タグ

考え方に関するmasabossaのブックマーク (161)

  • なぜPDCAが回らないのか?『これだけ!PDCA』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    段取りなどを適切に行って、速く仕事を行いたいと、このところ思っています。 準備段階が大切のように思えてきているので、こちらの『これだけ!PDCA』を読んでみました。 これだけ! PDCA 作者: 川原慎也 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2012/07/18 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 38回 この商品を含むブログ (4件) を見る PDCA。Plan、Do、Check、Action、という4つのことについて書かれています。 これだけということで、必要になることがわかりやすく書かれていました。 なぜPDCAが回らないのか? PDCAが回らない理由とは?Plan、計画がダメだからということです。 どこがダメなのでしょうか? 「計画」と「計画らしきもの」は、どこが違うのでしょうか。PDCAにおける「計画」とは、目標を達成するために、「何を」「誰が」「いつまでに」「どう

    なぜPDCAが回らないのか?『これだけ!PDCA』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    masabossa
    masabossa 2014/09/10
    小さいPlanではじめるためにPDCAまわすんですよ?Planに時間かけて壮大なプロジェクトにせず、小さい目標・計画をまずは実行してチェックして改善して、また小さい計画を立てて、ってことを繰り返すのに便利なのに・・・
  • 児童公園が老人公園になっている件 - ままのおと

    娘の通う幼稚園の近所には公園があります。 去年の話ですが、娘のお迎えまで時間があったので、息子と遊んでいました。 近所の小学校が代休の日だったようでしばらくすると、低学年ぐらいの小学生がサッカーをし始めました。 その公園はサッカー・野球等は禁止です。 地元民の私は、ボール遊び出来る公園は高学年が仕切っていて低学年はやる場所がない、という現状を知っています。昔から変わらぬしょーもない暗黙のルールです。 その為、まぁ小さい子に当たらないなら、少しぐらい良いかと何も注意しませんでした。 しかし、最初は空いているところで細々とやっていたのに、ヒートアップしてきた少年達は、公園全体を使い始め、最終的にはサッカーボールがブランコをしている息子の顔の横をかすめました。 そこで初めて叱りました。 「サッカーをやる場所がないという事情は分かるけど、一応ここはサッカー禁止やねん。やるんやったらもうちょっと気を

    児童公園が老人公園になっている件 - ままのおと
    masabossa
    masabossa 2014/09/05
    昔に比べて我が子にぴったりくっついて遊んでる大人(親)が多いと感じる。子ども界(子どもたち目線の世界)からしたらすごく邪魔だと思う。子どもだけで遊ぶのを木の傍らに立って見てればいいのに…
  • 「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ

    は、「学校」と「企業」が似たようなシステムになっていて、この二つが一時期めざましく成功したことがあった。もちろん今はそれが足枷になっているので、これからうまい手を打てなければ後に「失敗」として記録されることになるのかもしれない。 日における学校や企業の特徴は、そこに所属しているということが何よりも重要になる「メンバーシップ主義」であり、その枠組みから外れれば人生オワタ\(^o^)/ということになりやすい。 これは何も人々の意識や感情の問題だけでなく、雇用の仕組みから賃金制度、社会保障などの部分がすべて「学校」と「企業」の「メンバーシップ」という仕組みの枠内で賄われていて、そこから外れた場合の公的なサポートが整備されていない。 エントリーは、河出ブックス『平成史』に寄稿された貴戸理恵著『教育-子供・若者と「社会」の繋がりの変容』を参考にしている。だが、僕はねじ曲がった解釈をしていると

    「学校」と「企業」が成功しすぎた日本 - しっきーのブログ
    masabossa
    masabossa 2014/09/03
    90年代後半によく耳にした「情報化社会」はすでに到来していて容易に情報が得られるのに、学校・企業などの集団内で流通する情報のみに安穏として、自ら本来必要な情報を得ようとしない状態が問題な気がする。
  • もう、私は冬がやってくるのが怖くなってしまった - にんじんの塔

    2014-08-27 もう、私は冬がやってくるのが怖くなってしまった 少しずつ秋の気配。 今年は冷夏だったのか、害虫に遭遇することもなく過ごせたのは良かったけれど。かと言って冬の訪れを感じさせる空気はおそろしい。じりじりと孤独の存在感が増す。もう、私は冬がやってくるのが怖くなってしまった。 「寒いねえ。寒い、寒い」と言えば、「ああ、もう!」と、乱暴に私の手をとり、でも優しくポケットの中で温めてくれる誰かの手は無い。少し背の低い彼の横顔はよく覚えているけれど、彼の名前も、電話番号もとっさに思い出せなくなってしまった。 彼は時々、「僕がちゃんと勉強して、良い大学に入って、良い会社に入っていれば、仕事を辞めさせてあげられたのに…ごめんね」と目に涙をため、時に、それをこぼした。 私が体調の悪い時は、症状に効くらしい材で、料理を作ってくれた。彼は煙草もお酒も呑めないので、彼といる時は私も同じように

    もう、私は冬がやってくるのが怖くなってしまった - にんじんの塔
    masabossa
    masabossa 2014/08/27
    その素敵な文章群を見る限り、思いを伝える能力があるんだから、そうでない人より効率的に自分に合う人が見つかりそうなのに、そういうものでもないのかな??
  • 寂しさは共有出来ないからね~ニシノユキヒコの恋と冒険~ - にんじんの塔

    2014-08-25 寂しさは共有出来ないからね~ニシノユキヒコの恋と冒険~ 表題は、映画「ニシノユキヒコの恋と冒険」の中の台詞です。 映画『ニシノユキヒコの恋と冒険』予告編 - YouTube イケメンで仕事もしっかりこなし、とにかく女に優しい希代のモテ男ニシノユキヒコ(竹野内豊)は、ひたむきに当の愛を欲していた。10年前に人(麻生久美子)と関係を持ち、元恋人(田翼)と二股で会社の上司(尾野真千子)と職場恋愛に至り、料理教室で出会った主婦(阿川佐和子)もとりこにしてしまうなど、彼の周囲には常に女性たちがいた。彼女たちの欲望を満たすべくひたすら尽くすニシノだったが、最終的にはみな彼から離れていってしまい……。 真実の愛を求め恋愛遍歴を重ねる男ニシノユキヒコの生きざまを描く、芥川賞作家・川上弘美の連作短編集を映画化したラブストーリー。美男で仕事も順調、女性の扱いもうまい究極のモテ男だが

    寂しさは共有出来ないからね~ニシノユキヒコの恋と冒険~ - にんじんの塔
    masabossa
    masabossa 2014/08/26
    親戚の女の子との関係のように、損得抜きでお互い必要とし合えて、その必要とし合ってる状態をお互い信じ合えて喜び合える、そんな関係を築けたら素敵。親戚の女の子のくだりは力強くてすごく好き。
  • 恋は感情、愛は意志? - サルドシカップル

    2014-08-22 恋は感情、愛は意志? 日記 恋愛にせよ、結婚にせよ、色々な形があると思う。 私はあまり他人の色恋沙汰にゴチャゴチャ言いたくないし、自分も言われるのが苦手なので、みんな違ってみんないいの金子みすゞスタイル。 恋愛に関する、愛することのとかを読んだことはあるけれど、参考程度にしておかないと上手くいかなかったりする。自己啓発系もそうでしょう?あくまでひとつの価値観、あくまでひとつの成功例。それらを学んだ上で、どう生きるかが問われてる。素直に受け止めることが大切。「ふーん、あっそ、でも私はこうだし!」と貫くときがあってもいいけれど、学ぶことや吸収する姿勢は常に謙っているくらいがちょうどいいのかもしれない。そうやって、今まで生きてきたのだし。 恋は感情、愛は意志。好きな言葉のひとつだけれど、これが真理かどうかは分からない。好きだから尽くす、好きだから相手のために何かをする、

    恋は感情、愛は意志? - サルドシカップル
    masabossa
    masabossa 2014/08/23
    愛はお互いに愛があると信じ合ってる「状態」。赤子はママが落とさないことを信じて抱っこされてるし、ママも赤子に必要とされてるのを確信してる、この状態が親子愛。一人で成立せず一方的に与えることもできない。
  • 私、たぶん半年以内に結婚します☆~水野敬也『スパルタ婚活塾』を読んで~ - にんじんの塔

    2014-08-21 私、たぶん半年以内に結婚します☆~水野敬也『スパルタ婚活塾』を読んで~ 水野敬也先生の『スパルタ婚活塾』を読みました。 どうも。水野先生の公式ブログで連載開始された時(2012年)に爆笑しながら読み、その後、社畜となったために読破することなく、当然結婚もすることなく今に至る私です。 スパルタ婚活塾|水野敬也オフィシャルブログ「ウケる日記」Powered by Ameba スパルタ婚活塾 作者: 水野敬也 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2014/07/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る このはね、めちゃくちゃ面白くてタメになりすぎる!!! 随所で笑わせてくれるので、家の中じゃないと読めなかった>< 女よ。 そう、お前だ。今この文章を読んでいる、貧乳のお前だよ。(p.2) ひぃ!なんで貧乳って分かるんだよお:;(∩´﹏`∩);

    私、たぶん半年以内に結婚します☆~水野敬也『スパルタ婚活塾』を読んで~ - にんじんの塔
    masabossa
    masabossa 2014/08/21
    SNSはつながってる人と考えや感じたことをシェア(共有)する目的のツールだから、カップル専用SNSではそのツールを使って恋人と悩みもシェアしないとね。
  • 女から見て二つの男は区別がつかない

    http://anond.hatelabo.jp/20140724213310 女から見て「女に興味が無い男」と「女に興味が無さそうに振る舞いながらも実は女に興味がある男」の区別はつかない。 というか、その二者の区別をつけられるだけの長時間、彼らと会話をする機会がそもそも無い。 男友達からしてみれば、その違いは明確なんだろうね。長時間、友達として一緒にいて、腹を割って話すわけだし。 だから後者については「不器用で奥手な照れ屋で、イイ奴」みたいな認識なのだと思う。 そして「どうして女どもはこんなイイ奴を放っておいて、猿みたいなクソ男にばかりなびくんだ」と腹が立つかもしれない。 でも、猿みたいな男は、女に興味があることが誰の目にも明確なんだよね。 好きになったあとで、ゲイであることが判明したり、恋愛に全く興味がない趣味人・仕事人であることが判明すると、 なんというか「好きになり損」みたいな感覚

    女から見て二つの男は区別がつかない
    masabossa
    masabossa 2014/07/31
    なるほど。お付き合いしてからも、わかるように相手に伝えないと伝わらないから、先々のことも考えて本能的に「伝える人」を選ぶのだろうかね。
  • ネット弱者の夫 - 仕事は母ちゃん

    夏休みに入ってせっせと宿題に励む息子達…だといいのですが、まだ先があると思ってるのかちっとも勉強に身が入らない。まあこう朝から暑いとな…。5時に起きたって暑いんだもん。しかも蚊がうざい。洗濯物を干してるとあちこち刺されるので勘弁して欲しいわと思うさっこさんですこんにちは。これだから夏は嫌いだ…。夏バテで体だるいし。 そんなだるだるな昨夜の出来事。夫は昨年、モニター付きハードディスクレコーダーを購入したんですが。夜はベッドで転がりながらこれでテレビを見てたりします。息子達にテレビ占拠されちゃうもんな…。 Panasonic DIGA+(ディーガプラス) モニター付ハードディスクレコーダー 320GB 10v型 UN-JL10T2-K 出版社/メーカー: パナソニック発売日: 2013/06/15メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る これ、ネットも利用できるんですが、夫は接続

    ネット弱者の夫 - 仕事は母ちゃん
    masabossa
    masabossa 2014/07/26
    夫婦間(パートナー間)でのITスキル格差ってけっこうポイント高いかも!?片やコントロールできる安心感、片や知らないことによる幸せ状態。
  • 大好きだからセフレでいたい - 恋に恋なんてしないわ

    2014-07-22 大好きだからセフレでいたい 堪えきれなくて夜遅く「今から会いたい、忙しい時にごめんね」なんて言って家へ行っちゃう。私だって仕事で20時間寝てないのに、変な脳内麻薬が出てる感じのふわふわ。遅い返信や既読スルーに一喜一憂するのが嫌で、会いたいって時にしか連絡しなくなってしまった。我慢できないのはいつも私。言えば、どんなに大変な状況でも迎え入れてくれる。それは知ってるから。 喫煙者の彼は私が部屋に入ると歯を磨く(会う前に磨いたっていいと思う)、毎回妙に緊張する。ボロボロになった化粧を落として、ぼんやりとシャワーを浴びて彼のにおいのするベッドにひとりで潜る。朝方、仕事に区切りのついた彼が抱きついてくる。手の感触で目が覚める。だめだよ、なんて思ってもないくせに形ばかりの抵抗をする。 仕事の真面目な話をする時は別として、男女としての私とストライクさんの関係なんてほとんどこんなもの

    masabossa
    masabossa 2014/07/22
    「恋人が自分に向けている気持ち」よりも、「自分の在り方」に重きを置いてるから成り立ってる関係、という印象。そのスタイルでのそれぞれの交際の行く末が気になる。うまくいくといいな。
  • 悪ぶって他人の評価を下げ、自己評価を低く安定させるのはあまりおすすめしないよ! - 斗比主閲子の姑日記

    ※この先、アドバイス罪注意。(=そっ閉じ推奨です。) 時々、自分のことを過度に悪く見せる人っていますよね。「わたしアホやから」「俺はこんなにワルだぞ」みたいなの。「いやいや、こっちはそんなこと聞いていないよ」と思っていても、勝手に自分のことを悪く自己紹介する人。 そういう人が、露悪的に振る舞うことで他人の評価(他者評価)を下げて、自己評価を安定しようとすることがあるけど、その方法はあまりうまくないんじゃないかという話を書きます。 追記:書いた後でブコメの指摘で気付きましたけど、確かに、単純な謙遜目的の人はいるかも。謙遜が過度に露悪的かというとちょっと違うかなと思って含めていませんでした。 ※今、心に余裕がないなと思う人は読まないことをおすすめします。 ※アフィリエイトじゃないけど、おすすめの。 なぜ、自分のことを悪く自己紹介するのか? 悪く自己紹介するのは、大体目的が2つあって、 牽制

    悪ぶって他人の評価を下げ、自己評価を低く安定させるのはあまりおすすめしないよ! - 斗比主閲子の姑日記
    masabossa
    masabossa 2014/07/19
    これをプリントアウトしてパートナーに診せるべき。治癒するには恋人やパートナーによる生活保障&自信回復をもたらすレベルの包容が必要かと。でもそんなスーパーパートナーになかなかなれない。愛おしい愛おしい。
  • 3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕

    各社の報道によると、警視庁は7月14日、3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして、「ろくでなし子」の名前で活動している女性漫画家をわいせつ電磁的記録頒布容疑で逮捕した。漫画家は「わいせつ物とは思わない」と容疑を否認しているという。 漫画家は「デコまん」という「自分の体のまん中部分をモチーフにしたアート活動」を展開しており、「デコまん~アソコ整形漫画家が奇妙なアートを作った理由」「女子校あるある」などの著書がある。 昨年6月、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で「わたしの『まん中』を3Dスキャンして、世界初の夢のマンボートを作る計画に支援を!」という企画を実施。3Dスキャンした性器をかたどったボートを作成するための資金を募る内容で、3000円以上の支援者には3Dデータを配布するとしていた。報道によると、このデータ配布がわいせつ電磁的記録頒布に当たるとして逮捕

    3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕
    masabossa
    masabossa 2014/07/14
    軽い罪でご本人の社会生活にさほど悪影響はないと推測。各マスメディアにニュースとして取り上げられ、創作活動が広く社会に知れることになるだろうから、この逮捕はむしろプラスなのではないか?(ポジティブ思考
  • 職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差

    ある会社の社長から「社員に1人、問題児がいる」との相談があった。問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで 「どんな問題を起こすのですか?」 と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 そのお話を聞き、私はひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

    職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差
    masabossa
    masabossa 2014/07/13
    この差を論ぜられるのは、リーダーが方針や指針を出していることが条件。それらを明示せずに勝手に動いて困るとイライラしてるリーダーが多くて、困る。
  • 彼の「一人暮らし、寂しいしめんどくさいしそろそろ誰かと住みたいな」に冷めた

    お互い好意を持ってるのがわかってて、付き合う寸前みたいな微妙な相手とデート中、 ご飯べながら、「この間こんな料理作っておいしかった」って話をしていたら、 「一人暮らし、寂しいしめんどくさいしそろそろ誰かと住みたいな」って誘い受けみたいに言われた。 『ええ~…二人暮らししたら便利だって思ってるの…?』と思って勝手に冷めた。 二人暮らしのほうが毎日会えるし家賃も安く済むかもしれないし、 家事だって分担すれば楽になるけど、 「一人暮らしはめんどくさい」で、えっ実家みたいな感じを想像してるの?って思って 勝手に冷めてしまった。 お互い一人暮らしでは発生しなかった「めんどくさいこと」も出てくるじゃん。絶対。 多分向こうにしても、こんなめんどくさいこと勝手に想像するような女に冷められてよかったと思う。

    彼の「一人暮らし、寂しいしめんどくさいしそろそろ誰かと住みたいな」に冷めた
    masabossa
    masabossa 2014/07/01
    「私も、一人暮らし、寂しいし働くのしんどいしそろそろ誰かに養ってほしいな」って返せばよかったのにw
  • 最近エロエントリに「おっさん」とブコメを付ける人が多いけど

    ぶっちゃけ面白く無いんだよね。見飽きた。 mixiネタが触れられていないやまもといちろう氏のエントリに「mixiは云々」って書く人もそうなんだけど。 最初の数回は確かに面白かったよ。 ただ、何万回何億回も"工夫せずに"書かれる同じコメントを見ると、 「またこのネタか…」「面白くない人が面白い人の真似しようとしてんな」って思うわ。 お前は受けるネタを飲み会で何度も飽きず繰り返すおっさんかよ。 イライラしてうんこ漏れそうになるわ。 (追記) 埼玉のおっさんネタだけの話じゃなくて、ネタが執拗に繰り返されることの是非の話です。 その中で、最近目に入ったのがおっさんネタだっただけで。 あ、そういえば悩みを打ち明けるエントリに「でも彼氏いるんだからそれだけでマシだろ」的なネタもその中の1つだな。 id:feita まぁ別に増田で文句言うのは個人の自由なんだが、別に私らにブコメ面白くする義務とかないから

    最近エロエントリに「おっさん」とブコメを付ける人が多いけど
    masabossa
    masabossa 2014/07/01
    言わば「様式ブコメ」だね。歌舞伎の「成田屋!」といった掛け声みたいなものだと見方を変えればストレスないんじゃないかな。
  • こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話

    2014-06-30 こうして私はアメブロを見限った。 ひまな話 こんにちは、暇なニート主婦です。 先日、コチラの記事を見たあと、 私がアメブロからはてなにお引っ越しした理由 - 今日の良かったこと アメブロあるあるみたいなのを思い出し、 そして無性に、 アメーバの面倒くさいな〜と思う事を記事にしたく、 PCを取って記事にしております。 なんかね〜当にいろいろツッコミたいんだけど、 アメーバの中の人に目を付けられたら怖いし、炎上したらどうしよう。 中身がねーじゃん。と釣りだと思われたらどうしようと、思ったけど、 言いたい事が言えるのがはてなだろ! と、発奮しまして、書く事にします。小心者だけど。テヘ♪ あと、ちょっと、熱が入りすぎて長くなっちゃった。 長文勘弁って人はささっと見ていってくださいな。 ーーーーーー プロフィールにも書いたけど、 まずは、私自身の体験の話。 アメーバピグ(ゲ

    こうして私はアメブロを見限った。 - 暇なアラサー主婦のひまな話
    masabossa
    masabossa 2014/06/30
    アメブロって敷居が低いのかと思いきやコミュニティやUIや使いやすさについても敷居がうんと高いのね!?それでもあのユーザー数なのが興味深い。意外と敷居は高い方がいいのかしら?
  • はてなブックマークユーザに腹が立ってる件について - にんじんの塔

    2014-06-29 はてなブックマークユーザに腹が立ってる件について 私の友人で、ネットメディアでライターをやっている人がいるんですけど。 この間、滅多に怒らないその人が「こいつなんなの?」と、とあるファン(?)にキレてたのです。 粘着ストーカーみたいな感じで「今回の記事イマイチ」とか「作風変わったな」とかそういうの。 確かにうっとおしいファンだなあと思いつつ、 「何年もライターやってて、しかも報酬も貰ってるのに、そういうの気にするんだなー」 と、他人事のように思っていたわけです。ええ。 「私は君のこと、大好きだよ☆」と言ったら、「はあ、そういうのいいんで」と断わられましたけど。 で、最近私のブコメで野次問題が勃発中:;(∩´﹏`∩);: 「プリントアウトして精神科へ」 はあ!!???? お前に言われなくても行くわボケ!!!!!!!!!!!! 国立大で心理学を勉強してたプライドで怒りに震

    はてなブックマークユーザに腹が立ってる件について - にんじんの塔
    masabossa
    masabossa 2014/06/30
    関西なツッコミの「アホか!?」のように、よくあるツッコミ表現だと思う。ノリの良い文体だから、ツッコミしたり合いの手いれたいんだけど、内容がファンタジー過ぎて内容に沿ったツッコミが難しいからかも。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    masabossa
    masabossa 2014/06/21
    無抵抗な者や弱い者への暴力であることの自覚は必要。“仕方ない”と自己弁護して諦めてはいけない。自分はそうして息子を叩かないよう改善を試みた。
  • 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。だって、専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」 ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。私もそう思う。配慮がない、決めつけの強い意見だと思う。彼自身、友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。 ただ、逆のことを言う人は少なくない。それはずっと当たり前のように言われてきた。 「共働きの家の子って、かわいそうだよね」 「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、かわいそうだよね」 ■「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身 先日発表された、マッチアラーム社が行った調査によれば、20~30代の独身男女のうち、約8割が結婚後に共働きを希望しているという。経済的な

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    masabossa
    masabossa 2014/06/19
    自分は保育園卒、息子は幼稚園卒だけど、幼稚園育ちのほうが友達と遊ぶ時間が圧倒的に少なくてかわいそうだと思ってる。親と過ごす時間が多ければ多いほど、親のストレスの受け皿になる時間の絶対値が増えるし。
  • こうすれば仕事を振られない?人から信頼されなくなる働き方 - 斗比主閲子の姑日記

    職場だったり、PTAだったり、社会人サークルだったり、親類縁者の集まりで、どうにかして自分に対する期待値や信頼を下げたくなる時がありますよね。自分はただ淡々とこなしているだけなのに、余計な信頼を得てしまい、「あの人だったら何とかしてくれるだろう」「役職や係を与えてもっと働かせよう」と、どんどん作業が増え、プライベートが奪われてしまう。全く困ったものです。そんな事態になることを避けるために、どうしたら、「あ、この人イマイチかも」と思ってもらえるか、その方法を書いてみます。 なお、意図的にミスをする、法令や就業規則等のルールに反することはしない前提です。それができれば楽勝ですが、コミュニティからの退出も見えてきてしまうので。 photo by Sean MacEntee 作業中に私語をする そのコミュニティの雰囲気次第ではあるものの、何かを作業している時に、プライベートな話を連発すると、「ああ

    こうすれば仕事を振られない?人から信頼されなくなる働き方 - 斗比主閲子の姑日記
    masabossa
    masabossa 2014/06/13
    仕事できないフリだとマイクロマネジメントされて日報ならぬ時報を書けとかいって業務量増やすアホ上司がいるかもしれないので、「できるフリして作業工数を多めに申告する」がいいと思うw