タグ

cultureに関するlovelyのブックマーク (185)

  • 試合後の清掃 - 春・夏・秋・冬

    韓国に敗れ、銅メダルを手中にできなくて悔しい思いや残念な思いをしたのは選手だけではない。スタジアムで日チームを応援し続けたサポーター達もかなり悔しかったはずだ。その悔しがっている最中、アホな韓国人選手が「竹島は我が領土」なるボードを持ってピッチ内をアジリながら走っていたことも知らなかっただろう。 しかし、日人サポーターは日での試合終了後と同じように、自分達の応援席を中心にしたスペースのゴミ拾いをして清掃している姿が外国人記者の目に止まり、その姿を写真に収められた。 ややもすれば、負けたことの腹いせにイスを壊したりモノを投げたりの暴挙に出るやもしないのに、冷静に清掃する・・・誇らしい姿じゃないか。この礼儀正しさを闘争心のなさと評する者もいよう。 しかし、僕は、これこそ日人が誇るべき姿だと思う。と同時に、今、国の政治は混迷して先行きは不安定で見通しも良くない。だが、この行為の根底

  • 【ロンドン余話】「断食」と五輪がバッティング!! イスラム教選手、日中飲まず食わず? メダルいらない?+(1/3ページ) - ロンドン五輪2012特集 - MSN産経ニュース

    今年のロンドン五輪は7月27日から8月12日まで。この日程がイスラム教を信奉する選手にとって、ちょっとした問題となっている。“聖なる月”とされるラマダンとちょうど重なるのだ。 イスラム世界では太陰暦(ヒジュラ暦)を用いているため、ラマダン(第9月)は毎年、11日ほど早まっていく。今年の場合は7月20日から8月18日の予定だ。なぜ、“予定”なのかというと、最終的な日付は長老らによる新月の確認によって決定されるためだ。 4年前の北京五輪(8月8日~8月24日)の際、ラマダンは9月1日から9月29日だったので重ならなくて済んだ。しかし、今年のロンドン五輪はラマダン期間にスッポリと入ってしまっている。ラマダン中は日の出から日没まで、一切の飲が禁じられているため、スポーツ選手にとっては深刻な問題だ。 当然、イスラム教国家は国際オリンピック委員会(IOC)に対して、「フェアではない」として、ラマダン

  • SFの巨匠、ブラッドベリに敬意を表し、新ステータスコード「451:法的に利用不可」が提案される

    「404:ファイルが見つからない」「401:認証が必要である」など、サーバーの状態を教えてくれる「HTTPステータスコード」は色々ありますが、先日逝去したSFの巨匠、レイ・ブラッドベリに敬意を表し、政府の検閲をテーマとしたディストピア小説「華氏451度」にちなんだ新ステータスコード「451:法的に利用不可」が提案されました。 提案者はXMLの標準化に関わったGoogleエンジニア、Tim Bray。 これまでもコンテンツを表示できない際のコード「403:禁止されている」がありました。しかしこれはサーバーの持ち主がクライアントにデータを送りたくない際に使われるもの。政府が法的にコンテンツの表示を禁じた場合、厳密には「403」コードは正しくありません。 そこで、提案されたのが「451:法的に利用不可」。これを使うことで誰がコンテンツの表示を制限しているのかはっきりするため透明性が増す他、デー

    SFの巨匠、ブラッドベリに敬意を表し、新ステータスコード「451:法的に利用不可」が提案される
  • 現代の日本人も知っておきたいカール・ツァイス創業物語 :Heartlogic

    現代の日人も知っておきたいカール・ツァイス創業物語   カメラ好きの間でカール・ツァイスというと「マニアックで高価なもの(そして近寄りがたい)」という印象が強いと思うのですが、カール・ツァイスは特別に高級ブランドになることを指向した会社ではありません。むしろ、多くの労働者にとって働きやすい環境作りを進め、ひたすらに優れた光学製品の開発をめざしてきたのが、同社の歴史です。 カール・ツァイス社の創業のエピソードには、現代の日人が読んでも参考になったり、共感できたりするところが多くあると思います。ここでは「カール・ツァイス 創業・分断・統合の歴史(小林孝久)」を引きながら、そのエピソードを紹介します。わかりやすさを優先して端折っている部分は、ご容赦いただけたら幸いです。 カール・ツァイス―創業・分断・統合の歴史 (1)師の姿から「勘と経験」に頼ることの限界を悟り、ツァイスは学問を始める カ

  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──Adobeによる創造性に関する調査でこんな結果が。ただ、日人は自らをあまりクリエイティブだとは考えていないという。 「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
  • 肉の定義について

    誰でも編集可なので肉議論ウォッチャーの方々のご協力をお願いいたします!

    肉の定義について
    lovely
    lovely 2011/09/28
    うち牛肉が一番少ないお^p^
  • ニューヨークで数々の伝説を生んだ「チェルシーホテル」の歴史に幕

    ニューヨークの「チェルシーホテル」――。世界に星の数ほどあるホテルのなかでも、ここほどたくさんの物語を抱えているホテルはないのではなかろうか。センセーショナルなところでは、パンク・ロックの代名詞とも言うべきバンド「セックス・ピストルズ」2代目べーシスト、シド・ヴィシャスが、恋人のナンシー・スパンゲンの死体とともに発見された場所として名を知られている(シドが刺殺したとも言われているが真相は不明)。ほかにも数多くのアーティストや文豪に利用され、数々の伝説を生んだチェルシーホテルだが、ついにその歴史に幕を閉じるときがきたようだ。 イギリスのテレグラフ紙(オンライン版、2011年8月17日付)やデイリー・メール紙(オンライン版、2011年8月20日付)によると、「チェルシーホテル」は8月上旬に、デベロッパー (開発業者)のジョセフ・チェトリト氏によって買い取られたという。高級ホテルかマンションとし

    ニューヨークで数々の伝説を生んだ「チェルシーホテル」の歴史に幕
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • asahi.com(朝日新聞社):福岡の屋台、規制検討委発足へ 「一代限り」など論議 - 社会

    福岡・中洲の屋台街。毎夜、多くの人が訪れる=16日夜、福岡市博多区、福岡亜純撮影  全国一の規模を誇りながら、悪臭や歩道の汚れなどの苦情も目立つ福岡市の屋台。同市は、屋台の営業について定めた市屋台指導要綱を見直す方針を固めた。アジアに開けた観光都市を掲げる福岡には欠かせない屋台だが、道路使用許可は原則として一代限りしか認められずに減少。存続も危ぶまれるなか、検討委員会を立ち上げて、規制のあり方などを話し合う。  福岡のまちに屋台が生まれたのは戦後の混乱期。路上で屋台を営むには、道路使用許可(道交法)と道路占用許可(道路法)などが必要で、福岡市では1995年、それまで営業権の売買が自由だった屋台について、県警が「権利売買の禁止、使用許可は一代限り」との方針を打ち出した。  一方、市は「道路交通の問題だけでなく、アジアの文化としても考えたい」として、96年に「屋台問題研究会」を立ち上げて議論

  • 「幸福の科学」大川総裁を妻が提訴 「誹謗中傷で名誉棄損」

    宗教法人「幸福の科学」の大川隆法総裁の発言で名誉を傷付けられたとして、のきょう子さんが2011年2月24日、大川総裁と教団に計1億円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。きょう子さんはすでに、東京家裁に離婚を申し立てているという。 報道によると、きょう子さん側は、大川総裁が10年秋からきょう子さんを誹謗中傷した映像をセミナーなどで信者らに見せた、などとしている。幸福の科学の広報局は、マスコミ取材に対し、言い掛かりだなどとして、反訴を準備しているとコメントしている。

    「幸福の科学」大川総裁を妻が提訴 「誹謗中傷で名誉棄損」
    lovely
    lovely 2011/02/25
    コントあるいはプロレス
  • 本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ

    ちょっと前の話ですが、2008年の元旦から青森県立美術館の目玉作品になっている奈良美智さんの作品「あおもり犬」が来館者に自由に撮影してもよいことになったとWeb東奥の記事で知りました。(現在記事はリンク切れ) あおもり犬は、弘前市出身の美術家奈良美智さんが制作。開館以来大人気で、来館者から「撮影したい」という声が上がっていた。奈良さんからも「自由に撮影させてほしい」という要望があったため、撮影可能となった。 いい話だな、と思いかけたのですが「なんで著作権者である作家個人に許可を取ればすぐに済んでしまいそうなことがこんなに時間がかかるんだろう」という疑問がふとわいてしまったのでちょこちょこと調べていました。 はてなでも美術館等に行って写真撮影等をするとだめなのでしょうか?美術館.. - 人力検索はてな のような質問があったようですが、 美術館の作品撮影禁止の理由としてあげられる主な理由は 1

    本当に館内での写真撮影ができないのは日本の美術館だけなのか - 末永史尚のブログ
  • サブカル展:中止 「不快な作品」来場者が苦情 東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都渋谷区の西武渋谷店美術画廊で1月25日から開かれていた展覧会「SHIBU Culture~デパート de サブカル」が2日、中止となった。会期は6日までの予定だった。主催の同店は「来場者から『百貨店にふさわしくない作品がある。不快だ』などという苦情が寄せられたため」と説明。一方、出展作家たちは「突然の打ち切りで、説明もあいまい」と不満をもらしている。 同展には若手の現代美術家や漫画家、イラストレーターら25人が参加。少女を描いた絵画や少女のフィギュアなどを展示・販売していた。ある出展作家によると、女性の下半身が見えるフィギュアなどもあったという。 同店は「一部の作品を撤去して続けることも模索したが、それでは幅広い表現を紹介するという趣旨を貫徹できず、中止を決めた」としている。これに対し、1日深夜にメールで中止を知らされた作家は「作品は、西武渋谷店の担当者が事前に確認している。中止の明

  • 築地本願寺、竣工以来初の大型改修へ-親鸞聖人750回忌に向けお色直し

    築地願寺は1617年、京都・西願寺の別院として浅草に建立。1657年の大火によって消失し、門徒が現在の地を埋め立て土地を築き、1679年に堂を再建。これが築地の地の始まりとなった。その後も災害で何度か倒壊し、1923(大正12)年に関東大震災により堂が消失。現在の建物は1934(昭和9)年に完成した東京大学伊東忠太博士の設計によるもの。 今回改修に取り組むのは、円形の塔が中央に構える堂部分。古代インド仏教様式を取り入れた堂は、天井にシャンデリアが下がり、出入口上部にはパイプオルガンを置いた特徴的な施設。改修ではパイプ椅子が並ぶ外陣と、尊が安置される内陣の全面に及ぶ天井、柱などの洗浄に加え、仏具や建具など動かせるものを京都へ送り漆や金箔を塗り直す。シャンデリアはLED化し、音響設備の見直しも図るという。 2月から徐々に改修を進め、来年10月末の完了を見込む。来年の親鸞聖人750

    築地本願寺、竣工以来初の大型改修へ-親鸞聖人750回忌に向けお色直し
  • 愛媛新聞社ONLINE 都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人

    都の漫画規制条例 守ったものは子ではなく大人 漫画「クレヨンしんちゃん」の主人公、野原しんのすけが近年、おしりをあまり見せなくなっている。  アニメ化された当初、しんちゃんの言動は社会現象になる一方、低俗番組扱いもされた。青年漫画誌の連載のためか大人受けする皮肉やきわどい性表現も見られ、親をばかにするようなセリフが子に悪影響だとして、保護者団体からやり玉にあげられた。  その騒動をパロディーにもしていた作者の臼井儀人さんは昨年、事故で亡くなった。生前に作風を変えたのはさまざまな理由があってだろう。  作品は作者の手を離れて世に出た瞬間から作者だけのものではなくなる。読者や視聴者との対話、あうんの呼吸で作品は洗練もされうるし、受け入れられもする。  その過程に行政が入り込む余地はない。創作物に規制を施そうにも明快な客観基準を見いだせないからだ。親を敬えというのは道徳的善。性的なものへの寛容も

  • インド人だけど質問ある? BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/09/24(金) 20:42:44.40 ID:9iGusl5g0

    インド人だけど質問ある? BIPブログ
  • 英語圏には「教えて君」「クレクレ君」に相当する表現はありますか。 - 英語圏には「教えて君」「クレクレ君」に相当する表現はあります... - Yahoo!知恵袋

    会話で聞こえてくるものに Mr.Give-me-give-me Mr.Tell-me-why Mr.what's-that などがあります。簡単でしょ?日ごろの決まり文句をハイフンでつなげて男性ならMr.女性ならMs.をつければ一丁あがり! あるいは「ほら、なんでも聞きたがる子がきたぞ!」と人に向かって「Here comes Mr.Curiosity!」なんてのもあります。 非常に柔軟に応用がききます。 この延長で「私は彼のいかにも何でもしっているぞという口ぶりがきらい」なんていう一見複雑な構文でも使わないと表現できなそうな文章も I don't like his I-know-everything way of attitude. と言えるんですよ。

    英語圏には「教えて君」「クレクレ君」に相当する表現はありますか。 - 英語圏には「教えて君」「クレクレ君」に相当する表現はあります... - Yahoo!知恵袋
  • 今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼

    偽薬以上の治療効果がないにも関わらず広まっている代替療法・ホメオパシーについて、日学術会議が否定の会長談話を出してから様々な動きがみられる。 談話: 「ホメオパシー」についての会長談話 - 日学術会議 (PDF) 報道: http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240373.html アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル 談話の公開後、日医師会、日医学会、日歯科医師会、日歯科医学会、日獣医師会、日獣医学会、日薬理学会、更に日助産師会もこの談話に対して賛同を示しており、医療におけるホメオパシーの価値の否定が初めて広く一般に曝け出された。 ここで一つ提案したいことがある。 ホメオパシーの図書館における扱いについてだ。ホメオパシーは日図書館では日十進分類の492.3(化学療法. 薬物療法)に分類され

    今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼
  • 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 Togetter - まとめ「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 10代のファッションで都市と地方との「文化」を語るって勇気があるなあと思ったりもした。Twitterのポジショントークって、はてな以上に難しいなあとも感じたりした。 ただ、文化的独自性とかではなく、「疑似東京」がそこにあるかどうかという立脚点ではまさにそう。この人の指摘する渋谷と三重のジャスコの同一性を否定することもない。 偶然にも、昨日は、うちの家からクルマで10分にあるイオンモールに行って、そこで買い物をして、屋で1時間品定めして、飯をって、シネコンで「借りぐらしの

    何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    lovely
    lovely 2010/08/31
    主語がすぐ大きくなる人、みたいな。「私が」→「みんなが」とか。
  • 買ってはいけない。「角川書店」の 手塚 治虫「火の鳥」(望郷編)。

    極めて重要なエピソードや登場人物が、ばっさり、いくつも削られています。しかも一切の断り書きもなしに。 1. 人肉のエピソード 惑星に移住したロミ。育児はロボットに任せ冬眠。やがて成長したわが子と交わるが、生まれるのは男子ばかりで絶滅の危機。子 (孫 ?) らは「ロミに女の子が生まれないのは動物をべないからだ」と言い、役立たずの末弟の肉をべさせようとする。そのエピソードがカット。なぜロミが絶望し、再び冬眠装置に逃避したのか、全くわからなくなってしまった。 (再冬眠の最中のロミと火の鳥との会話シーンもカット。ここでロミは息子 (孫 ?) と異星人女性とを交わらせる苦肉の策に同意する。この苦渋の決断があってこそ、のはずだが、カットされているため、ロミが目覚めた時に目の前に広がる農園そして星の繁栄は、完全にタナボタになってしまった。) 2. テーマ上もストーリー展開上も不可欠な登場人物の全面

    買ってはいけない。「角川書店」の 手塚 治虫「火の鳥」(望郷編)。
  • バチカン、ノースリーブや半ズボンお断り : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=柳沢亨之】バチカン市国で、肌を露出した服装での入国が相次いで拒否された。イタリアのANSA通信が伝えた。ノースリーブや半ズボンなどの軽装は「聖なる場所」にふさわしくないとの判断と見られている。 同通信によると、27日朝、バチカンに入国しようとしたローマ市民や観光客が、肩やひざ上の露出など「不適切」な服装を理由に、検問所で入国を拒まれた。 バチカンではこれまで、サンピエトロ寺院の観光客に肌の露出を禁じ、入り口にイラスト入りの看板を掲げて理解を求めてきた。禁止区域拡大の理由は明らかにされていないが、バチカン筋は「気温40度近い猛暑が続き、軽装の人が増えたのを懸念したのではないか」とみる。 法王庁のあるバチカンには、世界中からキリスト教の巡礼者や観光客が訪れる。また、バチカンの薬局は消費税を課さないため、ローマ市民の買い物客も多い。