タグ

*readingに関するsh19910711のブックマーク (284)

  • 英語の記事の読み方・読めるようになるコツ

    英語の記事を読めるようになりたい方に、読んでほしいブログです。 英語の記事って難しいですよね? 英語の文法や単語をそこそこ知っていても、全然読めないことがありますよね? 私もそんな状態から試行錯誤して、だんだん英語の記事が読めるようになってきたので、今回は英語の記事の読み方やコツを紹介したいと思います。 スポンサーリンク 見出しの書き方を知る英語の見出しの書き方には特徴があります。 日の記事と同じく、短くキャッチーな言葉を使うことはもちろんですが、ややこしいのは時制のズレです。 英語の記事の見出しでは、以下のように時制がズレることがあります。 ・動詞の現在形は過去を意味する ・動詞の過去形は受動態を意味する ・to+原形は未来を意味する 例えば、「Trump says China’s ZTE to pay $1.3 billion fine to stay in business」という

    英語の記事の読み方・読めるようになるコツ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "英語の記事における見出しの特徴については、「第一線の記者が教える英文記事の読み方」という本で学んだ / 時制がズレる: 動詞の現在形は過去 / 見出しでは過去形になっていますが ~ 受動態の意味で使われ" 2018
  • 古本を通して他者の欲望をも、読む - いいんちょさんのありゃあブログ

    というものに目がない。ビンボーなので。 で、僕の読むジャンルに偏りがあるのかもしれないが、古を読んでいるとたまに、というか結構な頻度で文中に線が引かれているということがある。以前はそういうのを目にすると、「ったく、筆入れたを売るなっつーのっ!」と思い、画面に現れる単なる「ノイズ」として片付けていた。しかし、年々考え方が変わってきて、最近は文中に引かれた名もなき他者のその線が面白く思えるようになったのだ。 線を引くということは、その「の履歴」である過去の読者がそこを重要だと思った、あるいはまた読み返したいと思ったということだ。煎じ詰めれば、そのに対するその人の欲望が、線を引いた箇所に集約されているということを意味する。その他者の欲望と併走しながらの読書というのが、これまた楽しいということが分かったのだ。 一冊のであっても、そのを手に取った動機、そのを読むまでに歩んできた人生

    古本を通して他者の欲望をも、読む - いいんちょさんのありゃあブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/25
    "文中に引かれた名もなき他者のその線が面白く思えるようになった / その本に対するその人の欲望が、線を引いた箇所に集約 / 過去の読者という他者が、純然たる他者として、シルエットとしてのみ現れる" 2009
  • 一度読んだ本の内容を忘れないようにする方法

    昔読んだの内容を忘れていて、ショックを受けた経験は誰しもあるのではないでしょうか。稿では一度読んだの内容を忘れないようにする方法を紹介します。 私は記憶力が特別良いわけではありません。稿で紹介する方法を使う前は、数ヶ月前に読んだの内容を覚えていられないどころか、そのを読んだということすら忘れてしまうことがありました。この方法を実践してからは数年前に読んだの内容もはっきりと覚えていられています。 この方法は誰でも簡単に実行できて、誰にでも効果があります。そう書くとなんだか嘘くさいですが、当におすすめの方法なので、最後まで読んでいただければ幸いです。 耳復の基礎 手順 1. 読んだから重要な箇所を書き抜く 2. 書き抜いたメモを音声合成で音声化する 3. 作成した音声を常に流しておく 4. 気が向いたら音声に注意を向けて復習を行う 基はたったこれだけです。この方法を仮に耳復

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "耳復: 重要な箇所を書き抜く + メモを音声合成で音声化 + 気が向いたら音声に注意を向けて復習 / 記憶を定着させるためには復習は必須 + ハードルを限りなく下げる / Amazon Polly: 数時間分の音声で数十円から数百円"
  • ビジネス本を読む前に知っておきたい!効果的な読書術4つのポイント | カツオの読書感想文

    Warning: Use of undefined constant skin - assumed 'skin' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/justit/knowledge-plus.com/public_html/report/wp-content/themes/infoplate5wp/single.php on line 3 Warning: Use of undefined constant skin - assumed 'skin' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/justit/knowledge-plus.com/public_html/report/wp-content/themes/

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "「今の自分に必要な情報は何か」をできるだけ具体的に知っておく / 帯で注目するところは、裏表紙側に書かれた「本の内容」 + 狭いスペースに本の内容を納めなければならないので、特に重要なポイントを厳選" 2016
  • Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit

    ソースコードはこちら。 コードの写経に今回はじめてQuartoを使ったのですが、これが快適だったので紹介します。 Quartoとは公式ページには、QuartoはPandocを基にした技術文書の出版システムです、とあります。 Markdownでコード混じりの文書を書いたら、コードブロックの中身を自動で実行してくれて、結果をHTMLとかPDFとかプレゼンスライドとかに書き出してくれるやつです。 https://quarto.org/Rユーザーにとっては次世代のR Markdownとのことです。 はじめかたhttps://quarto.org/docs/get-started/ のとおり、Quarto CLIツールをインストールします。 DockerでR、RStudioを動かす場合、最近のイメージならQuartoはインストール済みです。(rocker/tidyverse:4.2.1 で確認) Q

    Quartoで技術書を写経すると楽しい|igjit
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Quarto: Pandocを基にした技術文書の出版システム + 次世代のR Markdown / コード混じりの文書を書いたら、コードブロックの中身を自動で実行 / 複数の章からなる文書を書いて公開するのに便利" 2022
  • R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」

    こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 DSOC R&Dグループでは、有志が集まって、定期的に論文読み会をしています。最新の情報を仕入れて共有することが基的な目的ですが、こういった定期的な会を設けることで、怠惰な私としては、一定間隔で半強制的に論文を読むようになるという自己研鑽も、隠れた目的にしています。 今、「社会ネットワーク」に関する論文読み会を隔週で開催しています。 参加者は、私と前嶋直樹、戸田淳仁の3名。各自が1ずつ論文を紹介し、その内容についてディスカッションを行っています。 情報系のバックグラウンドを持った理系の多いDSOC R&Dグループのメンバーですが、この論文読み会は社会科学方面に特化しており、読み会参加者も文系のバックグランドを持っていて、「ちょっとした変り者が集まって親交を深めている」という感じもあります。 これからの記事では、この論文読み会で紹介した論

    R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Mukherjee'16: 新しいイノベーティブな研究が先行研究のどのような組み合わせから生み出されるのか / 先行研究の標準的(conventional)な組み合わせと非定型(atypical)な組み合わせを調べ ~ " doi:10.1111/jpim.12294 2018
  • 技術書をぱぱっと読む - hitode909の日記

    この技術はこういうものだろう,みたいなイメージを持っておく こういうことが書いてあるであろう,みたいな,内容と展開を予想をしながら読む 予想した上で,答合わせのつもりで読む 予想通りなら合っててよかったとなるし,予想に反したことが書いてあれば新たに学べて便利でしたねとなる というので,ぱぱっと読める.

    技術書をぱぱっと読む - hitode909の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "この技術はこういうものだろうみたいなイメージを持っておく + 内容と展開を予想をしながら読む + 答合わせのつもりで読む / 予想に反したことが書いてあれば新たに学べて便利" 2016
  • 技術書を複数回読むということ - ふり返る暇なんて無いね

    これは技術書に限らずどのにも当てはまるのかも知れないです。最近既読の技術書を読み返したときに感じた、複数回読むことの効果に関する気付きです。 次から次に出てくる新しいや新しい技術に終われて持ってるを一読するだけでもつらいのに複数回読む時間がなかなか取れないと思いますが、新しいを読む時間を削ってでも理解を深めるには2周目が大事だと感じました。 1回目読むときにも得るものはあるのですが、自分自身理解力がある人間ではないので、2回目でやっと理解できることが多いなと感じてます。 また、ある程度技術要素を理解した後に読み直すと新しい発見だったり、今まで理解できてなかった概念をひもとけたりと良い効果があります。というか今現在下記の二つのを読み直してて、特に感じてます。 もののジャンルや難易度にもよって変わるかも知れませんが、概念をつかむために一読、ある程度その分野を触ってから二読目をすると効

    技術書を複数回読むということ - ふり返る暇なんて無いね
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "理解を深めるには2周目が大事 / ある程度技術要素を理解した後に読み直すと新しい発見だったり、今まで理解できてなかった概念をひもとけたり / その分野を触ってから二読目をすると効果が高いんじゃないか" 2022
  • Scrapboxを使って技術書を真剣に読む - 経験は何よりも饒舌

    23卒のエンジニア職志望向けAdvent Calendar Advent Calendar 2021の13日目です。 学生時代の行動指針としてインフラに長期間触れてみたいという思いがあり、いろいろを読んだりして準備していたのですが、いざインフラに常に触れられる状態になると、読んだ内容を詳細に思い出せないことに気がつきました。 自分の強みである、既存のコードを読む力はアプリケーションを開発するときにもインフラを構築するときにも役立っていますが、概念の習得、例えばアプリケーションでいうとDOMとは、インフラでいうとDNSとは、とかいう部分は長期間触れ続けないと忘れる、自分の場合は特にインフラの概念を忘れる傾向にあります。しかもそれは既存のコードを読む力の前提となる部分であるから、確固とした知識を入れておかないといけないと感じました。 技術書は一回読むだけではなく繰り返し読むことが多いですが、

    Scrapboxを使って技術書を真剣に読む - 経験は何よりも饒舌
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "重要な部分を書き起こしながら読む + 登場した概念をリンクにする / 早く読み終わりたいという意識が無意識に働き、重要な概念を読み飛ばしていることが早期の忘却につながっているのではないか" 2021
  • 効率的な論文の読み方 -読み解くヒントの狙い読みをしよう-|石原尚(大阪大学教員)

    論文には難解な内容が詳細まで記載されているため、指針もなく読み進めていくだけではなかなか理解を進めることができません。効率的に読み進めていくには、論文に散りばめられている「読み解くためのヒント」を集めるための「狙い読み」を先に済ませておくことが有効です。この記事では、そもそも何を読み解くべきかを紹介したうえで、どのようなヒントがどこにあり、またそれによって何をどう読み解いていけばよいかを解説します。 ※この記事は著者のブログ「駆け出し研究者の研究技術入門」からの転載です。一部修正を加えています。 まず把握すべきは論文の「アイデンティティ」と「地図」論文を最初に読むときにまず把握すべきことは、その論文を他とは違うものたらしめている「論文のアイデンティティ」と、その論文を格的に読み込んでいく際に迷わずに効率的に読んで回るための「論文の地図」の2つです。「アイデンティティ」というのは、論文の肝

    効率的な論文の読み方 -読み解くヒントの狙い読みをしよう-|石原尚(大阪大学教員)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "論文タイトル: 何のために(目的)・何をして(手法)・何を得たか(結果) + まずはタイトルだけを見て、この三要素の ~ / 結論の第1段落: 理解のとっかかり + 「理解すべきだけど理解できていないこと」を把握" 2022
  • 好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English

    以下に48個の英単語とその説明がある。実はこの単語は、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のChapter 1で出て来た単語。 自分が好きな小説英語版から、効果的にvocabularyを増やすことができる。その理由と自分なりのやり方を書く。 - plunge (v) : to move or make sb/sth move suddenly forwards and/or downwards - lend (v): to give particular quality to a person or situation - squat (adj): short and wide or fat, in a way that is not attractive - dizzy (adj): feeling as if everything is spinning around you and t

    好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "日本語で読んだことのある、好きな小説を選ぶ / 英語版の、決めた分量(一章、10ページなど)を読む。知らない単語があってもそのまま読み進める / 英英辞書で、わからなかった単語の意味を調べる" 2015
  • メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu

    て買ったときが時が一番読みたい時で、Amazon とかで注文した時に届いてたときが最高の読み時。だけど届いたことに満足してしまって、届いてからは目次だけで読まない時が多あるよね。そんながもう何十冊も溜まってきたのでここは一つ工夫をして積んでしまったを読むことにした。 そこで利用したのがメルカリ。どうやってやったかと言うとメルカリは売る時の設定にある発送までの日数があり 1〜2日以内に発送 2〜3日以内に発送 4〜7日以内に発送 と期間が設定できる。そしたらまずを4〜7日以内に発送に設定する。そしてが売れたらを読み始める。 ざっくりいうとこれだけ。 配送期限が決まってからその時までにを読み切らなければならないので、 自分にそこまで関係ないところは端折って読むこともできるし、必要のないところは読み飛ばすこともできる。 この方法によって今まで始めて1ヶ月ぐらいで20冊以上のが売れ

    メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "メルカリ: 2〜3日以内に発送、4〜7日以内に発送と期間が設定できる / 本が売れたら本を読み始める + その時までに本を読み切らなければならない / 売れ筋のビジネス書は定価の10%から15%オフぐらいですぐに売れる" 2019
  • 最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡

    世には、読書術、読書法に関する話が数多に存在するが、どれもこれもいまいちしっくりこない。そりゃ、他の人のやり方をそのままそっくり真似ても、自分にフィットするとは限らないだろう。ということで、色んなやり方を参考にしつつ、自分なりの読書法で、日々読書をしている。 最近、これは結構良いやり方なのでは、と思う方法が確立されたので、備忘も含めて、まとめておきたい。 前提 最初に前提をまとめておく。 ここでの読書の目的は、「にて読んだ内容を覚えておくこと、またその内容を意識的に活用して、何かに役立たせること」である。読書自体は、別に内容を覚えておく必要もないし、何かに活用するなんて、そんな必要もないはずだ。読書で得たことが、無意識的に何かに繋がっていることもあるはず。ではあるが、それについては自覚しつつも、ここでは上記を目的とする。まぁそんなに変な話ではないかと思う。 ジャンルはオールジャンルだ

    最近の読書法_2021年6月版(Kindle+スマホ+超並列+たくさん想起) - 選択の痕跡
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "読書ノート: 面倒 + 他の人が書いてくれたものを活用 / 想い出す経験をするためには一回忘れないといけない / 最近の本: よくできている + 細かく節が分かれているので1節ずつ読んでいく + 20冊弱でも1時間ぐらい" 2021
  • 技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!

    昔であれば、Linuxの設定など、技術的な事でわからない事があった時には、英語のドキュメントとにらめっこするか、詳しい知人に聞くしか手はなかったのですが、最近では、ブログなど簡単な情報発信手段の発達で、Web上に日語の情報も溜まってきたおかげで、googleなどの優秀な検索エンジンを使えば、大抵簡単に解決できるようになっています。 ところが、情報発信の敷居が下がったせいか、いいかげんな情報が溢れ、しかもそれがコピペして増殖するという悪循環に陥っている物もあります。 @ITに、Sambaの設定にはびこる誤情報の話が出ていますが、これはSambaのように未だに発展を続けるソフトに限りません。私は先日、化石技術の一つ、procmailの設定でそのような例をみかけました。(これはそのうち別エントリで書くつもりです。(追記:書きました。)) 今日は、そのような誤情報に惑わされない/誤情報を発信しな

    技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "バージョンに気を配る + 試した環境を正確に書くことが大切 + 「Samba」ではなく「Samba 3.0.28a」 / 「IE5では対応している」と書かれているスタイルをうっかり使ってしまうとIE7では表示できないサイトになってしまう" 2008
  • Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog

    2.3k{icon} {views} 複数のLLM(GPT/Claude3)とArxivの検索APIをRAGで統合し、論文サーベイの自動生成を作りました。検索結果の前処理や、サーベイ特有のプロンプトエンジニアリングやソートが重要で、最適化手法として古くからある巡回セールスマン問題(TSP)が有効に機能しました。また、生成部分ではGPTよりClaude3の明確な有効性を確認できました。 できたもの Arxivの検索APIを使って検索拡張生成(RAG)したらサーベイを自動生成できた やっていること Arxivの検索ワードをGPT-4-Turboで生成 ArxivのAPIを叩いてヒューリスティックでフィルタリング OpenAIEmbedding APIを叩く Embeddingに対して巡回セールスマン問題(TSP)を解いてソートをかける 論文の要旨をGPT-3.5-Turboで要約 ソートした

    Arxiv RAGによる論文サーベイの自動生成 | Shikoan's ML Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/28
    "GPT-4-TurboのJSONモードを使い、検索ワードを生成 + 「Arxiv検索で」と明示させればそれっぽい / Embeddingに対してTSPを解いてソート + テーマ内での近しい内容同士が数珠つなぎで並べ替えた上で与えられたほうが良い"
  • 本屋は言語化できていない欲望を発見する場 - ウェブ1丁目図書館

    インターネットの検索エンジンやSNSに表示されるキーワードには、人々の欲望が表れています。例えば、ダイエット関連のキーワードは、商売のタネになることも多く、現代社会ではマーケティングに欠かせないものとなっています。 検索ワード・ランキングは、宝の山であり、お店が上位ワードに関連した商品を棚に並べれば、すぐに売り切ることもできます。だから、インターネット上の言語化された欲望をつかむことで、これまで以上にビジネス・チャンスが広がります。 しかし、自分自身の欲望を言葉にして表現できる場合は意外と少なく、いったい自分は何を望んでいるのかを具体的に語れないものです。でも、自分自身の言語化できていない欲望を発見できる場所はあります。それは、屋です。 欲望の9割は言葉にできていない どの業界でも、今は大量生産した製品やサービスを売り切るのは難しいです。だから、少数の潜在顧客に向けた製品やサービスの開発

    本屋は言語化できていない欲望を発見する場 - ウェブ1丁目図書館
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "ネットで得られる情報は他の人も得られる / 本屋: 想定外の無駄な情報に出会う場 + 書棚を眺めると情報がつながる / いつも同じ本屋に行くのではなく、できるだけ多くの本屋の書棚を眺める" 2021
  • 読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄

    読書をするとき、憧れがページをめくる原動力という気がしませんか? 難しいを読んでいるときでも、楽しい娯楽作品を読んでいるときでも、「このを理解したい」「もっと先を知りたい」こうした気持ちがあるからこそ、次の一ページをめくって読んでいきます。 読書について書かれたは数多くありますが、単なるハウツーものではなく、こうしたを読む喜びと憧れをかきたててくれる名著が、田中菊雄氏の「現代読書法」(講談社学術文庫)です。 田中氏は「岩波英和辞典」の編者としてしられていますが、その経歴にはすごいものがあります。1893 年に北海道に生まれ、小学校を卒業後、国鉄の給仕をつとめながら独学を進めて小学校の代用教員に転身。その後、呉中学、山形高校、山形大学教授、神奈川大学教授を歴任するという、まさに「学問で身を立てた」人でした。 彼のへの情熱も人並み外れています、代用教員の月給が月に十八円だった時代、月

    読書の喜びのすべてがここにある「現代読書法」田中菊雄
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "一つ一つの引用の選び方が、読書に対する燃えるような憧れをかき立ててくれる / 「読書の準備法」「精読、多読、目録の作り方」「研究と読書」「書斎と能率」といった重要なテーマがこれ以上ないほどに掘り下げ" 2009
  • 付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ

    はじめに 最近、読書をする際、気になった部分、引っかかった部分に付箋をとにかく貼りまくっている。これは小説から新書、実用書から哲学書、健康まであらゆるジャンルで行っている。 そもそもを読んでもまったく記憶に止まっていないことに気付き、読書メーターへの記録と、ブログへのアウトプットをはじめたのが3年前。それには確かに一定の効果があった。ただ、読書メーターの記録は文字数が限定されている上で、ありきたりなサマリしか書けない課題があった。また、ブログへのアウトプットは読んだの中でもかなり自分の中にヒットしたもの、orソフトウェアに関する技術書限定していた。ブログに言語化してアウトプットすることは確かに効果はあるが、書くのにやたら時間がかかるという課題もある。 最初は付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思ったが、電車内という不安定な状況で読書することも多く、付箋を貼ることですらまぁ

    付箋読書法を試している - ツナワタリマイライフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "なんでもかんでもブログに書くフェーズは過ぎた / 付箋に気になった内容や、自分の疑問を書き込もうと思った + 書き込みは諦め / あとで見返して付箋を張った理由が思い出せないようならその程度だと割り切る" 2018
  • 英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼

    英語論文が読めない こういうエントリが注目されていた。 司書として働く前にデータベース会社の業務の一環として英語抄録の和訳や校正も少ししていた私が英語論文の読解技術獲得について少し書いてみよう。 専門分野の知識と理解 論文を読むのには英語の能力もあればいいが、それ以上にその研究領域に関する知識、理解が必要だ。日語でも専門外の文章を理解するのは難しい。 もし自分の研究分野の日語論文を読んで、その研究で明らかになったことや、その研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない。 特にその領域の全体像・体系といったものを理解することが重要で、それが分かってくると論文の意義や問題点を掴みやすくなる。論文は単独で成り立っているのではなくその領域(あるいは関連した他の領域)の他の研究と結びついている。 特に以

    英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "日本語でも専門外の文章を理解するのは難しい / 研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日本語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない" 2013
  • 佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検

    先日某所で読書術みたいなことが話題になった。難しめのを読むのは時間がかかるししんどいものなのであるからして、みんな自分なりの工夫をしているのである。 これは自分のざっくりした感覚なのだが、前提となる知識が身についてないようなは読むだけ時間の無駄である。なにも頭に入らないからだ。7割くらいは知っているというようなが、苦痛なく読み進めることができて、かつ知的な充足感も大きい。自分の仕事の専門分野だと知っていることが9割くらいで、残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる。 難しいのは5割くらいのときだ。がんばったら読めなくはないが、文意がとれない、単語の意味がわからないといったことで、目が滑ったり、同じところを何度も読んだりするはめになる。 そこで私が参考にしているのは佐藤優氏のこれだ。まず安心するのは氏のような博覧強記でも月に熟読できるのは多くて6冊くらいということだ。凡人だった

    佐藤優『読書の技法』はとても参考になる|はむっち@ケンブリッジ英検
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "難しめの本を読むのは時間がかかる / 前提となる知識が身についてないような本は読むだけ時間の無駄 + 教科書から勉強 / 専門分野だと知っていることが9割くらいで残りの1割を探すために猛スピードで読む感じになる" 2019