タグ

語学に関するringonouenのブックマーク (3)

  • なぜこうなった?ややこしい「フランス語数字の数え方」 - シェフガッキーの料理ブログ!

    どうもガッキーです 僕はフランスに1年間修行に行っていて、渡仏する前には専門学校でフランス語を勉強してきました。 フランス語を勉強していて一番最初に感じた壁というか、『何でだよ』ってつっこみたくなったのが『数字の数え方』です。 フランス語の数字ってちょーややこしいんです。 厚切りジェイソン風に言うならば 「Why  French people!」 といったところでしょう。 どこがつっこみ満載なのか、今から1から100までを説明しますね。 ここが変だよフランス語、数字の数え方 まあ普通なら先に中学校で英語を覚えるので、数字のベースは英語の覚え方だと思います。 しかしフランス語の数字は英語のようにはいきません。 フランス語数字、覚えるだけの1~20 ここは、覚えるだけですね。 英語も同じでここを覚えて20からは応用ですよね。普通。 そう信じてフランス語の勉強が始まりました。 まずは基の基

    なぜこうなった?ややこしい「フランス語数字の数え方」 - シェフガッキーの料理ブログ!
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/22
    ほんとフランス語の数のかぞえ方ったら ややこしい。
  • ハングルの基本 | 韓国語(ハングル)

    ハングルとは、15世紀半ば、朝鮮王朝第4代王の世宗大王(セジョンテワン)によって作られた文字のこと。韓国語(朝鮮語)はすべてこのハングルで表現でき、ハングルさえ知っていれば、意味は分からなくても読むことはできるという、非常に便利な文字なのです。 時々「ハングル語」という表現をする人がいますが、これは間違い。ハングルはあくまでも文字で、日でいうところの「ひらがな」「カタカナ」「漢字」のようなものです。韓国では、言葉は「韓国語(朝鮮語)」、文字は「ハングル」といいます。

    ハングルの基本 | 韓国語(ハングル)
  • 私がオススメする中国語を学ぶ10の方法 - 黒色中国BLOG

    ツイッターで、「中国語を学びたいのですが…」という質問が寄せられることが度々あります。 毎回同じような回答をしているので、こちらに私のオススメする中国語学習法をまとめておきます。 【目次】 1:独学しない 2:NHKテレビとラジオの講座を利用する 3:簡体字の成り立ち、仕組みを理解する 【追記】(2018年7月21日) 4:中国の地理・歴史文化を理解しておく 5:なにかにつけて辞書を引く 6:チャットをする 7:字幕のあるテレビ番組、映画を見る 8:中国語学習を習慣化させる 9:自分に必要な中国語を使えるようにする 10:とりあえず行ってみる 1:独学しない 私に質問してくる多くの人が、独学でを幾つか読めば中国語が出来るようになる…と考えているようですけど、そういうのはよほどの語学の天才でもない限り無理でしょう。 以前、私が中国留学していた時に、同じ大学にいた日人留学生は第2外国語

    私がオススメする中国語を学ぶ10の方法 - 黒色中国BLOG
  • 1