タグ

STAPに関するtaskapremiumのブックマーク (23)

  • 「STAP細胞はありましたか」小保方女史へ笹井未亡人からの代表質問(全文) | デイリー新潮

    STAP細胞はあります――。彗星のごとく現れた割烹着のリケジョ・小保方晴子氏(35)は、論文に疑義が呈された後の会見で、こう言い放った。しかし、彼女が目下生きるのは“実験”とは真逆の“虚構”の世界なのだ。 2014年(平成26年)1月。小保方氏が発表した「STAP細胞」は、世界中の注目を集めた。しかし、 「発表からわずか2カ月後、共同研究者に論文撤回を呼び掛けられ、小保方さんは一転、“疑惑の人”に。加えて、研究の根幹をなす画像が博士論文からの流用だったことまで発覚し、7月には論文が取り下げられるのです」(全国紙記者) 速報「敷地480㎡」「3ベッドルーム2バス」 小室圭さん・眞子さん「2億円豪邸」引っ越しは「大学人脈」の成果か 騒動後、長らく雲隠れを続けていた小保方氏は、2年の月日を経て、初の著書『あの日』を刊行。さらに、18年3月には『小保方晴子日記』を上梓した。 著書の中で、16年6月

    「STAP細胞はありましたか」小保方女史へ笹井未亡人からの代表質問(全文) | デイリー新潮
  • STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も

    米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。 これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。 しかしハーバード大は日の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。 「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万

    STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
  • 【STAP論文】若山教授、共同執筆者に無断で撤回が発覚…小保方氏捏造説へ誘導【前編】

    一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子氏が3月31日、自身の公式サイトとなる『STAP HOPE PAGE』を開設した。STAP細胞の詳細なプロトコル(作成手順)や、1月に出版された小保方氏の手記『あの日』(講談社)にも書かれている検証実験の結果が英文で記載されている。 特に検証実験に該当するページ(「Protocol for STAP cells」)の最後にあるTypical Resultでは、STAP細胞の存在証明となる「緑色に光る細胞(Oct4-GFP)」の写真が掲載されている。この写真は、小保方氏が理化学研究所の検証実験中に写真に収めたもので、死細胞による自家蛍光とは明らかに異なるものだ。これまで理研の検証実験ではSTAP現象の証拠が得られなかったとされていたが、それを覆す決定的な証拠が初めて明るみになったことになる。 小保方氏は、ST

    【STAP論文】若山教授、共同執筆者に無断で撤回が発覚…小保方氏捏造説へ誘導【前編】
  • 「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、理化学研究所の調査委員会は、小保方晴子元研究員らが発表した論文の主な結論は否定され、その証拠となった緑に光るマウスなどはいずれも別の万能細胞のES細胞が混入したか、混入で説明できることが科学的な証拠で明らかになったとする報告書をまとめました。 そのうえで、これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したのか特定できないと判断したとしています。 理化学研究所は、STAP細胞の論文にねつ造と改ざんの2つの不正があると認定したあと新たな疑義が指摘されたため調査委員会を設置し、小保方元研究員が保管していた細胞や実験のオリジナルデータなどを詳しく調べてきました。 その結果、STAP細胞が出来たとする論文の主な結論は否定され、その証拠として論文に示された緑に光るマウスやテラトーマと呼ばれる細胞組織などは、すべてES細胞が混入したか、混入によ

    「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース
    taskapremium
    taskapremium 2014/12/25
    若山照彦氏や、論文を最終的にまとめるのに主な役割を果たし、ことし8月に亡くなった笹井芳樹氏については、STAP細胞が出来た証拠とされた緑に光るマウスなどについて明らかに怪しいデータがあるのに、それ>
  • なんと、理研の笹井氏が、変死体として警備員に見つかったのは8月5日火曜日の午前8時40分であった - 原発問題

    33. 2014年8月08日 07:00:32 : FhjZYk7Gyc 日の頭脳 笹井氏殺人事件<死亡推定時刻は8月4日(月)午後6時18分より前である なんと、笹井氏が、変死体として警備員に見つかったのは 8月5日火曜日の午前8時40分であったが 実は、WIKIPEDIAでは、その前日、8月4日(月曜日)の18時18分(午後6時18分)に、もう笹井氏が死亡したということで編集されている! https://twitter.com/beni_beni/status/496465139533479936 笹井センター長が亡くなった…?ニュースは見つからなかったけどwikiがもう編集されてる 18:18 - 2014年8月4日 (小野寺注)このツイッターの書き込みは、死体発見前日の8月4日月曜日の午後6時18分である。この時点では、まだ、どこもニュースにはなっていないが おそらく、笹井氏は、

    なんと、理研の笹井氏が、変死体として警備員に見つかったのは8月5日火曜日の午前8時40分であった - 原発問題
  • Yoshiki Sasai and the deadly consequences of science misconduct witchhunts

    a blog about genomes, DNA, evolution, open science, baseball and other important things People who know me or read my blog will know that, in 1987, my father, a scientist at the NIH, killed himself after a member of his lab committed scientific fraud and he got caught up in the investigation. So I found the news this morning that Yoshiki Sasai, a Japanese stem cell scientist, committed suicide in

  • (続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    ネットニュースに流れる「ノーベル賞候補だ」「山中先生に劣らない」という文言を目にして憤りが増してきた。一人の研究者が自分の命を犠牲にしなければ、再評価されないのだろうか。一つの汚点が、その個人の長年にわたる業績が帳消しにしてしまうのか? 「笹井先生が追い詰められていたようだ」とよく他人事のように記事にできるものだ。誰が追い詰めていたのか?これでもか、これでもかと、痛めつけていたのは誰なのだ!!長時間、さらし者のようにされれば、追い詰められて当たり前だ。今さら、美辞麗句を並べて、亡くなった人間が生き返るのか! それにしても、この問題が「なんとかスペシャル」で特集を組むような問題なのだろうか。笹井先生ほどの研究者なら、再現性のない論文を報告すれば、後にそれによって失うものが如何に大きいかくらい十分に認識できるはずだ。自分が積み上げてきたものを、すべて失うリスクを冒してまで、詐欺のような行為をす

    (続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
    taskapremium
    taskapremium 2014/08/06
    それにしても、この問題が「なんとかスペシャル」で特集を組むような問題なのだろうか。笹井先生ほどの研究者なら、再現性のない論文を報告すれば、後にそれによって失うものが如何に大きいかくらい十分に認識でき>
  • 笹井氏自殺:2カ月前から研究室メンバーの就職先探し - 毎日新聞

  • 理研:笹井芳樹副センター長、研究室で死亡 現場に遺書 - 毎日新聞

    taskapremium
    taskapremium 2014/08/05
    笹井氏はCDBと通路でつながった先端医療センターの研究棟の4階と5階の間にある踊り場で、手すりにくくりつけたひも状のもので首>普段職員はエレベーターを使い階段を使わなかったから発見が遅れたのだろう。
  • 野依良治の場合

    小島さん こんにちは 朝日新聞HPより引用です。2014年6月30日19時25分。 “STAP細胞論文問題をめぐり、理化学研究所は30日、遺伝子解析などから論文に新たな疑義が指摘されているとして、予備調査を始めたと発表した。このため、小保方晴子ユニットリーダーらの処分を検討している懲戒委員会の審査をいったん停止するという。また、STAP細胞が存在したかどうかを確かめる検証実験に、小保方氏を7月1日から参加させる。期間は11月30日までとしている。” “理化学研究所が小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)がSTAP細胞の検証実験に参加すると発表したのを受け、小保方氏は30日夜、「心より感謝し、誰もが納得いく形で存在を実証するために最大限の努力をする所存です」とするコメントを理研を通じて公表した。小保方氏は体調を「万全ではない」と話している。30日時点でも入院中だが、三木弁護士は「参加

    野依良治の場合
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/26
    「STAP細胞」の存在の証明は、世界中の誰にも出来ていません。「ある」と言い張っているのは、小保方晴子とチャールズ・バカンティだけで、両人とも、疑惑が浮かんで以来、現在に至るまで「言い張る」以外のことは>
  • 早稲田大学 先進理工学研究科有志教員による小保方氏博士論文の調査報告書に対する所見を公開します

    2014年7月25日,内外のご指摘を受け,文言を修正させていただきました。どのような指摘を受けて変更したのかも含め,末尾に追記しました。多くRTあるいはシェアしていただいている中での上書きになり,恐縮ですが,差し替えさせてください。 早稲田大学...

    早稲田大学 先進理工学研究科有志教員による小保方氏博士論文の調査報告書に対する所見を公開します
  • 擬似受動態の実例

    小島さんへ 「中動態の世界 意志と責任の考古学」(シリーズ ケアをひらく)というがあります。著者:國分功一郎 出版社:医学書院(発売日:2017-03-27)。 著者は1974年生まれ。高崎経済大学准教授。専攻は哲学とあります。 フランスへの留学経験もあり(http://www.tcue.ac.jp/college/ec/faculty/kokubun.html)、言語について研究したこともありそうです。 「中動態」という言葉は初耳です。意味がよくわかりません。ブログ記事にある。擬似受動態と関係するのでしょうか?ご教示ください。 注:上掲書は読んではいません。 火狐さん 印欧諸語などの態(= 能動態・中動態・受動態)の様相については、これまでこのブログで断片的にしか扱って来ませんでした。専門家の多数いる印欧諸語については今後も詳しい記事を立てる予定はありませんが、日語の構造の質を理

    擬似受動態の実例
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/23
    毎日新聞のこの記事だけの特殊性ではありません。今の日本には「誰が何をしたのか」を明示しない曖昧な情報が溢れています。 「*日本語は曖昧だ」と言う人が多いのですが、それは言い逃れです。曖昧なのは日本語を>
  • 『世に倦む日日』の場合

    2017年4月6日(木)日時間で午前8時51分にコメントを投稿なさった方に申し上げます。 次の四つの理由で、コメントを非表示とし、再投稿を待機することにします。 [1] 当ブログでは、呼称として使える文字列のみをハンドルネームとして受け付けることにしております。名前欄にお書きになった文字列は、この条件を満たしていません。それどころか、当ブログで「埋没志向ネームhttp://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-937.html」と呼んでいるものの典型です。コメントの表示と返信をお望みでしたら、別の文字列を選んで再投稿してください。また、その際に、当ブログの「コメント投稿規定http://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1331.html」をよく読んでください。 [2] 当ブログでは、初投稿の挨拶を省略していただくことにしております。嫌がらせコ

    『世に倦む日日』の場合
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    NHKスペシャル
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/23
    こっちも重要だけど、佐村河内守さんの回の検証をすべきでしょう。
  • STAP細胞論文の検証/知的生産の方法(85) - 夢幻と湧源

  • sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン

    山陰地方の文化や手仕事を伝え走る、観光列車「あめつち」。 【地域×JR西日の「地域共生」のカタチ。[第5回 鳥取県・島根県編]】

    sotokoto online(ソトコトオンライン) | 未来をつくるSDGsマガジン
  • STAP細胞、若山研究室由来の可能性も 解析に誤りか:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文をめぐり、主要著者の若山照彦・山梨大学教授が発表したSTAP細胞にかかわる試料の解析結果が、誤っていた可能性があることが若山教授側への取材でわかった。「改めて詳細な解析結果を公表する」としている。 STAP細胞は、若山教授がマウスを提供し、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーがそのマウスから作製したとされていた。若山教授は先月、解析結果をもとに「STAP細胞は自身が提供していないマウスからつくられていた」と説明していたが、若山研究室の関係者は、STAP細胞は若山研究室にあったマウスに由来する可能性を認めた。 若山教授は6月16日に会見を開き、自身が保管していた試料について、第三者機関に依頼していた解析結果を発表した。STAP細胞と同じ遺伝情報を持つはずのSTAP幹細胞には、目印となる遺伝子が15番染色体に組み込まれていたと明らかにした。若山研究室では15番染

  • 冷凍庫内に「ES」記載容器 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中の細胞を分析したところ共同研究者の若山教授の研究室で保存されていた、STAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果がまとまっていたことがわかりました。 理化学研究所の関係者によりますと、分析結果をまとめたのは、小保方リーダーが所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究者らのグループです。 それによりますと、センター内にある小保方リーダーらが使っていた冷凍庫の中から「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中にあった細胞の遺伝子を詳しく分析しました。 その結果、この細胞には、15番目の染色体に緑色の光を出す遺伝子が入っている特徴のあることがわかったということです。 共同研究者の若山照彦山梨大学教授は16日記者

  • 笹井芳樹 - Wikipedia

    笹井 芳樹(ささい よしき、1962年〈昭和37年〉3月5日[8][9] - 2014年〈平成26年〉8月5日[10][11])は、日の発生学者・医学者。学位は、博士(医学)(京都大学)[12]。神経誘導因子「コーディン」の発見者[13][14]。オルガノイド研究で先駆的業績を持ち[2][3][15][注釈 1]、「ブレイン・メーカー」と称された[13][17][18]。京都大学再生医科学研究所教授、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター (CDB) グループディレクター、同 副センター長を歴任[19][20][11]。 エドワード・デロバティス(英語版)の下でコーディンを発見し、ウルバイラテリア仮説も提唱[21]。理研では動物が相似形を維持する原理も解明した[22][23]。世界で初めてES細胞による網膜の分化誘導や立体的な網膜の生成に成功し[24][25]、多能性幹細胞の大量培養

    笹井芳樹 - Wikipedia
  • 研究不正再発防止のための提言書

    1 独立行政法人理化学研究所 平成26年6月12日 理事長 野依良治 殿 研究不正再発防止のための提言書 研究不正再発防止のための改革委員会 委員長 岸 輝雄 第1 委員会の目的及び提言策定の経緯 1 委員会設置の経緯 (1)STAP 問題の発生 ①2014 年 1 月 30 日、Nature 誌は、若いマウスの体細胞にストレスを与えると多能性を再 獲得するという現象(STAP 現象)によって作られた多能性幹細胞を、増殖できる細胞株 (STAP 幹 細胞 ) とし て樹 立し たと いう 内容の2 編の 論文 Obokata et al., Nature 505:641-647(2014) (以下 「第1論文」 という) 、 Obokata et al., Nature 505:676-680(2014) (以下「第2論文」という)を掲載した。 第1論文の責任著者は理化学研究所(以下「

    taskapremium
    taskapremium 2014/06/12
    小保方氏のSTAP研究の成果が魅力的であり、小保方氏をRULに採用することにより、iPS細胞研究を凌駕する画期的な成果を獲得したいとの強い動機に導かれて小保方氏を採用した可能性がき>予算は山中さんへ集中してるしね。