タグ

あとで考えるに関するrnaのブックマーク (30)

  • 社会学って誤解されやすい。:にがにが日記

    Twitterでのsociologbook(きしどん)とrnaさん(おさいがリツイートする率ナンバーワンですよ)のやりとりから思ったこと。なんだか、昔のネットの掲示板の議論みたいで面白かったです。厳しいながらも冷静に議論する場という感じです。つーか私はその頃は恐れ多くてみてるだけでしたが…。ほんとはtwitterで流そうと思ったけど、長くなったからにがにがに載せることにしました。sociologbook & rnaさんの議論の発端はこちらの記事です。大学で何を教えるかこれに対して、rnaさんのブクマコメントがつきました。あまり同意できないな。合理性ってのは最適化問題を解く技術で、何が解くべき問題なのかについては何も教えてくれない。そこに気付かせるのが社会学じゃないの? そんな問題解いてると人生棒に振るかもよ!って。そして、(ほぼ)rnaさんひとりに対して補足する意味で書かれたのがコレ(だそ

  • 猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT

    ラインハウゼン(Leyhausen, P. 1982. ‘Katzen - eine Verhaltenskunde’;邦訳版 今泉吉晴・今泉みね子「ネコの行動学」pp.366.)は,が家に獲物を持って帰る行動について,が仔のために獲物を持って帰る育児行動が基であり、このケアの対象が飼い主にシフトしたことにより生じると説明した。その証拠として,小型の獲物を持ち帰ったときに発する「マウス啼き」,大型の獲物を持ち帰ったときに発する「ラット啼き」をちゃんと使い分けていることを上げている。にとっては,飼い主は猟を全然しない不適合的ハンターであって,「自分がやらねば誰がやる!」という極めて利他行動的な意識から飼い主を養おうと獲物を取ってくるのだという話だ。 既に,随分昔の話だが,これについて論議したまともな論文や実験を見ない状況であるかどうかについての最近の研究についての文献ワークは,実際の

    猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT
    rna
    rna 2009/10/09
    例の件。そもそも猫が育児に一貫した目的意識を持っているかどうか疑問で、本能的な行動パターンが適切な環境ではうまく接続されて育児として機能しているのかも、とも思っています。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ウィニー」開発者に逆転無罪 大阪高裁 - 社会

    インターネットで映像や音楽を交換するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われ、無罪を主張している元東京大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審で、大阪高裁(小倉正三裁判長)は8日、罰金150万円とした一審・京都地裁判決(06年12月)を破棄し、逆転無罪判決を言い渡した。  懲役1年を求刑した検察側は「刑が軽すぎる」として、被告・弁護側は無罪を主張してそれぞれ控訴していた。  一審判決は、金子元助手について「著作権侵害を認識していたが、その状態をことさら生じさせることは企図せず利益も得ていない」として罰金刑を選択していた。  金子元助手は02年5月、自ら開発したウィニーをインターネット上で公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪確定=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるようにした行為を手助けした

    rna
    rna 2009/10/08
    「包丁問題」については昔書いた http://d.hatena.ne.jp/rna/20060419/p3
  • 暴力と擬似暴力、ベタとメタ - 地を這う難破船

    ⇒「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。 ⇒「レイプレイ」と言論の自由、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。 ⇒「レイプレイ」と言論の自由、その3 - モジモジ君のブログ。みたいな。 そのような話をするのなら、「陵辱」を「陵辱」として愉しむことと人と人の間に暮らすことは普通に両立する、でFAです。「陵辱」を「陵辱」として愉しむことはヘイトスピーチではない。「陵辱」を「陵辱」として愉しむことと人と人の間に暮らすことは普通には両立しない、という結論は「差別意識は顔に出すな」以外のどこから出てくるのか。見当は付きますけど。メディアがメッセージとして機能している以上、ヘイトスピーチに等しい陵辱表現の、その意義を説け――か。 先日、交際相手からレイプゲームについて訊かれて心停止しかけた。ブログが彼女バレしたら死ねるが、そうではなかった、よかった。レイプシミュレータってな

    暴力と擬似暴力、ベタとメタ - 地を這う難破船
  • 「表現の自由」ではなく「陵辱ゲームの表現の自由」が問題になっているということ - hokusyu’s blog

    まず事実として、陵辱ゲームの根底には、社会になお存在する性暴力の非対称性と差別的な意識があるということについて疑うことはできないでしょう。そのことをふまえて想像すれば、たとえば「黒人だけを撃ち殺すゲーム」は当然規制の対象になるでしょうが、「ゲームの黒人は現実の黒人と違うからいいんだ」とか、「オレはリアルでの差別はひかえるけど自然と湧き上がるこの差別感情は否定できないからせめてゲームで差別させてくれ」という理屈が通用するかといえばしないと思います。個人あるいはきわめてクローズドなサークルでやる分にはともかく(規制のしようがない)、少なくとも市場の流通には乗せられない。「黒人差別ゲームがなくなったからといって黒人差別がなくなるわけではない」という意見はある意味ではそのとおりでしょう。しかしやはりゲームは規制されると思います。 難しいのはもちろん、陵辱ゲームにおける性差別的な価値意識は、黒人殺し

    「表現の自由」ではなく「陵辱ゲームの表現の自由」が問題になっているということ - hokusyu’s blog
  • http://twitter.com/K2Da/statuses/1726944208

  • 金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    野宿者、失業者の勤労意欲ばかりが取りざたされているけれども、金融に寄生して儲けているデイトレーダーみたいな連中の勤労意欲はなーんも言われない。それってヘンだ、と思う人は多かろう。よく、「市場でリスクをとることが貢献」みたいに言われるけれども、それは根拠のない思い込み。だけど、無反省に繰り返される。たとえば。>インタビュー:今後も金融ハイテクは必要=作家・石田衣良氏 そんなところから考えられることを、ざっくりと書いておく。 経済において、金融という機能はもちろん大事。でもそれは、たとえば、「ある企業の実体を見て、それを金銭的に評価する」というところにあるのであって、「ある企業の金融市場での評価を見て、それを金銭的に評価する」(トートロジー!)というところにはない。言い換えれば、投資家の役割とは、「実体経済を金融の文法に翻訳する」という点、情報生産というところにあるのであって、金融市場での値動

    金融市場の役割とデイトレの生産性 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 学力調査で「自分の位置」を知る必要はあるのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。

    受験する学校を選ぶとか、そのために知る必要性があるケースはある。ただ、今回の学力調査の問題って、「解けなかったら、先々苦労するんじゃない?」と思われるような、かなり基的な内容が問われていたんじゃなかったっけ? そうだとするならば、「全体における自分の位置」なんて知る必要がない。100点ではないすべての子について、まちがった問題について、なぜ、まちがったのか、なにが理解できていないのだろうか、ということが考えられるべき*1。逆に、まちがった問題があるにも関わらず、「平均点よりは上だ」みたいな安心の仕方をする方が遥かによくない。 点数を公表して比べれば比べるほど、子どもの関心は仕事の質そのもの(=絶対評価)ではなく、周囲との位置関係(=相対評価)のみに焦点化していく。わざわざ教育して子どもをダメにしてるわけだ。バカバカしいにも程がある。「自分の位置」を知ることにもほとんど意味なんかないのに、

    学力調査で「自分の位置」を知る必要はあるのか? - モジモジ君のブログ。みたいな。
    rna
    rna 2008/09/30
    「かなり基本的な内容が問われていたんじゃなかったっけ?」結果を見る限りそうでもなさそう。AはともかくBは普通に正規分布。http://www.nier.go.jp/08chousakekka/index.htm
  • Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。 最初にことわっておきますが、僕は Google のことが大好きです(みんな大好きだよね)。日の Infoseek を作るときにゴールとして思い描いていた「世界中の Web に雑然と散らばっている情報と知識を、秩序立てて整理して、だれでも必要な情報に手軽に到達できるようにすれば、世の中が大きく変わる」という、僕らは実現できなかった夢を、しっかり会社のビジョンとして掲げて確実に実現している姿を、当にうらやましく思います。 でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み

    rna
    rna 2008/08/08
    いいエントリ。でも別の理由もあるかも。たぶん日本人には共同体の内と外という観念はあっても公の場という観念が希薄ではないかと。大通りの映像でも外のものがwebを通して内に逆流するという点で気持ち悪さがある。
  • 続iモードIDは個人情報だよ - へぼへぼプログラマ日記

    ちょっと今やっている考察編とは別に。 これらの記述に照らせば、"携帯電話番号とは異なるランダムな英数字の組み合わせにより構成されています。/(メールアドレス、氏名などのご契約者情報は含まれません)*"とNTTドコモがいうiモードIDは個人情報ではありませんし、IPアドレスもまたそうであり、高木さんのご指摘はまさしくそのとおりです。 http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080721/p1 はてぶコメントで書き切れなかったので、iモードIDが個人情報かという点については、必ずしも個人情報にあたらないという解釈だけではないこともトラックバックで補足させてください。 自分の解釈については iモードIDは当に個人情報ではないの? - へぼへぼプログラマ日記 を。その他の資料によると、 「次世代移動体通信システム上のビジネスモデルに関する研究会」報告書 http://www

    続iモードIDは個人情報だよ - へぼへぼプログラマ日記
    rna
    rna 2008/07/29
    報告書引用部分、IDはキャリアにとっては個人情報の一部だから外に出すには同意が必要、ということなのでは。
  • 日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10117667277.html のブクマコメントを読んで。 http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm 確かに、リンク先のグラフを見ると分かる通り、平成10年に日における自殺者の数は急増し3万人を突破、その後下がらずに高い水準を維持しています。 気になったので考えてたら、結論らしいものが見えたので書いてみます。 今回僕が考えた『日における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由』は、 『平成10年あたりに急増した大量にリストラされた50代の団塊の世代が、前倒しで自殺したから。その後、当は高齢化の推移と比例するはずだったものが相殺された』 です。 結論に至るまでの経緯は以下。 前提1: 日の自殺者を年代別

    日本における自殺者が、平成10年で突然急増しその後下がらない理由。
  • mojimojiさんがエントリを書いてくださいました。 - Demilog

    ■小児性愛の何を問題にしたいのか(id:mojimojiさん)mojimojiさん、この前の単なる思い付きを書いただけのエントリに対して、丁寧にお考えを書いてくださってありがとうございます。mojimojiさんが読んだら怒るだろうなあ、と思いつつ書いちゃった箇所もあったので、そのへんはすいませんです。そもそもこのへんの話「条例があるでしょ、ダメ。以上。」で終わってしまう話で、問題も何もダメなものはダメでしょうと言えてしまいます。そしてちょっと考えてみてもmojimojiさんが書いているような方向の話で終わってしまうといえばいえるんですよね。 が、自分の場合は1)これまでの経験から20代以上の社会人くらいの人相手でないと子守感覚になってしまって恋愛感情がどうも持てない2)性的な関係が頭の中で恋愛関係とセットになってしまっている(例えばセックスフレンドなどがいまいち理解できない。そしてロマンテ

  • 2008-02-26

    公明党は実在しないキャラのを処罰したいようです。 法律上の「わいせつ」なら現行犯で逮捕してもらえばいいわけで、そうでないところの問題なんですよね。それは「有害図書」っていうんですよ。 http://www.komei.or.jp/news/2008/0226/10878.html 公明新聞:2008年2月26日 東京・秋葉原 アニメ、DVDなど現状探る 党プロジェクトチーム DVD販売店を視察する党プロジェクトチームのメンバー 公明党の児童買春・ポルノ禁止法の見直しプロジェクトチーム(PT、丸谷佳織座長=衆院議員)は25日、東京・秋葉原を訪れ、現行の児童ポルノ禁止法では規制の対象外となっている、わいせつなコミックやDVDなどを販売する店舗を視察した。 店内には女子中学生を描いたと思われる、わいせつなアニメやコミック、女児の水着姿を撮影したDVDなどが所狭しと並んでいる。特にアニメの登場人物

    2008-02-26
    rna
    rna 2008/02/26
    「やってることは児童性愛者といっしょで、公然陳列目的製造罪と公然陳列罪の併合罪ですよ」えー? 性欲刺激要件満たさないんじゃないの?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 私たちは裁判所の決定よりも顧客と地元を尊重する - 地を這う難破船

    ⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080131-OYT1T00411.htm ⇒はてなブックマーク - 都内ホテル「教研集会、お帰りいただく」…高裁判断を無視 : 都内ホテル「教研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ⇒ホテルが日教組を司法判断を無視してまで拒否した件 - 一人でお茶を ⇒プリンスホテルVS日教組ちょっとまとめ - novtan別館 と言っておおっぴらに喝采は受けずとも、支持する人は多いだろう。愛国無罪も在って然るべきかも知れないとも思う昨今。ホテルマンの矜持とは、遵法精神にあるか、顧客と地元の尊重にあるか。優先されるべきはいずれか。はっきり言って傍迷惑なこととは思うが、集会・結社の自由は保障されて然るべきではある。が、私企業における政治的態度決定の問題とすることは筋が違うだろう。 他なる場所の指摘にあったが。民民

    私たちは裁判所の決定よりも顧客と地元を尊重する - 地を這う難破船
    rna
    rna 2008/02/03
    右翼はホテルに抗議すべきでないか。街宣活動が単なる嫌がらせでなく日教組と市民にメッセージを伝えるための活動ならば、その活動の機会を奪ったのはホテル側なのだから。
  • 「少年犯罪報道」の急増について - 荻上式BLOG

    先日発売した『わしズム』にて、小林よしのりさん、宮台真司さん、富岡幸一郎さんとの座談会「終わりなき『プロパガンダ戦争』の時代」が掲載されています。 わしズム 2008年 2/29号 [雑誌] 出版社/メーカー: 小学館発売日: 2008/01/30メディア: 雑誌 クリック: 10回この商品を含むブログ (3件) を見る 今回はメディアとデマの関係について語るというテーマとのことだったので、どのようなデマについて話したいかというメールをあらかじめ編集者の方からいただいた際、いくつかの候補の中に「少年犯罪の急増」を入れたところ、当日は小林さんから触れていただけました。そこでの発言について、一部簡単に補足。 小林 わしなんか、たとえば少年犯罪の件数についても、テレビ報道の影響で増えているという印象を持ってたのよ。でも、実は減っているわけでしょ? ラジオしかなかった時代はもっと事件が起きていたの

    「少年犯罪報道」の急増について - 荻上式BLOG
  • OPENDOORS:雑誌:論座

    まちやま・ともひろ 1962年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。「別冊宝島」編集部などを経て「映画秘宝」創刊。97年渡米。現在、カリフォルニア州バークレー在住。著書に『底抜け合衆国』『〈映画の見方〉がわかる』、共著に『9条どうでしょう』、訳書に『ブーンドックス』(幻冬舎)など。 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ 憲法改正論議がもはやタブーでなくなった今日でも、ひとたび徴兵制度の復活を唱えれば、 途端に眉をひそめられる。とりわけ、「戦争反対」「非武装中立」を訴える人たちは。 だが、徴兵制度復活は、欧米では“戦争に反対する側”から求められているのだ──。 日では右も左も徴兵制に反対らしい。憲法9条を改憲して自衛隊を正式な国軍にすると主張する人々ですら「徴兵制度を復活させるわけじゃない」と言って賛同者を増やそうとしている。軍隊は欲しいけど兵隊にはな

  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想: 現代の不思議な貨幣論・入門編――エコロジーとエコノミーが表裏一体な理由

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 皆さんは、銀行がどうやって利益を上げているかをご存知だろうか。また、お金はどこから生まれるのかについて、真に知っているだろうか? 今回はこういった素朴な疑問から、貨幣にまつわる誤解を解きほぐしていこう。 銀行のはじまり まずは簡単に、銀行とお金歴史を振り返ってみよう。 もともと人々は、肉や魚といった物を効率的に交換するために、お金という便利な道具を生み出した

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想: 現代の不思議な貨幣論・入門編――エコロジーとエコノミーが表裏一体な理由
    rna
    rna 2007/11/13
    経済システムがどうあろうと有限な資源はいつかは枯渇するわけで。リサイクル効率上げたり宇宙に進出したりして破滅を先延ばしするためにイノベーションが必要でそのための経済システムでないの?
  • マーケットを信じてる - Chikirinの日記

    神戸の滝川高校の生徒が、いじめを苦にして学校で飛び降り自殺しました。学校はずっと“いじめはなかった”と言っていたけれど、ここにきて同級生が恐喝未遂等で警察に逮捕とのこと。 この事件でちきりんが注目しているのがネットの動き。web2.0というものを、今までは概念的にしか理解してなかったけれど、今回は実際にその効用を見られて非常に興味深いです。 ★★★ 現時点において、新聞やテレビなどの既存マスメディアは、高校名も被害者、加害者名もすべて伏せ、「神戸須磨区の私立高校」と報道しています。 一方ネットメディアにおいては高校名は秘密でもなんでもなく、どこにでも表記されています。それどころかネットでは、まだ逮捕されていない生徒も含め、容疑者生徒の氏名、経歴、住所、人によっては写真も開示されています。 真偽のほどが不明なので内容は書きませんが、主犯格の生徒については、名前はもちろん、彼が所属するクラブ、

    マーケットを信じてる - Chikirinの日記
  • 宗教だけでなく - Living, Loving, Thinking, Again

    人の”自称”信仰を持っていない人の、宗教に対する態度と、日人の”自称”非オタクの、オタクに対する態度ってものすごい似ている。というか、全く同じと言っていいかもしれないなぁ。 「わからない」というわりに、ある一定のイメージを持って批判だけはする。そして、見下す素振りをしながらそれを「おそれる」。(増田に定期的に沸いているそういう意見の傾向) ↑むろん、宗教とオタクが一緒とは言ってないですよ。それに対する「態度」が、一緒だという意味。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/nogamin/20070902/p1 別に「宗教」や「オタク」に限ったことではないでしょ。中心と周縁の問題というか、広義の〈オリエンタリズム〉問題と一般化してもいいのかな。カタギにとってのやくざ、定住者にとってのホームレス、自称ノンポリにとっての右翼や左翼、ヘテロセクシュアルにとってのホモセ

    宗教だけでなく - Living, Loving, Thinking, Again