タグ

artに関するmasabossaのブックマーク (133)

  • 「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース

    「僕が死んだ後は、すっとこどっこいな面白いドラマができるんじゃないかと思いますね」。国際的に活躍する現代美術家、村上隆(58)。作品が約16億円で落札されるなど、アートマーケットにおいても話題を呼んできた。村上はこの夏、自身が代表を務める会社が倒産危機に直面していることを明かした。世界を舞台にどう道を切り開いてきたのか、そして現在進行形でもがき続ける日々について聞く。(取材・文:塚原沙耶/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース
    masabossa
    masabossa 2020/10/25
    倒産危機があったばかりで今は余裕はないかもだけど、海外のアート市場での経験を活かして日本のアート市場を盛り上げていってほしいなぁ。
  • 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g"

    ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "ポスターの「原画」は唯一無二ですが、クライアントが対価を支払って発注した商業作品は「芸術」とは呼ばないのです。ポスターは版画であってもその複製品です。これはどう思うか・・・ではなく、伝統的にそう決まっていることをお話しています。 https://t.co/Xs8FnrUP7g"
    masabossa
    masabossa 2020/09/28
    Fine Artの意味での狭義の芸術については岩渕さんの意見が正しい。浮世絵みたいな商業目的なものではなく精神性によるものである必要がある。Fine Artは古典日本美術の大部分が装飾品扱いらしいし納得いかないけどね。
  • 639年かけて演奏される曲、7年ぶりに新しい和音 ドイツの教会で - BBCニュース

    ドイツ中部ハルバーシュタットの教会で演奏されている故ジョン・ケージ氏の作品の和音が5日、7年ぶりに変わった。9月5日は、ケージ氏の誕生日。

    639年かけて演奏される曲、7年ぶりに新しい和音 ドイツの教会で - BBCニュース
    masabossa
    masabossa 2020/09/06
    音は時間と振動で構成されている訳で音楽は時間を表現していると言える。一音の時間を年単位に長くすることでその音楽を聴く人に人生を想起させる現代音楽。現代アートでもあるのでコンセプトを思い描く必要がある。
  • 代理母にについて語った記事が炎上したスプツニ子氏「キャリアのための代理出産に反対の立場」であると釈明 - Togetter

    まとめ VERY代理母に関する記事炎上のまとめ =要約= セレブ向け女性誌VERYにモデルと芸術家の対談記事が載る。 ↓ 記事中で出産適齢期とキャリア育成期が重なってしまい、二者択一になってしまう問題の解決策として卵子凍結が肯定される。 ↓ さらに出産期の拡大や多産を目的とした代理母・代理出産の活用が推奨される。 ↓ 元々倫理的問題を孕むため、重度の不妊等にしか推奨されない代理出産を女性のキャリア問題の解決策として使うことを肯定する記事に批判が集まる。 ↓ 批判に伴い、代理出産の貧困ビジネスとしての実態や女性同士の格差の問題、フェミニズムの矛盾等などの情報が集まり、炎上している。 ~記事は編集フリーです。不明な点や不足した情報等があれば随時追加していただけると幸いです。~ 7699 pv 40 2 users 23 Sputniko! スプツニ子! @5putniko Artist+De

    代理母にについて語った記事が炎上したスプツニ子氏「キャリアのための代理出産に反対の立場」であると釈明 - Togetter
    masabossa
    masabossa 2020/09/05
    先週上野千鶴子先生から、女性地位向上を謳いながら旧来女性観のスプツニ「子」という名であることやフェミニストの看板下での作品発表は女性性を売りにしてると矛盾を指摘されてた。結構軽薄なのかもしれない。
  • またも”おフェミ様”が馬脚を現す大炎上「フェミ界の権威・スプツニ子!が代理母出産を推奨」の巻|荒井禎雄(フリーライター兼主夫)

    参考までにtogetterまとめも。 で、スプツニ子!の発言のいったい何がどうダメなのかは後述するとして、まずは彼女が過去にどんな言動をして来た人間なのか、超わかりやすい事例をご紹介する。 人工知能学会の表紙に火を付けた張人だよ そうなんです、スプツニ子!とは、現在の創作物叩きに躍起になるだけのバカフェミ共の親玉というか、その流れを生み出した張人と言える人物なのです。 人工知能学会のメイドさん型アンドロイドの絵を見たスプツニ子!の感想がこれなんだが、この内容をよく覚えておいて欲しい。 こいつは女性型アンドロイドの絵を見て…… 「ひ ど す ぎ !!!」 「日の性差別に失望してる」 「人工知能学会誌の表紙デザインの何がいけないの?」と言う人は、例えばアメリカの学会誌表紙が黒人や黄色人種の掃除アンドロイドだったらというのを想像してほしい。」(※この太字部分は特に記憶しておくべき) などと

    またも”おフェミ様”が馬脚を現す大炎上「フェミ界の権威・スプツニ子!が代理母出産を推奨」の巻|荒井禎雄(フリーライター兼主夫)
    masabossa
    masabossa 2020/08/25
    スプツニ子!さんは倫理のグレーな所を作品化して社会に問題提起する類いの現代アーティストなので議論が巻き起こるのは本望だろうけど最近はご自身の承認欲求が勝って自己主張ありきになってて品がなく危うく感じる
  • 絵の購入者から「あの絵は娘を思い出させてくれる」と連絡が→娘さんは進路希望に「人魚」とだけ書き宮古島に渡っていた

    kubotahiroko @kubotahiroko HPからこの絵を買いたいと連絡がきてお売りすることになったのですが、その方の娘さんのお話がすごく素敵だったので(掲載許可いただきました。)・・・・。 pic.twitter.com/CnaLIoUMgU 2020-08-10 16:29:57

    絵の購入者から「あの絵は娘を思い出させてくれる」と連絡が→娘さんは進路希望に「人魚」とだけ書き宮古島に渡っていた
    masabossa
    masabossa 2020/08/12
    うちの実家も渡航して20年ほど帰ってこない弟が殴り書き風に描かれた肖像画が居間に飾られている。写真だと当時の記録って感じだけど、美術作品は時間を超えて象徴的にその人物の存在が感じられる強さがある。
  • 黒瀬陽平と合同会社カオスラによるハラスメントについて|ayanoanzai

    黒瀬陽平(以下黒瀬)、合同会社カオスラ(以下カオスラ)による不法行為について記載する。 ここに書かれている内容は、私(安西彩乃)の視点ではあるがすべて事実である。直近の対応への批判以外、彼ら自身、既知の事実である。黒瀬とは2ヶ月半、カオスラとは1ヶ月半、当事者間での解決を望んで対話を試みてきたが、非常に悪質な対応しかされなかった。 当事者同士で話せることはもうなにもない。その上で、事態の深刻さ・悪質さゆえに私の個人的な体験として秘匿するべきではないと考え、告発を決めた。 その後、株式会社ゲンロン(以下ゲンロン)への相談を経て事態が急激に動いたが、私は美術業界で二度とこのようなことが起きぬよう事実関係を公表する必要があると判断し、こうして私個人の判断で公開する。 このトラブルは、様々な個別の問題が複合して発展したもの。そのため第三者へ問題認識を共有するには具体的なディティールが必要で、きわめ

    黒瀬陽平と合同会社カオスラによるハラスメントについて|ayanoanzai
    masabossa
    masabossa 2020/08/02
    2019年9-10月の黒瀬さんキュレーションの展覧会に何度か足を運んだ。出展アーティストも早々たるメンツでスタッフはかなりやりがいのある仕事だったと想像。その時点ではなくGWから拗れだしたのか。
  • 今、「 #バンクシー展 」がアツい!!!!( 悪い意味で )

    いま、横浜でやっているバンクシー展がアツい。 バンクシーは名前くらいは知ってると思うが、街中に意図のある落書きを残していく匿名のアーティストで、モスクワ・マドリード・リスボン・香港などで100万人以上を動員した展覧会『BANKSY展 GENIUS OR VANDAL?(バンクシー展 天才か反逆者か)』の日版がいま横浜のアソビルで開催されている。 もちろん、これはバンクシー人の許可などなく「勝手に」開催されているものだ。この展覧会は、バンクシーが匿名の活動( 言ってしまえば犯罪的な活動もしている )をしていることをいいことに、勝手に開催されているもので、日はまだリストインしていないがモスクワやラスベガスなどで行われた「BANKSY展 GENIUS OR VANDAL?」は、バンクシー公式サイトで「FAKE」と指摘されている。 最近バンクシーの展示会が相次いで開催されていることを知ってお

    今、「 #バンクシー展 」がアツい!!!!( 悪い意味で )
    masabossa
    masabossa 2020/08/01
    グラフィティの匿名での活動や文化は『ワイルド・スタイル (Wild Style)』という米映画に描かれていてヒップホップ誕生当時の様子もわかっておすすめ。自分はBanksyはリングの貞子みたいなことを目的にしてると思ってる。
  • わたしの最高裁判決につきまして

    支援者ならびに関係者の皆様 日、わたしの女性器アート事件の最高裁の判決がおりました。結果は、わたしの上告棄却という、残念なものとなりました。控訴審の東京高等裁判所にて、作品展示に関しては無罪判決が確定していたものの、残りの罪状についても、当然、無罪であると信じておりましたので、納得がいきません。 わたしは、「女性器はなぜ、卑猥なものとされ、タブーとされるのか?」と疑問を持ち、そんな女性器のイメージを覆すべく、かわいく、面白く、笑えるような作品作りをして参りました。そして、裁判では「わたしの体の一部である女性器は、当然にわいせつであると判定されるべきではない」と主張し、わたしの体をモチーフにした物をわたし自身が表現する自由を奪う警察や司法に対し、異議を申し立てて来ました。しかし、最高裁は、結局「女性器だからわいせつ」という、従来の古臭い価値基準から全く抜け出せなかった様です。 わたしは、単

    わたしの最高裁判決につきまして
    masabossa
    masabossa 2020/07/17
    気持ちはアート無罪にしたいところなんだけど、アートは大人だけのものではなく子どものものでもあるわけで女児男児が同じように自身の性器の3Dデータをアート作品として配布できてしまう判決を避けたんだと思う。
  • バンクシーと「知らず」、清掃員が新作を消去 ロンドン地下鉄 - BBCニュース

    マスクをせよ、さらば与えられん」と名づけられたこの作品は、ロンドン地下鉄のサークル・ライン車内に登場。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)から着想を得たポーズをとったり、マスクを着用したりしているネズミが多数あしらわれた。

    バンクシーと「知らず」、清掃員が新作を消去 ロンドン地下鉄 - BBCニュース
    masabossa
    masabossa 2020/07/16
    バンクシーを逮捕してもおかしくないし、清掃代を請求してもいい。支持しないけどグラフィティーはそういうペナルティの上で意味付けされ価値を持つアートなので。
  • 「盗めるアート展」の一部始終 200人がつめかけ、開始1分で10作品がすべて盗まれる | 文春オンライン

    八王子市や三鷹市からの来場も 来であれば7月10日の0時から開始するはずだった今回の展覧会。人が続々と集まり道路に溢れてしまう様子に、主催者が来場者の身の危険を案じ、開始時刻を20分ほど前倒しした。 開場の準備をしようとスタッフが電気に手を伸ばした時、来場者の一人がギャラリーに足を踏み入れた。その瞬間、約40平方メートルの会場にどっと人が詰めかけた。押し合いへし合い、盗んだ作品を頭上に掲げる者、胸に抱きしめて人波をじっと耐える者、なんとか作品を手にしようと人波をかき分ける者で現場は溢れた。ギャラリーを揺らすようなドンドンという激しい物音が、道路を挟んだ向かい側にも聞こえるほどだった。 約1分間ですべての作品が盗まれ、会場は10分間ほど開場して終了。警察が駆けつける事態となり、混乱は0時を過ぎても続いた。 快盗戦隊ルパンレンジャーの格好で友人と参戦した会社員 参加者は1時間前から集まり始め

    「盗めるアート展」の一部始終 200人がつめかけ、開始1分で10作品がすべて盗まれる | 文春オンライン
    masabossa
    masabossa 2020/07/11
    誤解を生みそうだから補足すると23:35頃にスタッフが「人が集まり過ぎたんで開場しちゃいます」って声をかけて回って、その後にスタッフが立ち入り禁止のテープを外して、皆さんルールを守って中に入場してるからね。
  • 泥棒になって「盗めるアート展」に行った話 | ふ凡のすすめ

    「盗めるアート展」が2020年7月10日に開催された。その名の通り、全ての展示品の中から、1点だけ盗んで持ち帰れる展覧会である。主催はsame galleryさん。アートの世界が、長年に渡って宿敵としてきた「盗む」という行為を、敢えて認めるという超エキセントリックな試み。アートすぎる。 SNSで「盗めるアート展」の存在を知り、そのままAmazonで唐草文様の風呂敷を注文した。泥棒の恰好をして、正々堂々盗みを働くことを決めたのである。 結論から申し上げると、当日の「盗み」は、色んな意味で混とんを極めた。まさしく、日のアートシーンに残る強烈な一日だったと思う。奇妙な一夜の泥棒道中を、まるっとお伝えする。 泥棒、日の泥棒に決める 正面玄関から盗みを働ける貴重な機会。こんなチャンス、人生二度とこないだろう。ならば「盗みに来ました」と一発でわかる、ストレートな誠実さをもって挑みたい。 強盗、怪盗

    masabossa
    masabossa 2020/07/11
    アートはエンタメではない。アートが楽しませてくれる訳ではない。アートを自ら楽しもうとした人こそが楽しめることが示されている。今後、鑑賞者の作品や展覧会との関わり方を説明するときに参照させていただこう。
  • 盗めるアート展に行ってきた

    https://samegallery.com/S_A_E 体験談 0時から開場ということだったので、知り合いと待ち合わせをして23時20分ごろに合流した。すでに数十人のアート泥棒がたむろしている。会場の近くのバーミヤンで時間をつぶす予定だったが、営業時間が変更になっていたので入れず。散歩をして時間をつぶす。やたらパトロール中の警察官とよく遭遇し、アート泥棒としては気まずい。今思うとこれも伏線だったのか? まあ、ここまでは何盗もうかな〜とワクワクしながら待っていたのだが、23時50分着をめざして会場に向かうと何やら様子がおかしい。みんな、われわれと逆向きに歩いており、つまり人が駅のほうに戻って来ている。Twitterで検索してみると、「前倒し秒殺www」のようなツイートがあり、このあたりでわれわれもなんとなく事情を把握した。どうやらもう終わってるっぽいぞと。 ギャラリーに近づくにつれて逆流

    盗めるアート展に行ってきた
    masabossa
    masabossa 2020/07/10
    Oxford Dic.等の英辞書にFine Artは「有用ではないもの」とわざわざ説明がある。有用でないモノなのにあんな時刻に集まった人々はアートの作用の可視化と言えるよね。人々をアートの一部と見なした方が気づきが多くない?
  • 松下哲也 on Twitter: "めっちゃ簡単に言うと、美というのは規範のことです。その規範はキリスト教(一神教)的な思想に基づくので、美は単一であると同時に普遍性を有します。基本的に多様性を認めないので、巨匠の作品(権威)は巨匠が作った作品だから美なのだ、なぜな… https://t.co/S6tWWIFUf8"

    めっちゃ簡単に言うと、美というのは規範のことです。その規範はキリスト教(一神教)的な思想に基づくので、美は単一であると同時に普遍性を有します。基的に多様性を認めないので、巨匠の作品(権威)は巨匠が作った作品だから美なのだ、なぜな… https://t.co/S6tWWIFUf8

    松下哲也 on Twitter: "めっちゃ簡単に言うと、美というのは規範のことです。その規範はキリスト教(一神教)的な思想に基づくので、美は単一であると同時に普遍性を有します。基本的に多様性を認めないので、巨匠の作品(権威)は巨匠が作った作品だから美なのだ、なぜな… https://t.co/S6tWWIFUf8"
    masabossa
    masabossa 2020/07/09
    これは西洋美術界隈は「美」「美術」という単語のみを使うのを避けて、野暮ったいけど「ファインアート美」「ファインアート美術」と呼称すれば解決すると思う。古来より用の美を尊ぶ日本ではfine artは特殊すぎる。
  • 国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..

    国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんねえなといまさら。 菅木志雄 宣伝動画で「来る人は美術館に石ころがあると考えませんから」なんて言っているけど、感覚が半世紀くらい遅れてんじゃないのこの人。いまどき美術館に石ころがあった程度で、なんも思わんわな。それとも現代美術ファンは、美術館に石ころがあったらびっくりするの? そんなんだったら、徳川美術館で水石「夢の浮橋」見たら、腰抜かしてしまいそうだな。まして国立新美術館は美術館ではなくて、美術館を詐称する展示場なんだが。 川内倫子 いい写真だと思うよ。インスタで流れてきたら迷わずいいねを押すだろうね。その程度。 棚田康司 円空と並べて展示してつらくなかったのかな? 作品の持つ力の差が歴然と感じたが。まあ、人やファンが満足ならいいけど。 鴻池朋子 皮緞帳は粗大ごみにしか見えんかったというのは置いておくにしても、刀剣

    国立新美術館の「古典×現代2020」に行ったんだけど、現代美術ってつまんね..
    masabossa
    masabossa 2020/06/27
    現代美術作品は表出されてるもの以上に思考や製作過程の方に価値が置かれてる。エンタメよろしく自分を楽しませろという受身な態度や自己の感性優先な態度、技術偏重だと楽しめない。なのでその感想は妥当だと思う。
  • WEB特集 知られざるスティーブ・ジョブズ・コレクション 画廊との20年 | NHKニュース

    ジョブズがマッキントッシュ・コンピューターを発表した1984(昭和59)年1月。スクリーンに現れたのは、テクノロジーとはおよそそぐわない、流れるように美しい黒髪をくしでとかす浴衣姿の官能的な女性だった。 この絵は、橋口五葉(はしぐち・ごよう)という“新版画”の作家が1920(大正9)年に制作した木版画「髪梳ける女」(かみすけるおんな)。当時の関係者は、ジョブズが会社に持ち込んだものを利用したと話している。 ジョブズは、コンピューターを発表する前の1983年6月と、その後の1984年2月に、同じ作品を日で購入したことがわかっている。ジョブズがとても気に入っていたとみられる。 ジョブズが禅や和などの日文化に傾倒していたことは知られているが、“新版画”に熱中していたことは、ほとんど知られていない。 私は、ジョブズがなぜ日の新版画を採用したのか、以前から不思議に思っていた。そうしたジョブズ

    WEB特集 知られざるスティーブ・ジョブズ・コレクション 画廊との20年 | NHKニュース
    masabossa
    masabossa 2020/05/26
    投資目的や作家やギャラリストとの付き合いではなく、単に自身の好みで美術作品をコレクションするというのが、お友達の実家も含めて素敵なことだと思う。見習いたい。
  • 女性に写経をしたい

    耳なし芳一みたいに女性の裸体に般若心経を書きたい。 純粋に性的な欲求である。 流石に髪を剃って頭部に書き込むまではしなくていいけど、それ以外は妥協なく書き込みたい。 女性関係には縁遠い人生を送っているので、やるとしたらお金を払ってやるのだろう。 結構時間がかかりそうなのと、落ちるとはいえ墨で全身に書き込まれるので安くはないと思う。 金銭面あるいは自由度の面で、海外という手段もあるかもしれない。 ここで聞くのが正しいかどうか実際のところわからないのだけど、実現する方法誰か頼む。

    女性に写経をしたい
    masabossa
    masabossa 2020/04/16
    今年1〜2月に銀座シャネルのネクサスホールで開催してたヤコポ・バボーニ・スキリンジ展は体中に楽譜を記したヌードの写真展だったよ。エロくても高尚に見えて不思議だった。 https://chanelnexushall.jp/program/2020/jbs2020/
  • 「京都芸術大学」への大学名称変更について|大学情報のお知らせ|お知らせ | 京都芸術大学

    平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 学は、2021 年 4 月 1 日に大学開学 30 周年を迎えるにあたり、学の理念である「京都文藝復興」「藝術立国」の実現に向けた将来構想「グランドデザイン 2030」を策定いたしました。 この将来構想で示しておりました通り、学の教育内容や活動に相応しい大学名称として、2020 年 4 月 1 日より「京都芸術大学」への名称変更を行いました。 急激に変化する社会に向けて、学が担うべき役割は何かと問い続け、「京都文藝復興」「藝術立国」の理念の実現を目指し、さらなる教育・研究・社会貢献活動に取り組んでいきたいと考えております。 学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 学長 尾池 和夫

    「京都芸術大学」への大学名称変更について|大学情報のお知らせ|お知らせ | 京都芸術大学
    masabossa
    masabossa 2020/04/01
    市立の方と錯誤して入学する学生は出てくるだろうね。そういう状況を踏まえて名称やアイデンティティの混乱を現代アートの文脈で作品化して処理してみせてほしい。それと市立の方とアートバトルしてほしい。
  • 「謎解き」と分断:黒瀬陽平 レビュー「目 非常にはっきりとわからない」

    2019年11月、千葉市美術館にて行われた、アーティストグループ「目【mé】」の大規模個展「非常にはっきりとわからない」。展を美術家、美術批評家の黒瀬陽平がレビュー。 空間を大規模に変容させる作品を手がけてきた現代アートチーム「目[mé]」は、荒神明香(アーティスト)、南川憲二(ディレクター)、増井宏文(インストーラー)を中心メンバーに、不確かな現実世界を人々の実感に引き寄せようとする作品を展開してきた。そんな「目【mé】」の美術館での初の大規模個展「目 非常にはっきりとわからない」が2019年11月、千葉市美術館で行われた。どこからともなく「ネタバレ禁止」の触れ込みが立ち上がり、SNSを中心に大きな話題を呼んだ展を、美術家、美術批評家の黒瀬陽平がレビューする。 展示風景 Photo by Max Pinckers 「謎解き」と分断 展示会場は、たくさんの来場者でにぎわっていた。 観客

    「謎解き」と分断:黒瀬陽平 レビュー「目 非常にはっきりとわからない」
    masabossa
    masabossa 2020/04/01
    コンセプト以外の詳細シナリオは本業映画監督の演出家に委ね、目[mé]のメンバーは何が起こるか知らなかったとトークイベントで語っていた。なので謎解きよりもハプニングに軸足を置いた芸術様態だったように思う。
  • 抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果

    具体的な対象を描かない抽象画は時に「訓練したチンパンジーでも描ける」といった批判にさらされることもあり、実際にチンパンジーの「コンゴ」に描かせた抽象画も取り引きされています。ウォータールー大学の研究チームが発表した研究では、「抽象画にコンピューターが生成した『深いことを言ってるように見えるデタラメなタイトル』を付けると、鑑賞者が抽象画をより高く評価する」と報告されました。 Bullshit Makes the Art Grow Profounder by Martin Harry Turpin, Alexander Walker, Mane Kara-Yakoubian, Nina N. Gabert, Jonathan Fugelsang, Jennifer A. Stolz :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract

    抽象画に「深いことを言ってるっぽく見えるデタラメなタイトル」を付けると評価が高くなるという研究結果
    masabossa
    masabossa 2020/03/21
    タイトルは作品のAdditional Informationだから深いことを言ってるように見えるタイトルなら深遠に感じようとし、悲しいタイトルが付いてたら悲しみを汲み取ろうとするんじゃない?芸術関係なく言葉と感性の相関の話では?