タグ

Terrorに関するShalieのブックマーク (13)

  • ミャンマー、ロヒンギャ居住区で襲撃 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=新田裕一】ミャンマー政府の発表によると25日未明、イスラム系少数民族ロヒンギャが居住するラカイン州北部の複数の治安機関の施設が襲撃を受け、双方で少なくとも計70人以上が死亡した。国軍と警察の死亡者は計11人になったもよう。ロヒンギャとみられる武装集団の遺体も確認された。政権を率いるアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相はロヒンギャ問題への対応で国際社会の非難を浴びており、再び難しい判

    ミャンマー、ロヒンギャ居住区で襲撃 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/26
    "過激派組織「アラカン・ロヒンギャ救世軍」は同日午前、ツイッターに投稿した声明文で「人々を守る必要がある」と関与を示唆した。今月、政府がロヒンギャの居住地域に治安部隊を増派したことに反発"
  • 「イスラム国」過激思想拡散 孤独な若者を勧誘 移民2世ら「救いは来世」に感化 - 日本経済新聞

    【ドバイ=岐部秀光】ロンドンで3日起きたテロは、英国政府が対策を強める中で起きた。地域社会に溶け込めない若者などが、ネットを介して過激思想に染まって刃物や車両などで凶行に及ぶケースは英国に限らない。中東で支配地域を失いつつある過激派組織「イスラム国」(IS)がテロの戦術を転換しているとの見方もある。各国のテロ対策はISの戦術変化に対応を迫られる。

    「イスラム国」過激思想拡散 孤独な若者を勧誘 移民2世ら「救いは来世」に感化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/06
    "移民2世、3世の多くはアラビア語を解さずコーランも読めないため寛容や謙虚さ、平和を説くイスラム本来の教義を学ぶ機会が少ない。過激思想こそがイスラムの思想だと勘違いしてしまう"
  • 英国警察はなぜ丸腰? ロンドンのテロ事件受けて変わるか?

    英国の国会議事堂で起こったテロ事件は、警官を含む4人が犠牲になった。刃物で襲われたこの警官は、銃を携帯していなかった。というのも、一般市民の銃所持が合法の米国とは対照的に、英国では警官でさえも基的に銃を携帯していないためだ。 英国警官は丸腰 テロを受けてロンドンのサディク・カーン市長は、「ロンドン市民はテロの脅しに決して屈しない」との声明を発表。「ロンドンは世界でも有数の安全な都市であり続ける」と語った。 ロンドンを含め英国の警官は、一部の特殊部隊を除き基的には拳銃を所持していない(北アイルランドを除く)。世界的に安全な都市と言われる東京でさえ、警官は常に銃で武装していることを考えると、ロンドンがいかに普段は危険ではないか、想像に難しくないだろう。 ワシントン・ポストによると、警官が拳銃で武装していない国は世界的にも珍しく、英国のほかにはアイルランド、アイスランド、ノルウェー、ニュージ

    英国警察はなぜ丸腰? ロンドンのテロ事件受けて変わるか?
    Shalie
    Shalie 2017/06/04
    "一般市民の銃所持が合法の米国とは対照的に、英国では警官でさえも基本的に銃を携帯していない"
  • ロンドンでテロ、6人死亡 車暴走後に刃物で襲撃 - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】ロンドン中心部のロンドン橋で3日午後10時10分(日時間4日午前6時10分)ごろ、車が歩道に乗り上げ、通行人をはねた後、近くにあるロンドン屈指の材市場「バラマーケット」で、バーにいた客らがナイフで刺された。ロンドン警視庁は6人が死亡し、容疑者の男3人を射殺したと発表。警察は両事件をテロとして捜査していると明らかにした。ロイター通信によると、救急当局は30人以上を病院に搬送

    ロンドンでテロ、6人死亡 車暴走後に刃物で襲撃 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/06/04
    "英政府は、最高レベルに引き上げた5段階のテロ警戒度を27日に1段階引き下げたばかり"
  • 英テロ「イスラム国」関与濃厚に リビアで弟逮捕 断食月前、テロ活発に - 日本経済新聞

    【ロンドン=小滝麻理子】英国の中部マンチェスターで起きた自爆テロ事件で、リビアの治安当局は23日、過激派組織「イスラム国」(IS)に関与した証拠があるとして、自爆したサルマン・アベディ容疑者(22)の弟、ハシム・アベディ容疑者(20)を首都トリポリで逮捕したと明らかにした。ロイター通信などが伝えた。インドネシアでも24日、自爆テロが発生。今月27日ごろから始まるイスラム教の断月(ラマダン)を前に、欧米、アジアなどでイスラム過激派がテロ活動を活発化させるとの懸念が現実になってきた。

    英テロ「イスラム国」関与濃厚に リビアで弟逮捕 断食月前、テロ活発に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/25
    今更ながらだけど、イスラム国は「国家」として承認されていないから、構成員やその地域に住む住人などは、イスラム国の「国民」とは呼ばれないわけね。「ISメンバー」という書き方を見て感じた。
  • ジャカルタ爆発死者3人に 警官標的か、負傷10人 - 日本経済新聞

    【ジャカルタ=共同】インドネシア警察は25日、首都ジャカルタ東部で24日起きた自爆とみられる爆発で、警官3人が死亡、警官5人を含む計10人が負傷したと発表した。自爆犯とみられる2人も死亡した。死傷した警官らは、今月末から始まるラマダン(断月)を前に人々がたいまつを持って歩く行事の警備に動員されており、警官が標的にされた可能性がある。警察によ

    ジャカルタ爆発死者3人に 警官標的か、負傷10人 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/25
    "死傷した警官らは、今月末から始まるラマダン(断食月)を前に人々がたいまつを持って歩く行事の警備に動員されており、警官が標的にされた可能性"。そして不謹慎だけれど、記事中の写真がとてもうまい。
  • 英、テロ警戒レベル最高に 自爆犯は22歳 - 日本経済新聞

    【ロンドン=小滝麻理子】英国のメイ首相は23日夜、中部マンチェスターでの自爆テロ事件で22人が死亡、59人が負傷したことを受け、テロに対する警戒レベルを現在の「シビア(厳しい)」から1段階引き上げ、5段階の最上位の「クリティカル(危機的)」にしたと発表した。さらなるテロ攻撃が懸念されることを意味しており、主要な繁華街、空港・駅など重要な施設に軍が出動し、厳戒態勢を敷く方針だ。最上位レベルへの引

    英、テロ警戒レベル最高に 自爆犯は22歳 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/24
    "警戒レベルを「厳しい(シビア)」から1段階引き上げ、5段階の最上位の「クリティカル(危機的)」に...英メディアによるとマンチェスター生まれで、両親はリビア人の移民だと報じている"
  • 英コンサート会場で爆発、19人死亡 テロとして捜査 - 日本経済新聞

    【ロンドン=小滝麻理子】英中部の都市、マンチェスターのイベント会場「マンチェスター・アリーナ」で22日午後10時半(日時間23日午前6時半)ごろ、爆発が起きた。地元警察は少なくとも19人が死亡、約50人が負傷したと発表。テロ事件として捜査を進めており、メイ英首相は「全容解明に努める」との声明を発表した。事件現場はマンチェスターの中心部にあり、米人気歌手アリアナ・グランデさんのコンサートが終わ

    英コンサート会場で爆発、19人死亡 テロとして捜査 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/23
    "欧州では近年、フランスやドイツなどでもテロが相次いでおり、英国でも治安当局がテロへの警戒を強化しているさなかだった"
  • プーチン政権に衝撃 ロシア地下鉄爆発 対テロ 統制強化も - 日本経済新聞

    【モスクワ=古川英治】ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの地下鉄駅で起きた爆発にプーチン政権内で衝撃が広がっている。少なくとも10人死亡、多数の負傷者が出ており、テロとの見方が強まっている。背後関係は明らかになっていないが、政権は対テロを目的に国内の統制強化に動きそうだ。過激派組織「イスラム国」(IS)掃討で欧米に対する働きかけを強めるともみられている。(1面参照)プーチン大統領がベラルーシ

    プーチン政権に衝撃 ロシア地下鉄爆発 対テロ 統制強化も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/04
    "プーチン政権は過去にもテロの直後に、脅威に対する「団結」を訴え、国内の統制強化に動いてきた経緯がある"
  • サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発、当局「10人死亡」 - 日本経済新聞

    ロイター通信によると、3日、ロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄で爆発が起きた。政府の反テロ委員会は「10人が死亡した」と述べた。けが人も多く出ているもよう。

    サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発、当局「10人死亡」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    様々な方向で考えてしまう。反政府デモも広がってる中だから、これを気に締め付けが強くなるだろうけど、じゃあ背景は何なんだ、とか。"プーチン大統領が同日、サンクトペテルブルクに滞在していたとの情報も"
  • ゲノム編集、テロ悪用警戒 FBIが監視強化 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=兼松雄一郎】米連邦捜査局(FBI)が遺伝子工学のテロへの悪用を防ぐ対策に乗り出している。生物の遺伝子を自由に改変できる「ゲノム編集」の急速な普及を受け、同技術を用いた生物兵器などの量産を警戒。研究者や関連企業との接触機会を増やすなどして情報収集を強化している。ゲノム編集は遺伝子の特定部分を取り除いたり違う遺伝子を新たに挿入したりする操作技術で、切り貼りが自在にできる。より使い

    ゲノム編集、テロ悪用警戒 FBIが監視強化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/27
    貧者の核爆弾。"核兵器をつくる技術や資金力が乏しい国やテロ集団はこれまで比較的コストが安い化学兵器を開発してきた。今後はゲノム編集を使って生物兵器の開発にも乗り出す可能性が指摘されている"
  • [FT]英テロ、冷静な反応が正しい(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]英テロ、冷静な反応が正しい(社説) - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/26
    "総論的に言えるのは、英国のテロに対する守りは堅いということだ。2005年の同時爆破テロ以後の12年間、英国はそれ以上の規模のテロ攻撃を受けていない。この事実は、テロ対策当局の徹底した専門的な努力の証しだ"
  • 英テロ犯、当局が以前調査 過激思想に感化、厳戒下の凶行 - 日本経済新聞

    【ロンドン=小滝麻理子】英国のメイ首相は23日、ロンドンの国会議事堂近くで22日に起きた襲撃事件の犯人について、英当局が過去に過激思想との関わりで調査していたと明かした。最近は当局の監視対象ではなかったと説明したが、当局が注意を向けていた人物による首都・心臓部での凶行を許した。テロの脅威を防ぐ難しさを改めて露呈した。(1面参照)英警察当局は23日、事件現場で警官に射殺された犯人について、英国生

    英テロ犯、当局が以前調査 過激思想に感化、厳戒下の凶行 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/03/24
    "今回の事件の背後関係はなお不明だが、車で歩行者に突っ込むといった比較的単純な凶行ほど防ぎにくい"
  • 1