タグ

池田信夫に関するtaskapremiumのブックマーク (80)

  • 池田信夫がコロナ関連の与太記事を量産している件について : やまもといちろう 公式ブログ

    池田信夫さんの言う「コロナウイルスの危険をことさらに煽るな」というテーマはまあ理解できるとしても、北海道大学の西浦博さん以下、厚生労働省のクラスター対策班が手がけた日の感染防止策については概ねの成果が出ていると理解していいと思うんですよ。 ところが、池田信夫さんが自説を補強したくて書いている記事があまりにも低質でデマ同様の内容なので、さすがに頭がおかしいのではないかと。 「新型コロナで42万人死ぬ」という西浦モデルは当か 架空シミュレーションで国民を脅す「青年将校」(魚拓) https://web.archive.org/web/20200417075925/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60207 これ、要するにアクセス稼ぎのために書いてる与太記事なんですが、要するに池田信夫さんというのは感染症関連のモデル計算についての知見がないってこと

    池田信夫がコロナ関連の与太記事を量産している件について : やまもといちろう 公式ブログ
  • 池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"

    理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。

    池田信夫 on Twitter: "理系の人が意外にわかってないのが「存在は意識によってつくられる」というカント以来の近代哲学の常識だ。コロナウイルスを見た人はいないのだから、「コロナ」はあなたの脳内にしか存在しない。それを忘れればコロナは消えるのだ。"
  • 日本の「報道の自由」は香港や韓国より下なのか 国連を利用して「醜い日本人」を世界に売り込む活動家 | JBpress (ジェイビープレス)

    国連人権理事会の「特別報告者」に「日の報道の危機」を吹き込んだのは? トルコ・イスタンブールで記者の収監に抗議してデモ行進するジャーナリストたち(2016年1月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/OZAN KOSE〔AFPBB News〕 日の報道機関の状況を調査するため来日した、国連人権理事会の「特別報告者」デービッド・ケイ氏は4月19日、外国特派員協会(FCCJ)で記者会見し、「日の報道の独立性が重大な脅威に直面している」と述べて、安倍政権を批判した。 国連特別報告者といえば、2015年10月に「日の女子学生の13%が援助交際をしている」と発言して騒ぎを起こした、マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏を覚えている人もいるだろう。彼らは特別報告者といっても国連職員ではなく、人権活動家にすぎない。日語も分からない彼らに歪んだ情報を吹き込んでいるのは、日の活動家だ。 「安倍政権が言論

    日本の「報道の自由」は香港や韓国より下なのか 国連を利用して「醜い日本人」を世界に売り込む活動家 | JBpress (ジェイビープレス)
  • いま必要なのは途上国型の「戦時レジーム」の清算だ

    国連は、世界の人口が2100年に112億人に達すると予想する報告書を発表した。人口が世界最大になるのはインドの16億6000万人で、2位の中国は10億400万人。日は8300万人で、労働人口が全人口のほぼ半分になる。労働人口は毎年1%ずつ減っているので、10年後には実質GDP(国内総生産)はマイナス成長になるだろう。 ただ一人当り成長率はプラスを維持できるだろう。人口密度も下がるので住みやすくなるが、全国の密度が一律に下がるわけではない。地方の過疎地は無人化してインフラが維持できなくなるので、放棄するしかない。「地方創生」と称して全国に公共事業をばらまく政策はやめるべきだ。 他方で大都市には人口が集中して高齢化が進む。東京都の人口分布のピークは25年後には60~65歳になり、高齢者が143万人も増える。これに老人ホームなどの増設で対応しようとしても、現役世代の減少で税収も減るので、都市財

    いま必要なのは途上国型の「戦時レジーム」の清算だ
    taskapremium
    taskapremium 2015/08/02
    医療や介護も民営化し、年金もなるべく民営に移行し、将来は負の所得税(ベーシック・インカム)のような年齢に依存しない制度に変えるしかないが、これも政治が手をつけようとしない。>
  • 国会にお笑い芸人はいらない

    東京に撃ち込んだら数万人殺せるのに、なんで(命中確率ほぼゼロの)原発をねらうんだ。金正恩も自分と同じようなバカだと思ってるのか。|山太郎 安倍晋三を問いつめる 原発が弾道ミサイルで狙われたらどうするんだ!! http://t.co/l3mF98gBui — 池田信夫 (@ikedanob) 2015, 7月 29 29日の参議院平和安全法制特別委員会で、山太郎議員がこんな質問をして、Togetterで物笑いのたねになっている。おもしろいので、その一部を紹介しておこう。 @ryoko174 では山議員に問いたい。原発にできる限り弾道ミサイルを落とさせないために、ミサイル防衛の中核の米国イージス艦を守る集団的自衛権の行使はもちろんお認めになるのでしょうね。 — Hiro Nishino (@hiro6023) 2015, 7月 29 原発をミサイルで狙われたらどうする→それを想定するなら

    国会にお笑い芸人はいらない
  • 歴史認識とは何か : 池田信夫 blog

    2015年07月26日18:22 カテゴリ 歴史認識とは何か かつての戦争について、いまだに「侵略」とか「謝罪」などの道徳を語る傾向が強いが、あれはホロコーストのような大規模な戦争犯罪だったわけではない。書もいうように、第2次大戦の日は第1次大戦のドイツに似ており、明確な目標も戦略もなく、ズルズルと戦争に突入して失敗したという程度の話だろう。 だから大事なのは、戦争に道徳をもちこんで「平和主義」を叫ぶことではなく、同じ過ちを繰り返さないことだ。そのためには、失敗の原因を客観的に整理する必要がある。書は最近の歴史学の成果のおさらいで、新しい話はないが、ヒステリックに日の「戦争犯罪」を語るのではなく、失敗の原因をたどっている。 著者のみる「失敗の質」は、日政府も軍部も意思決定が内向きで、世界が日をどう見ているかを理解していなかったことだ。「欧米の植民地主義に対抗する善意があれば

    歴史認識とは何か : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/26
    日本政府も軍部も意思決定が内向きで、世界が日本をどう見ているかを理解していなかったことだ。「欧米の植民地主義に対抗する善意があればアジアは団結できる」という感覚で戦線をなし崩しに拡大し、国際的な政治>
  • 凡庸で杜撰なキリスト教漫談 - 『宗教改革の物語』

    のキリスト教人口は約1%で、先進国では群を抜いて少ない。それは日人が、超越性を必要としないからだろう。互いに相手が何者かわからない社会では、双方とも同じ信仰を共有していることで初めて争いを避け、商取引ができる。キリスト教の神はそういう通貨のようなものだが、昔から濃密に人間関係を共有する日人には、外部から唯一神を押しつける必要がない。 しかし神聖ローマ帝国が崩壊し、黒死病が流行した14世紀のヨーロッパでは、何も信じるものがなくなって多くの異端が生まれ、唯一神をめぐって無数の宗教戦争が行なわれた。それは日人には理解できないだろうが、複数の通貨が流通すると社会が混乱するので、それを統一しようとしたカトリック教会の異端審問は、ある意味で当然だった。 しかし世界を統一するのは人間(教皇)ではなく、神でなければならない――そう主張して聖書中心主義をとなえたのが、書の主題であるヤン・フスだっ

    凡庸で杜撰なキリスト教漫談 - 『宗教改革の物語』
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/16
    本書はこうした先行研究も踏まえないでフスのテキストを延々と引用し、福音書を文献考証もなしに「イエスの言葉」として使う。440ページのほぼ半分が引用だ。>
  • 小室哲哉シンドローム : 池田信夫 blog

    2008年11月05日12:43 カテゴリ科学/文化 小室哲哉シンドローム きのうは「小室逮捕」が米大統領選も吹っ飛ばす騒ぎで、私のところまで電話取材が来た。私はJ-POPはラジオで流れている以外は聞かないので、彼の音楽についてコメントする資格はないが、知っている範囲でいうと、彼の曲のどこがいいのかわからない。コメントしたのは「音楽的には無価値なものをマーケティングだけで売れると錯覚したんじゃないか」ということだ。 マーケティングが悪いといっているのではない。資主義の社会では音楽は商品なのだから、最大限売れるように努力するのは当たり前だ。しかし彼の場合は、メディアへの露出をコントロールしないで、過剰に消費されたのが失敗だったのではないか。音楽家の才能が続く時期は短い。松任谷由実も「荒井由実」の時代で音楽的には終わっていたが、メディアへの露出をセーブして寿命をのばしてきた。 出版界でも最近

    小室哲哉シンドローム : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/16
    佐藤氏は「原稿を毎日40枚書いている」と豪語したそうだが、ちゃんと調べたらそんなスピードで書けるはずがない。最近の彼のコラムのほとんどは、ウェブの情報と昔の原稿のカットペーストだ。>
  • 佐藤優バブル : 池田信夫 blog

    2007年12月25日17:13 カテゴリ 佐藤優バブル 今年のベストセラー第1位は『女性の品格』だそうだが、部数×点数で最大のベストセラー作家は、佐藤優氏だろう。今年15冊、今月だけで6冊も出している。雑誌などでも、彼の名前を見ない週はほとんどない。これは『正論』から『週刊金曜日』までカバーする彼の幅広さ(というか無節操)のおかげだろう。 当ブログでも、彼の初期の(『国家の罠』と『自壊する帝国』)は評価したが、その後、山のように出た安直な対談はすべて無視してきた。書は書き下ろしだというので読んでみたが、神保町から自由が丘までの30分で読了。アマゾン的に表記すると、★☆☆☆☆である(だからこの画像にはリンクを張ってない)。 「国家論」と銘打っているのに、いきなり無関係な三位一体論の解説が延々と続き、『資論』によって国家を論じるが、その解釈は宇野弘蔵。あとは柄谷行人やカール・バルト

    佐藤優バブル : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2015/07/16
    社会科学の基本的なトレーニングができていない。国家論という社会科学の中でも一番むずかしいテーマを、マルクスとバルトだけ読んで語ろうとするのは、めくら蛇に怖じずというしかない。>
  • テロリストを英雄に仕立てる韓国の幼児的ナショナリズム

    安重根という名前を知っている日人はほとんどいないと思うが、韓国では「抗日闘争の英雄」である。といっても彼は建設的な事業をしたわけではなく、1909年に日の初代韓国統監だった伊藤博文を暗殺したテロリストである。 ところが韓国の朴槿恵大統領は、彼が伊藤を暗殺した中国のハルビン駅に記念碑を建設することを中国側に提案し、それが「順調に進んでいる」と表明した。テロリストを英雄として賞賛することも先進国では考えられないが、暗殺事件から100年以上たって記念碑を建てようと他国に提案する大統領も普通ではない。 この一つの原因は、韓国があおっている反日感情の歴史的根拠がないことにある。韓国は1910年の日韓併合から終戦までの時期を「日帝36年」として批判しているが、その時期に日の朝鮮総督府が韓国人を虐待した記録はほとんどない。一時は「強制連行」や「従軍慰安婦」などを持ち出したが、それも事実と異なると判

    taskapremium
    taskapremium 2015/06/22
    #ss954 韓国人は日本のインフラ投資に感謝しないで、反日感情を刺激してナショナリズムをあおり始めた。これは終戦直後にスターリンの指令で北朝鮮が始めたものだが、歴代の軍事政権は政治的危機に直面すると「民>
  • なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか

    安保法案について野党は、海外派遣された自衛官の安全ばかり心配しているが、自国の安全はどう考えているのか。原発については「安全神話」を批判してゼロリスクを求める彼らが、軍事的には「日が仲よくすれば戦争は起こらない」という安全神話を信じているらしい。 いまアジアの最大のリスクは、中国の急速な軍備拡大である。習近平主席は「民族の偉大なる復興」をとなえ、中国政治的にもアジアの中心になることをめざしている。2000年にわたって世界の最先進国だった彼らが、経済的にめざましい成長を遂げたあと、政治的な覇権を求めるのは当然だが、問題はそれが軍事的な覇権に発展するのかどうかである。 著者が「覇権の妄想」と呼ぶのは、中国が世界を支配するという中華思想のことだが、それはローマ帝国もオスマン帝国も同じだった。西洋の主権国家が植民地支配を全世界に拡大する前まで、帝国は平和共存の秩序だったのだ。帝国は自国の支配権

    taskapremium
    taskapremium 2015/05/17
    安保法制で第一に考えるべきなのは自衛官の安全ではなく、このような軍事バランスを維持することである。>
  • 東京脱力新聞

    アントレプレナー・AIクリエイター プロンプトエンジニア・キャスター 作家・ジャーナリスト・CSO 編集主幹・プロデューサー 社主・経営者・講師・僧侶

    東京脱力新聞
  • 飯田泰之先生と池田信夫氏のやり取り2010/10/24頃

    飯田泰之 @iida_yasuyuki これ動学マクロではなく素朴な新古典派PCとIS曲線です.ついでに第1式は基的には因果関係を表す式ではないですよ. @ikedanob 「最近の動学マクロ理論による理解をごく簡単に解説しておきます」 http://bit.ly/9mD0TF 2010-10-24 17:39:41 飯田泰之 @iida_yasuyuki デフレが不況の原因となる一つの経路が第1式の左辺にΔYをもってきたケース(貨幣錯誤).第2式は静学的な式なのでコミットメントを加えた政策について何も語らない.準備不足で不用意な発言だとおもいますよ 今回は @ikedanob http://bit.ly/9mD0TF 2010-10-24 17:44:57 飯田泰之 @iida_yasuyuki あと現在の日銀が正のインフレ目標を有しているというのも怪しい.過去コアコアマイナスか±0で

    飯田泰之先生と池田信夫氏のやり取り2010/10/24頃
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    taskapremium
    taskapremium 2014/09/29
    ノビー案件はブコメ見れへんかったはずやけど、
  • 朝日新聞のねらいは「慰安婦」ではなく「国家賠償」だった : 池田信夫 blog

    2014年09月08日19:56 カテゴリメディア 朝日新聞のねらいは「慰安婦」ではなく「国家賠償」だった 朝日新聞の誤報事件を解明する上で重要なのは、なぜ彼らがこんなマイナーな数十人の(真偽も疑わしい)紛争に30年以上もこだわってきたのかという疑問だ。この口火を切ったのが、清田治史記者の書いた1982年9月の記事だ。朝鮮人男性の抵抗に備えるため、完全武装の日兵十人が同行した。集落を見つけると、まず兵士が包囲する。続いて吉田さんの部下九人が一斉に突入する。若い女性の手をねじあげ路地にひきずり出す。こうして女性たちはつぎつぎにホロのついたトラックに押し込められた。連行の途中、兵士たちがホロの中に飛び込んで集団暴行した。ところが清田記者の1983年の記事では、慰安婦は消えている。彼の重点は、国家賠償にあった。当時は(男性の)強制連行が話題になり、韓国政府が日政府に個人補償を要求していた。戦

    朝日新聞のねらいは「慰安婦」ではなく「国家賠償」だった : 池田信夫 blog
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • なぜ日本だけデフレになったのか

    アベノミクスについてを書くことになって、その種のをまとめて読んでみたのだが、一つの共通点に気づいた。最大のコスト要因である賃金の問題を避けているということだ。たとえば日銀の岩田副総裁が先月出した『リフレは正しい』の中身は、これまでのの繰り返しだが、第1章で「なぜ日だけがデフレになったのか」と問いかけ、次のような要因をあげる: 不良債権説 IT革命などによる生産性向上 生産年齢人口説 中国からの輸入説 日固有の賃金調整説 このうち1については「もう終わった話」とし、2~4については「日だけで起こっているわけではないと斥けるのだが、5についてはこう書いている: これは、民間のエコノミストが言い出した説です。[・・・]日企業は雇用を守ろうとして、賃金を引き下げ、雇用者もそれを受け入れるため、デフレになったという説です。しかし、日では、賃金が下がる前にデフレが始まっています。企業は

    なぜ日本だけデフレになったのか
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/25
    本質的な問題は、非正社員を増やすことによって賃下げする雇用慣行にある。したがって正社員の特権をなくして非正社員との身分差別を撤廃し、すべての労働者が同じ条件で働ける社会にする>
  • なぜ90年代に慰安婦問題が出てきたのか : 池田信夫 blog

    2014年08月21日08:55 カテゴリ法/政治 なぜ90年代に慰安婦問題が出てきたのか きのうの言論アリーナで鈴木寬氏と話したことだが、90年代に慰安婦問題が出てきたのは理由がある。これは1965年の日韓条約にはなく、吉田清治が嘘を言い始めたのは1980年ごろだった。それが90年代に騒ぎになったのは、冷戦の終了と関係がある。社会主義は冷戦とともに消滅し、日の「平和勢力」の看板だった非武装中立のリアリティもなくなった。彼らはそれをとりつくろうために「アジアとの連帯」を打ち出し、他国の反日運動を挑発するようになった。その尖兵が、慰安婦騒動を盛り上げた福島みずほ氏だった。 ネタの切れたマスコミも、「アジアへの加害者」としての日の責任を追及するようになった(私もその一人)。といっても東南アジアでは日を敵視する話がほとんど聞けないので、話は中韓に集中する。1991年に慰安婦騒動が登場した背

    なぜ90年代に慰安婦問題が出てきたのか : 池田信夫 blog
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/21
    日本の「平和勢力」の看板だった非武装中立のリアリティもなくなった。彼らはそれをとりつくろうために「アジアとの連帯」を打ち出し、他国の反日運動を挑発するようになった。その尖兵が、慰安婦騒動を盛り上げた>
  • 福島みずほ氏にネトウヨが質問すべきだったこと : 池田信夫 blog

    2014年08月18日02:04 カテゴリメディア 福島みずほ氏にネトウヨが質問すべきだったこと 8月15日の「憲法BAR」にネトウヨが乱入して、福島みずほ氏に突撃インタビューしたのはいいのだが、「済州島で調査したのか?」と見当はずれな質問をしたので、彼女は「してません」と答えて終わってしまった。慰安婦訴訟の火付け役だった福島氏は、いまだにこの問題についてコメントを拒否している。 非常に細かいことだが、今後、朝日新聞の嘘を検証する上で重要なポイントがある。それは彼女が、最初は強制連行を主張していなかったということだ。1991年7月にNHKに金学順の話を売り込んできたときは「親に売られてキーセンになり、養父に連れられて慰安所に行った」という話だった。彼女もこのビデオの後半でそういっており、91年12月に起こした訴訟もそうなっている。 ところが朝日の植村記者は、金が「女子挺身隊として強制連行」

    福島みずほ氏にネトウヨが質問すべきだったこと : 池田信夫 blog