タグ

倫理とsciに関するrnaのブックマーク (4)

  • Science | AAAS

    Cookie Absent This website requires cookies to function properly. Please enable cookies in your browser and try again.

    rna
    rna 2016/10/07
    遺伝子組み換え米の論文を人体実験(適切な同意を取らず被験者に食べさせた)を理由に掲載誌が撤回した事件
  • 「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    オリンピック前に放送された、NHKの「視点・論点」。はてなブックマークが600以上ついてるから、すっごく話題になったと言えるが、実はそんなもんじゃない大問題を・・・タブー破りの「不都合な真実」を論じた、勇敢な?一大問題番組であった。 読んだときから驚きはあったが、論じる時間が無かった。今論じ始めよう。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/125618.html 視点・論点 「黒人選手は当に"速く""強い"のか」 2012年07月05日 (木) 武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立っ

    rna
    rna 2012/08/07
    際どい話ではあるけど、淘汰圧が凄く強くて特定の遺伝形質が生き残りを大きく左右するなら、ありうる話ではある。けどそこまでの状況は例外的だし、そうして生まれた差が現代社会で意味を持つことも少ないと思う。
  • アカデミックマナーの心得|東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    アカデミックマナーの心得 このページでは、学際情報学府の学生の皆さんが、研究を進め、論文を執筆し、学会や学術誌で研究成果を発表する際に必要となる、研究倫理やアカデミックマナーの基について説明しています。 研究を行うためになによりも大切なのは研究に対する誠実さです。先人の研究成果を尊重し、実験計画やデータや結果の解釈においては予見や偏見を排除し、研究対象に客観的に接する態度が重要です。データの捏造、改ざん、他者の研究結果やアイデアの盗用、他人の論文の剽窃は研究者としての精神に反する行為であり、いかなる理由があっても許されるものではありません。 東京大学では、「東京大学の科学研究における行動規範」を策定しています。研究を行う際にはまずこれをよく読み、内容の理解に努めて下さい。また、学位申請の際には、この行動規範を熟読し、記された内容を正確に理解し遵守している旨の確認を求めることになります。

    rna
    rna 2011/10/31
  • 「水俣病の科学」は間違いと断定発表の東大教授

    研究行動規範委員会への要請書(西村) 2009.04.10 「鈴木教授の行為が改ざんを頂点とする一連の計画的犯行ではなく、単なる思い違い とするなら、その判断を含めて、双方の論拠を全部を公表してほしい」 研究行動規範委員会松委員長からの最終回答  2009.05.08 「鈴木教授の件は、東京大学研究行動規範委員会規則の適用対象外と判断する。しかし鈴木教授の一連の行動については、研究者としての倫理感に問題があったと認識している。この点については、大学として人に対し、改めて指摘を行う必要があると考えている」

    rna
    rna 2011/04/07
    鈴木譲東大教授が西村肇・岡本達明『水俣病の科学』を批判した事件の西村氏によるまとめ。鈴木氏が西村説を支持する内容の論文を結論を示さず引用して西村説を批判、しかも引用数値が2桁間違っていたという話。
  • 1