タグ

米軍に関するsatotsun56のブックマーク (29)

  • 米軍が横田基地内の「飲用水井戸」休止を検討 米国のPFAS「新規制」が影響か 汚染放置につながる恐れ:東京新聞 TOKYO Web

    東京・多摩地域の水道水源の井戸で発がん性の疑われる有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)が高濃度で検出されている問題で、汚染源の可能性がある米軍横田基地(福生市など)が、米国の飲用水の新規制値を満たさないとして、基地内の飲用井戸の運用停止を検討していることが、政府関係者への取材で分かった。厳しくなった新規制で、米軍が地下水の除染や汚染源の特定に取り組む可能性があるが、その機会が失われかねない。(松島京太) 多摩地域のPFAS汚染 米軍横田基地で2010〜23年、PFASを含む泡消火剤などの漏出事故が計8回発生。12年発覚の事故では泡消火剤の原液約3000リットルが土壌に漏出したが、米軍は基地外への影響を否定している。都の地下水調査では、基地南東の約1キロ地点で、強制力のない日の暫定指針値(PFOSとPFOAの合計値で1リットル当たり50ナノグラム)の27倍を検出。これは都内最高値。基地

    米軍が横田基地内の「飲用水井戸」休止を検討 米国のPFAS「新規制」が影響か 汚染放置につながる恐れ:東京新聞 TOKYO Web
    satotsun56
    satotsun56 2024/06/10
    自分たちで汚染しておいて飲めなくなったから他から調達するって、どれだけ図々しいんだ。原状回復しろ。
  • 自衛隊が事実上、米軍指揮下 首脳会談の中身は

    政治とカネの問題」で後半国会最大の論点は「政治資金規正法の改正」など抜け道を許さない実効性のある法定をどこまで実現できるか 「政治とカネの問題」で後半国会最大の論点は「政治資金規正法の改正」など抜け道を許さない実効性のある法定をどこまで実現できるかだが、ほかにも日米首脳会談はじめ米国議会での岸田総理演説をめぐる内容について国会での熟議が求められる。 日共産党の田村智子委員長は主催者発表で3万2000人が集まった「2024憲法大集会」あいさつで、4月の日米首脳会談に触れ「岸田文雄首相は米軍と自衛隊のアップグレードの連携を約束してきてしまった」と問題を含んだ会談だったと指摘。 その意味するところについて田村氏は「アメリカのミサイル戦略『統合防空ミサイル防衛(IAMD)』の基方針に『同盟国とのシームレスな統合』ということが書いてある。米軍公式文書には、インド太平洋の同盟国を米軍の指揮下に置

    自衛隊が事実上、米軍指揮下 首脳会談の中身は
    satotsun56
    satotsun56 2024/05/09
    「米軍公式文書には、インド太平洋の同盟国を米軍の指揮下に置く、そのために『主権の一部を切り離させる』ということまで書いてある」」日本の主権はありません。
  • 米イージス駆逐艦、石垣島に寄港 中国けん制、市は接岸拒否 | 共同通信

    米海軍のイージス駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」艦上で取材に応じるスティーブン・ザクタ艦長=11日午後、沖縄県・石垣島沖 米海軍横須賀基地(神奈川県)配備のイージス駆逐艦ラファエル・ペラルタが11日、沖縄県・石垣島(石垣市)に寄港した。米軍には、緊迫化する台湾情勢を背景に、先島諸島に艦艇を展開させることで中国をけん制する狙いがある。地元では住民らが抗議活動を行うなど、反発が広がった。 市によると、米側は乗組員の休養と補給のために約300人の上陸を要請。市が水深の足りる岸壁がないとして接岸を拒否したため、沖合に停泊し、民間船に乗り換え上陸した。港湾の労働組合は抗議のストライキを実施した。 沖縄県は今月8日付で、在日米海軍司令部と在沖縄米総領事館に対し、米艦による緊急時以外の民間港利用の自粛を求めた。

    米イージス駆逐艦、石垣島に寄港 中国けん制、市は接岸拒否 | 共同通信
  • 「PFASの情報公開、米側と交渉を」 横須賀市長が防衛相に要望:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「PFASの情報公開、米側と交渉を」 横須賀市長が防衛相に要望:朝日新聞デジタル
    satotsun56
    satotsun56 2024/02/23
    横須賀市側が求めるPFASの情報についてアメリカが拒否。日本人の健康に関心ないんだな。
  • 横須賀市長 米軍基地のPFAS情報提供 改善を要望|NHK 神奈川県のニュース

  • 米軍がオスプレイ運航停止、墜落事故は人為的ミスでないと判断-報道

    米空軍輸送機CV22オスプレイが鹿児島県・屋久島沖で墜落した事故を受け、米軍はオスプレイ全機の飛行停止を決めた。空軍と海軍、海兵隊がそれぞれ発表した。機材の問題が11月29日の墜落事故を引き起こした可能性について調査するためだとしている。 海軍航空システム・コマンド(NAVAIR)はソーシャルメディア「X(旧ツイッター)」への投稿で、「初期調査の情報は、資材の欠陥が事故を引き起こした可能性を示している」と説明した。 Out of an abundance of caution, following the AFSOC operational stand down, NAVAIR is instituting a grounding bulletin for all V-22 Osprey variants Dec. 6. This decision comes after the V-22

    米軍がオスプレイ運航停止、墜落事故は人為的ミスでないと判断-報道
    satotsun56
    satotsun56 2023/12/07
    ようやく飛行停止した。
  • オスプレイ飛行停止、政府が米軍に要請した後も離着陸20回 自衛隊機は「当面」見合わせ 今後はどうなる?:東京新聞 TOKYO Web

    オスプレイ飛行停止、政府が米軍に要請した後も離着陸20回 自衛隊機は「当面」見合わせ 今後はどうなる? 政府は30日、米軍横田基地(東京都)に配備されている米空軍の輸送機CV22オスプレイが鹿児島県・屋久島沖で墜落した事故を受け、国内に配備された米軍のオスプレイの飛行を安全が確認されるまで中止するよう米側に要請した。ただ、その後も沖縄県に配備されるオスプレイは飛行が継続している。原因究明は過去の事故と同様に、米側の機密保全や日米地位協定に阻まれ不十分に終わる恐れがある。(川田篤志) 防衛省は同日午前8時、米軍に飛行停止と事故に関する情報提供を申し入れた。だが同省の目視確認では、午前8時から午後3時半の間、普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾市)で18回、嘉手納(かでな)飛行場(同県嘉手納町)で2回、海兵隊型のMV22オスプレイが離着陸していた。在日米軍のオスプレイは横田にCV22が6機、

    オスプレイ飛行停止、政府が米軍に要請した後も離着陸20回 自衛隊機は「当面」見合わせ 今後はどうなる?:東京新聞 TOKYO Web
    satotsun56
    satotsun56 2023/12/01
    CV22が墜落したけどMV22は違うから飛行継続みたいな話。CV22もMV22も基本的に同じ性能でしょ。アメリカふざけてます。
  • 【速報中】米軍オスプレイ 墜落 3人発見 容体確認中 屋久島沖 | NHK

    第10管区海上保安部によりますと、29日午後2時47分ごろ、鹿児島県の屋久島沖で輸送機「オスプレイ」が墜落したという情報が入ったということです。オスプレイはアメリカ軍所属で、乗組員は6人だったということです。 防衛省によりますと、機体は東京のアメリカ軍横田基地に所属するCV22オスプレイで、29日午後2時40分ごろ、鹿児島県の屋久島の沖合で自衛隊のレーダーから航跡が消えたということです。 屋久島町によりますと、鹿児島県から入った情報として、事故があった場所は、屋久島の東側にある安房地区の東の沖合だということです。 また、国土交通省関係者によりますと、現場は屋久島空港から南東に2キロから4キロほどの海上とみられるということです。 海上保安庁は29日午後7時現在、巡視船と巡視艇あわせて6隻と航空機3機で捜索を行っていて、屋久島空港の南東の海上では、機体とみられる灰色の多数の残骸が見つかってい

    【速報中】米軍オスプレイ 墜落 3人発見 容体確認中 屋久島沖 | NHK
    satotsun56
    satotsun56 2023/11/30
    目撃者「機体が突然、ひっくり返り、真っ逆さまになった。火が出て爆発しそのまま海に垂直に落ちていった」相当重大な状況でしょ。自衛隊でオスプレイ使うの止めましょう。
  • オスプレイ、国内初の死亡事故 識者「エンジン原因なら初ケースか」:朝日新聞デジタル

    オスプレイは、プロペラの向きを変えて垂直離着陸もできる特殊な構造を持つ。2012年、安全性に懸念を示す地元の反対を押し切って米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された経緯もあり、トラブルのたびに注目を集めてきた。16年12月には1機が沖縄県名護市の海岸近くで不時着水を試みて大破する事故を起こした。 海外でも、17年に豪州沖で墜落し3人が死亡。昨年6月には米カリフォルニア州で5人が死亡する事故が起きた。 民間空港への緊急着陸も頻発…

    オスプレイ、国内初の死亡事故 識者「エンジン原因なら初ケースか」:朝日新聞デジタル
  • 日米連携も視野に自衛隊が市中パレード 銃携行に批判も【長崎県佐世保市】

    佐世保市の中心部を自衛隊の隊員やアメリカ海軍の兵士がパレードしました。 銃を携行してのパレードに沿道では市民団体が抗議を行いました。 パレードには海上自衛隊佐世保教育隊や陸上自衛隊水陸機動団、それにアメリカ海軍から総勢650人が参加して、中心部のアーケードを行進しました。 隊員の士気を高めたり住民の理解につなげること、そして新入隊員の披露も目的に2002年から実施されていて、2023年で19回目です。 沿道には多くの人が詰めかけ隊員の姿を見守りました。 一方、パレードが銃を携行して行われたことから、労働団体が「武力で平和はつくれない」などと書かれたプラカードを掲げ、抗議しました。 佐世保地区労 篠崎正人さん「武装での行進には反対。ウクライナも軍隊を持っているから攻められる。武力で解決してはいけないというのを訴えたい」(※「崎」は「たつさき」) 自衛隊アメリカ海軍との連携強化を図る上で今後

    日米連携も視野に自衛隊が市中パレード 銃携行に批判も【長崎県佐世保市】
    satotsun56
    satotsun56 2023/11/06
    「隊員の士気を高めたり住民の理解につなげること、そして新入隊員の披露も目的」異様な感じがする。
  • 辺野古移設、沖縄県の敗訴確定 国の是正指示「適法」―工事本格化の可能性・最高裁:時事ドットコム

    辺野古移設、沖縄県の敗訴確定 国の是正指示「適法」―工事格化の可能性・最高裁 2023年09月04日20時02分配信 名護市辺野古沿岸部=2022年2月25日、沖縄県名護市 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、軟弱地盤に伴う工事の設計変更を不承認とした県に対する国の「是正指示」の違法性が争われた訴訟の上告審判決が4日、最高裁第1小法廷であった。岡正晶裁判長は、是正指示を「適法」として請求を退けた福岡高裁那覇支部の判断を支持し、上告を棄却。県の敗訴が確定し、承認の義務を負うことが決定的となった。 辺野古訴訟、沖縄県の敗訴確定へ 移設工事巡り9月判決―最高裁 軟弱地盤が見つかった海域は埋め立て予定の大部分を占めるが、承認が得られず工事は始まっていない。県が判決に従わない可能性は残るが、国は対抗措置として県に代わり承認する代執行の手続きを取ることも考えられ、工事の格化

    辺野古移設、沖縄県の敗訴確定 国の是正指示「適法」―工事本格化の可能性・最高裁:時事ドットコム
    satotsun56
    satotsun56 2023/09/04
    岡正晶裁判長
  • 米軍機事故ガイドライン改正 「意訳部分」をしれっと修正 | 毎日新聞

    日米両政府が25日に改正した「軍用航空機事故に関するガイドライン」で、米軍が日国内の事故現場に入る際の規定に「日側の事前の承認なく(立ち入り可能)」との文言が和訳文書に書き込まれた。公式な英文は「without prior authorization(事前の承認なく)」だが、これまでは「事前の承認を受ける暇がない時」と意訳していた。野党が疑問を呈しており、他の箇所の改正に乗じ、日政府がしれっと修正した。 ガイドラインは2005年4月に策定された。米軍機が基地外で事故を起こした場合、米側の同意がなければ、日の警察や消防などは現場周辺に立ち入れないことなどを定めた。

    米軍機事故ガイドライン改正 「意訳部分」をしれっと修正 | 毎日新聞
    satotsun56
    satotsun56 2019/07/26
    米軍が事故を起こした際に「事前の承認を受ける暇がない時は立ち入れる」と訳してたが→「日本側の事前の承認なく(立ち入り可能)」と修正。つまり実際は日本の許可は全く不要だった。
  • 米軍、放射性物質を下水に流す 大震災後トモダチ作戦 厚木・三沢で12万リットル超 | 沖縄タイムス+プラス

    東日大震災の被災地支援を終え、強襲揚陸艦エセックス(後方)から降り立つ米海兵隊員=2011年4月12日、うるま市・ホワイトビーチ

    米軍、放射性物質を下水に流す 大震災後トモダチ作戦 厚木・三沢で12万リットル超 | 沖縄タイムス+プラス
  • 政府、米に再発防止を要求 F16タンク投棄で、湖全面禁漁 - 共同通信 | This Kiji

    米軍のF16戦闘機が燃料タンクを投棄した小川原湖(手前)。湖面は雪に覆われている。奥は三沢基地=20日午後1時2分、青森県東北町(共同通信社機から) 政府は20日、米軍三沢基地(青森県三沢市)所属のF16戦闘機が近くの小川原湖(同県東北町)に燃料タンクを投棄したことに関し、安全管理の徹底と原因究明、再発防止を講じるよう米側に申し入れた。菅義偉官房長官が記者会見で明らかにした。安倍晋三首相も衆院予算委員会で「運用に当たって地域住民の安全確保は大前提だ。米側に対して安全管理の徹底と原因究明、再発防止を強く求める」と述べた。 地元漁師によると、燃料タンクとみられる物体はシジミ漁の船から200~400メートルの距離に落下したという。小川原湖漁業協同組合は燃料の油回収までの間、湖での漁の全面的見合わせを決めた。

    政府、米に再発防止を要求 F16タンク投棄で、湖全面禁漁 - 共同通信 | This Kiji
  • 米軍ヘリまた沖縄で不時着 年明け3回目、警告灯点灯と説明 - 共同通信 | This Kiji

    23日午後8時ごろ、沖縄県渡名喜村・渡名喜島の村営ヘリポートに米軍の普天間飛行場(同県宜野湾市)所属のAH1攻撃ヘリコプターが不時着した。乗員2人にけがはない。県内での米軍ヘリの不時着は今年に入って3回目。県民の反発がさらに強まるのは必至だ。 日政府関係者などによると、米軍は「油圧系統の不具合を示す機体後部の警告灯が点灯し、予防着陸をした」と日側に連絡。県によると、不時着地周辺への被害情報は入っていない。県警などが詳しい状況を調べている。 ヘリポートは渡名喜島北部の港に隣接し、近くの小学校や中学校までの距離は約250メートル。

    米軍ヘリまた沖縄で不時着 年明け3回目、警告灯点灯と説明 - 共同通信 | This Kiji
    satotsun56
    satotsun56 2018/01/24
    原因不明のまま再飛行してまた故障するということが繰り返されている。
  • 防衛省、米軍ヘリ飛行再開を追認 原因不明のまま - 共同通信

    防衛省は26日、沖縄県東村の民間地に米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターが不時着、炎上した事故に関して「米軍が飛行再開までに安全を確認するための一定の合理的な措置を取った」との見解を公表し、米軍による同型機の飛行再開を追認した。防衛省が米側から受けた説明では、事故原因は判明していない。判明まで「数カ月はかかる」とみている。 原因究明までの飛行停止を求めた沖縄県側の強い反発が予想される。小野寺五典防衛相も飛行再開前の13日に記者団に「事故原因と安全が確認されるまで運用の停止が必要だ」と発言。整合性が問われそうだ。

    防衛省、米軍ヘリ飛行再開を追認 原因不明のまま - 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2017/10/27
    常識外れ。
  • 沖縄で炎上米軍ヘリに放射性物質 全量除去、健康不安も - 共同通信

    沖縄県東村の民間地に米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターが不時着、炎上した事故で、在日米海兵隊は14日、共同通信に対し、ヘリの一部に放射性物質が使用されていると明らかにした。健康被害を引き起こす量ではなく、既に全て取り除いたとしている。具体的な量などには言及していない。 CH53Eには、インジケーターと呼ばれる計器にストロンチウム90が使用されているとされる。事故現場の周辺で、防衛省沖縄防衛局は13、14両日、土壌や水の放射線調査を実施。暫定結果として異常な値は検出されなかったとしている。

    沖縄で炎上米軍ヘリに放射性物質 全量除去、健康不安も - 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2017/10/14
    以前の事故でも言われていた。墜落するたび注意しなくては。
  • 米軍、同型ヘリ運用停止を伝達 沖縄不時着事故で副司令官 - 共同通信

    satotsun56
    satotsun56 2017/10/12
    これが当たり前。オスプレイに関してはスルーされてる。
  • 伊方原発上空飛ぶ危険/オスプレイ 普天間~岩国間で訓練/88年 間近に米ヘリ墜落

    原子力発電と、墜落事故が相次ぐ米海兵隊の垂直離着陸機オスプレイ。悪夢のような組み合わせが、現実になる危険があります。24年前には、伊方原発上空を飛行していた米海兵隊ヘリが、同原発から800メートル先に墜落するという事故も起こっていました。(竹下岳) 1988年6月25日午前10時10分。視界20メートルの濃霧に包まれた佐田岬半島の北側斜面に、普天間基地(沖縄県宜野湾市)所属のCH53Dヘリが激突しました。そこは伊方原発(愛媛県伊方町)のほぼ真上でした。現場を歩くと、その「近さ」に慄然(りつぜん)としました。 機体は強い衝撃で跳ね返り、山頂を越えて南側斜面を200メートルほどずりおちて大破。乗組員7人は全員死亡しました。 「機体が跳ね返らなかったら、原発敷地内に落ちて大惨事になっていた」。現場に急行した日共産党の中川悦良県議(当時)は、こう証言します。 海兵隊は非常線を張り、中川さんたちも

    伊方原発上空飛ぶ危険/オスプレイ 普天間~岩国間で訓練/88年 間近に米ヘリ墜落
  • トモダチ作戦で被ばく、米国での東電訴訟を連邦地裁が認める - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    トモダチ作戦で被ばく、米国での東電訴訟を連邦地裁が認める - Bloomberg