タグ

学習に関するsh19910711のブックマーク (308)

  • ChatGPT(GPT4)と一緒に代数学を勉強してみたらなんか謝られた - ashiato45の日記

    これは何? 最近ちびちび宮西正宜・増田佳代さんの「代数曲線入門」を読んでいるのですが、わからないところにあたったときに片手間の数学だとなかなか進まないものです。 代数曲線入門 作者:正宜, 宮西,佳代, 増田共立出版Amazon そんな折OpenAIChatGPTの新バージョン、GPT4の性能が高いと聞いたので、「試してやろう」とかそういう気持はなく、単に一緒に学ぶパートナーとしてGPT4を試してみることにしました。 わからなかったところ 2.3節「代数曲線の局所環」で、Cをf(X,Y)=0で定まる既約代数曲線とし、Rを座標環k[X, Y]/f(X, Y)としたとき、Cの点とRの極大イデアルが一対一対応するという話をしています。ここで、極大イデアルから点をつくり、そこからまた同じ極大イデアルに戻るところを議論するところで次のように書いてあります。ここで、θはk[X,Y]からRへの全射です

    ChatGPT(GPT4)と一緒に代数学を勉強してみたらなんか謝られた - ashiato45の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/30
    "わからないところにあたったときに片手間の数学だとなかなか進まない / GPT-4: ちょっと込み入った議論になるとやっぱり苦しくなる + 間違った証明をしてくるのもこちらが煮詰っているときのヒントにはなりそう" 2023
  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "ただ触れているだけの時間の学習効果はそれほど / 英語の発音がよくなる本: 最初にやるべきは発音 + 英語はすべてカタカナで表現できるとけっこう真剣に思っていたので、この本の内容は衝撃的" 2009
  • iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚

    英語学習 iKnow! DMM.com LLC教育無料 TOEIC受検が必要となり、前から少し気になっていたiKnow!を利用して勉強してみたところ840点を取得することができた。iKnowの効果を最大限引き出すために、自分なりに工夫したiKnow!勉強法についてまとめてみる。 僕のTOEICの点数の変遷は、覚えている限りで、650点(5年前) -> 700点(3年前)-> 840点(今回)なので、もともと基礎的な英語力はそこそこあったわけだが、iKnow!では自分の英語力に合わせて、様々な教材を選択できるので、この記事は誰にでもそれなりに役立つのではないかと思う。 まず、勉強をする理由を考える 怠け者な僕は、就職に必要だから、昇進に必要だから、といった外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない。そのため、何のために勉強をするのか真剣に考えてみた。 まず一つ目として、「TOE

    iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない / 音読: 1単語につき3個程度の英文がある。それをひたすら音読 + 音声同様滑らかに発音できるようになるまで続ける" 2015
  • CISSP(Certified Information Systems Security Professional) 合格体験記(受講講座や問題集、学習法) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話

    約1年の取組を経て、CISSP(Certified Information Systems Security Professional)に挑戦して無事合格できました! 試験の内容や問題についてはNDAがあるので言及できませんが、私が受講した講座や問題集、学習法について紹介させていただきます。 CISSPとは、ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium)が認定を行っている国際的に認められた情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格です。 企業によっては、CISSP認定資格の取得が情報セキュリティ関連業務従事者の必須事項とされており、特に外資系企業のセキュリティ担当者にはおすすめの資格です。 これからの受験を検討されている皆さんの参考になる情報をご提供できればと思います。 【目次】 1.受験

    CISSP(Certified Information Systems Security Professional) 合格体験記(受講講座や問題集、学習法) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "CISSP: ISC2が認定 + 試験時間は6時間、問題数250問 + 試験範囲も8ドメインと広範囲 + セキュリティ戦略の策定、リスク評価、セキュリティポリシーの設計 / オンラインでの受験はできず、試験センターでのCBT" 2023
  • 一度読んだ本の内容を忘れないようにする方法

    昔読んだの内容を忘れていて、ショックを受けた経験は誰しもあるのではないでしょうか。稿では一度読んだの内容を忘れないようにする方法を紹介します。 私は記憶力が特別良いわけではありません。稿で紹介する方法を使う前は、数ヶ月前に読んだの内容を覚えていられないどころか、そのを読んだということすら忘れてしまうことがありました。この方法を実践してからは数年前に読んだの内容もはっきりと覚えていられています。 この方法は誰でも簡単に実行できて、誰にでも効果があります。そう書くとなんだか嘘くさいですが、当におすすめの方法なので、最後まで読んでいただければ幸いです。 耳復の基礎 手順 1. 読んだから重要な箇所を書き抜く 2. 書き抜いたメモを音声合成で音声化する 3. 作成した音声を常に流しておく 4. 気が向いたら音声に注意を向けて復習を行う 基はたったこれだけです。この方法を仮に耳復

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "耳復: 重要な箇所を書き抜く + メモを音声合成で音声化 + 気が向いたら音声に注意を向けて復習 / 記憶を定着させるためには復習は必須 + ハードルを限りなく下げる / Amazon Polly: 数時間分の音声で数十円から数百円"
  • エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog

    はじめに コミューンでQAをしています金丸です、少し前のことですが英語話者がエンジニアチームに加わり社内の英語コミュニケーションが活発になりました。 あまり英語でのコミュニケーション経験はない私ですが業務上で英語話者と話す機会が増えてきたため一念発起して英語の勉強に取り組みました。その結果、勉強開始して半年程でTOEIC800を取ることができました。 (補足) コミューンでは現在下記スライドの開発体制をとっており"Globalチーム"では会議やSlackの公用語が英語となっています。 はじめに TOEIC概要 TOEIC難易度 どのパートを重点的に勉強するべきか 点数帯と勉強方法 300-500点 Part 5(文章問題) Part 3/4(リスニング) 500-700点 Part 6/7(読解問題) Part 1/2(リスニング) 700 - 900点 参考書 リーディング対策 リスニン

    エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/23
    "TOEIC: 単純な加点方式ではないため少しでもイージーミスを減らすことが重要 + 点を取るべきポイントで点を取る / Part1/2は年々難しさが上がっている、特にPart2については細部の単語を聞き取る必要"
  • [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki

    How generative AI expands curiosity and understanding with LearnLMの翻訳記事です。 Google I/Oで発表された教育・学習向けモデルGemini:LearnLMが紹介されています。教育に特化したLLMが初めて公開されたのではないでしょうか。 LearnLMは、教育と学習の経験をより能動的で個人的かつ魅力的にするため、教育研究に基づいて微調整された新しいモデルファミリーです。 生成AIは、学習と教育へのアプローチを根的に変えつつあり、教育者と学習者をサポートする強力な新しい方法を可能にしています。それは好奇心と理解を次のレベルに引き上げるものであり、学習を再構想するのにどのように役立つかは、まだ始まったばかりです。 学習のための新しいモデルファミリーの構築今日、私たちはLearnLMを紹介します。これは、Geminiをベ

    [翻訳]LearnLMによる好奇心と理解の拡張|Pogo / gmoriki
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Gems: パーソナルな専門家として機能するGeminiのカスタムバージョン + 今後数ヶ月のうちに提供 / LearnLM: Google I/Oで発表 + 教育研究に基づいて微調整 / タイムリーなフィードバック + 認知負荷を管理 + 計画を立てモニタリング"
  • 技術書をぱぱっと読む - hitode909の日記

    この技術はこういうものだろう,みたいなイメージを持っておく こういうことが書いてあるであろう,みたいな,内容と展開を予想をしながら読む 予想した上で,答合わせのつもりで読む 予想通りなら合っててよかったとなるし,予想に反したことが書いてあれば新たに学べて便利でしたねとなる というので,ぱぱっと読める.

    技術書をぱぱっと読む - hitode909の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "この技術はこういうものだろうみたいなイメージを持っておく + 内容と展開を予想をしながら読む + 答合わせのつもりで読む / 予想に反したことが書いてあれば新たに学べて便利" 2016
  • 測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ

    今回は測量士補に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・測量士補は測量法において測量ができるようになる資格です。 ・測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」があります。 ・測量士補は測量士が作製した測量計画に基づき測量作業ができます。計画の作製は測量士でなければできません。測量士補は測量作業だけができます。 ・試験は年に1回、国土地理院が開催します。例年は5月に行われますが、令和2年,3年は新型コロナの影響で9月の開催となりました。令和4年は5月に開催予定です。 ・問題数は28問で、1問25点の計700点。450点以上(18問)で合格になります。 ・試験では計算問題がありますが、電卓の使用はできません。 ・地図の問題では定規が必要になるため、持ち込み可能です。 ・試験はマークシートの5肢択一で、問題は試験終了までいると持ち帰ることができます。 ・試験時間は3時間で、1時間

    測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」 / 土地家屋調査士の午前試験が免除になるという特典 / 最新の規則改正について書いてあったので目を通していたのですが、UAV(ドローン)を使った測量の記載" 2021
  • 英単語学習アプリMikan - 締切駆動型人間の日常

    3月20日あたりから5月10日のTOEFL-ITPまでの一ヶ月半くらい、ボキャブラリを高めるためにスマホあぷりMikanを使ったのでご紹介を。 Mikanとは東大生の人が作った英単語学習アプリです。 最大の特徴は、出てきた単語が分かったら右に、分からなかったら左にスワイプすることで分からない単語を繰り返し集中的に見ることで英単語を効率よく覚える学習方式です。 このアプリには以下の今の時点で5つのコースがあります。 TOEIC TOEFL GRE JUKEN CENTER 今回自分はTOEFLのコース3000語のコースをやったので、TOEFLのコースについてまとめます。 良い点 無料である 非常に高速に学習できる 全ての単語に音声がついている TOEFL3800に出てくる単語がよく出てくる 良くない点 復習機能が微妙 発音記号がついてない 日語訳だけでは他の同じ訳の単語とどう違うのか分から

    英単語学習アプリMikan - 締切駆動型人間の日常
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "一ヶ月で一日平均100語ずつ進め, 3000語を一周 / 500語を超えたあたりから1回で覚える必要はないことに気づきました / 単語になれることを目的として、学習したその時だけは日本語訳が出てくればよいというスタンス" 2015
  • 外国語習得に覚えるべき語彙を決めること - 多言語話者の効率的外国語学習法

    使わない単語を覚えても意味がない 使わない単語を覚えても意味がない。keenという語の訳語を一生懸命暗記している高校生がいるが、普段から英語の文を読む私でもこの単語はあまり見かけない。つまり、普通の人がこの言葉を覚えてもほとんど役に立たないということだ。 ベトナム旅行の場合 そこで、到達目標のレベルと範囲を設定するべきである。例えば、ベトナムに旅行に行く場合、「これはいくらですか?」「ベンタイン市場まで行きたいです。」「鶏肉のフォーを下さい」などの文が出来れば良い。 香港の日常で必要な広東語の場合 僕の広東語の勉強の例を挙げる。僕は広東語の日常会話ができればいいと考えているので、「歩道橋渡ってまっすぐ行くとバス停があるんですね」や「冷蔵庫に牛乳ある?ないなら、今から買い物に行くついでに買うけど。」「エビ餃子ありますか?」程度が言えれば十分である。一番難しい単語で「細菌」がわかればよくて、「

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "使わない単語を覚えても意味がない / 絵画の解説が理解したいなら、芸術に関する単語を覚えればいい / 「英語が話せたらかっこいい」というような動機は漠然としすぎていて覚えるべき単語がわからない" 2013
  • 英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺

    Podcast英語のリスニングの勉強をしてる奴ちょっと来てください:アルファルファモザイクを読んで思い出した話. 以前,友人にお勧めの教材を聞かれて,ESL Podcastを教えてあげたことがあります. English as a Second Language Podcast 彼はそのときTOEIC700点かそれより少し上ぐらいで伸び悩んでいて,私がやっていた勉強法を教えて欲しいとのことでした. ちなみに私はESL Podcastには当にお世話になりました.今でも時々聞いています. さて数日後,その友人に「ESL Podcast,どう?」と尋ねたところ, 「簡単過ぎるので聞くのを止めた」 と言われて,違和感を覚えました. ESL Podcastを「簡単過ぎる」と言う人が,TOEIC700点程度しか取れないはずはない,と思ったからです. 自分にも思い当たる節があったのでもう少し突っ込んで

    英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "リスニング教材はできる限り100%理解する / 重要単語を拾いながら何を言っているのかを推測するのではなく ~ 英語の語順で意味を理解 / やがて「何となく分かる」と「はっきり分かる」の差を如実に感じられる" 2009
  • 【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog

    TL;DR 2019年はがんばります 概要 2018年ももう終わりなので、今日は技術的な話ではなく「ブログ書いててどうだったか」について書こうと思います。 なぜ、毎日ブログを始めたのか 技術ブログを毎日書くきっかけとなったのは、「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」というでした。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者: ジョン・ソンメズ,まつもとゆきひろ(解説),長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/05/20メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る このはソフトウェアエンジニアにとってブログを書くことの重要性を一章丸々使って説いており、 ブログは、自分をマーケティングするための方法としては安くて簡単であり、しかも、自分の名前を外に出すために極めて役に立つ。 ブログを持っていると、より良い勤め先に落

    【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "「他に何を学べばいいのか」を知るきっかけ / 知らない技術・新しい技術を学ぶことで、さらに次の学ぶべき事柄を見つける / 注意深く時間繰りしないとブログ書いて一日が終わるみたいなことが頻繁に起きます" 2018
  • 自分の英語勉強法 - mookjp.io

    私は現在英語でコミュニケーションを取る職場にいるのですが、英語を褒めてもらえたり、英語をどうやって勉強したのかと聞かれることがあります。 思い返してみると、今までにいろいろと英語の勉強について試行錯誤した気もします。 そこで、自分の振り返りも兼ねて、効果があった方法、逆になかった方法をまとめてみることにしました。 自分の英語レベル 前提として私の英語レベルがどのくらいか書いておいたほうがいいかなと思うので、ざっと書いてみます。 英語の試験でスコアがどのくらいか 2008年?時点の初受験の TOEIC Reading / Listening で 600 程度で、2012年時点で TOEIC Reading / Listening で 885 でした。 2008年は1回受けてみよう、という感じで少し予習をして受けました。そこからまったく英語の勉強はしておらず、集中的に勉強していたのは、2012

    自分の英語勉強法 - mookjp.io
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "映画やドラマ: 流しているだけになりがち + わからない単語があってもメモするのが面倒 / 英会話レッスン: 文法を間違っていても通じてしまう + 英語を使わない環境にあって、実践したいだけの場合はいい" 2019
  • 「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめまして!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 9月7日にBASE主催で「BASE Engineer 座談会 〜BASEの若手エンジニアがそれぞれの今と未来を語る!〜」というイベントを実施したのですが、その中のLTパートで発表した「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」でお話しきれなかった部分があったので、そこも含めてお話した内容を記事にまとめなおしました! 当日ご参加いただいてLTを聞かれた方も、そうでない方も、ぜひご覧ください! 「Changelog」と「エンジニアキャリア」がどう繋がるのか 早速この記事でお伝えしたいことから書いてしまうのですが、 Changelogは最新機能だけでなく、未来のビジョンも含めたプロダクトの情報の宝庫で、それらをうまく使えばエンジニアキャリアづくりに活かせる! ということを記事を読んでいただい

    「Changelogを読んで自分のエンジニアキャリアを作る」というLTのこぼれ話 - BASEプロダクトチームブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "dependabotの対応でライブラリのChangelogを読む / Changelog: アップデート対象そのものの知識をつけるのに効率が良い / ChromeのChangelogを読んだ際にDevToolsの知らなかった機能をいくつも発見" 2021
  • 知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech

    飲み会での、ベテランの単なる自慢話(あれは昔、俺が作ったんだぜー)を聞いてもなんの意味も無いけど、そこから得られた学びが体系化されたり、汎化されていたら、そりゃもう尊敬するよね 『ハンターハンター』でジンを、サトツが尊敬していた理由もそれですよねー https://t.co/58GEYszoQ6— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年4月10日 自分が得た知識、その組織や、文化圏で通じる知恵となるまで整理している人って少ないよなーと思うし、さらにその組織や文化圏を超えて通じるように汎化していくなんて、できたらそりゃ偉業と言えるレベルなんだけど、まずは言葉にしてみる、ということだけでもやっていきたいと思っている。 そういう意味でも資格制度の有無を別にすると、PMBOKっぽいなーって改めて思います 何か正解を勝手に持ってきてくれるものではないですよね でも確実に役に

    知識を、知恵にする、流通させるためには - Magnolia Tech
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "文化的背景が異なった人同士で会話するのは凄く難しくて、それぞれの組織、それぞれの個人の培った独自の価値観や、ルールが有る / 認定試験を受けたりするのは、一つはその「共通の語彙」を獲得するため" 2022
  • プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ

    毎週、Twitter SpacesとDiscordで交互にテスト自動化の話をしながらランチべる会というのをやってるんだけど、この中でプログラミング経験の無いテスターが自動テストを覚えるのはプログラミングの技術を学ぶ上で有効かという議題が盛り上がった。 その場で出た意見は次のようなもので、概ねハードルが高いという意見で共通していたと思う。 自動テストは開発技術を転用したものなので、普通に開発スキルが無いと厳しい 自動テストだけ覚えてもプロダクトの品質向上には寄与しないことが多い 自動テストライブラリのシンタックスを覚えただけでは足りず、一般的なプログラミングスキルは当然必要になる 初めてのプログラミングの対象がブラウザなのはつらそう 自動テストはマイクロサービスとして捉えたほうが良い 以下は自分の意見。 モチベーションの重要さ プログラミング経験が全く無い人が、自動テストからプログラミン

    プログラミングの入り口として自動テストは有効か - マンガ・ロジスティクス・エフ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "Excel VBAで業務を自動化したのがプログラマーとしての入り口だった / 何か新しいものを学ぶときは、今の課題感や解決したい問題に対する直接的なアプローチになるようなものを選んだほうがいい" 2021
  • IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け

    2024/05/05 JAWS-UG初心者支部#60 初心者向けLT大会 https://jawsug-bgnr.connpass.com/event/316727/

    IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "AWSの触り方: マネコンもCLIもIaCもいいね、という話 / マネジメントコンソール: 直感的で分かりやすい→「確認」に適している / IaC: サービスの理解は必要→程よい達成感をすぐに得られる・効率よく学べる"
  • University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走

    これは何? なぜなぜの回答一覧 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) なぜ海外大学? なぜオンライン? なぜUoL? 何を準備した? 英語力の証明 学歴の証明 志望動機 英文の履歴書 その他書類(MOOCsなどの証明) 手続き〜オリエンまでの所感 今後の計画とか これは何? この秋からUniversity of London(UoL)のCSプログラムに入学しました。 と言っても、基的に完全オンラインなため、日から受けることになります。(一定条件を満たすことで途中から現地に切り替えは可能ですが) このオンラインプログラムが始まって数年で、まだまだ(特に日語での)情報が多くないので、1サンプルとしてまとめておきます。 www.coursera.org なぜなぜの回答一覧 自分語りなので興味ない方は飛ばしてください。箇条書きでポンポン書きます。 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) M

    University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "どうしても”網羅的に”学びたい欲があった / MOOCsを受けていて日本よりオンライン教育が進んでいるのを感じる / Duolingoのテストはまだ試験者データが少ないからか、基準が他のテストに比べてゆるかったり" 2023
  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "「車輪を再発明するな」と抑圧的に考えるよりは「車輪を再発明しよう」と考えたほうがいい / 既存の車輪があるかないかは気にせずに、まずはあるていど自分で作ってみる / 挫折したらそこで既存の「車輪」を探す" 2013