タグ

Startupに関するShalieのブックマーク (110)

  • ユニコーン、10年目の躓き 企業価値8割減も - 日本経済新聞

    企業価値が10億ドル(約1400億円)を上回る未上場の企業をユニコーンと呼ぶようになって10年。40社程度から1100社超に増えたユニコーンは金融引き締めの逆風を受け海外では躓(つまず)く企業も目立ってきた。大量の資金を支えに成長を最優先するスタートアップの事業モデルは転機を迎えている。「上場株は冬の時代だが、ユニコーンの冬はもっと長く続く」。ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は

    ユニコーン、10年目の躓き 企業価値8割減も - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2022/09/18
    "投資家の間には「ここ数年は実力を上回る資金を簡単に集められたので、正常な状態に向かっている」(米DCMベンチャーズの本多央輔ゼネラルパートナー)といった冷静な声も多い"
  • 起業家が諦めない限り成功するチャンスはあり続ける - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    新たに社名を変更したVideoTouch社のサイトトップ・メッセージ 稿は顧客育成プラットフォーム「VideoTouch」の開発・運営を手掛けるVideoTouch代表取締役の上坂優氏によるもの。2013年創業のスタートアップが抱える当の悩みを赤裸々に語った手記で、大きな意思決定となった社名変更に合わせて公開された。ご人の許諾を得て、原題「Re:StartUp! 10年目の起業家は「スタートアップの中小企業化問題」をいかに乗り越えたか」を一部編集して転載させていただく。Twitterアカウントは@yutakamisaka == 8月2日に2013年4月に創業し9年強経営してきたViibar社を「VideoTouch株式会社」に社名変更しました。また、フェムトパートナーズ株式会社、株式会社プレイドの2社から7億円の資金調達を実施しました。プレスリリースにまとまるとこれくらいシンプルな内

    起業家が諦めない限り成功するチャンスはあり続ける - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    Shalie
    Shalie 2022/08/04
    "より地味ですが本質的に解決が困難な問題とは、スタートアップとしてのモメンタム(勢い)が失われ、かといって倒産するわけでもなく、まさに意図せず中小企業の経営者になってしまうこと"
  • スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital

    最近でこそ「MVV」(ミッション・ビジョン・バリュー)ということが話題になることが増えて、スタートアップにおいて、比較的早期に組織のレーゾン・デートル(存在意義)を考えたり、言語化することが増えてきましたが、これは日では比較的最近のトレンドのように思われます。 まだメルカリが社員10名程度だった頃、現在同社の取締役会長を務める小泉文明さんが経営陣4人とともに合宿をして、今では有名なメルカリのバリュー、「Go Bold」(大胆にやろう)、All for One (全ては成功のために)、Be Professional (プロフェッショナルであれ)を定めたのは日のスタートアップ業界では良く知られた話です。2013年末から2014年にかけてのことで、当時、アーリーステージのスタートアップが、こうした言語化をするのは極めて珍しいことでした。すでにメルカリは最初の5か月で100万ダウンロードと成長

    スタートアップの組織設計図の5類型と、その失敗率 | Coral Capital
    Shalie
    Shalie 2020/03/04
    "ここまで読まれた方はコミットメント型が最強だと思うかもしれません。しかし、上場後の業績で見ると実は違っています。以下のようにスター型が圧倒的にパフォーマンスが良い、というのです"
  • シード調達中のスタートアップなのにWeWorkに入居? 黄色信号だね | Coral Capital

    私がCoral Capitalにジョインしてから、1週間ほどのことでした。オフィス内の会話を聞くともなしに聞いていたら、「でも、WeWorkに入居してるらしいんですよね……」という言葉が私の耳に入りました。明らかに否定的なトーンです。何のことだろうと聞いてみたら、シードラウンドで資金調達中のスタートアップの創業メンバーたちがWeWorkに入居していて、それは黄色信号だというのです。経験上、これは、あまり良いシグナルではないということでした。 誤解しないでいたきたいのですが、もちろんWeWorkは恐らく素晴らしいコワーキングスペースです。上場直前になってバリュエーションが5兆円から2兆円に下がることになりそうだとウォール・ストリート・ジャーナルが報じたり、そもそもバリュエーションの算定として著しい成長が期待される「テック企業」というのがおかしかったのだとハーバード・ビジネス・レビューが詳細に

    シード調達中のスタートアップなのにWeWorkに入居? 黄色信号だね | Coral Capital
    Shalie
    Shalie 2019/09/11
    これは然り。"採用に有利という話にしても、初期メンバーをオフィスの良さでしか口説けないのだとしたら、これはもう赤信号と言えると思います"
  • 外為法の外国人投資規制強化で、ベンチャーファンド業界から恨み節

    外為法の外国人投資規制強化で、ベンチャーファンド業界から恨み節
    Shalie
    Shalie 2019/08/30
    "改正によって、外国人投資家が対内直接投資をする場合、当局に事前届け出をする対象業種が拡大。大半のベンチャーファンドが関わるソフトウエア開発、情報処理サービスなどの事業も対象に含まれることとなった"
  • なぜ「ベンチャー100人の壁」が生じるのか ── 組織力の強いベンチャーの見分け方

    人間には「認知限界」というものがあります。認知限界とは、ハーバート・サイモンが提唱した情報処理能力の限界のことです。電話番号が単なる数字の羅列ではなく、ハイフンで小分けにされているのも、一度にまとめて覚えられる認知限界ゆえのことです。 組織において最も大切な認知限界は、「1人のマネジャーが何人まで部下を把握できるのか」ということ。これには諸説ありますが、おおよそ6人前後と言われています。ちなみに、チームとしてみた場合、多数決で半々に割れてしまい意思決定が不能にならないように、奇数の7人がベストという話もあります。ともあれ、マネジャーが把握できる部下には限界があるのです。 認知限界を超えたら、対象を小分けにすることによってまとめることで、全体を認知できるようにするのが基です。組織でも同じで、例えば部下が10人いるグループは、5人ずつにわけて2人のマネジャーを置くことによって全体をマネジメン

    なぜ「ベンチャー100人の壁」が生じるのか ── 組織力の強いベンチャーの見分け方
    Shalie
    Shalie 2019/08/23
    "いくら経営者が嫌でも、多くのベンチャーが組織拡大の際に最初に導入すべきルールは「行動ルール」つまり「マニュアル化」なのです"
  • どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital

    7月末にGoogle退職して、Coral Capitalにジョインした私に対して、似たような感じの質問がいくつもメッセで飛んできています。 「スタートアップへの転職を考えているのですが、ここの会社をどう思いますか?」 「スタートアップに転職するときに考えるべきことは何ですか?」 質問者の属性で共通しているのは、スタートアップ企業や、そのエコシステム一般について、あまり詳しく知らないということです。このまま大手企業にいていいのだろうか、もっと良いキャリア機会があるのかもしれないと漠然とした機会損失の不安を感じているようです。特に新卒5〜7年目で1社しか知らないという人で、まだリスクを取りやすいライフステージにある人に多いようです。 自ら起業するとか、共同創業者としてスタートアップする起業家ではなく、大手や中堅企業を辞めてスタートアップに社員としてジョインする人に向けて、いくつか考えるべきポ

    どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital
    Shalie
    Shalie 2019/08/22
    "Y Combinatorの元パートナーであるHarj Taggart氏が最近ブログで書いていたことなのですが、スタートアップにジョインするときの判断基準でいちばん大切なのは「そのスタートアップは成功するか?」というもの"
  • スタートアップ資本政策の6箇条|Taejun

    もともと有料ノートだったのですが、出してからもう3年経つので無料公開としました。最近買ってくださった皆さん、申し訳ありません。それだけの価値があると思ったら「サポート」欄から投げ銭してください。(2019年2月11日) ------------------------------------------------ スタートアップの資金調達について重要なことがあまり世の中にシェアされていない気がする。そのために、才能があるのに投資家にいいようにやられて大変な目に遭っている若い経営者が身の周りによくいる。ちょっと悲しくなるので、自分なりに見ていてこれだけは気をつけたいと思った6箇条を書いておきたい。大したものじゃないけど、Cap TableのExcel Sheetもダウンロードできます。 経営の意思決定はなんだかんだやり直しがきくけど、株の持分はやり直しがきかない。特に序盤でコケると当に大

    スタートアップ資本政策の6箇条|Taejun
  • ITビッグ5 若い企業のむ - 日本経済新聞

    IT(情報技術)の巨人が強すぎて、新しい企業が育たない。「スタートアップ」の聖地、米国でそんな問題意識が強まってきた。インターネット上の閲覧や買い物の履歴などデータ資源を抱え込む巨大企業に若い企業が次々と買収されているためだ。米企業の開業率は過去40年の最低水準に下がった。技術革新の源泉となってきた産業の新陳代謝が衰えかねないと懸念する声も聞かれる。「グーグルやフェイスブックがスタートアップ

    ITビッグ5 若い企業のむ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2018/02/12
    “インターネット上の閲覧や買い物の履歴などデータ資源を抱え込む巨大企業に若い企業が次々と買収されているためだ。米企業の開業率は過去40年の最低水準に下がった”
  • Key insights from scaling SMB SaaS companies

  • 人口300万人の米ユタ州、ユニコーン多産の土壌 - 日本経済新聞

    企業価値の評価額が10億ドル(約1130億円)を上回るスタートアップを伝説の生き物になぞらえてユニコーン(一角獣)と呼ぶ。日でも「もっとユニコーンを」といった声が大きくなっているが、量産は容易ではない。米西部のユタ州は人口300万人あまりの小規模な州でありながら、ユニコーンの社数は全米で5位。この地の経験は日の参考になるかもしれない。企業価値、23億ドルに「顧客企業のビジネスを変革したお

    人口300万人の米ユタ州、ユニコーン多産の土壌 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/11/05
    "がまず挙げたのは若くて優秀な人材だ。10年の国勢調査によると、ユタの住民の年齢の中央値は29.2歳と米国で最も低い。さらに「当社から45分以内に5つの大学がある」と話し、技術系の人材が採りやすい環境"
  • スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ

    転職したり転職したりで忙しかったですがようやく開発に集中出来る環境になりつつあります。 色々な周囲の状況があってスタートアップベンチャーとして いわゆる「ひとりめエンジニア」を探している起業家の方と接する機会が多かったです。 その中でエンジニアでない起業家の方がはまりがちなエンジニア探しの勘違いが見え隠れしたので メモ程度に書いておこうかなと思い至ったわけです。 「ひとりで何でもできるエンジニア」は存在しないと思った方が良い 起業家の方が知らない側面として 現在バリバリ活躍しているエンジニアのほとんどが得意領域を持っていて それ以外の分野については出来る人であっても「平均点以上」ぐらいの活躍しか出来ないということです。 そして優秀なエンジニアの方はそのことをよくわかっています。 たまに化け物みたいな化け物がいて物理からインフラからアプリケーションからUI/UX ネイティブアプリ開発からwe

    スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件 - LAMPエンジニアってこういうもんでしょ
    Shalie
    Shalie 2017/07/13
    "「エンジニアなら何でも作れるよね!」っていうのは「陸上選手なら100mなんて10秒台で走れるよね!」って言っているようなもんです"
  • 出会い系アプリ「ティンダー」がヒント-企業と就職希望者が「お見合い」 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    出会い系アプリ「ティンダー」がヒント-企業と就職希望者が「お見合い」 - Bloomberg
    Shalie
    Shalie 2016/02/01
    "スペインで普及したジョブ・トゥデーは、2015年4月のサービス開始以降に2万以上の事業主が採用...ルクセンブルクを本拠にベンチャーキャピタルから1000万ドルの資金を確保済みで、今後は欧州全域への事業拡大を目指す"
  • 2016年のテクノロジー業界、5つの予測

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10558989495730824134004581446792142042656.html

    2016年のテクノロジー業界、5つの予測
    Shalie
    Shalie 2016/01/05
    "前回のハイテクバブルの教訓は、創造的破壊は既存企業だけの話ではないということだ。「ニュー」ニューエコノミーの浸透過程では同士討ちが相次いで起きる"
  • 「答えがないことに挑め」 岡田武史氏のベンチャー論 - 日本経済新聞

    「リスクを取れ、そして楽しめ」――。サッカー日本代表監督の岡田武史氏は、8月に出資したヘルスケアベンチャー「FiNC」(東京・中央)の社内イベントで、そう語った。岡田氏は昨年、サッカーチーム「FC今治」(愛媛県今治市)のオーナーに就き、起業家としての顔も持つ。自身の豊富な経験から導き出したベンチャー論や組織論とは。岡田氏の発言を紹介する。 「失敗してもいいからチャレンジする。よく仕事を『任せる

    「答えがないことに挑め」 岡田武史氏のベンチャー論 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2015/09/24
    "FC今治のスタジアムに取り入れようとしているのは、選手のトレーニングの指導や分析をするデータセンターや診療所だけではない。岡田氏が見据えるのは「ホテルや大きなカフェも併設したヘルスケアの総合拠点」だ"
  • 創業融資、10年ぶり高水準 日本公庫 - 日本経済新聞

    政策金融公庫が手掛ける創業後1年以内のベンチャー企業向け融資が増えている。2013年度は2万2800社に計1821億円を融資した。融資額は12年度に比べて36%増え、10年ぶりの高水準だ。女性やシニアの起業家への融資が増えて全体の3割を占める。日で創業する企業の4分の1が公庫の融資を使っており、起業意欲の高まりを示すデータといえそうだ。創業融資は将来の成長性に着目して設備資金や運転資金を

    創業融資、10年ぶり高水準 日本公庫 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/05/07
    "日本で創業する企業の4分の1が公庫の融資を使っており、起業意欲の高まりを示すデータといえそうだ...業種別では美容関連などのサービス業、居酒屋やカフェなど飲食業、介護サービスが多かった"
  • NY特急便 米IPO市場の過熱度は? 米州総局・伴百江 - 日本経済新聞

    米株式市場で新規株式公開(IPO)が相次いでいる。米IPO調査会社ルネサンス・キャピタルによると、年初から3月25日までに実施されたIPOは53件と、前年同期を77%上回った。このままいけば、今年のIPO件数は年間でIT(情報技術)株ブームだった2000年(406件)に迫る可能性もある。金融危機後の低迷からほぼ完全に回復した感のあるIPO市場だが、件数だけでなく、内容でもIT株ブーム当時に近づ

    NY特急便 米IPO市場の過熱度は? 米州総局・伴百江 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2014/03/26
    "金融危機後の低迷からほぼ完全に回復した感のあるIPO市場だが、件数だけでなく、内容でもIT株ブーム当時に近づきつつある"
  • ニュースレコメンドエンジンのGunosyがKDDIと資本業務提携、調達金額は12億円かーーTVCMも開始へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Gunosy共同代表の福島良典氏 KDDIは3月14日、ニュースレコメンドエンジンを開発、運営するGunosyへの資参加を含む業務提携を発表した。調達した金額や提携内容などの詳細については明らかになっていない。また、これと同時にGunosyは3月15日から同社初となるTVCMのキャンペーンも開始する(リンク先はPDF)。 ステルス状態だったGunosyの資金調達状況 Gunosyは2013年2月に3160万円、7月に詳細非公開ながら資金調達を実施したと公開している。誌のこれまでの取材で、これらに加えてシード期のエンジェル投資および数億円程度の資金調達ラウンド(B Dash Venturesがラウンドに参加していることは確認済み)を実施したという情報を得ていたが、詳細は不明で公式には発表されていなかった。 今回の調達については、これらの情報とGunosyのコーポレートサイト上に開示されて

    ニュースレコメンドエンジンのGunosyがKDDIと資本業務提携、調達金額は12億円かーーTVCMも開始へ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 起業向け融資7年ぶり高水準 脱デフレで環境整う - 日本経済新聞

    脱デフレと景気回復に伴い、お金を借りて起業に踏み切る人が増えている。日政策金融公庫の起業向け融資件数は2013年4~12月期に7年ぶりの高水準に回復。信用保証協会による起業関連の保証件数も下げ止まり傾向が鮮明だ。お金の価値が高まるデフレ期には借金の負担が重くなるため起業に踏み出しにくかった。脱デフレの進展とともに起業しやすい環境が整いつつある。起業の増加は、日経済の新陳代謝につながりそうだ。

    起業向け融資7年ぶり高水準 脱デフレで環境整う - 日本経済新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2014/03/10
    "配達の民族は累計ダウンロード数900万、月間注文者数180万件に上る韓国最大のデリバリーフードのポータルサービス。日本で言えば楽天デリバリーや出前館、米国で言えば...GrubHubが同様のサービス"