タグ

perlに関するrnaのブックマーク (5)

  • Text::Xatena - はてな記法のような記法フォーマットパーサー - Articles Advent Calendar 2010 Meta_adcal

    こんにちは、cho45です。 今回この advent calendar に拙作 Text-Xatena が使われたということで、ちょいと Xatena フォーマットの話でも書こうと思います。 Text::Xatena の位置づけ みなさんご存知かもしれませんが、既に CPAN には Text::Hatena というモジュールがあります。ではなぜ今また、似たようなフォーマットの別のモジュールを書く必要があったのでしょうか。これには以下のような理由があります。 Text::Hatena は実のところあまり Hatena::Diary と互換がない Text::Hatena は非常に遅い Text::Hatenaはてなに依存した記法がいくつか存在する (id 記法など) これらのことを解決するために、Text::Xatena は作られました。 Text::Xatena はブロックレベルの互換

    Text::Xatena - はてな記法のような記法フォーマットパーサー - Articles Advent Calendar 2010 Meta_adcal
    rna
    rna 2020/11/10
    Xatenaの発音は「ハテナ」(ハは舌を後ろに引き舌の奥を上げて上あごの後の方に狭めをつくりそこに息を通して発音)だったりする?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    rna
    rna 2012/11/14
    cpan> o conf makepl_arg PREFIX=~/perl とか。
  • ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社

    はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。今回から4回にわたって、このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。 Ark(アーク)とは Arkは、Perlで作られたWebアプリケーションフレームワーク(WAF)です。 Arkの特徴としては Catalystに似たインターフェース CGI/FCGI/mod_perlなどさまざまな環境で実用的に動作する CGI用モードの存在 日製であり、日語ドキュメントが充実している などが挙げられます。 Catalystに似たインターフェース Catalystは、Arkと同様にPerl製のWebアプリケーションフレームワークで、現在、Perlのフレームワークでは標準となりつつあるものです。 Arkは開発動機の1つが「CGIでも実用的に動作するCatalyst

    ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖:第1回 Arkって何だ? -Ark が生まれるまで|gihyo.jp ... 技術評論社
    rna
    rna 2009/06/06
    一太郎 Ark for Java のことも忘れないであげてください。Catalyst も色々ぶつかる名前だなー
  • Kazuho@Cybozu Labs: Text::MicroTemplate - テンプレートエンジンのセキュリティと利便性

    « MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 | メイン | MySQL Conference & Expo 2009 で Q4M の話をします » 2008年12月16日 Text::MicroTemplate - テンプレートエンジンのセキュリティと利便性 先月開催された Shibuya.pm #10 でプレゼンテーションがあった MENTA や NanoA では、Mojo 由来のテンプレートエンジンを拡張して使用してきたのですが、Perl モジュールとして独立させるべきだよね、ということになり、このたび Text::MicroTemplate として CPAN にアップロードしました。 そのことを告知するとともに、作業の過程で興味深く感じた、テンプレートエンジンのセキュリティと利便性に関する話題をブログに書いておこうと思います。 テンプレートエンジンのエスケ

  • 404 Blog Not Found:perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0

    2008年02月18日10:00 カテゴリLightweight Languages perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0 ちょうどいい機会なので、Perl 5.8以降におけるutf8フラグの立ち方を。 unknownplace.org - 2008/02/17 - utf8::is_utf8 ということで、"\x{6751}\x{702c}\x{5927}\x{8f14}" などというData::Dumper表記でかならずしも utf-8フラグがたつわけじゃない。ということがいいたかったんだと思うのだけれど、 \x{UUUUUU}とutf8 flag まずはクイズです。以下がどう出力されるかを答えなさい。 sub pfrag{ print utf8::is_utf8($_[0]) ? 1 : 0, "\n" } pfrag "Hell\xC3, worl

    404 Blog Not Found:perl - utf8::is_utf8("\x{ff}") == 0
    rna
    rna 2008/02/21
  • 1