タグ

社会に関するrnaのブックマーク (103)

  • 『裸足で逃げる』の生活史調査で大切にしたこと(打越 正行) @gendai_biz

    『裸足で逃げる』は、虐待を受けたり、彼氏からのDVをうけたりした、沖縄の6名の女の子たちの生活史をまとめた作品である。 私は著者の上間陽子さん(以下、敬称略)と2012年から共同研究をはじめて、著書で登場する6名の女の子のうち5名の取材に同行させてもらう機会にめぐまれた。 私は調査の場面で、「裸足で逃げる」女の子たちが、語り出す過程をみてきた。彼女たちが、語り出すまでの過程には、とても大きな困難があった。その困難に対し、どのような調査を積み重ねてきたのかについて、以下では述べる。 調査を続けるという困難 女の子たちのしんどい話には、元旦那からのDVや10代の頃の性暴力も含まれていた。そもそも、暴力や性被害の当事者が、「一度限り」であっても、その話を語り出すことは難しいことである。 しかし、上間と私は共同研究を始めるにあたって、女の子たちとは可能な限り「継続的」に話を聞く形で調査を進めると決

    『裸足で逃げる』の生活史調査で大切にしたこと(打越 正行) @gendai_biz
  • うるう秒の改廃に関する意見の表明 - Kameno external storage

    天文学会のメーリングリストで「うるう秒の改廃に関するご意見の募集」が回ってきました。 ITU(国際電気通信連合)で協定世界時(UTC)とうるう秒の問題が議論される中、IAU Division A でもWorking Group が結成され、 議論が行われています。 UTCは、国際原子時による1秒を単位とし、世界時UT1とのずれが0.9秒を超えないように適宜うるう秒により時刻の調整を行うものですが、 ・うるう秒の不定期挿入が、衛星測位や情報通信に深刻な問題をもたらしているのではないか。 ・UT1とUTCのずれの許容度はいくらが適切なのか。 などの問題意識から1999年頃、IERS(国際地球回転事業)等でのUTC再定義の議論が始まりました。 とのことで、IAU (国際天文連合) の委員の方が、意見を取りまとめて議論に反映して下さるとのことです。 時間は人の生活に直接関わる重要な問題ですし、社会

    うるう秒の改廃に関する意見の表明 - Kameno external storage
    rna
    rna 2013/08/09
    うるう秒調整の頻度が数十年に一度に下がれば、うるう秒対応しないのが合理的になってしまい2000年問題のようなトラブル発生の元になるのでは、という話。
  • 「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)

    人口が減り続け、高齢化が進む典型的な地方都市。人が集まる施設も、商店街も近くにはなく、日が暮れれば辺りは真っ暗──。 とても商売に向いているとは言えない環境にありながら、連日多くの客でにぎわい、売り上げを伸ばしている繁盛店がある。長野県伊那市にある「菓匠Shimizu」という洋菓子店がそれだ。 あるを読んで、菓匠Shimizuの存在を知った。経営者やスポーツ選手向けのメンタルトレーナーとして知られる西田文郎さんが執筆した『「最幸の法則」』というである(の紹介記事はこちら)。 そのの中で、菓匠Shimizuが1年に1回実施している「夢ケーキの日」というイベントが紹介されていた。全国の小学生以下の子供に、自分の夢を絵に描いて送ってもらう。そして、送られてきた絵を基にケーキを作って、子供たちに無料でプレゼントするのだ。 スタートしたのは2006年。最初の年に配ったケーキは9個だった。それ

    「アホか」と言われたイベントに家族が涙する理由 一度訪れるとファンになってしまう洋菓子店 | JBpress (ジェイビープレス)
    rna
    rna 2010/02/03
    「隣町で子供が父親を殺すという事件が起きました。そのニュースを見て僕は・・・その親子は絶対にうちのケーキを食べたことがあるはずだと思ったんです」コミュニティってこの発想ができるってことだと思う。
  • 日本社会の視線と外国人政策

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi この事件は、国のあまりのやり口に腹をたてて、メチャクチャ仕事した。おざなりのインタビューで済まそうとする特審官に「真面目に質問する気がないなら、オレが代わりに聴く!」といって実際にオレが質問代わって夜11時までかかって調書つくらせたりとか、楽しかった。 2010-01-21 20:44:55 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi ただ、この頃から、仕事をしていて、社会全体の冷たい視線を感じるようになった。心を込めて話しても、響いてこないというか・・・まあ継続してがんばった成果は、もちろんあるんだけど、だんだん仕事が重苦しくなるようになってきた。 2010-01-21 20:47:58

    日本社会の視線と外国人政策
  • コプト教会での銃乱射事件 - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

  • 宮本・勝間対談 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    半年くらい前の記事なのですが、毎日新聞のサイトで宮太郎先生と勝間和代さんという面白い顔ぶれの対談が掲載されているのをみつけました。お題は「対談 終身雇用制度」。っておいいつも言ってるけどそれは終身でもなければ制度でもなく(ry お約束はさておき、中身を見てまいりますと、まずは日は企業福祉が充実していたので国はあまりやらなくてよかったとか、正社員と非正社員の格差とかいったお決まりの前振りがあって、こう続きます。 宮 勝間さんのおっしゃっていることは、僕が勉強してきたスウェーデンモデルと似ています。スウェーデンは、非常に流動的な労働市場です。同一労働、同一賃金が、かなり実現されています。そうすると、生産性の低い、利潤率の低い企業でも、生産性の高い、利潤率の高い企業と同じ職種は同じ賃金になり、生産性の低い企業は、労働コストが利潤を上回ることすらあります。当然、経営難に陥るのですが、国は救わ

    宮本・勝間対談 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    rna
    rna 2009/12/13
    まぁヤな感じだけど、仮に世代毎に攻守交代が十分にありうるなら階級社会とまでは言えないのでは。そんなことできるのかどうかわからないけど。
  • 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ

    教を語る上で欠かせない3冊 - アンカテという記事へのトラックバックで、関連するオススメをたくさん教えていただいた。 日教にもっと奥まで切り込んだ4(+1)冊 - 赤の女王とお茶を Kousyoublog | 日教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 Kousyoublog | 日教を把握するための、みんなのオススメまとめ 「日教」教非信者が「日教」教信者の彼女に「日教」を軽く相対化させるための10冊 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com 知らないも多いけど、紹介者の顔ぶれから判断して、たぶんどれも読んでおくべきだと思う。というか、大学で4年間かけて、これら全てを一冊づつじっくり読みこむような学部があるべきではないだろうか。日でも、たとえば社会契約論の専門家やそれをそれなりにきちんと勉強した人は相当いると思

    安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ
    rna
    rna 2008/08/09
    「日本にはコミュニティの外部にある「みんな」という概念がなくて、「パブリック」という概念を本当の意味では理解してない」重要/信頼社会に移行する前に仕組みだけ強制したら相互監視社会になってしまうのでは?
  • 一般人が立ち入れない「米国の秘密の場所」写真ギャラリー | WIRED VISION

    一般人が立ち入れない「米国の秘密の場所」写真ギャラリー 2008年3月28日 社会 コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham Taryn Simon氏は、世界中にある、立ち入りがきびしく制限された、トップシークレットの場所を撮影する写真家だ。 Simon氏の最新作『An American Index of the Hidden and Unfamiliar』は、一般の人は目にすることのない研究施設や政府庁舎への立ち入り許可を得たうえで、4年の歳月をかけて制作されたものだ。 「米国の新しい風景を見つけたような気持ちがした。道徳的な意味でも、政治的な意味でも、これは新たな地平と言える」と、同氏は語っている。 この写真集は、表面上は見えない、社会の隠された部分に潜入し、腐乱が進む死体や放射性廃棄物、致死性のウイルス、死刑囚用の屋外運動場などを撮影したものだ。結果として、米国

    rna
    rna 2008/04/03
  • sociologbook | 2008/03

    というわけで、ヒマがあると日記系を見てます。あいかわらずハマってます。こういうのが人生っていうもんだよな。思想とか哲学とか要らんよ。 なんかもう壮絶すぎて言葉もない。 罪と罰@日記系.jp [nikki-k.jp] 他人にはどうしようもないんだけど。犬も可哀想。まだ5日分しか書いてないけど、すでに人の一生分の不幸が書いてある。 教務委員というお仕事を仰せつかっておりまして、それなりに忙しいんですが、民間の金融とか不動産とか旅行会社とかマスコミとかに比べたらぜんぜんマシだと思いますが、まあ忙しいことは忙しいです。うーん、どうなんかな。やっぱり忙しいんかな。原稿の締め切りとか抱えながら新年度のカリキュラムをいろいろアレするとか、履修登録のアレをアレするとか、雑用ばっかりなんですけど、まあ忙しいんだろうなあ。しかし大きな組織で正規雇用されるのが人生初の体験なんで、なにしろ今までバーテンとか

    rna
    rna 2008/03/02
    「ロクデナシ ヒトデナシ ヒトゲノム」なぜヒトゲノム。。。/神奈川に大和ミュージックてのもあるよ
  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
    rna
    rna 2007/02/28
  • kom’s log - ホームレス・老人・子供

    雪ちらほら。 『なぜ子供が減ったか』というhasenkaさんの記事のタイトルを見て、その文章を読む前に反射的に私の心にうかんだ回答は「子供がフリーライダーだから」。社会にタダ乗りをしている人間を正面から認めるような説明が今失われている。失われている、というか無効なのかな。ホームレスしかり、老人しかり。あるいは失業者。病人。引きこもりもそうかもしれない。社会的弱者を救え、といえば「なにタテマエを」という反応が大手をふる昨今である。子供なぞ社会のフリーライダーのさいたるものだ。ただ乗りしやがって、という雰囲気が社会にあるうちは子供が減るのもあたりまえである。それだけ寛容さがうしなわれているということなのだ。 hasenkaさんのエントリーを読んでおおむねそうだな、と感じたけれど思ったのは子供が増えないのは「産まないという宣言」なのかなあ、ということ。積極的な拒否というよりも、フリーライドの雄た

    kom’s log - ホームレス・老人・子供
    rna
    rna 2007/02/24
    少子化とは関連が怪しいけど、面白い指摘>「社会にタダ乗りをしている人間を正面から認めるような説明が今失われている。」
  • http://www.nekojiro.net/rentai/index.html

    rna
    rna 2007/02/21
  • Freezing Point - 「第3回 サポートセンターKOAHセミナー」

    2月12日(月)、ひきこもりサポートセンター「KOAH 」(コア)さんのお招きで、「情報センターISIS 神戸」の森下一徹氏とパネラー出演。 もうお一人、スタッフの女性の方にも「子供の立場から語っていただく」ということで、討論にご参加いただいた(私の希望で)。 私からは、大まかに以下のような発言。 ひきこもりとは、極端な交渉弱者。 人が交渉弱者に追い込まれる理由はいろいろあるが、病気でも障害でもないため、社会的に位置づけにくい*1。 「交渉弱者」という独特のテーマ設定が要るのではないか。 仕事をしている人にとって家に居るのは「オフ」だから、どうしても「ひきこもりは24時間オフなんだろう」と想像してしまう。 しかしひきこもり状態では、社会的に承認される「オン」の時間がまったくないため、安心してオフになれる時間もなくなってしまう。 →「24時間オン」。 ▼親子間で会話がすれ違う決定的ポイントは

    Freezing Point - 「第3回 サポートセンターKOAHセミナー」
    rna
    rna 2007/02/20
    「交渉弱者」としてのひきこもり
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070215/mng_____tokuho__000.shtml

    rna
    rna 2007/02/18
    現場に金が回らない警察。防弾チョッキは旧式の重いやつで常用されていない。殉職の原因にも。しかし→「殉職者の子どもは無条件で公務員に採用するぐらいのことはやってもらいたい」これはちょっと…
  • 研究メモ - 私の階層経験

    今日はちょっと息抜きに、屋でいろいろ立ち読み飛ばし読み。 下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち 作者: 内田樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/01/31メディア: 単行購入: 6人 クリック: 96回この商品を含むブログ (666件) を見る 商売上手が思いつきで気軽に書いてみたエッセイ。飯田氏のいうところの「ダメな議論」の典型かもしれない。前にも書いたけど、きっと確信犯なのだろう。 妄想の爆発 http://d.hatena.ne.jp/dojin/20060225#p1 自画自賛しているあたりもなぁ。 http://blog.tatsuru.com/2007/01/28_1347.php 何がダメなのかを指摘するのも面倒くさいけど、若者論をしたいなら、フィールドワークでもアンケート調査でも数量データでもなんでもいいけれど、書く対象となる事柄について「若者は

    研究メモ - 私の階層経験
    rna
    rna 2007/02/05
    「残骸の世代」とか…
  • 『ブラッド・ダイアモンド』(原題は“BLOOD DIAMONDS”) - 小烏丸の日記

    【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|ブラッド・ダイヤモンド(日語公式) WarnerBros.com | Blood Diamond | Movies(英語公式) レオナルド・ディカプリオ主演の話題作・・・なぜか日ではもう一の『ディパーテッド』*1*2のCMしかやっていないので、余り知られていないかもしれませんが*3・・・個人的にはこちらの方に大注目。 原作は日語訳されていませんがこちら(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0813342201/aaaaaaaaaa0c6-22/ref=nosim)。 ディカプリオ扮する南アフリカの宝石商と地元の漁師、アメリカの女性ジャーナリストの3人がシエラレオネ(シエラレオネ基礎データ | 外務省)で特殊なダイアを探すというアクション(?)色が強い感じのつくり

    『ブラッド・ダイアモンド』(原題は“BLOOD DIAMONDS”) - 小烏丸の日記
  • DivX Stage6に人権擁護団体専用チャンネル「WITNESS」開設

    rna
    rna 2006/12/22
  • 菊池誠大先生@NHK - shinichiroinaba's blog

    追記: 書き起こしテキスト http://d.hatena.ne.jp/f_iryo1/20061221/shiten 涙ぐましい努力 http://ray-fuyuki.air-nifty.com/blog/2006/12/post_4621.html

    菊池誠大先生@NHK - shinichiroinaba's blog
    rna
    rna 2006/12/21
    「大手家電メーカー」か…w
  • 2006-10-11

    コメント欄で、ソエジーこと副島隆彦による安倍政権評を教えてもらったので、以下貼っておく。 http://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1 [386]北朝鮮の地下核実験を受けて、急いで仮りにここに「今日のぼやき798」番用として書いておきます。 投稿者:副島隆彦投稿日:2006/10/10(Tue) 〔略〕しかし、その前に、安倍晋三の日政府を、何とかしなければいけない、ということで、「暴走しそうな安倍たち」の the cult of Yasukuni 「ザ・カルト・オブ・ヤスクニ」の靖国カルト集団 とすでにアメリカの各界から認定されて、厳しく非難されている安倍政権は、次に、アメリカに呼びつけられて厳しく叱られるだろう。 安倍自身は、「政府(内閣の決定)の継続性」を言って、逃げ切れるだろう。すでに、中国(8日)、韓国(9日)に、表面の共同声明

    2006-10-11
    rna
    rna 2006/11/09
    「「ネット右翼」…たちのうち、カルトやヤクザの工作員ではない素の人びとは、この「物心」がつかないまま歳を経てしまった人たちなんだろうな…彼らを「ネット『右翼』」と呼ぶのは「褒めすぎ」だ。」