タグ

Spaceに関するShalieのブックマーク (40)

  • Horizons Ventures 等からシリーズAラウンドにおいて総額12億円の資金調達を実施

    Horizons Ventures 等からシリーズAラウンドにおいて総額12億円の資金調達を実施~宇宙エンタメ事業「Sky Canvas」等の技術開発及び、事業化に向けた取り組みを加速~ 「科学を社会につなぎ 宇宙を文化圏にする」をミッションに掲げる株式会社ALE(東京都港区、代表取締役社長/CEO:岡島礼奈、以下ALE)は、香港を拠点に活動する李(り)嘉(か)誠(せい)氏傘下の投資会社Horizons Venturesをリード投資家に迎え、スパークス・グループ株式会社、新生企業投資株式会社、QBキャピタル合同会社、個人投資家を引受先とする第三者割当増資により、シリーズAラウンドにおいて総額約12億円の資金調達を完了いたしました。今回の資金調達を含めた累計資金調達額は、総額約28億円となります。 ALEは、世界初となる「人工流れ星」をはじめとした空をキャンバスに見立てて彩る宇宙エンターテイ

    Horizons Ventures 等からシリーズAラウンドにおいて総額12億円の資金調達を実施
    Shalie
    Shalie 2019/09/06
    "李嘉誠氏傘下の投資会社Horizons Venturesをリード投資家に迎え"
  • 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた

    直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この

    天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた
    Shalie
    Shalie 2019/07/30
    "遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ"
  • 小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認 | NHKニュース

    の「はやぶさ2」が探査を続けている小惑星「リュウグウ」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究チームは、これまでの観測の結果、岩石に取り込まれた形で水が存在することを確認したと発表しました。 その結果、岩石の中に水の成分が存在する時に特徴的に現れる反応が出たということです。 水は、液体や氷の状態ではなく、岩石に取り込まれる形で存在しているということで、こうした岩石は含水鉱物と呼ばれ、研究チームは「リュウグウの表面には含水鉱物の形で水があることを確認した」と発表しました。 「はやぶさ2」は先月、小惑星に着陸し、岩石の採取に成功したとみられていて、地球に持ち帰って分析することで、生命に必要な水や有機物がどこからもたらされたか解明する手がかりになります。 このほか、「リュウグウ」は、天体どうしの衝突でできた破片が再び集まって誕生したこともわかってきたということで、大もととなったのは

    小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2019/03/20
    JAXAとかもっとマーコムにリソース割くようになるときっといいんだろうなあ。
  • 宇宙利用の将来像、産官学で議論へ 総務省 - 日本経済新聞

    総務省は2030年代以降の長期的な宇宙利用の将来像を議論する有識者会議「宙(そら)を拓(ひら)くタスクフォース」を立ち上げる。22日に初会合を開く。「宇宙エレベーター」の開発をめざす大林組など産学官の研究者らが参加する。19年春をメドに報告書をまとめる。

    宇宙利用の将来像、産官学で議論へ 総務省 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/08/13
    "19年度からは宇宙分野の研究開発に競争的資金を導入し、現場のアイデアを広く吸い上げる体制も整える"
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Shalie
    Shalie 2018/07/19
    すでに存在しないことがわかってる「平成32年」って表記に戸惑った。
  • ソニー、宇宙ビジネス参入 - 日本経済新聞

    ソニーが宇宙ビジネスに乗り出す。家電に使う技術を転用し、小型衛星用の光通信機器を量産する。米国を中心に宇宙ベンチャーが台頭し、民間主導で従来よりコストを大幅に抑えたミニロケットや小型衛星の市場が立ち上がりつつある。家電など民用技術を応用し、世界で年35兆円に達する宇宙産業に事業機会を求める企業の動きが広がる。家庭用のCDプレーヤーなどで培った光ディスク技術を応用し光通信機器を開発する。数百ナノ

    ソニー、宇宙ビジネス参入 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/04/15
    "家電に使う技術を転用し、小型衛星用の光通信機器を量産する。...〔スペースX、キヤノンなど〕家電など民用技術を応用し、世界で年35兆円に達する宇宙産業に事業機会を求める企業の動きが広がる"
  • 衛星画像 安く提供 - 日本経済新聞

    三井物産やスカパーJSATが出資する宇宙開発スタートアップ企業のアクセルスペース(東京・中央)は2019年から衛星画像の販売を始める。衛星の開発コストを抑えて価格は欧米勢の約10分の1に設定する。農地を観測し作物の生育状況に応じた効率的な農作業をしたり、港湾のコンテナや鉱山の動きから経済動向を「見える化」したりする使い方を提案する。交通状態を把握すれば都市開発にも生かせる。自主開発した重さ1

    衛星画像 安く提供 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/04/11
    "衛星の開発コストを抑えて価格は欧米勢の約10分の1に設定する"
  • 最小級ロケット成功 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日午後2時3分、電柱サイズのロケット「SS-520」5号機を内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)から打ち上げた。東京大学の超小型衛星「たすき」(愛称)を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。ロケットはキヤノン電子が参画し、部品に民生品を使いコストを抑えた。今回の成功で宇宙ビジネスの裾野拡大に弾みがつく。時折強い風が吹く中、ロケットは発射台から飛び出し、一直線に

    最小級ロケット成功 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/02/04
    “ロケットはキヤノン電子が参画し、部品に民生品を使いコストを抑えた”
  • 経済圏は広がる 宇宙へ、そして未来へ - 日本経済新聞

    グローバリゼーションの進展で、市場開拓は進み、地球の辺境まで市場の網がかけられるようになった。市場拡大の動きは地球上だけにとどまらない。月探査を目指す宇宙ベンチャーのアイスペース(東京・港)は宇宙に新市場を求めるほか、未来の市場を模索する動きもある。月で資源開発へ「宇宙に経済圏をつくる」。アイスペースの袴田武史最高経営責任者(CEO)が見据えるのは宇宙の巨大な空間に広がる市場だ。2040年に

    経済圏は広がる 宇宙へ、そして未来へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/01/02
    "月が輸送拠点となると宇宙の物流は大きく変わる。地球の重力を抜け出すのには大きなエネルギーが必要で、それが宇宙への輸送コストが膨らむ要因になっている。...月からだと、地球からの場合の100分の1のコストで済む"
  • 観測衛星失敗はプログラムミス NECが5億円支払いへ | NHKニュース

    人為的なミスで機体が壊れ、去年4月に運用が断念された日の天体観測衛星「ひとみ」について、失敗の主な原因の1つは、大手電機メーカー「NEC」が作成したプログラムのミスだったとして、NECは、JAXA=宇宙航空研究開発機構に5億円を支払うことになりました。 この衛星は、宇宙で機体が異常な回転を起こし、遠心力でバラバラに壊れたと見られますが、この失敗の主な原因の1つは、衛星のエンジンを制御するパラメーターを不適切に設定したプログラムミスだったとして、5日、プログラムを作成したNECがJAXAに5億円を支払うとする民事調停が成立しました。 これについて、NECは、「JAXAの期待に応えられなかったことへの反省と、道義的責任を感じたため、調停案を受け入れました。社内では、再発防止のプログラムを立ち上げ、徹底を図っています」とコメントしています。 また、JAXAは、「今回の事象は複数の原因によって発

    観測衛星失敗はプログラムミス NECが5億円支払いへ | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2017/09/06
    こういうところにも保険業界的には商機あったりするのかな。
  • 小型ロケット「イプシロン」打ち上げ、19年度1機中止 - 日本経済新聞

    政府は2019年度に予定していた小型ロケット「イプシロン」1機の打ち上げを取りやめる方針だ。昨年春、プログラムの不備で打ち上げ後まもなく運用中止に追い込まれたX線天文衛星「ひとみ」の代替機の開発費用が宇宙関連予算を圧迫している。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と文部科学省は浮いた費用を他の衛星などの開発資金に充てる考えだ。イプシロンは低価格で小型衛星を打ち上げるロケットとして、JAXAとIHI

    小型ロケット「イプシロン」打ち上げ、19年度1機中止 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/28
    "昨年春、プログラムの不備で打ち上げ後まもなく運用中止に追い込まれたX線天文衛星「ひとみ」の代替機の開発費用が宇宙関連予算を圧迫している"
  • 宇宙ビジネスに安全基準 - 日本経済新聞

    政府はロケット打ち上げなど宇宙ビジネスへの民間参入を拡大するため、必要な技術項目を示す安全審査基準をつくる。安全が確保できない場合にロケットの飛行を中断したり、他の人工衛星との衝突を避けたりする機能の採用を要求。11月にも企業の申請受け付けを始める。安全を確保する技術水準を明示し、参入をめざす企業の負担を減らし開発を後押しする。(解説を総合面に)基準案を25日の宇宙政策委員会に示し、10月上旬

    宇宙ビジネスに安全基準 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/24
    "人工衛星の安全基準では、燃えがらなどが飛び散りにくい構造を持つ機器の使用や、他の人工衛星とぶつかる可能性がある場合に事前に情報を集め、衝突を避ける措置を取る機能を要求する"
  • 民間ロケット、秋に再び… - 日本経済新聞

    ロケットベンチャー企業(VB)のインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)が7月30日打ち上げた観測ロケット「MOMO(モモ)」は目標としていた宇宙空間への到達に失敗した。国内初の民間単独開発の宇宙ロケットとして期待されていた。しかし同社は、秋にも後継機を開発する計画を掲げる。小型ロケット開発は海外でもVBが先行していて、宇宙ビジネスの次の担い手として期待されている。誰もが宇宙へ衛星を送ることができるインフラの整備を目指し、VBの挑戦は続く。

    民間ロケット、秋に再び… - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/05
    "潤沢な資金があるわけではない。コンピューターシミュレーションで技術の検証を済ませたり、既知のエンジン技術などを組み合わせたりして、打ち上げ費用を5000万円以下で済ませた"
  • 宇宙ごみ除去のアストロ社、NASAからCOO招く - 日本経済新聞

    故障した人工衛星などの宇宙ごみの除去を手がけるアストロスケール(シンガポール、岡田光信最高経営責任者=CEO)は米航空宇宙局(NASA)のアジア代表のクリストファー・ブラッカビー氏=写真=を最高執行責任者(COO)に招く。同氏はNASAで国際協力に長く従事しており、海外の政府機関から許認可を得るための調整役を担う。ブラッカビー氏は7月中にNASAを退職し、8月にもアストロスケールに

    宇宙ごみ除去のアストロ社、NASAからCOO招く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/31
    "同氏はNASAで国際協力に長く従事しており、海外の政府機関から許認可を得るための調整役を担う"
  • 宇宙ロケット、打ち上げ失敗 エンジン緊急停止 - 日本経済新聞

    実業家の堀江貴文氏らが創業したベンチャー(VB)のインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)は30日午後4時32分、観測ロケット「MOMO(モモ)」初号機を打ち上げた。飛行中に機体の情報が受信できずエンジンを緊急停止し海に落下。民間単独開発ロケットの宇宙への挑戦は失敗に終わったが、堀江氏は「後継機を3カ月後に開発する」と次の狙いを語った。堀江氏「後継機、3カ月後に開発」「機体が破損するなどの

    宇宙ロケット、打ち上げ失敗 エンジン緊急停止 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/30
    "同日〔打ち上げ当日〕にも、打ち上げ直前にロケットの燃料タンクの弁や、姿勢を制御する基板部品に不具合が見つかり、合計4回打ち上げを延期するなどトラブルが続いていた"
  • 宇宙ごみ除去のVB、ANAなどから28億円資金調達 - 日本経済新聞

    宇宙ベンチャー企業(VB)のアストロスケール(シンガポール)は14日、ANAホールディングスと切削工具メーカーのOSGなどから合計2500万ドル(約28億円)の出資を受けたと発表した。アストロスケールは壊れた衛星の破片など宇宙ごみ(デブリ)除去の事業化を目指している。調達資金はごみを除去する衛星の量産化や、各国の宇宙機関と連携するための海外拠点の拡充に振り向け、2020年までの事業化を達成する方

    宇宙ごみ除去のVB、ANAなどから28億円資金調達 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/14
    "調達資金はごみを除去する衛星の量産化や、各国の宇宙機関と連携するための海外拠点の拡充に振り向け、2020年までの事業化を達成する方針"
  • 習政権、かすむ?「宇宙強国」 長征ロケット相次ぎ失敗、国威優先で打ち上げ強行 - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国の最新鋭ロケット「長征5号」の2日の打ち上げが失敗した。長征5号は月面や火星の探査、独自の宇宙ステーションの建設に使う主力の大型ロケットで、習近平最高指導部が2030年にめざす米国、ロシアに次ぐ「宇宙強国」の確立に欠かせない。長征ロケットは6月にも打ち上げに失敗しており、中国の宇宙開発計画に影を落とす可能性もある。「我々は自信を失わない」。共産党機関紙、人民日報のニュー

    習政権、かすむ?「宇宙強国」 長征ロケット相次ぎ失敗、国威優先で打ち上げ強行 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/07/04
    "中国の最新鋭ロケット「長征5号」の2日の打ち上げが失敗した。...長征ロケットは6月にも打ち上げに失敗しており、中国の宇宙開発計画に影を落とす可能性もある"
  • 人工衛星データのアプリ 政府、民間利用拡大へ開発 - 日本経済新聞

    政府は人工衛星を通じて集めた画像や位置データの民間利用を拡大する。内閣府がIT(情報技術)企業などと連携し、新たなアプリやサービスを官民で開発する。まずは省庁や自治体で利用し、その後はビジネスにつなげたい民間に使ってもらう。今夏にも宇宙開発戦略部(部長・安倍晋三首相)で方針を確認し、政府の指針となる宇宙基計画に基づく工程表に盛り込む。政府は、日版全地球測位システム(GPS)となる準天頂

    人工衛星データのアプリ 政府、民間利用拡大へ開発 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/05/15
    "政府の宇宙政策委員会の小委員会は、宇宙関連産業の市場規模を2030年代の初めごろには現在の2倍となる2.4兆円規模にする「宇宙産業ビジョン」を打ち出した"
  • 宇宙ビジネス 舞台は東南ア スタートアップ、利用の裾野広く - 日本経済新聞

    宇宙ビジネスに参入した日のスタートアップ企業が東南アジアに飛躍の場を見いだしている。日の宇宙ビジネスは官需中心だが、海外では民間企業が衛星のデータを防災や農業に活用するなど利用の裾野は広い。東南アジアは中国やインドのように軍事や政治的なしがらみが小さく、販売が容易という利点もある。

    宇宙ビジネス 舞台は東南ア スタートアップ、利用の裾野広く - 日本経済新聞
  • 宇宙ビジネス 衛星サービス、企業が競う :日本経済新聞

    ▽…ロケットや人工衛星の打ち上げ、衛星を通じたサービスなど、宇宙空間を活用するビジネス。米国の衛星産業協会によると、2014年の宇宙産業の市場規模は2030億ドルで、08年に比べ4割増えた。今後も増えていくとみられている。日航空宇宙工業会によると、16年には世界で80回以上の打ち上げ(有人飛行含む)があり、160基以上の衛星が軌道に投入された。▽…各国の企業が多く参入するのが「衛星サービス」分野

    宇宙ビジネス 衛星サービス、企業が競う :日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/24
    オデッセイでも、農業をすると植民地になるってくだりがあった。"各国が加盟する宇宙条約は国家による他の惑星の占有を禁じているが、米国やルクセンブルクは企業が資源発掘や販売をすることを認める法律を整備した"