タグ

発達障害に関するringonouenのブックマーク (2)

  • 社会を変えるために発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。

    発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。 はてブのオプチャでも少し話したことです。僕自身もADHD当事者です。 西野亮廣のオンラインサロン炎上で印象が悪くなりすぎですが、消費者に正当なサービスを提供できればオンラインのコミュニティとしてサロンは良いのでは?という話をオプチャでしました。具体的には集めたお金で当事者が仕事のために上京するためのシェアハウスを作ったり、発達障害に理解のある会社を増やしていくことだと思います。オプチャではNPOのような活動に近いと言われました。具体的なロードマップも稚拙ながら作ってみました。国会議員を送り込みたいとか笑わないでくれよ!!! 100人集まったら発達障害の地位向上をビジョンにしたWebメディアを立ち上げます。目的は発達障害に理解のある会社や学校を増やす。300人集まったら発達障害就労のプロフェッショナルを外部から呼んできます。500人集まったら地方

    社会を変えるために発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。
    ringonouen
    ringonouen 2021/01/23
    就労移行支援施設が複数ある東京で、実績0の個人サロンに人集まらなさそう。メンターとしての専門家、トラブル防止のためにも最初から必要。自分で全部やるのではなく、既存の企業や団体と協力して社会活動したら?
  • NHKの発達障害特集はギフテッドばかり出すのやめてほしい。二次障害で能力を発揮するどころか日常生活も満足に送れない人ほうが多い - Togetter

    Leclerc @3adam15 「障害があっても素晴らしい能力がある」という筋書きは感動コンテンツとしてはウケるのだが、逆に言えば秀でたところの無いものを不可視化、軽視、無視する差別心と裏表。対健常者に対しても言える事なんだけど、ポジティブ要素が無いと価値を軽んじるってのは、基的人権と対極なんだよね。 twitter.com/emuko_dankin/s… 2018-11-12 21:29:10 冬至ル @touziru_G 同意。障害者を「みにくいアヒルの子」にする比喩がむかしから大嫌い。どういうわけか世間は障害者に「実は白鳥だった」という美談を求めるけど、なぜアヒルのままじゃいけないのかな。大多数の白鳥じゃない障害者はどうすればいいの?アヒルを「みにくい」と見るかどうかってそりゃ見る側の問題。 twitter.com/emuko_dankin/s… 2018-11-12 21:28

    NHKの発達障害特集はギフテッドばかり出すのやめてほしい。二次障害で能力を発揮するどころか日常生活も満足に送れない人ほうが多い - Togetter
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/19
    結局、“生産性のある”障害者をモデルマイノリティとして利用しているだけに見えるよね。人命を選別するのは杉田水脈や相模原の犯人と何ら変わりのない差別主義
  • 1