タグ

心理に関するrnaのブックマーク (184)

  • 【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき

    人間はいつも合理的ではない。ときにとても変な判断をする。 人のデッキを見ていると、「え、なんでそんな弱いカード入れちゃったの?(それならコピーデッキのが強いのに…)」と思うことがよくある。いや、偉そうに言っている自分の過去のデッキを改めて見ても思うことがある。 なぜ?どのようにこういった変な判断が起きるのか? これを探り、自分の判断を修正し、より合理的な判断ができればそんないいことはない。 心理学と経済学の融合分野である行動経済学からプロスペクト理論というものを拝借し、人の不合理性がTCGに表れる原理を考察する。 プロスペクト理論次のグラフは「幸福の変化の度合い」(効用、縦軸)が実際に得られた得られた利益(たとえばお金、横軸)に対しどう変わるか示したものだ(価値関数)。 出典: Wikipedia Prospect Theoryここに現れているヘンな性質を説明する。 ①非線形性1000円も

    【一般TCG理論】なぜ人はデッキを弱くするのか|もりゆき
    rna
    rna 2023/10/22
    「「自分が有利になるうれしさ」に比べて「自分が不利になる嫌さ」を過大評価して、本当は攻めた方がいいのに相手に〇〇されたくないベースで考えると陥りがち」このへん陰謀論に惹かれる心理に通じるものがある。
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz

    7月10日、甲南大学文学部より、記事に関し、「掲載画像の一部が恣意的に切り取られ、悪意を持って解釈される可能性がある。甲南大学のキャンパスであることが特定できる写真、学生の顔が写っている写真を削除してほしい」との要請がありました。 なお、著者の田野大輔氏は、事前に授業を受講している学生には写真撮影の了承を得ていました。 上記の要請を受け、7月12日より、記事のトップ画像、1〜2ページの画像を、削除するか、公開当初とは別の写真に差し替えています。 「受講生に制服を着させてグラウンドで行進や糾弾を行わせる『ファシズムの体験学習』という授業をやっています」 筆者がこう話をすると、たいていの相手は怪訝な顔をする。 「そんなことをして大丈夫なんですか?」 こうした懸念を抱くのも無理はない。何しろあの「悪の代名詞」たるファシズムである。ナチスを模倣したパフォーマンスを行うなど、いかにも問題がありそ

    私が大学で「ナチスを体験する」授業を続ける理由(田野 大輔) @gendai_biz
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    rna
    rna 2017/11/28
  • トランプ支持者の心理・権威主義と反移民 - 道徳的動物日記

    www.the-american-interest.com 日紹介するのは、 社会心理学者のジョナサン・ハイト(Jonathan Haidt)が American Interest 誌に発表した「ナショナリズムはいつ、なぜ、グローバリズムに打ち勝つか(When and Why Nationalsm Beats Globalism)」という記事。近年の西洋民主主義国家において、普遍主義的・自由主義的で多様性を尊重する価値観を持ったグローバリストとそれに反対する価値観を持ったナショナリストとの争いが各国における移民問題をきっかけに表出するようになっていて…という記事なのだが、かなり長い記事なので、今回は後半(4章構成のうちの3章と4章)を紹介する。この記事における「グローバリスト」と「ナショナリスト」という言葉の定義の説明などは1章と2章でされるので、その辺りは少し分かり難くなるかもしれない

    トランプ支持者の心理・権威主義と反移民 - 道徳的動物日記
  • 【column】直接の被災者でなくても現われる「共感疲労」 - Case#3.11 地震≫原発≫復興 科学コミュニケーターとみる東日本大震災

    直接の被災者でなくても現われる共感疲労 有名ミュージシャンが、今回の大震災の影響で急性ストレス障害にかかったため、全国ツアーの開催をみおくったという報道がありました。また、首都圏の医療関係者からは、大震災に関連すると思われる心因的な病状悪化の患者さんがみられる、という報告がありました。不眠、うつ、高血圧などを抱えていて、震災後に症状が悪化する人が増えているそうです。そこまでいかなくても、震災後何となく元気が出ない、つらいと感じている人も多いのではないでしょうか?被災地から遠く離れていても、直接被災していなくても、心がダメージを受けることがあるのです。 共感して襲われる不安感、疲労感 心理学では「共感」という言葉があります。他者の感情を、その人の立場になって感じたり理解したりすることを意味します。この共感が強すぎることによって、精神的ダメージを受ける 「共感疲労」という心理状態になることがあ

    rna
    rna 2016/04/19
    共感疲労
  • 子どもを憎悪する人びと – sociologbook

    おそらく、たくさんの人が、すでに同じことを書いていると思うけど。 「シリア難民中傷風刺画について、今までの流れ」(『東京育児日記──子どもが寝ているあいだに書くブログ』) http://yuco.hatenablog.jp/entry/2015/10/05/000019 yucoさんもrnaさんもすごい。ほんとにすごい。俺も何度でも報告しよう。 それにしてもひどい話だが、このイラストを最初に見たときから、怒りや悲しみとともに、なにか手応えのない、意味のわからない、もやもやとしたものを感じていた。作者のレイシスト的な意図はよくわかるのだが、その意図を実現するための手段として考えると、理解できないところが残る。もちろん意図も何も、最初からまったく理解はできないのだが、それにしても、差別的表現としてはなにかこれまで見た(見させられた)ものと異質なところがあると感じた。 この絵は、レイシスト的なひ

    rna
    rna 2015/10/05
    脅威は弱者の顔してやってくる、的なステレオタイプなんだと思う。荒木飛呂彦がホラーネタで使うものがベタに使われてる感じ。どうしてそんな発想になるのかなんとなくわかる気がするけど言語化するのしんどいなぁ…
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    rna
    rna 2015/05/12
    親しき仲にも機会費用あり。機会費用の発想は比較の中でしか生まれないから「かけがえのないもの」にかけるコストについてそういう発想自体が禁忌になりがちだけど、それは誘拐犯の言いなりになるようなものだ、と。
  • 子どもの自慰行為 | 助産院ばぶばぶ 大阪・阿倍野

    来院&施術を受けたママの声 すべてのママの声を見る 9月11日は診察ありがとうございました。おかげさまで、翌日には直母ができるようになり、里帰りから戻った今も、安定して授乳ができています。育児相談もできて、不安が軽くなりました。 当は毎月ヒサコさんに診察をしてもらいたいくらいですが、距離や費用のことを考えるとさすがに難しいです。 ですが、日々ヒサコさんのYouTubeやブログを見て勉強し、元気をもらっています。 今度は新しい助産院にお邪魔しますね。楽しみにしています。 2021/10/15 投稿者:(沖縄県)はーるー おすすめレベル: ずっと行きたかったのですが、なかなかタイミングがなく、今回初めての来院。 乳腺炎の治りかけで、来院したつもりが、反対側も乳腺炎になりかけていたとのことで、当に来れて良かったです! そして、今まで繰り返していた乳腺炎も飛行機の影響があったのでは?と。 ほん

  • 希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う

    今年の三月以降、ブログ更新が鈍ったとき、多数の方々から「お元気ですか。更新楽しみにしています」と、応援のメッセージをいただき、元気づけられました。ありがとうございました。 やたらと仕事が忙しかったこともある。しかし、長く更新できなかったのは状態に陥っていたことが大きい。 手厚い認知行動療法を受けてきたオマエが何だって今更そんなことになるんだよ? と言われたら、「私が至りませんでいた」と咄嗟に謝りたくなる気持ちが生じるが、今回の記事は、そのような状態に陥るのは自己責任ではないことを明らかにする主旨で書いているので、絶対に謝らない。 実のところ、っぽくなる回路は、あれこれの治療を受けて回復を果たした私の頭の中に今でも存在している。その回路は社会不安障害からの回復後も度々発動する。そのことから、その回路が今でも確かにあるということが分かる。けれども、認知行動療法を身に付けてからの私にとって

    希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う
  • 上司がセクハラする訳 - 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

    会社で起こる様々なトラブルの中でも、近年大問題になっているのが、セクハラ。そこで今回は、職場のハラスメント研究所所長・金子雅臣先生をスタジオに招き、科学の力でセクハラ問題の実態を徹底調査。セクハラのつもりがないコミュニケーションでも、気がつかない間に会社にいる異性から白い目で見られてしまう理由を暴きます! ①気をつけていても、セクハラと思われてしまう秘密とは!? 街行く30人の女性会社員に聞いたところ、なんと7割の女性がセクハラの被害を受けことがあるといいます。しかし、男性会社員30人に聞いたところ、全員がセクハラに気をつけているとのこと。そこで実験!男性会社員に、セクハラ調査であることは内緒にして、「仕事で大失敗した部下の女子社員を励ましてください」とお願いします。金子先生は別の場所で様子をウォッチングし、1分間、セクハラとみなされる言動の回数をチェック。まずは、20~30代のサラリ

  • 人の注意力を操る妙技

    “世界最高のスリ師と称されるアポロ・ロビンスは、腕時計をスリ盗りながら人の行動の特性を研究しています。ロビンスはこの愉快な実演で、TEDGlobal 2013の聴衆を相手に持ち物を物色しつつ、盗られた財布が自分の肩の上にあるのに持ち主が気付かないといった芸当が、人間の認知能力の欠陥を利用することでいかに可能になるかを示します。” (TED Talks)

  • ステージママが過熱していくのは子どもへの自己投影が原因:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    赤ちゃんの頃から我が子をタレント養成所に入れ、せっせとオーディションに付き添い、仕事をゲットした暁にはマネージャーとして現場を離れないステージママ(パパ)。その過熱ぶりが揶揄されることもしばしばだが、子どもの成功を手助けすべく、我が身を削って奮闘しているのなら誰も文句は言わないだろう。 しかし今回米大学が行った調査で、このようなステージママの過熱ぶりは、必ずしも子どもを思っての親心ではないことがわかった。米オハイオ州立大学コミュニケーション心理学部教授、ブラッド・ブッシュマン氏によれば、熱心なステージママは自らが成し得なかった夢を子どもに託しているに過ぎず、自分自身と我が子を同一視している状態だという。 今回の調査はオランダで行われ、8歳~15歳の子どもを持つ平均年齢43歳の主に母親73人を対象にしたもの。同教授のグループでは母親たちに、どれ位我が子を自分自身の分身と捉えているかを測る心理

    ステージママが過熱していくのは子どもへの自己投影が原因:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    rna
    rna 2013/06/27
    いやみんな知ってるでしょそんなこと… まあ当たり前と思われてる事をちゃんと調査して当たり前の結果を出して論文にするのも大事な事ではあるけれど。
  • サッカーで体罰がほぼ淘汰された理由 : footballnet

    78: 名無しさん@恐縮です 2013/01/12(土) 16:07:31.34 ID:IWi2H5SY0 サッカーで体罰がほぼ淘汰された理由 1,ライセンス制度が軌道に乗って   腐った指導者どもが淘汰されたのと 2,最高峰の大会が結構でかいリーグ戦勝ち抜けなければ   たどり着けなくなったのと 3,クラブユースが発達して選手の選択肢が増えたこと 1→指導法の体系化、合理化によって体罰など   独自の指導法は完全に否定された。   大元のメゾットがドイツからの導入のため、   「人間教育」などという曖昧な者は排除された 2→最高峰の大会、高円宮杯は地域リーグで勝ち抜けなければ   決勝ラウンドには絶対に進めない方式    一発勝負ではなく総合力が問われる形になったので   精神力や根性よりもコンスタントに結果がでなければならない    早い話、根性じゃどうにもならない形になった 3→クラ

    rna
    rna 2013/01/15
    指導者のライセンス制度、根性では勝ち残れない大会の仕組み、学校以外でサッカーをやる選択肢が増えたこと、が理由という話。
  • 河北新報 東北のニュース/義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査

    義援金集め、募金箱透明なら額14倍 宮城学院女子大生調査 募金する人の心理に迫った研究成果を来場者に説明する女子学生(左) 街頭などで募金を呼び掛ける際に、募金箱や服装をひと工夫することで集まる額に差が出たことが、宮城学院女子大(仙台市)心理行動科学科の1年生グループが取り組んだ調査研究の結果に表れた。  東日大震災の義援金を寄付する心理行動に迫ったグループが、10月中旬に行われた大学祭で、さまざまな浄財の集め方を試し、募金人数や金額への影響を分析した。  透明と半透明の募金箱で比べると、募金額は透明4140円、不透明297円で大きな差が出た。透明な箱に千円札が投じられた後から、1人当たりの募金額が増えた。  募金箱近くに岩手県大槌町の被災前、被災後の写真をそれぞれ置いたところ、被災後の方が人数、金額とも増えた。男性は被災後、女性は被災前の方が人数は多かった。  義援金を募る女子学生の服

    rna
    rna 2012/12/08
    「透明な箱に千円札が投じられた後から、1人当たりの募金額が増えた」誰かがコンビニの募金箱であらかじめ千円入れとくのやってたな/「アニメキャラクターに仮装した時が…10~20代の男性を中心に人数が増加」
  • いま訳してる本ときたら…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    超分厚いアカの専制君主シリーズの最新作を訳し終えて、その次に訳しているはとっても薄くてありがたい。ありがたいんだが…… 行動心理学の教祖様みたいな人の古いなんだが、面倒くさくてたまらん。行動心理学なので、この人は基的に心とか内面とか感情とかいうものを認めない(当人は行動心理学という呼び方すらしない。行動科学だ)。だって、そんなもの見えないでしょ。他人が観察できないでしょ。そんなの科学で扱うべきものじゃないよ、と言って。見えるのは行動だけであり、行動が刺激によってどう強化されるか、というのを科学は考えなくては、と。 それは主張としてはたいへんよくわかる。が…… その人は極端で、それを表現でも徹底しようとする。可笑しい、というのはダメ。だってその人が可笑しく思ってるかどうかは、外からは観察できないから。外から観察できるのは、その人が笑ったという行動だけ。可笑しいというのは、笑うという行動

    rna
    rna 2012/10/07
  • IBM元開発者「チェス王者にスパコンが勝てたのは、バグのおかげ」

    rna
    rna 2012/10/03
    「あの時ディープブルーは次の一手を選択できず、単にランダムに手を打ったのだという」
  • 平野啓一郎氏の「分人主義」についてのメモ - ARTIFACT@はてブロ

    平野啓一郎氏が『ドーン』で提唱した「分人主義」についてメモ。簡単にいえば、人間関係で規定されるペルソナ。 ドーン (講談社文庫) 作者: 平野啓一郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/05/15メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (18件) を見る平野啓一郎氏自身による解説。 『クローズアップ現代』再放送 - 平野啓一郎公式ブログ 「個人」の中には、対人関係や、場所ごとに自然と生じる様々な自分がいる。それを僕は、「当の自分が、色々な仮面を使い分ける、『キャラ』を演じる」といった考え方と区別するために、「分人(ディヴ)」と言っています。 好きな友達や家族の前での自分は、必ずしも「演じている」、「キャラをあえて作っている」のではないし、逆にあわない人間の前では、イヤでもある自分になってしまうわけで、人間が多様である以上、コミュニケーションの過程では、

    平野啓一郎氏の「分人主義」についてのメモ - ARTIFACT@はてブロ
    rna
    rna 2012/10/02
    宮台とかが言ってた多元的自己(元ネタは浅野智彦)みたいなもの?ダメージを分散できるかわりに承認も不完全なものになってしまうから、普通はコアとなる部分を「本当の自分」にするんじゃないかな…
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    rna
    rna 2012/09/25
    透過光と反射光の違いだとか。にわかには信じがたいが…/「最近話題になっているブルーライトによる刺激が関係している可能性もあるだろう」それLEDバックライトのやつだけだし…
  • 悩んだ結果 | 小清水亜美公式ブログ-amisketch-

    ニコ生に出た際、私が出るたびに書き込まれる『絶対に許さない』って言葉、止めてもらいたいんですが、どうしたら良いんですかね。 手紙で送られてきたりもします。 ブログのコメント欄廃止してもあまり意味がなかったのかもしれません。 私が何かしましたか?理由もわからない。 言わないと伝わらないようなので、はっきり言いますね。 皆さんは遊びでやってるのかもしれませんが、私は気分が悪いのです。 何年も前からその状態が続いて、放置してれば飽きるのかと思いましたが、そういうわけでも無い。 悪気や悪意が無いし、相手も見えない状況ならなんでもやっていいっていうのは違う。 相手と友達なのか、見ず知らずの他人なのかという、関係性でも意味合いは変わってきたりしますが。 大人も子供も改めて、言葉の大切さを考えて。 もし自分が言われたら、やられたら、どう思うのか。 相手の立場にたって考えることを忘れないで頂きたいです。

    悩んだ結果 | 小清水亜美公式ブログ-amisketch-
    rna
    rna 2012/09/07
    「もし自分が言われたら」彼女と関係ない文脈で言ったら全然違う意味だからなぁ… 元ネタ知らないというわけでもないだろうから、説明が面倒で誤解されやすいややこしいネタはやめいということなのだろうか。