タグ

あとで書くに関するrnaのブックマーク (7)

  • 小野に関する噂(続き) - Living, Loving, Thinking

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100612/1276361557に関連して、http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/e234f3f93c38f9efa26c2d1179331ea5を見つける。ただ、http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100612/1276334132とかと読み比べると、その主張の主要な部分は的外れであるように思える。 さて、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100612/1276361557へのコメントから; rna*1 2010/06/13 12:28 リンク先の小野氏のインタビュー読むまで勘違いしてました。小野氏の主張って消費税云々じゃなくて、政府が税金で(福祉ではなくて!)「新しい価値生む分野」に投資して雇用創出って話なんですね。

  • [DNDメルマガ]vol.372 退陣表明!鳩山劇場8ケ月の幕切れ記

    ・一蓮托生、小沢一郎さんの苦衷 ・怒・乱・涙-鳩山さんへの恨み節 ・参院選で民主『30』割れの危機 ・第4期科学技術計画に意見募集 ~コラム・連載・異論・反論~ ・黒川清氏コラム『Doha, Qatar』 ・橋正洋氏連載『失敗3題噺』 ・塩沢文朗氏連載『専門家の責任』 ・比嘉照夫氏連載への異論・反論 DNDメディア局の出口です。鳩山降ろしが、風雲急を告げて小沢さんが凄い 形相で退陣を迫る。その短い会談を終えた後の鳩山さんの表情は、いったいな んだったのでしょうか。七変化のカメレオンっぽいが、最後までしっぽを出さ ないところがこの人の宇宙人たる所以かもしれません。まあ、ポスト鳩山に菅 直人副総理・財務相が浮上しているという。 文章にすれば、わずか10文字足らずのことだけど、一瞬途切れた言葉の間合 いと、テレビに映し出された表情のこわばりから察して最初は、これで極まっ たと思った。が、そ

    rna
    rna 2010/06/03
    「比嘉照夫氏連載への異論・反論」に僕のクレームと比嘉氏の応答が掲載されました。応答の内容には納得してません。先方にはブログで再反論する旨連絡してあります。
  • 猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT

    ラインハウゼン(Leyhausen, P. 1982. ‘Katzen - eine Verhaltenskunde’;邦訳版 今泉吉晴・今泉みね子「ネコの行動学」pp.366.)は,が家に獲物を持って帰る行動について,が仔のために獲物を持って帰る育児行動が基であり、このケアの対象が飼い主にシフトしたことにより生じると説明した。その証拠として,小型の獲物を持ち帰ったときに発する「マウス啼き」,大型の獲物を持ち帰ったときに発する「ラット啼き」をちゃんと使い分けていることを上げている。にとっては,飼い主は猟を全然しない不適合的ハンターであって,「自分がやらねば誰がやる!」という極めて利他行動的な意識から飼い主を養おうと獲物を取ってくるのだという話だ。 既に,随分昔の話だが,これについて論議したまともな論文や実験を見ない状況であるかどうかについての最近の研究についての文献ワークは,実際の

    猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT
    rna
    rna 2009/10/09
    例の件。そもそも猫が育児に一貫した目的意識を持っているかどうか疑問で、本能的な行動パターンが適切な環境ではうまく接続されて育児として機能しているのかも、とも思っています。
  • ここギコ!: 今回のデモで「反日」「日の丸XXX」が拙いことは判りました が、であってもまだいくつか

    2009年07月06日 今回のデモで「反日」「日の丸XXX」が拙いことは判りました が、であってもまだいくつか 先のエントリですが、いろいろコメントやブクマいただいて、結局のところ対立点はmujinさんの書かれた mujin 政治, 民主主義, 外国人, メタクマした 現場・短期・個別性重視のspecialistと会議室・長期・普遍性重視のgeneralistの見解は往々にして矛盾する。片方だけじゃダメ。イジメられない個人の工夫だけではなくイジメそのものをなくす社会の努力も。両方大切。 こちらのエントリも参照 なのかなと思いました。 で、一般人としては、「『反日XXX』の是非は戦術的巧拙の問題、ゲインを稼ぎやすいかどうかの問題であって、それを理解して批判しているのならいいですが、質的なところから問題だと思って批判しているのであれば、むしろそっちの方が危険でしょう」と考えたのが、先のエント

    rna
    rna 2009/07/06
    色々伝わってよかった。けど、空気なんて曖昧なものを読めって言ってるんじゃないんだけどな… むしろ外国人問題のスペシャリストの側が数多の運動体の空気を読めって話になってない? 現実的にはそれも必要なのかな…
  • 私は「発表の場」としての個人サイトをこれからも運営するよ。 | blog.yuco.net

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。という記事が話題になっている。 すごくタイムリーなことに、ちょうど今日にじむさん(ドメインこそ持っていないが、長年同じレンタルサーバでサイト運営している)と会って、JR目黒駅前のTo The Herbsで遅い昼ごはんをべながら個人サイト運営に関する話をしていたのだった。私はこのブログ自体がそうであるように、99年から独自ドメイン&レンタルサーバ派であり、今後も(よっぽどコストが暴騰でもしない限り)それを続けるよ。 私はパスタべながらにじむさんに言った。「今はてなダイアリーで人気があってアクセスを集めているような人って、はてながつぶれたら一体どうするんだろう? 超もったいないよね」 まあ、Googleが運営するYouTubeとかはそう簡単には潰れないだろうけど、日ローカルのネットベンチャーがやってるようなのは倒産とかサービス休止のリスクは結構

  • Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きです(みんな大好きだよね)。日の Infoseek を作るときにゴールとして思い描いていた「世界中の Web に雑然と散らばっている情報と知識を、秩序立てて整理して、だれでも必要な情報に手軽に到達できるようにすれば、世の中が大きく変わる」という、僕らは実現できなかった夢を、しっかり会社のビジョンとして掲げて確実に実現している姿を、当にうらやましく思います。 でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み

    rna
    rna 2008/08/08
    いいエントリ。でも別の理由もあるかも。たぶん日本人には共同体の内と外という観念はあっても公の場という観念が希薄ではないかと。大通りの映像でも外のものがwebを通して内に逆流するという点で気持ち悪さがある。
  • Re: 2つのメタブ

    今現在 http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2Fhttp%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2F&of=1325http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fentry%2Fhttp%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2F&of=1600確かに差は大きい。 で、このメタブ2(って何のことかわかりにくいのでメタブコメ、またはブコメタでどうだろう)なのだが、知っていても使いにくい。その一番の要因が、リンクされるページ自体は個人のブックマークのページであることだ。 ほとんどの場合、個人のブックマークページでは、そのコメントとその前後の内容はまったく関係が

    Re: 2つのメタブ
    rna
    rna 2007/10/11
    「知っていても使いにくい。その一番の要因が、リンクされるページ自体は個人のブックマークのページであることだ。」そんな感じです。というかそれと関連するけど直接の理由は他に二つほどあります。
  • 1