タグ

natureに関するtaskapremiumのブックマーク (188)

  • 「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか?

    新たな地質年代 いまから46億年前、太陽から3番目の位置に岩石質の惑星が誕生した。後に地球と名づけられるこの惑星は、月の形成や地軸の傾き、生命の誕生と多様化など、さまざまな紆余曲折を経て現在にいたる。紆余曲折の一端は、地球に堆積した地層のなかに痕跡として残されている。 地層のできた順序を研究する学問は層序学と呼ばれる。地質学の一部門である。その層序学によると、もっとも大きな地質年代区分は「代」(古生代、中生代、新生代など)で、それが「紀」(白亜紀、第四紀など)に分かれ、さらに「世」(更新世、完新世など)に分かれる。現在は1万1700年前に始まった新生代第四紀完新世の時代である、というのがこれまでの定説だった[fig.1]。 fig.1──地質年代(作成=Masaqui) それが現在、すでに完新世は終わっており、新たな地質年代に突入しているとする学説が真剣に検討されている。新たな地質年代の名

    「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか?
    taskapremium
    taskapremium 2024/04/04
    日本語では「人新世」と書き、「じんしんせい」または「ひとしんせい」と読む。人類の活動が、かつての小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような地質学的な変化を地球に刻み込んでいることを表わす新造語である>
  • 特定外来生物「ツマアカスズメバチ」に関するお知らせ - 福岡県庁ホームページ

  • 中国原産の外来種「クビアカツヤカミキリ」が和歌山県内で初確認…果樹王国の天敵(1/2ページ)

    中国台湾、朝鮮半島の原産で、環境省などの生態系被害防止外来種リストにも記載されている「クビアカツヤカミキリ」の成虫が県内で初めて、かつらぎ町内で捕獲された。人体に影響はないが、産み付けられた幼虫が梅や桃の樹木の内部をい荒らし、枯死させてしまう。果樹王国の和歌山にとっては「天敵」で、県は農家に注意を呼びかけるなど警戒を強めている。 県農業環境・鳥獣害対策室によると、クビアカツヤカミキリは7月31日、かつらぎ町妙寺の山林で、付近の農家の男性が駐車していた軽トラックに雄の成虫1匹が止まっているのを見つけた。翌日、伊都振興局の職員らが近隣の農地約1ヘクタールを調査したが、他に成虫は見つからず、幼虫が寄生している樹木付近に大量に発生するふんや木くずなども確認できなかった。 クビアカツヤカミキリの成虫の体長は3〜4センチ。体全体は光沢のある黒で、胸部が赤いのが特徴だ。繁殖力が強く、成虫は樹木の幹や

    中国原産の外来種「クビアカツヤカミキリ」が和歌山県内で初確認…果樹王国の天敵(1/2ページ)
    taskapremium
    taskapremium 2024/03/19
    これか。#ss954b
  • ヒアリもアライグマもやってくる、外来種は定着すれば「負け戦」

    ヒアリ、ツマアカスズメバチ、アライグマ、マダニ――生態系や人の暮らしに影響を与える外来種が次々と現れ、現場は日々その対策に追われている。2022年12月の国連第15回生物多様性条約締約国会議(COP15)で扱われた「ポスト2020生物多様性枠組」では、外来種対策のターゲット目標が掲げられた。 日の外来種対策の第一人者で「外来種バスター」の異名を持つ、国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室の五箇公一(ごか・こういち)室長に、ヒアリをはじめとした海外からの侵入が続く外来種と人間社会について話を聞いた。 コロナ禍でも次々に見つかるヒアリ ―ヒアリが2017年以降、海外からのコンテナで次々に発見されて話題になりました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ですっかり忘れかけていましたが、6年以上が経った現在はどのような状況でしょうか。 コロナ禍でも物流はあるわけで、ヒアリがコンテナで入っ

    ヒアリもアライグマもやってくる、外来種は定着すれば「負け戦」
    taskapremium
    taskapremium 2023/09/13
    ツマアカスズメバチがあります。中国原産のスズメバチで、韓国を経由して対馬(長崎県)に定着。昨年の秋には福岡市内の郊外エリアで巣が見つかりました。>
  • ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース

    画像説明, ネアンデルタール人はヒトとは別の人類で、4万年に絶滅するまで何十万年間もヨーロッパで暮らしていたとされる

    ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース
  • 中の人などいない。鳥類最強・最大級である「オウギワシ」の能力が高すぎた - ナゾロジー

    握力150キロ、飛行パワーはライフルの銃弾に匹敵credits: leon_moore_nature_experienceオウギワシは、中央アメリカから南米に伸びる熱帯雨林を生息地としています。 オスよりもメスの方が大きくなるそうですが、基的に全長は1mを越え、翼幅は2m30cmに達し、体重は4〜8kgもあります。平均寿命は、25〜35年に及ぶそうです。 飛行スピードは最大80km/hまで加速し、その際の鉤爪の衝撃力は1800ジュール。このエネルギーはアサルトライフルから放たれる銃弾に匹敵します。 credits: Judie Custer 黒々と伸びる爪はクマのそれよりも長く、握力は150kg近く達するという規格外のパワーの持ち主です。 通常は熱帯雨林の林冠上部で生活し、空中を主戦場とすることもあって基的に天敵はいません。 彼らは、サルやヤマアラシ、ナマケモノ、鳥、ヘビなど、かなり大

    中の人などいない。鳥類最強・最大級である「オウギワシ」の能力が高すぎた - ナゾロジー
  • Ode to a dodo: new music and research released

    taskapremium
    taskapremium 2021/11/15
    江戸時代に生きたドードーが日本に来てたという調査。ロンドン自然史博物館のHP。#アシタノカレッジ
  • sotokoto online(ソトコトオンライン) - 未来をつくるSDGsマガジン

  • 【廃棄後を考える】土に還る服づくりにこだわるブランドまとめ|BETTER CHOICE

    身近でできるエコについて、土に還る服を購入するというのも一つの手です。今回は、土に還る服の何が良いのか、また土に還る服作りを行っているブランドを紹介してきます。 土に還る服の何が良いのか? Photo by Becca McHaffie on Unsplash あなたは洋服を購入する時に、洋服に付いているタグを見ますか?購入後、洗濯する時に初めて見るという方も多いかもしれません。タグには、洗濯表示の他に原料とその割合が記載してあります。今着ている服のタグを試しに見てみてください。多くの洋服で、ポリエステルやナイロンなどプラスチックが原料として使用されていると思います。 これらのプラスチックを原料として作られた服は、洗濯をすると微細なプラスチック繊維として排水されていきます。それらのプラスチック繊維は、微細でしかも軽いため、処理施設を通り抜けそのまま海に排出されてしまいます。そう、プラスチッ

    【廃棄後を考える】土に還る服づくりにこだわるブランドまとめ|BETTER CHOICE
  • 彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明

    現在のシリアに位置する古代遺跡テル・アブ・フレイラには、1万3000年以上前に穀物を栽培した痕跡が見られ、「人類最古の農業の例」とされています。そんな遺跡が、隕石により発生した爆発で滅亡していた可能性が高いことが、研究により明らかとなりました。 Evidence of Cosmic Impact at Abu Hureyra, Syria at the Younger Dryas Onset (~12.8 ka): High-temperature melting at >2200 °C | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-60867-w Cosmic impact caused destruction of one of world's earliest human settlements --

    彗星が引き起こした核爆弾級の大爆発で古代人の集落が滅亡していたことが判明
  • ダストボウル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ダストボウル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年5月) 1935年、テキサス州ストラトフォードに接近するダストストーム グレートプレーンズ ダストボウル(英語: Dust Bowl)は、1931年から1939年にかけ、アメリカ中西部の大平原地帯で、断続的に発生した砂嵐である。 現象[編集] 環境を無視した耕地化を原因とする、天災というよりは人災に近い現象である[1]。アメリカ中部の大平原地帯は、白人の入植以前は一面の大草原であった。大平原にやってきた白人農民は、作物を植えるため表土を抑えていた草をスキ込みによっては

    ダストボウル - Wikipedia
    taskapremium
    taskapremium 2020/10/24
    表土を抑えていた草をスキ込みによってはぎ取り、地表を露出させた。地表は直射日光に曝され、乾燥して土埃になり、ドライ・ダウンバーストのような強い風が吹くと空中に舞いあがり、土埃の巨大な黒雲> #utamaru
  • 外来種を悪とする「池の水ぜんぶ抜く」の疑問点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外来種を悪とする「池の水ぜんぶ抜く」の疑問点
    taskapremium
    taskapremium 2020/10/19
    ため池に元々すんでいた在来種の魚や水生昆虫のいる本来の生態系を取り戻すことです。外来種の駆除によって、悪影響を取り除くのは、目的のための手段にすぎません。>
  • 第3回 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う

    目下、モーリタニアのサバクトビバッタ研究所で、ポスドク(博士研究員)として野生のサバクトビバッタの研究をしている前野さんは、そもそもどうやって、サバクトビバッタの研究に足を踏み入れたのか。 前野さんは、いわゆる昆虫少年だった。ぼくの見立てでは、多くの少年が、一度は昆虫少年になるが、その後、興味を他のことに振り向ける。しかし一定の割合、「生涯昆虫少年」がいて、前野さんもその1人だ。 前野さんのバッタについての強烈な思い出。 「最初にバッタに強烈にインパクトを覚えたのが、小学校のときに読んだ科学雑誌の記事ッス。バッタ見学ツアーが外国で組まれて、見学に来た外国人の女性が緑色の服を着ていたところ、バッタが群がってきて服をべてしまったという内容で、もう強烈に頭の中に残りました」 このエピソードはブログにも著作にも書かれていて、かなり有名かもしれない。 さらに……前野さんが昆虫少年としての座右におい

    第3回 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/03
    #ss954 今日は前野ウルドさんも来て欲しかった。
  • 第3回 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う

    弘前大学で、前野さんが取り組んだのはイナゴを飼育繁殖させた上での脱皮についての研究だ。この時点で、前野さんの昆虫学における方向性にバッタ要素が加わったと言える(バッタとイナゴは違うのだが、ざっくりとした意味で)。ただし、安藤先生の退官と、前野さんの大学院進学の時期が重なったため、前野さんは進学先を外に求めなければならなかった。 前野さんが修士課程から博士号を取得、さらにはその後のポスドク(博士研究員)の最初の3年間、合計8年間も腰を落ち着けることになったのは、つくば市にある独立行政法人農業生物資源研究所。研究所の田中誠二博士は弘前大学出身であり、なおかつ、トノサマバッタの研究をしていた。そして、近縁のサバクトビバッタも比較の対象として飼育していたため、前野さんに格的に研究してみないかと声を掛けたのだった。このオファーを受けた瞬間、おそらくは生涯続くであろう、前野さんとサバクトビバッタの繋

    第3回 バッタ博士、サバクトビバッタと出会う
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/03
    師である田中博士とともに出した論文、それもファーストオーサーとしてのものが17報、セカンド、サードのものも合わせると22報を数> #ss954 何故か否定されるが、論文を何本も共同で執筆してる。師匠といって問題ない。
  • 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アフリカ東部でサバクトビバッタが大量発生し、糧安全や経済活動に影響を及ぼしている。国連糧農業機関(FAO)によると、ソマリアとエチオピアでは25年に一度、ケニアでは70年に一度と呼ばれる大規模な群れが襲来、ソマリアでは国家非常事態宣言も発表されるほど、深刻な事態だ。 「蝗害」とも呼ばれるバッタの大量発生。日では近年、大規模な被害は起きておらず想像しづらいが、公開された動画をみると、そのすさまじさがわかる。大地や樹木、空を埋め尽くすおびただしいバッタの大群。飛び去った後は、無残にい荒らされた裸の大地しか残らない。サバクトビバッタの群れはアフリカ東部だけでなく、中央、西アフリカにも広がっており、FAOは各国に7600万ドルの緊急支援を呼びかけている。 いま東アフリカで何が起きているのか。そもそもなぜ、こんなに増えたのか。やっぱり気候変動のせいなのか? 日人で唯一、アフリカでサバクトビ

    「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    taskapremium
    taskapremium 2020/07/03
    「サバクトビバッタの群れはいまも増殖中で、侵入エリアを拡大しています。干ばつ、洪水によって被害を受けたエリアが続けざまにバッタの脅威にさらされ、1300万人が深刻な食糧不足に陥っています」> #ss954
  • 4000万匹のバッタがアルゼンチンを南下 農作物を食べ尽くし、食料危機の懸念も | ハフポスト

    taskapremium
    taskapremium 2020/06/25
    バッタの大群は隣国パラグアイで発生、その後アルゼンチン北部に侵入し、風に乗って南下を続けている。地元農業専門紙によると、大群の帯は長さ10キロ、幅8キロほどに及び、毎日100キロほど移動。キャッサバ、サトウ>
  • 「トウキョウサンショウウオ」大生息地 東金市内で新たに発見

    千葉県レッドデータブックで最重要保護生物に指定されている両生類「トウキョウサンショウウオ」の大生息地が、東金市内で新たに見つかった。トウキョウサ ・・・ 【残り 650文字、写真 1 枚】

    「トウキョウサンショウウオ」大生息地 東金市内で新たに発見
  • ウシガエルの皮のなめし方|フロッグレザーでスマホケースを作ってみた|無職主夫の暮らし

    ウシガエルの皮なめしをしたかったのでネットで色々検索してみたのですが、情報が全くと言っていいほど出てこない。。。 仕方ないので、研究室にいる先生のアドバイスや、イノシシやシカの皮なめし方法を参考に自己流で作ってみました。 カエルの皮なめし分野を開拓するつもりでやったので、まだこれが正解とは断言できませんが、一応形にはなりました。 フロッグレザーで何かしたい人のお役に立てれば嬉しいので、作り方や手順などの情報をご紹介いたします。 ウシガエルのなめし皮を作ってみよう! 当初の目的はウシガエルの皮なめしだったので、前半は「皮なめしのやり方」、後半は「スマホケースの作り方」を解説します。 【手順➀】ウシガエルを入手する ウシガエルは特定外来生物なので、生きたままの運搬が法律で禁じられています。 近所の池や田んぼで捕獲して持ち帰るのは問題ありませんが、必ずその場で絶命させてから運搬するようにしましょ

    taskapremium
    taskapremium 2019/08/11
    生臭さだけがデメリットですが、個性的かつ機能性の高いスマホケースを探しているかたにはぜひおすすめしたいです。>あかんがな。
  • Nature ハイライト:人類のヨーロッパへの移動は古くて複雑だった | Nature | Nature Portfolio

    ヒト頭蓋化石「アピディマ2」(右)とその仮想復元像(左)。 Credit: Katerina Harvati, Eberhard Karls University of Tübingen Credit: Katerina Harvati, Eberhard Karls University of Tübingen 1978年にギリシャのアピディマ洞窟で発見された2点のヒト頭蓋化石「アピディマ1」と「アピディマ2」が、今回K Harvatiたちによって、年代の再測定を含め、再度調べられた。アピディマ2は、年代が17万年以上前でネアンデルタール人に最も似ていたのに対し、アピディマ1は、年代が21万年以上前で形態は初期のホモ・サピエンス(Homo sapiens)のものに似ていることが分かった。これによってアピディマ1はヨーロッパで発見された最古の現生人類となり、ヨーロッパへの人類の移動が、古い

    Nature ハイライト:人類のヨーロッパへの移動は古くて複雑だった | Nature | Nature Portfolio
  • 恐竜と魚竜、翼竜の違いとは?

    魚竜と翼竜は恐竜の部類に入らない理由 恐竜と言うと、ティラノサウルスやトリケラトプスなどのオーソドックスな恐竜以外に海の中に棲むプレシオサウルスや空を飛ぶプテラノドンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 余り恐竜に詳しくない人にとっては、魚竜も翼竜も恐竜だと思っている人がほとんどではないかと思われますが、実は魚竜も翼竜も恐竜ではないとされています。 なぜ、魚竜と翼竜が恐竜ではないかと言うと、恐竜の定義に当てはまらないとされているからです。 一般的に恐竜と言うのは、「2足歩行、もしくは直立歩行ができる骨格をした大型爬虫類」を指す言葉であり、魚竜と翼竜はそれから除外されてしまうことが大きな理由です。 その他にも、恐竜の場合乾燥した堅い殻の卵を産む、陸上に棲むなどの定義があるとされており、それに当てはまらない場合には恐竜とは分類されず大型爬虫類と分類されてしまうことになるのです。 恐竜と

    恐竜と魚竜、翼竜の違いとは?
    taskapremium
    taskapremium 2019/05/05
    恐竜の定義に当てはまらないとされているからです。一般的に恐竜と言うのは、「2足歩行、もしくは直立歩行ができる骨格をした大型爬虫類」を指す言葉であり、魚竜と翼竜はそれから除外されてしまうことが大きな理由>