    Shalie
    Shalie 2021/05/15
    "管理職の仕事は、「お金を得るためだけに仕方なく働いている人が、自分の仕事を好きになれるようにすること」なのです"
  • フランスの大企業の経営者が、大金を払って哲学者の講義を受ける理由 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント

    哲学者というのは誤解を恐れずに言うと「役に立たない人たち」だ。哲学者は社会のシステムを疑うのが仕事だが、現状の社会システムがうまく機能しているときにはお呼びがかからない。 しかし、いまはシステムそのものに問題が起きている。そんな現代にこそ哲学者が必要なのだ。これまでのモノサシが機能しない、そんなときに経営者は哲学者にヒントを求める。 「哲学」と「マネジメント」──。アンドレ・コント=スポンヴィルは、一見、相反する2つの分野を結び付ける。 この一年ほどは、感染症蔓延防止措置によって払われた犠牲の大きさを憂慮する発言をし、フランスの論壇で大きな存在感を発揮してきた。今回のインタビューでは、社会における仕事の役割や、これからの企業組織について話を聞いた。 若者を犠牲にした感染症対策が正しいとは思えない ──新型コロナウイルス感染症が引き起こした危機的状況をどう見ていますか。 慎重であろうと努めて

    フランスの大企業の経営者が、大金を払って哲学者の講義を受ける理由 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント
    Shalie
    Shalie 2021/05/15
    "私たち人間が欲望する存在なのであるなら、管理職の仕事は、まず何よりも、「他人の欲望を扱うプロフェッショナルにならなければならない」ということです"
  • 起業家7年生。シンデレラバスト向け下着ブランド「feast」の失敗を経て得た学び|ハヤカワ五味

    「五味ちゃん 起業家7年生」連載の第一弾です。 第二弾は今月中にどこかで!25歳、起業家7年生。 こんにちは、ハヤカワ五味です。 そう、実は起業家としては7年生になってしまいました。 7年生ということは、小学1年生が中学1年生になるくらいの年数を起業家として費やしてきたということですが、正直この7年は自分にとって有意義ながら遠回りだったなと思います。 趣味で作ったものをSNSにアップしたら幸運にも話題となり、それを受けて法人化したのがシンデレラバスト向けランジェリーブランド「feast」の立ち上げの経緯ですが、そもそも私はコンシューマーゲームのプランナーか広告代理店のアートディレクターを目指していました。だから、事業を継続する気はまったくありませんでした。 そんなめちゃくちゃな立ち上がりをしたfeastなので、運営する中でも問題ばかりだったのですが、ここ半年〜1年くらいでいいメンバーとも出

    起業家7年生。シンデレラバスト向け下着ブランド「feast」の失敗を経て得た学び|ハヤカワ五味
    Shalie
    Shalie 2020/11/13
    "そもそものアクションが“人間関係や誰か個人の問題解決”に向かっていたら会社経営は本末転倒だということです。会社は、何かを成し遂げるための器であり、誰かのための更生施設ではないので"
  • 指名委員会等設置会社 - Wikipedia

    指名委員会等設置会社(しめいいいんかいとうせっちがいしゃ)とは、日における株式会社の内部組織形態に基づく分類の1つであり、指名委員会、監査委員会及び報酬委員会を置く株式会社をいう(会社法2条12号)。会社法について以下では、条数のみ記載する。 概要[編集] 指名委員会等設置会社は、従来の株式会社とは異なる企業の統治制度(コーポレートガバナンス)を有する。株式会社では所有と経営が分離されているが指名委員会等設置会社では経営からさらに執行を分離している。具体的には、取締役会の中に社外取締役が過半数を占める委員会を設置し、取締役会が経営を監督する一方、業務執行については執行役にゆだね、経営の合理化と適正化を目指す。 企業の経営を監督し、意思決定を行う「取締役会」と、実際の業務の執行を行う「執行役」の二つの役割を明確に分離したのは、アメリカで採用されている組織構造のうち最大公約数的な部分を参考に

    指名委員会等設置会社 - Wikipedia
    Shalie
    Shalie 2019/09/11
    "取締役会の中に社外取締役が過半数を占める委員会を設置し、取締役会が経営を監督する一方、業務執行については執行役にゆだね、経営の合理化と適正化を目指す"
  • 高度だった日本軍の情報収集能力、なぜ負けたのか? 戦前から続く日本の「インテリジェンスの扱い方」の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)

    作戦に参加した日兵のほとんどが死に、史上最悪といわれる「インパール作戦」。 画像は日軍を撃退しに向かうグルカ兵。(Wikipediaより) 太平洋戦争に突入した直後の戦況は、たしかに日が優勢であった。それは、当時の日軍が世界有数の高度な情報収集能力を有していたからだという。戦前の日では一体どのようなインテリジェンス活動が行われていたのか? インテリジェンスの専門家である小谷賢氏の著書、『日軍のインテリジェンス』より、日特有の「インテリジェンスの扱い方」の長所と短所を探る。(JBpress) (※)稿は『日軍のインテリジェンス』(小谷 賢著、講談社選書メチエ)より一部抜粋・再編集したものです。 戦前日のインテリジェンス 近年、日におけるインテリジェンス(情報活動)への関心が高まってきているようである。少し前までは、「インテリジェンス」という言葉自体なじみの薄いものであっ

    高度だった日本軍の情報収集能力、なぜ負けたのか? 戦前から続く日本の「インテリジェンスの扱い方」の問題点 | JBpress (ジェイビープレス)
    Shalie
    Shalie 2019/08/23
    "組織上、情報分析は情報部の仕事であったが...実際の情報分析、情勢判断は、陸海軍の作戦部が行うことが多かった。...これは一般的に情報の政治化と呼ばれる問題"
  • なぜ「ベンチャー100人の壁」が生じるのか ── 組織力の強いベンチャーの見分け方

    人間には「認知限界」というものがあります。認知限界とは、ハーバート・サイモンが提唱した情報処理能力の限界のことです。電話番号が単なる数字の羅列ではなく、ハイフンで小分けにされているのも、一度にまとめて覚えられる認知限界ゆえのことです。 組織において最も大切な認知限界は、「1人のマネジャーが何人まで部下を把握できるのか」ということ。これには諸説ありますが、おおよそ6人前後と言われています。ちなみに、チームとしてみた場合、多数決で半々に割れてしまい意思決定が不能にならないように、奇数の7人がベストという話もあります。ともあれ、マネジャーが把握できる部下には限界があるのです。 認知限界を超えたら、対象を小分けにすることによってまとめることで、全体を認知できるようにするのが基です。組織でも同じで、例えば部下が10人いるグループは、5人ずつにわけて2人のマネジャーを置くことによって全体をマネジメン

    なぜ「ベンチャー100人の壁」が生じるのか ── 組織力の強いベンチャーの見分け方
    Shalie
    Shalie 2019/08/23
    "いくら経営者が嫌でも、多くのベンチャーが組織拡大の際に最初に導入すべきルールは「行動ルール」つまり「マニュアル化」なのです"
  • VP of FinanceとCFOは似て非なるもの | Coral Capital

    ブログはニューヨークのベンチャーキャピタルUnion Square Venturesでパートナーを務める、Fred Wilson(フレッド・ウィルソン)氏のブログ「AVC」の投稿、「VP of Finance vs CFO」を翻訳したものです。 今日のMBA Mondaysシリーズでは、組織の財務リーダーについてお話しします。財務リーダーは、時にはVP of Finance(財務担当執行役員)と呼ばれ、ときにはCFO(最高財務責任者)と呼ばれますが、その違いは何なのでしょうか? VP of Financeは、どういうときにそう呼ばれるのでしょうか?また、どういう時にCFOが必要になるのでしょうか? あらゆる役職名がそうであるように、その違いは曖昧です。私がこれからCFOの資質と説明するものを持ち合わせない人が、VP of FinanceからCFOに昇進するかもしれません。それは、よくある

    VP of FinanceとCFOは似て非なるもの | Coral Capital
    Shalie
    Shalie 2019/08/13
    "VP of Financeが見る大部分は、「何が起こったか」であり、「今現在、何が起こっているのか」はごくわずかです。... CFOの仕事の大部分は、「これから何が起きるのか、そして、それをどうやって達成するのか?」"
  • 武田薬品工業 クリストフ・ウェバー社長 - 日本経済新聞

    グローバル化の進展でマネジメント層に外国人を招く上場企業は珍しくなくなった。武田薬品工業は執行役員クラス14人中、トップを含め11人を外国人が占める。大阪発祥の老舗企業の変身ぶりには世間も社員も驚き、あつれきを指摘する声も小さくない。就任3年が過ぎたクリストフ・ウェバー社長に武田の経営や社風の変化を聞いた。――社長を含め幹部ポストに外国人が次々に就いています。「武田は研究開発(R&D)主導型

    武田薬品工業 クリストフ・ウェバー社長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/10/08
    "大きな変化に不安があることは理解している。方向性を知ってもらうためにもビジョン、戦略を明確に打ち出す。武田は組織として急速にグローバル化している"
  • ソフトバンクの孫社長、米携帯子会社スプリントの再編「だいぶ近づいてきている」 - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループが7日発表した2017年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前年同期比50%増の4792億円だった。米携帯子会社スプリントの収益が改善した。中国・アリババ集団などの株売却益がなくなり、純利益は98%減の55億円だった。同日都内で記者会見した孫正義社長は米携帯子会社スプリントの再編報道に言及。「我々は強い意欲を持っている。再編はだいぶ近づいてきている」と語った。主

    ソフトバンクの孫社長、米携帯子会社スプリントの再編「だいぶ近づいてきている」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/07
    "後継者の条件は、広くグループに影響力を行使でき、国内だけでなく世界を見渡せる人物であることだ。単なる事業会社ではなく、グループを構成するポートフォリオカンパニーのマネジメントができる必要がある"
  • [書評] 野中郁次郎『知的機動力の本質』 | Think Webby

    歴史上、陸海空の三軍と異なりたびたび「不要論」の浮上した海兵隊は、「1775年の創設以来、何度も存在価値を問われてきた組織であり、その度に自己革新組織として変わり続けて成果を出し、すなわち知的機動力を発揮し新たな存在価値を創造」(p.171)してきた。「水陸両用作戦」・「機動戦」といったパラダイムはそうした「自己革新」の産物でもある。 MEU[Marine Expeditionary Unit, 海兵遠征隊]は、通常の隊が通常任務と特殊任務の両方を遂行するので、特殊部隊ではない。陸軍のグリーン・ベレーやデルタ・フォース、海軍のシールズ、空軍のAC-130ガンシップは特殊部隊であり、高い投資で高度の専門性を育成するエリート集団であるが、MEUは海兵隊の通常の隊で構成され、通常任務と臨機応変の専門技術をもつ。(略)海兵隊では、ライフルマンが航空機、ヘリコプター、戦車などを動かしていると言ってよ

    Shalie
    Shalie 2017/07/12
    負けた組織の分析『失敗の本質』に対して本書は勝った組織の分析、というのが売り文句でしたが、考察は知識創造論に寄り気味。 自分の関心に引きつけて、できるだけ実践に活かせるような読み方をしてみました。
  • 知的機動力の本質 野中郁次郎著 - 日本経済新聞

    著者の代表作である『失敗の質』が日軍という「負けた組織」の研究なのに対し、書は、第2次世界大戦で日軍を敗北に追いやったアメリカ海兵隊という「勝った組織」の研究である。日軍が敗北したのは、かつての成功体験に過剰適応し、「海から陸を攻める水陸両用作戦」という破壊的イノベーションを駆使したアメリカ海兵隊の機動力に負けたからともいえる。将来を見据えた企業経営者ほど、海兵隊で体現されていることの

    知的機動力の本質 野中郁次郎著 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/08
    これは読みたい。"本書は、著者が「最強の軍事組織」とみるアメリカ海兵隊について、その最強たる理由を、組織論、知識経営の基礎理論、「組織的知識創造論」のアプローチから分析した"
  • 会議の議事録は上司が作るべし 元インテル西岡氏 - 日本経済新聞

    経営会議のような重要な会議は、日企業では多くの場合、根回しの世界ですね。事業部で作成した事業計画や新製品開発計画など、重要なものはすべて会議に提案する前に事業部長→事業部長→担当副社長へと根回しをしてアドバイスや合意を受けています。根回し済みなので会議では活発な議論はなく、ほとんどが原案通りに決定されます。会議当日は各事業部長から順次提案がされますが、説明が始まるとその事業の担当副社長が「フ

    会議の議事録は上司が作るべし 元インテル西岡氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/04
    機能するMTG。"プレゼンテーションを完全に理解して、自分の質問や意見で原案にさらなる価値を加えるのが参加者の務めですから、ちょっとでもわからないことは確認のためにすぐに質問します"
  • 「時間の無駄」と柳井さんが忠告 でも京大MBAへ | NIKKEIリスキリング

    「時間の無駄」と柳井さんが忠告 でも京大MBAへストライプインターナショナルの石川康晴社長(上)2017 / 6 / 20 若い女性に人気のファッションブランド「アース ミュージック&エコロジー」をはじめ、アパレルからライフスタイルまで幅広い事業を手がけるストライプインターナショナル(岡山市)。石川康晴社長は23年前、地元岡山で小さなセレクトショップを創業して以来、「第二のユニクロ」と呼ばれるまでに同社を育て上げた。業界の風雲児、石川社長に、未来を担う人材の育て方について聞いた。 経営者にMBAは役立つのか――売上高はグループ全体で1200億円を超え、上場に注目が集まっています。 「現在、海外のM&A(合併・買収)を検討中で、株価にも影響が出る可能性があるので、上場にはもう少し時間が必要です。M&Aに加えて国内外のビジネスモデルの大改革も進めているので、そのめどがついたところで、ざっくりと

    「時間の無駄」と柳井さんが忠告 でも京大MBAへ | NIKKEIリスキリング
    Shalie
    Shalie 2017/06/20
    人との接し方という点で学びのある記事。
  • 新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞

    新年度が始まり、多くの若い人が社会に出て様々な仕事に向き合う。何が待ち、どんな心構えをしたらよいのか、期待と不安が交錯しているだろう。各界で立場を築いた人たちの話は参考になるはずだ。6人に経験を聞き、メッセージを送ってもらう。第1回は復活にまい進するソニーの平井一夫社長が語る。(聞き手は日経産業新聞編集長 野沢正憲)――音楽事業子会社のCBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント、

    新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "SMEからの出向だったのですが、現地の社員に『いずれ日本に戻るんだろう』と思われるのが嫌で、SMEに辞表を出しました。『事業が失敗したら俺だって首が飛ぶよ』と示しました"
  • みずほを問う 関係者に聞く(1)西武ホールディングス社長 後藤高志氏 組織より顧客優先を - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ誕生の舞台裏や将来像について関係者に聞いた。第1回は有力OBである後藤高志・西武ホールディングス社長。――古巣のみずほは不祥事続きで、みずほ銀とコーポ銀が合併して、再編をやり直しました。「優先すべきは銀行の組織形態でなく顧客に尽きる。ツーバンク制で顧客サービスの水準に支障をきたし非効率になったなら改めるべきだ。取引先の経営者、そしてOBの一人として新生『ワンみずほ

    みずほを問う 関係者に聞く(1)西武ホールディングス社長 後藤高志氏 組織より顧客優先を - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/28
    日本経営史で考えられるテーマ。"預金の運用先に問題が起きたとき、銀行が人材面も含め企業の再生を支援するのは当然。米欧モデルが全て正しいわけではない"
  • サムスン、集団指導強まる 「社長団」が意思決定 トップ不在、判断に遅れも - 日本経済新聞

    韓国サムスン電子の李在鎔(イ・ジェヨン)副会長の逮捕を受け、サムスングループは集団指導体制を強める。当面は約60社の「社長団会議」を中心に意思決定をする。司令塔組織「未来戦略室」の解体も延期する見通しだ。初のトップ逮捕という事態を迎え、安定を最優先する布陣を敷くが、中心となる経営者を欠くことで判断や改革が遅れる恐れがある。

    サムスン、集団指導強まる 「社長団」が意思決定 トップ不在、判断に遅れも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/21
    "成長戦略を未来戦略室が担う現行方式も変わらないもようだ。...李容疑者は昨年「(同室を)無くす」と明言した。それが李容疑者の逮捕で状況が一変した。解体すると、グループ全体を見渡して成長戦略を描く部署が無
  • 人事混乱のヨーカ堂、最後は創業者の一声 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスを約25年にわたり率いた鈴木敏文氏の退任から9カ月。井阪隆一社長による新体制が始動したが、社内は今なお混乱の渦中にある。今年3月にはイトーヨーカ堂の社長が1年余りで交代するが、最後に決めたのは創業者の伊藤雅俊名誉会長の鶴の一声だった。伊藤氏の影響力を印象付けるかのように、ヨーカ堂のチラシには創業時のシンボルである「ハトのマーク」が約10年ぶりに復活されていた。■井阪体制、乏しい求心力

    人事混乱のヨーカ堂、最後は創業者の一声 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/02/19
    "リーダーシップの不在も大きい。鈴木氏の後を受けた井阪氏はヨーカ堂の人事すら決められない"
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話