タグ

旅行に関するsh19910711のブックマーク (18)

  • エジプト1人旅に行ってきた - id:yosuke blog

    子どもの頃いつかピラミッドを見たかったことを思い出して行ってきた 2022/9/20 の夜からドバイ経由。エジプト滞在は3泊4日 ドバイ 4:10 到着 → 15:15 カイロへ出発の間で観光 ロコタビ でマッチングした現地在住の方に空港まで迎えに来てもらう 車で希望の場所をさくさく回れてとても良かった その方の現地の生活の様子や、なぜ今ここにいるのか、など聞けて楽しい ドバイモール + ブルジュ・ハリファまわり、海岸を散歩、パームジュメイラ展望台、未来博物館 しかし暑い。ドバイもエジプトも冬が観光シーズンらしい ちょっとはやめに観光終わって、空港で時間あったので シャワー借りて浴びた エジプト到着 カイロ空港に 17:05 着 空港から Uber でホテルまで行こうとしたが、マッチングした車がマップ上で動かない ドバイで「こっちからキャンセルするのを待って、キャンセル料で稼ぐやつらがいる

    エジプト1人旅に行ってきた - id:yosuke blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "空港から Uber でホテルまで行こうとしたが、マッチングした車がマップ上で動かない / キャンセル料で稼ぐやつらがいるらしい / ナンバープレートがアラビア数字で読めない" 2023
  • これでテンパらない!初めてのマクドナルド【 海外編】 - たりさんぽ

    こんにちは。たりです。 初めての海外旅行が東南アジア。現地のローカル料理に舌鼓。毎日毎日当に美味しい!毎日毎日べてもべたも飽きる筈がない!そう思っている人にこの記事はいらないかもしれません。 「正直、もうべ飽きたなー」 「なんかマックべたくなってきちゃったなー」 「日のマックとのべくらべとか、アリじゃね?」 そんな方に初めて海外マクドナルドに行っても注文に失敗しないように、注文の流れを紹介したいと思います。 meal? 初めて海外マクドナルドのお店にたどり着いたあなた。カウンターに日のようなメニューはありません。日でも一時期撤廃されていましたよね。 カウンターの頭上に並ぶハンバーガーから無難なビッグマックを選んだあなたは、英語っぽい発音で揚々と注文します。 あなた「BigMac set please.」 店員「……Sorry?」 あなた「ん?」 あなたは通じなかったと

    これでテンパらない!初めてのマクドナルド【 海外編】 - たりさんぽ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "セットはMeal、単品はà la carte(アラカルト) / 「BigMac, meal please」と言う / ストロー、マドラー、シュガーとかは店内に別でそういうコーナーがありますから焦らない / お持ち帰りにしてもストロー入ってません" 2016
  • ビール旅行 / ドイツ編 @ val it: α → α = fun

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/29
    "バンベルクで飲んだラオホビア: 紅茶の正山小種を思わせるような、煙をそのまま飲み込んだような香り + 自立する飲み物 / こういうビールはその土地の料理に合わせて作られているような気がする" 2011
  • ワインを65本ハンドキャリーで持って帰る方法 - World Digger

    時々欧州に旅行に行くのだが、珍しいワインや日で買うよりお得なワインが多く、大量にワインを買ってきたいと考えることが多かった。 別送で送る手もあるが、送料や温度管理の問題があり(完璧が保証されない)、買うワインの価格と信頼性を考えると不安がある。 そのため、今回のフランス旅行では色々準備をして大量にワインをハンドキャリーすることにし、結果として1人旅行で65のワインのハンドキャリーに成功した。 >前提 JALのグローバルクラブ入会済みでビジネスクラス以上の搭乗が必須となる。 https://www.jal.co.jp/inter/baggage/checked/ (ANAの場合はスーパーフライヤーズ+ファースト) https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/detail/priority-flight.html#section03

    ワインを65本ハンドキャリーで持って帰る方法 - World Digger
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/22
    "色々準備をして大量にワインをハンドキャリーすることにし、結果として1人旅行で65本のワインのハンドキャリーに成功 / なかなか買えないワインがお得に買えて大変素晴らしい / ある程度の筋力と体力は必要" 2019
  • ザルツブルクでオーストリアを感じる

    オーストリアというとなぜかヨーロッパの中でも特殊な国だと勝手に思い込んでいた私。そんな大した知識もない私がブレッド湖からOBBという鉄道を使い、モーツァルトで有名なザルツブルグへやってまいりました。見たことはありませんがサウンド・オブ・ミュージックの舞台でもあった都市です。 何もかも知らない学のない私のようなものでも楽しめるのか?と思っていましたが・・・答えはイエスです 駅から少し歩いて旧市街へ。オーストリアはGoogleアースでロケハンができなかったのでどんな場所で何があるのかをあまり調べずにやってきました なんというのでしょうか・・・オーストリアの街からオーストリア!という雰囲気がする。装飾の作りだったり青緑っぽい屋根だとか Protestant parish Salzburg Christ Churchというザルツァッハ川沿いにある教会もある定番の川辺へ ザルツブルク現代美術館がある

    ザルツブルクでオーストリアを感じる
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/19
    "ザルツブルグ: モーツァルトで有名 + 見たことはありませんがサウンド・オブ・ミュージックの舞台でもあった都市 / 青緑っぽい屋根 + コンパクト / 街並みが素晴らしいので問題なくオーストリアらしさを感じられる" / 2018
  • エジプトでピラミッドを見たりしてきた - 平常運転

    表題の通り。だいぶ時間が経ってしまったけど、2月に1週間ほどエジプトに行ってきた。カイロ周辺に滞在して、有名なギザのピラミッドやスフィンクスにおののき、その南にある他のピラミッドも訪れ、そしてカイロの町でまさに異文化という体験をして来た。折角なので、その思い出話をしようと思う。 先に断っておくと、今回撮った写真をペタペタ貼ろうと思うけど、いいカメラを持っていったわけではなく iPhone のカメラで適当に撮っただけなので画質はお察しという感じ。特にズームした写真は貼ってみるとだいぶアッハイって感じだった…… この記事は筆者が2017年2月にカイロに渡航した体験について言及していますが、その後の変化により状況が変化している場合もあります。 特に治安や安全情報については最新の情報を参照することを強くおすすめします。 経緯 いろいろあって両親が行くことになり、折角なのでお前もついてくるか、と打診

    エジプトでピラミッドを見たりしてきた - 平常運転
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/07
    "空港はカイロの中心部から少し離れたところなのだけど、ちょっとあたりを見渡すとふつうに砂漠なのでびっくりした / 異国の町の観光地でもないところで写真を撮るのは怖くてあんまりできなかった" / 2017
  • ヨーロッパ旅行(4) - ちーちーのブログ

    sh19910711
    sh19910711 2023/05/03
    2015 / "チェコのチェスキー・クルムロフ: 中世の街並みがそのまま残っている世界遺産の街 / 昔から洪水に悩まされてきた歴史があるらしい / 日が暮れてくるとクルーズも良い雰囲気になってきます"
  • グランドキャニオンに近い街フラグスタフに滞在した4日を写真とともに振り返る|sako

    2日間の長い電車移動の後、我々(1人)はついにアリゾナ州フラグスタフへとたどり着いた。 宿泊した部屋からの景色フラグスタフは地図画像の右下でグランドキャニオンの南に位置し、車で1.5時間ほどで行けるためグランドキャニオンに行く人が泊まるのに適した町だそうで、私もその目的で滞在した。 google mapより画像左のラスベガスとは車で5時間くらいの距離感だ。グランドキャニオンに行くためにラスベガスに泊まるよりもフラグスタフに泊まったほうが移動に体力を使わなくて済むというメリットがある。 宿の横の横の横くらいのカフェ「Late for the train」にてここで合計4泊5日過ごす予定を立てていて、初日と最終日は移動で実質3日過ごした。そのうちの1日はグランドキャニオンに行く予定を立てていたが、あとの2日は適当に過ごそうと決めていた。 自転車でも借りてサイクリングしたら面白そうと思い、検索し

    グランドキャニオンに近い街フラグスタフに滞在した4日を写真とともに振り返る|sako
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/25
    "フラグスタフ: グランドキャニオンの南に位置 + ラスベガスとは車で5時間くらいの距離感 / 自転車屋でレンタサイクルをすることができた / 知らない土地を気ままにサイクリングするのはいわゆる観光とは違った楽しみ"
  • 海外一人旅と安心のお酒|チームうさぎ

    海外で飲むお酒は格別にうまい。 特に、一人旅の時のお酒はうまい。 一人旅と酒は組み合わせがとてもいい。 まず、緊張と緩和のバランスが取れている。 一人旅に行く時は、何人かで行くより緊張感がある。 荷物を取られたりしないか、変な人に話しかけられないか、ぼったくられたりしないか。 何かが起こった場合も、帰国するまでは全て自分だけで解決しないといけない。 それでも一人旅は楽しい。勝手知ったる友人もいないから、基的には黙っていて、一人で何事かを考える。ひたすら一人の時間。 仕事でも、家族といても、一人ではない。 でも、一人旅は一人。 飛行機の中でお酒を飲む。高度と高揚で、すぐにほろ酔いになって眠くなる。 搭乗したら、用意したを一冊は読んで、映画も一観て、なんて決めていたことをすっかり忘れて眠る。 飛行機の中はまだ安全だから、それが眠りを誘うのかもしれない。 到着して、機内を出た瞬間の「海外

    海外一人旅と安心のお酒|チームうさぎ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/22
    2020 / "一人旅と酒は組み合わせがとてもいい / コンビニやスーパーでお酒を買うもよし + 飲食店でメニューよくわかんねーって思いながら、巻き舌気味に「beer」って言ってもいい / その国のにおいが一気に海外感を"
  • ドイツの伝建地区|shuhei

    しばらく休みらしい休みをとっていなかったので、一週間休むことにした。旅行の途中、ニーダーザクセン州のゴスラーという街に一泊したので書いてみる。 ゴスラーの街並みは鉱山とともに世界遺産に登録されているらしい。木造の建物が並ぶ様は、まさにドイツの伝建地区(伝統的建造物群保存地区)。 ベルリンから乗り換えを挟み電車で二時間半ほどで到着。車内は比較的空いていて良かった。 ドイツといえば地ビール。昼は Brauhaus Goslar というそのまんまの名前の店に。通りを挟んで教会脇の席につき注文しようとしたところ、ビールのサーバーが壊れて瓶ビールしかないという。味は同じだと言うが、醸造所まで来て瓶ビールはありえないと思い、注文を中断し席を立った。 しょうがないので隣の店にしようとしたところ、さっきのウェイターがその店に入っていくのにが気付いた。よく見ると Brauhaus Goslar の前のテ

    ドイツの伝建地区|shuhei
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/25
    2020 / "ゴスラーの街並みは鉱山とともに世界遺産に登録されているらしい。木造の建物が並ぶ様は、まさにドイツの伝建地区(伝統的建造物群保存地区) / ベルリンから乗り換えを挟み電車で二時間半ほど"
  • 海外(ベトナム)でiPhoneをひったくられた話(盗難時のロックとか対処法とか保険とか) - 自分を攻略していく記録

    iPhoneをベトナム・ホーチミンでひったくられたのだが、いざそういう状況になると結構テンパるし、実際にひったくられる前から対策できることがあると感じた。ネットで「iPhoneの盗難にあった時にどうすればいいのか」みたいな記事はヒットするが、実際に盗難にあった人が書いているケースは多くなさそうだし、なにより「iPhoneを消去」コマンドまで実行している人はそんなに多くないと思うので記録しておく。 海外にいる時は、スマホはパスポートの次に大切なものになると思うので、なくした時に備えて準備をしておくのが大切だと実感した。 事件の流れ 12時30分頃 離れたところまで移動して昼べようと思い、Grab(東南アジア版Uber; タクシー配車アプリ)を使って車を待っていた。その車が近辺まで来たので、歩道の限りなく道路よりで歩いていた。ちょうど別件でチャットが来たので返信していたところ、背後からバ

    海外(ベトナム)でiPhoneをひったくられた話(盗難時のロックとか対処法とか保険とか) - 自分を攻略していく記録
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2019 / "ちょうど別件でチャットが来たので返信していたところ、背後からバイクに乗った人にiPhoneをひったくられた / 盗難にあった端末の位置情報検索を試みるが、すでにオフラインになっており位置情報分からず"
  • 東南アジアへの旅のノウハウ|sasakipochi

    のみなさん、新型コロナウィルスとうまく付き合ってますか? 様々なイベントが中止になっていますが、2020/2/29、3/1に開催予定だった技術書同人誌のイベント「技術書典8」も中止になってしまいました。 ただその代わりに、3/7〜4/5の1ヶ月感限定で、術書典のオンラインマーケット、「技術書典 応援祭」が開催されています。 ここで販売されているssmjp同人部の新刊に今回も記事を書かせてもらったので、こっちにも転載しつつ宣伝。 外出できないなら家で電子書籍を読みまくりましょう。 はじめに東南アジアに何度か仕事で行く機会があった(現在進行中)。 せっかくなのでその時に得たノウハウを吐き出してみる。 離陸前東南アジアへは飛行機で移動することになる。 遅刻厳禁!!! 出発1時間前には絶対にチェックインすること。 3分遅れたら、「もう乗れません、ダメです、明日の便なら振り替えできます」とか言わ

    東南アジアへの旅のノウハウ|sasakipochi
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/04
    2020 / "米ドルであればどの紙幣にも両替ができるし、そのまま現地で使えたりする / 両替してもらうときにはきれいなドル紙幣にしてもらうこと / 現地紙幣に両替するときに、きれいじゃないとレートを下げられたりする"
  • 無職になってアフリカへ行き、帰国難民になった話|マッキー氏

    これは、無職になってコロナに感染し、療養後すぐにアフリカへ行ったのち、不幸にも同行していた弟がコロナ陽性になり帰国できなくなってしまったという、嘘のような当のお話―—。 退職してからの出来事仕事退職した。やはり自分があと数年以上この会社に居続けることへの強烈な不安や恐怖の方が勝ってしまった。毎日の居眠りを指摘され睡眠障害を疑われたのも事実だし、退職して解放感で満たされたのもまた事実。 働くモチベーションが全くなく、正直自分が今何のために生きているのかすらわからない。線路に飛び込むほど追い詰められてもなければ、独立してやっていけるようなこともなく。次の仕事はある程度やりがいと長期的な見通しを持って働ける企業がいいなと漠然と思っていた。 退職が決まってちょっとした時に、母親から言われた一言がある。 「トルクメニスタンに行くツアー出てるで。行ってきたら?」 「おおええやん。行こかな」それが旅

    無職になってアフリカへ行き、帰国難民になった話|マッキー氏
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/23
    "同行していた弟がコロナ陽性になり帰国できなくなってしまった / 全く英語が話せず微塵も頼りにならない弟を一人アフリカに置き去りにする、それも相当ハイリスクだと直感的に思った"
  • 所持金はすべて盗まれたけれど、私は元気です(キエフ)

    「パパ、お金をBad Manに取られちゃったの?」 当時5歳の息子が言った。 「おかね、なくなった」 当時2歳の息子が言った。 「お金がなくなった」 当時36歳の私が言った。「地下鉄にも乗れなくなった」 私は餓えた狼のような目つきになって、Bankomat(ヨーロッパのATM)を探し歩いた。 Bankomatは難なく見つかり、オーストリア銀行のカードも通用したが(日クレジットカードは駄目だった)、ここでひとつの問題が生じた。 銀行口座の残高が、32ユーロしかなかったのだ。 これは、どういうことか。 不逞の輩に、たちまち引き落とされてしまったのか。 そうではない。 私はこのころ給料の大半を日の銀行に振り込んでおり、それなのにイランとトルクメニスタンへの旅行お金を濫費してしまい(現地でスマホなどを衝動買いしたのが敗因だった)、さらには子どもたちの学費のまとまった支払いが重なり、十数年前

    所持金はすべて盗まれたけれど、私は元気です(キエフ)
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/15
    2019 / "「スリの情け」で、哀れな子連れのライフラインを残してくれた、というのが私の意見だった。これに対して、「カード類を盗めば『足』がつくから現金だけ盗んだ」というのが奥さんの意見だった"
  • 大阪から門司港へフェリーで旅行してみたらとても良かったという話|やすゆき

    先日思い付いたまま、フェリーで門司港に行ってきました。数年前までは時々ひとり旅に行っていたのですが、このご時世なかなか難しく。タイミングを見て行ってきました。 なおフェリーで2泊、現地で0泊の旅です。夜に大阪港発→翌朝に新門司港着→同日夜に新門司港発→翌朝に大阪港着 との行程でした。 色々とフェリーの旅のよかったところを記載してみます。ただ私自身フェリーでの旅行が幼少期ぶりでして、以下常識的なことかもしれません。 よかったところ①時間今回は17:00大阪港発-05:00新門司港着のフェリーを利用しました。朝から唐戸市場に行きたかったので早い便にしましたが、19:50発-08:30着の便もあります。 「仕事終わりにフェリーに乗って、寝て起きたら現地に着いている」や「朝に大阪に帰ってそのまま出勤する」みたいなのことができます。 連休が取りにくい自分にはありがたいです。 ちなみに朝方着いたので、

    大阪から門司港へフェリーで旅行してみたらとても良かったという話|やすゆき
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/28
    良さそう👀 / "フェリーの旅: 仕事終わりにフェリーに乗って、寝て起きたら現地に着いている / 部屋の中に洗面台もあり、想像より快適 / 17:00大阪港発-05:00新門司港着 / 朝から唐戸市場(下関)に向かいお寿司を食べる"
  • 絶景の連続!パタゴニア旅に行ってきました - プロクラシスト

    こんにちは、ほけきよです。 2/29~3/15の二週間かけて、パタゴニアの旅行*1に行ってきました! 旅はいつでも最高なのですが、今回はいろいろなタイミングがぴったり重なった運の良い旅でした。思い出に浸りながらまとめたいと思います。 パタゴニアとは 南米のチリ・アルゼンチンに広がる自然豊かな地域。 ベストシーズンは夏(1月~3月)。冬はとても寒い。 物価は高め。フランスやイタリアと変わらない。 日から36-48時間程度かかる。しんどい。 手つかずの自然というよりかは、自然を保護していこうという動きを節々で感じました。きちんと自然と共生している感じ。 自然豊かな一方で、街はとても洗練されていておしゃれな雰囲気のところが多かったです。 南米というと治安が悪そう*2ですが、パタゴニアに関してはそんな雰囲気は全くなし。 ヨーロッパのほうがスリとか多いし、アジアのほうがボッタクリ多くて怖い。その点

    絶景の連続!パタゴニア旅に行ってきました - プロクラシスト
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/12
    "パタゴニア: 南米のチリ・アルゼンチンに広がる自然豊かな地域 + ベストシーズンは夏(1月~3月) + 日本から36-48時間程度 / プエルトナタレス: 港町。歩いてすぐの海が絶景なのでずっと眺めていられる"
  • ロシア入国拒否され、強制送還されたの巻|藤井洋平

    はじめに今回、ロシアのウラジオストクへ旅行に行ってきました。が!入国審査で、引っ掛かり、結果として鍵付きの部屋に軟禁され、強制送還となってしまいました。その(新鮮ホヤホヤ、一昨日そして昨日の)話です。不法入国しようとした、とかそういうのじゃないのでご安心を。 どういう流れでそうなったのか、その原因、また、こうならないための注意点など書かせて頂きます! ウラジオストクとは?日から一番近いヨーロッパと言われているロシアの街です。直行便があり、日から飛行機でだいたい2時間半と気軽に行ける場所ですね。 なぜ行くことに?ロシアにはまだ行ったことがなかったので、休みを利用して、ふらっと行ってみようと思ったのがきっかけです。まぁ軽いノリです。たまたま友人に「直行便もあるし、近いから行ってみない?」と提案したら、「いいよー」って返してくれたので、2人で行くことになりました。 ちなみに今回のロシアで22

    ロシア入国拒否され、強制送還されたの巻|藤井洋平
    sh19910711
    sh19910711 2021/07/24
    "入国審査で捕まる予定がある人にはレンタルモバイルWifiをオススメしたい / 朝昼晩と3食とも機内食 / 電子ビザの申請地域が間違っていた / 住所ウラジオストクで違う地域の申請をしてしまっていた"
  • 隠れた美食都市 ソフィア : 海の向こうを歩いてみよう

    海の向こうを歩いてみよう 小さい頃、童謡『海』が好きでした。大人になり 〜行ってみたいな よその国〜 の願望を叶えるため、国外を中心に各地を歩いた旅行記です。    過去の旅も含めて、気まぐれなタイミングで更新しています。 ブルガリア=ヨーグルトと、日ではイメージされていることを、どれだけのブルガリア人は知っているのだろうか。 明◯ブルガリアヨーグルトのイメージしか引き出しがない僕はブルガリアに対しての予備知識をほとんど持ち合わせていない。 ヨーグルト以外の何かが見つかるといいのだけれど…。 イスタンブールを出たバスは、22時頃ブルガリアとの国境に到着。難民やイスラム国の影響だろうか。事前に聞いていた話と違い、バスを一旦降りて出国審査を受ける。 ブルガリアへの入国も外の建物。EU諸国では珍しく、入国目的など幾つかの質問を受けた。 バスはブルガリアの高速道路をスイスイ走り、ソフィアの国際バ

    隠れた美食都市 ソフィア : 海の向こうを歩いてみよう
  • 1