タグ

芸術に関するringonouenのブックマーク (5)

  • 原美術館が2020年に閉館すると聞いてショックを受ける人続々「マジで? 信じられない」「泣きそう」

    平野春生 @miracledelta 今日、原美術館からとてもショックな便りが届いた 2020年12月末をもって北品川の原美術館が閉館 伊香保のハラミュージアムアークが「原美術館ARK」と名称変更し唯一の拠点となるとの事 開館時から通い始め、現代アートに親しむキッカケをつくってくれた美術館だけに、残念で仕方がない… 2018-11-21 18:10:49

    原美術館が2020年に閉館すると聞いてショックを受ける人続々「マジで? 信じられない」「泣きそう」
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/23
    原美術館、行きたい
  • クリムト展、「裸の真実」来日へ 来春開催、最大規模に:朝日新聞デジタル

    来春に東京・上野の東京都美術館で開かれる「クリムト展 ウィーンと日1900」(朝日新聞社など主催)で、グスタフ・クリムト(1862~1918)の独自の画風を象徴する「ヌーダ・ベリタス(裸の真実)」(写真、1899年、オーストリア演劇博物館蔵)などが来日する。主催者が9日、東京都内で会見を開き、発表した。 クリムトは1897年、伝統にとらわれない自由な芸術表現を求めて「分離派」を結成し、独自の画風を確立していった。「ヌーダ・ベリタス」は裸の女性が鑑賞者に「真実」の象徴とされる鏡を向け、大衆の批判に迎合しない芸術を志向する精神が表れている。 ほかにも代名詞である黄金で彩られた作品など、国内で開かれるクリムト展としては過去最多となる油彩画20点以上が並ぶ。約40年にわたる画業の中で生み出された風景画や肖像画なども紹介する。 展覧会は来年4月23日から7月10日まで。7月23日から10月14日ま

    クリムト展、「裸の真実」来日へ 来春開催、最大規模に:朝日新聞デジタル
  • アートと資本主義 - だぶるばいせっぷす 新館

    少し前のことですが、バンクシーというアーティストが、自分の作品がオークションで競り落とされた直後に、事前に作品内に仕込んでいたシュレッダーで作品を裁断するという事がありました。 その事を受けて、私自身が思った事をブログに書いてみたのですが… kimniy8.hatenablog.com 私自身の文章を書く能力が低いということも有ってか、誤解をされて受け止められている方も少なからずおられるようなので、もう一度、この事について書いていこうと思います。 伝えたかったことはアーティスト批判ではないという事前に書いた投稿では、主語を明確にしていなかった為か、アーティストを含む美術界全般を批判しているような受け止め方をされた方も、少なくない人数でおられる事でしょうが… 私が批判したかったのは、自分の気持などを作品に込めて発表しているアーティスト・クリエイターの方々ではなく、出来上がった商品を、金を生み

    アートと資本主義 - だぶるばいせっぷす 新館
  • 「面白いツイートを眺める」くらいのユルさで俳句を楽しむのもアリなんじゃないか? pha×佐藤文香(前編) - ライブドアニュース

    俳句特集の第3回は、元・スーパーニートで現在作家として活動されているpha(ふぁ)さんに、飲み仲間の佐藤文香さんが俳句の魅力をプレゼン! 「最近いい感じの句ができない」と行き詰まりを感じている人にも、「俳句って短歌より難しいのでは?」「俳句を始めてみたいけど季語がよく分からない」と身構えている人にも、役立つヒントがいっぱいのトークに、ちょっと聞き耳を立ててみましょう。 笑える俳句を見てみよう佐藤 今日は、phaさんに見せたいもの、一緒に遊びたいものをいろいろ用意してきました。まずですね、Tシャツ見せたくて着てきたんです。"「ここで一句!」って言うな Tシャツ。" ▲メッセージTpha すごい。これは、心の叫びなの?佐藤 いや、ネタです(笑)。「SUZURI」というサイトで購入しました。俳句やってると「ここで一句」ってよく言われます。先日の飲み会で初めて会った人にも言われました。もちろんすぐ

    「面白いツイートを眺める」くらいのユルさで俳句を楽しむのもアリなんじゃないか? pha×佐藤文香(前編) - ライブドアニュース
  • ルーベンス展の感想@国立西洋美術館 - まあるい頭をしかくくするブログ

    こんにちは、まるしかです。 ルーベンスはわたしにとって、子供を描かせたら世界一な画家です。 国立西洋美術館が所蔵してるルーベンスの子供の絵が最高なんです! 『眠るふたりの子供』国立西洋美術館蔵 現地にて撮影 髪の毛がクリクリなのと、何と言ってもほっぺたが真っ赤で可愛い・・・。 りんごほっぺ病か?ってくらい赤いんですけど、そこがルーベンスの色の特徴。 ちなみにふたりの視線に秘密があるんですが、それはまた後ほど。 ルーベンスはおそらく、人間の肌に赤色を大胆に置いた世界で最初の画家です。 それまでの画家の描く肌は、黄色かったりピンクがかってたり色々ありますが、全体的に控えめな彩色です。 モナリザとかね。 wikipediaより 自然に見えるけど、血の気は感じられない。 同時代の画家では、今年初めに展示があったベラスケスなんかは、肌に彼のキーカラーであるピンクを生に使ってるところが特徴的ですが、ル

    ルーベンス展の感想@国立西洋美術館 - まあるい頭をしかくくするブログ
  • 1