タグ

国際テロリズムに関するrnaのブックマーク (58)

  • 米軍に「国境なき医師団」病院が狙い撃ち誤爆されたワケ?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ぞっとする悲劇」反政府勢力タリバンとの戦闘が激化しているアフガニスタン北部クンドゥズ州で10月3日未明、政府軍を支援する米軍の空爆によって国際的緊急医療団体「国境なき医師団(MSF)」のスタッフ12人、子供3人を含む患者7人の計19人が少なくとも死亡し、37人が負傷した。 米軍のドローン攻撃で破壊された国境なき医師団の病院(MSF提供)タリバンは昨年8月からクンドゥズ州で攻勢を強め、先月28日、同州の州都を制圧。タリバンが州都を制圧するのはアフガン戦争が始まった2001年以来初めてのことだ。危機感を強めた米軍がタリバン掃討作戦を支援していた。 アフガン駐留米軍は声明で「アフガン軍に脅威を与える複数の個人をターゲットに空爆は行われた。近くにある医療施設に巻き添え被害を与えた可能性がある」と誤爆を認めた。医療施設や医療従事者への攻撃は国際人道法で禁じられている。 国連アフガン特別代表や赤十字

    米軍に「国境なき医師団」病院が狙い撃ち誤爆されたワケ?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rna
    rna 2015/10/04
    ひどい。そして今までも2割近い誤爆による犠牲者出してるとなるとほとんどテロリズムだろこれ…
  • 「火星に8万人のコロニー」を構想

    rna
    rna 2012/11/28
    「この国のわれわれはみな、未知に飛び込む形でやって来たのですからね」あんたらには未知でも住んでる人いたけどな。
  • 大統領選前にプーチン批判の暴露本 | ロシアの部屋 | 専門家の部屋 | Foresight

    プーチン首相の当選が確実な3月4日投票のロシア大統領選を前に、モスクワで活動する女性記者マーシャ・ゲッセンのプーチン批判『顔のない男-ウラジーミル・プーチンの異例の台頭』(ペンギンブックス)が米国で発刊され、欧米で話題になっている。 ロシア生まれのゲッセンは1980年代、両親とともに米国に移住。米大学を卒業し、90年代に記者としてロシアに戻ってきた。現在はモスクワのネットニュースの編集をしながら、欧米の新聞にロシア情勢を寄稿している。  いまだに謎の多いプーチンの実像を紹介しながら、プーチン時代に起きた奇怪な事件を独自取材で解剖。最近の反プーチン集会までを網羅し、「事実は小説より奇なりという言葉は、このノンフィクションには過小評価だ」(ニューヨーク・タイムズ書評)と高い評価を得ている。書がロシアで出版されるなら、色褪せてきたプーチンのカリスマはますます低落するだろう。 書はレニングラ

  • 'I'm going to destroy America and dig up Marilyn Monroe': British pair arrested in U.S. on terror charges over Twitter jokes

    'I'm going to destroy America and dig up Marilyn Monroe': British pair arrested in U.S. on terror charges over Twitter jokes
  • 批判的メディアにサイバー攻撃か NHKニュース

    批判的メディアにサイバー攻撃か 12月5日 0時25分 下院選挙の投票が行われているロシアで、政権に批判的な報道をしている複数のメディアのインターネットサイトに接続できない状況が続いており、メディア側はサイバー攻撃だと訴えています。 ロシアでは、下院選挙の投票日の4日、与党の選挙違反の目撃情報など政権に批判的な報道をしているラジオ局や雑誌など複数のメディアのインターネットサイトに接続できない状況が続いています。このうち、ラジオ局「モスクワのこだま」のベネディクトフ編集長は「選挙違反に関する報道を阻止するためのものだ」と述べ、サイバー攻撃だと訴えました。そのうえで「もし国家機関が関与していることが明らかになれば、司法に訴える」と述べ、政権側の関与を疑っています。今回の下院選挙では、汚職や地域格差などの問題が解決されないなか、政権に対する批判が高まっており、プーチン首相の率いる与党「統一ロシア

    rna
    rna 2011/12/05
    「選挙違反に関する報道を阻止するためのものだ」うわぁ… しかしプーチン苦戦しているとは意外。
  • イスラエル「アメリカ人とデート禁止」の恩知らず

    イスラエルの移民統合省がアメリカ人、そして在米イスラエル人の気分を害するような広告キャンペーンを開始した。 キャンペーンの目的は、アメリカに暮らすイスラエル人、約200万人をイスラエルに帰国させること。街中のビルボード広告やテレビCMで、在米イスラエル人に警告する。アメリカ人と交際したり結婚すれば、ユダヤ人としてのアイデンティティーを失うだろう。 ビルボード広告はボストン、ロサンゼルス、ニューヨーク、フロリダなど全米に掲げられ、ヘブライ語でこんなメーッセージが書かれている──「アバ」(ヘブライ語で父親)が「ダディー」になってしまう前に、イスラエルに戻ってきなさい。 移民統合省のウェブサイトには、アメリカ人と付き合ったりアメリカで子供を育てることによる「危険」を示唆する動画がいくつも掲載されている。 例えば、物憂げな表情を浮かべるイスラエル人の彼女が映し出される動画。この日は「イスラエルの戦

    rna
    rna 2011/12/05
    キャンペーンやる方も武器やってるのに恩知らずとか言ってる方もどっちもキモいわ。
  • パレスチナ加盟に報復、イスラエルが入植加速 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【エルサレム支局】イスラエルのネタニヤフ首相は1日、パレスチナの国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)加盟承認を受けた主要閣僚による閣議を開き、ヨルダン川西岸などでの、ユダヤ人入植用住宅約2000戸の建設を加速することを決めた。 イスラエル高官はAFP通信に対し、建設加速は、ユネスコ加盟に対する「罰」と述べ、報復措置であることを明らかにした。 AP通信によると、パレスチナ自治政府アッバス議長の側近は強く反発し、イスラエルは「平和よりも入植を選んだ」と非難した。

    rna
    rna 2011/11/02
    「イスラエル高官はAFP通信に対し、建設加速は、ユネスコ加盟に対する「罰」と述べ、報復措置であることを明らかにした」きもちわるい。
  • 奇怪なビンラディン掃討作戦、「ジェロニモ」で崩壊に向かう米国の戦略:日経ビジネスオンライン

    5月1日、バラク・オバマ米大統領がホワイトハウスで緊急声明を発表し、国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディンを殺害したことを明らかにした。米軍の特殊部隊のチームを主権国家であるパキスタンの首都イスラマバードの近郊に送り込み、ビンラディン及びその側近たち数名を殺害したというのである。 謀略渦巻く国際政治の世界をウォッチしている者にとっても、これほど奇怪な事件に出会うのは珍しい。ビンラディン殺害作戦の細部や同氏の隠れ家を発見するに至ったインテリジェンスなど、この事件の詳細についてはいまだ不明な部分が多く、米政府の公式発表も後に訂正されているため、現時点で明らかになっている情報のみを鵜呑みにするのには十分注意が必要である。 そうした不確定要素を考慮しながらも、今回の事件が米国の対テロ戦争に与えるインパクト、もっと端的に言えば、「これは米国のテロとの戦いの勝利を意味しているのか」、それと

    奇怪なビンラディン掃討作戦、「ジェロニモ」で崩壊に向かう米国の戦略:日経ビジネスオンライン
    rna
    rna 2011/05/09
    ビンラディン殺害には、関係悪化が続いていたパキスタンに「パキスタンはビンラディンを匿っていた」という疑惑を突きつけて譲歩を迫る意味があったのではないかという説。
  • 作戦わずか40分、命令はビンラーディン殺害 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=黒瀬悦成】米軍による国際テロ組織「アル・カーイダ」指導者ウサマ・ビンラーディン(54)の追跡、殺害作戦は、どのように進行したのか。 米政府高官の証言などから、米政府による長年の情報収集活動と周到な作戦計画、高度な作戦遂行能力が浮かび上がってきた。 ビンラーディンが潜伏していたのは、これまで指摘されたアフガニスタン・パキスタン国境の山岳地帯の洞窟ではなく、パキスタンの首都イスラマバードに近いアボタバードの「100万ドル(約8100万円)の豪邸」(米政府高官)だった。その巨大な豪邸をヘリコプター数機に分乗した米特殊作戦チームの精鋭が急襲したのは、現地時間2日午前1時(日時間同5時)過ぎだった。 米政府高官によると、作戦チームは米海軍特殊部隊(SEALS)の隊員。中央情報局(CIA)要員が加わったとの情報もある。作戦チームとの銃撃戦で、応戦したビンラーディンは頭部を撃ち抜かれて死

    rna
    rna 2011/05/03
    「作戦チームとの銃撃戦で、応戦したビンラーディンは頭部を撃ち抜かれて死亡」現場で処刑というわけではなかったか…ただし「作戦チームはビンラーディンを殺害するよう命令を受けており、拘束は念頭になかった」
  • オサマ・ビンラディンについてオバマ大統領声明・全文(gooニュース) - goo ニュース

    オバマ米大統領は東部時間5月1日深夜、国際テロ組織アルカイダの指導者オサマ・ビンラディン容疑者の発見と殺害を発表した。米政府は2001年9月11日の米同時多発テロなど複数のテロ事件の首謀として、同容疑者を重要指名手配していた。(gooニュース 加藤祐子) オバマ大統領はホワイトハウスで米東部時間1日午後11時半すぎ(日時間2日午後0時半すぎ)から、約10分間にわたり声明を読み上げた。ホワイトハウス公式サイトが発表した声明の全文翻訳は次のとおり——。 「こんばんは。この夜、私はアメリカの人たちと世界に作戦実施のご報告ができます。アメリカは、何千人もの罪なき人々や子供たちの殺害に責任のあるアルカイダ指導者、オサマ・ビンラディンを殺害しました。 アメリカ人に対する史上最悪の攻撃によって、まぶしい9月の日が闇に落とされたのは、10年近く前のことでした。9/11の光景は私たち国民の記憶に焼き付けら

    オサマ・ビンラディンについてオバマ大統領声明・全文(gooニュース) - goo ニュース
    rna
    rna 2011/05/02
    「就任から間もなくして私は中央情報局(CIA)のリオン・パネッタ長官に対して…ビンラディン自身の殺害もしくは拘束を…最優先課題とするよう指示した」「銃撃戦の後、オサマ・ビンラディンを殺害し、遺体を確保した
  • 米主導の作戦でビンラディン容疑者殺害、オバマ大統領「正当な処罰」

    [ワシントン 2日 ロイター] オバマ米大統領は、アルカイダの指導者で2001年の同時多発テロの首謀者とされるウサマ・ビンラディン容疑者を、米国主導の作戦により1日にパキスタンで殺害したと発表した。 1日夜遅くの異例の会見で大統領は「正当な処罰が下された」と表明。「アルカイダ指導者でテロリストのウサマ・ビンラディンの殺害は、米国が作戦を主導した」と述べた。作戦遂行で米国側に死者は出ておらず、民間人の犠牲者もいないという。 米当局者によると、ビンラディン容疑者はパキスタン北部の街アボタバードで殺害され、米国側が遺体を確保した。 アボタバードは首都イスラマバード郊外の山あいの避暑地。イスラム武装勢力が活動拠点とするカシミール地方にも近い。 パキスタン治安当局高官によると、米中央情報局(CIA)主導の作戦では、現地時間の午前1時30分に地上部隊やヘリコプターなどで急襲。現時の報道によると、パキス

    米主導の作戦でビンラディン容疑者殺害、オバマ大統領「正当な処罰」
    rna
    rna 2011/05/02
    「容疑者」を「殺害」かー… 「ホワイトハウス前では、ビンラディン容疑者の殺害を歓迎する市民数千人が集まり、「USA、USA」と連呼。星条旗を振る姿が見られた。」…
  • 【米公電流出】「マフィア国家」にプーチン激怒 新たな米外交官発言暴露 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    モスクワから東方約1000キロに位置するイジェフスクの兵器工場を視察し、ロシア製の自動小銃カラシニコフに見入るウラジーミル・プーチン露首相(右)。米外交公電でマフィアへの関与が指摘され、怒り心頭のプーチン首相だが、銃が似合うことには異論はあるまい(AP) 内部告発サイト「ウィキリークス」が独自に入手した大量の米外交公電を公表し続け、米政府が情報管理方法の見直しを決めるなど衝撃が広がる中、ウィキリークスは1日、さらに新たな公電を暴露。この中で欧米の高官がロシアの体制について「マフィア国家だ」「民主主義は失われた」などと酷評していたことが分かった。これに対してウラジーミル・プーチン露首相(58)は1日放送の米CNNテレビで「露政府は選挙で選ばれた政府だ。米国こそ問題がある」などと反発した。 「アルファ・ドッグ」 ウィキリークスが暴いた外交公電の中で、米外交当局者たちによる散々な人物評価が明らか

    rna
    rna 2010/12/03
    大統領選が直接か間接かとかそういう問題じゃないだろw 市民の自由が制限されてる国じゃ選挙やっても本当の民主主義じゃないよ。/「怒り心頭のプーチン首相だが、銃が似合うことには異論はあるまい」wwww
  • まつにおまかせ: WikiLeaks:米軍ヘリのバグダッド市民銃撃ビデオを公開、ロイター記者2人が死亡

  • asahi.com(朝日新聞社):ネットに「戦争犯罪人」リスト イスラエル兵の情報流出 - 国際

    【エルサレム=井上道夫】2008年末から09年1月中旬まで続いたパレスチナ自治区ガザへの大規模攻撃に従軍したとされるイスラエル軍幹部や兵士の名前、生年月日などの個人情報が、インターネット上に流出したことが分かった。公にされていない一般兵士の所属部隊、階級などの情報もあり、軍内部から漏れた可能性が高い。  イスラエル紙ハアレツなどによると、数日前に米国の無料レンタルサーバーを使ったウェブサイト上に「戦争犯罪人」として、軍幹部から兵士まで200人以上の名前や生年月日、顔写真、身分証明番号などが掲載された。  国内で騒ぎになった18日に最初に掲載されたサイトからは削除されたが、このサイトから転用されたと見られる情報が、19日現在も他のサイトに掲載されている。  掲載された兵士の一人は地元メディアに対し「困惑している」と述べたが、別の兵士は「作戦に参加した仲間のリストに加わっていることを誇りに思う

    rna
    rna 2010/11/20
    はやくつかまるといいですね。
  • 米無人機戦争:批判高まる、国連人権理事会で報告書 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン大治朋子】オバマ米大統領の推進する「無人機戦争」に批判が高まっている。米土から無人機を遠隔操作する「米兵が死なない」新戦略だが、国連人権理事会には今月3日、多数の民間人が巻き込まれているとの報告書が提出され、攻撃停止を求めた。国連で米無人機攻撃に関する詳細が報告されたのは初めて。アフガニスタンでは先月末、米軍の無人機が子供の姿を確認しながら地上軍に伝えず、民間人23人を殺害していたことも判明。司令官や操縦士が処分された。 オバマ政権下では、米軍がアフガンとイラク、米中央情報局(CIA)がパキスタンで無人機を使用。ブッシュ前政権時代を上回る規模で民間人被害が拡大している。 報告書は、世界各地の非合法殺害(処刑)について同理事会に報告するフィリップ・アルストン特別報告者が作成した。特にCIAの攻撃について「数百人が殺され、罪のない人々が含まれている。秘密裏に実施され、市民が違法に

    rna
    rna 2010/06/17
    「特にCIAの攻撃について「数百人が殺され、罪のない人々が含まれている。秘密裏に実施され、市民が違法に殺されても事後調査が行われているのかどうかすら国際社会は分からない」と批判」
  • イスラエルと世界:深まる孤立感  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年6月5日号) イスラエル政府の強気な姿勢は、実際この国の立場を弱くしている。 人道支援物資を積み、ガザ地区の封鎖の突破を試みた船にイスラエル軍が攻撃を仕掛け、軍の不手際により支援船の乗員に死者を出したことは、当然のことながら、世界の激しい怒りを呼んだ。 急襲の状況ははっきりしておらず、調査を行っても、状況が明確にならない可能性が十分ある。 しかし、世界は再び、イスラエルは安易に暴力に訴えすぎるという印象を抱いた。イスラエルにとってさらに憂慮すべき点は、今回の出来事でイスラエルの孤立化に拍車がかかるということだ。 かつてアラブのゴリアテに立ち向かう勇敢なダビデと称賛されたイスラエルだが、今では中東地域の出来の悪いごろつきのように見られている。イスラエルがガザ地区封鎖を維持する決意を固めている以上、支援船団のガザ入りを阻止したいと思うのも理解できる。それでも、イス

  • http://0000000000.net/p-navi/info/column/201006011952.htm

  • イスラエル「全面戦争」の用意 - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

    イスラエル、イランとシリア、ヒズブッラー、ハマースに対する「全面戦争」を準備 イスラエルが、イランとシリア、ヒズブッラー、パレスチナ・イスラーム抵抗運動ハマースに対する「全面戦争」を準備している。 イスラエルのハアレツ紙の軍事エディター、アムス・ハライルは、イスラエル首相ベンヤミン・ネタニヤフは戦争の準備をしている、と述べ、イスラエルはヒズブッラーが最近手に入れたM-600ミサイルを非常に恐れている、と語った。このミサイルは精度が高く、ハライルによると、ヒズブッラーはこれによりイスラエルの軍事施設や戦略上重要な施設を攻撃すると予想されている。 同紙は昨日報じたところでは、イスラエルが開始した軍事演習には、何千ものユダヤ人住民をミサイル攻撃を避けてイスラエル深部に移住させることが含まれている。このようなミサイル攻撃は、イラン、シリア、ヒズブッラー、そしておそらくはハマースが、空爆に対する報復

  • イスラエル:ガザ紛争での違法な破壊行為 捜査必要

    (エルサレム) - ヒューマン・ライツ・ウォッチは日発表の報告書で、イスラエルは2009年のガザ紛争時に起きた違法な民間財産の破壊について調査すべきであると述べた。加えて、イスラエル政府によるガザ地区の封鎖が破壊された住居の再建を妨げている事実を指摘、その解除を求めた。 報告書「すべてを失って:ガザ紛争時のイスラエルによる民間財産の違法破壊」(全116ページ)は、2008年12月から2009年1月にかけて3週間にわたり行なわれたイスラエル軍の「キャスト・レッド(Cast Lead)」作戦(=ガザ侵攻)の際、イスラエル軍がガザの民間人居住区を広く破壊した12事件を詳細に調査した報告書。破壊されたのは、住居、工場、農場、温室などで、いずれも正当な軍事目的もないのに破壊された。ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査は、物的証拠、衛星画像、複数の目撃証言を基にして行なわれた。破壊行為が行なわれた際に

    イスラエル:ガザ紛争での違法な破壊行為 捜査必要
    rna
    rna 2010/05/14
    「イスラエル軍が懲罰目的などの違法な目的で、民間財産の破壊行為に及んだことを示す証拠を12事件すべてで発見」「適法な軍事目的なくして、民間財産を故意に破壊してはならないとする国際人道法規定に違反する」
  • 「テロ容疑者の無実、ブッシュ大統領も知っていた」、元米国務長官の側近が証言

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のナショナル・プレス・クラブ(National Press Club)で、ジョゼフ・マルギュリーズ(Joseph Margulies)氏の著書「Guantanamo and the Abuse of Presidential Power(グアンタナモと大統領権力の乱用)」の出版に合わせ、テロ容疑者の拘束と拷問についてスピーチするローレンス・ウィルカーソン(Lawrence Wilkerson)氏(2006年11月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/Paul J. Richards 【4月11日 AFP】米国のジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前大統領がキューバ・グアンタナモ(Guantanamo)の収容施設で拘束されているテロ容疑者が無実であることを知りながら、政治的な理由で釈放を拒否していたと、コリン・パウエル(

    「テロ容疑者の無実、ブッシュ大統領も知っていた」、元米国務長官の側近が証言
    rna
    rna 2010/04/11
    米国による拉致の実態について