タグ

*englishに関するsh19910711のブックマーク (285)

  • 日本語で読める英文法書について:文法書は“注釈”を読もう! - Trick or Think?

    【免責事項】ここではすでに一定度以上の定評があり、しかも学習者向けに安価であるところのロイヤル*1、実践ロイヤル*2などは扱わない。また、大学英語文法の代表として知られるQuirk et al.*3やCambridge*4なども、2015年現在、英語原著の現物を点検できていないため、扱わない。さらに、2010s現在の英語学全体の潮流について具体的な survey をしたわけではないため、それについても言及する予定はない。 ここでは以下の3冊を扱う:『一億人の英文法』(2011)、『英文法解説』(3e, 1991)、『現代英文法講義』(以下、3冊それぞれを時に『一億人』『解説』『講義』と略す)。 一億人の英文法 ――すべての日人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス) 作者:大西 泰斗,ポール・マクベイナガセAmazon英文法解説 作者:江川 泰一郎金子書房Amazon現代英文法講義 作

    日本語で読める英文法書について:文法書は“注釈”を読もう! - Trick or Think?
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "文法書: 書いていることは大同小異はあれどおおむね「同じ」 + どこで違いが出るのかといえば注釈 / 英文法解説: 第1版は1953年 + 1980年代に英米圏でも英文法論に進展 + 著者が一部応答する形で第3版が編まれた痕跡" 2015
  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "ただ触れているだけの時間の学習効果はそれほど / 英語の発音がよくなる本: 最初にやるべきは発音 + 英語はすべてカタカナで表現できるとけっこう真剣に思っていたので、この本の内容は衝撃的" 2009
  • 英語の記事の読み方・読めるようになるコツ

    英語の記事を読めるようになりたい方に、読んでほしいブログです。 英語の記事って難しいですよね? 英語の文法や単語をそこそこ知っていても、全然読めないことがありますよね? 私もそんな状態から試行錯誤して、だんだん英語の記事が読めるようになってきたので、今回は英語の記事の読み方やコツを紹介したいと思います。 スポンサーリンク 見出しの書き方を知る英語の見出しの書き方には特徴があります。 日の記事と同じく、短くキャッチーな言葉を使うことはもちろんですが、ややこしいのは時制のズレです。 英語の記事の見出しでは、以下のように時制がズレることがあります。 ・動詞の現在形は過去を意味する ・動詞の過去形は受動態を意味する ・to+原形は未来を意味する 例えば、「Trump says China’s ZTE to pay $1.3 billion fine to stay in business」という

    英語の記事の読み方・読めるようになるコツ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "英語の記事における見出しの特徴については、「第一線の記者が教える英文記事の読み方」という本で学んだ / 時制がズレる: 動詞の現在形は過去 / 見出しでは過去形になっていますが ~ 受動態の意味で使われ" 2018
  • iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚

    英語学習 iKnow! DMM.com LLC教育無料 TOEIC受検が必要となり、前から少し気になっていたiKnow!を利用して勉強してみたところ840点を取得することができた。iKnowの効果を最大限引き出すために、自分なりに工夫したiKnow!勉強法についてまとめてみる。 僕のTOEICの点数の変遷は、覚えている限りで、650点(5年前) -> 700点(3年前)-> 840点(今回)なので、もともと基礎的な英語力はそこそこあったわけだが、iKnow!では自分の英語力に合わせて、様々な教材を選択できるので、この記事は誰にでもそれなりに役立つのではないかと思う。 まず、勉強をする理由を考える 怠け者な僕は、就職に必要だから、昇進に必要だから、といった外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない。そのため、何のために勉強をするのか真剣に考えてみた。 まず一つ目として、「TOE

    iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない / 音読: 1単語につき3個程度の英文がある。それをひたすら音読 + 音声同様滑らかに発音できるようになるまで続ける" 2015
  • 「特定のものを指す名詞には the をつける」 → ダウト - 学習する機械、学習しない人間

    英語の冠詞の the の使い方でよく間違えられるのだが、「特定のものを指す名詞には the をつける」のではない。 この勘違いに基づいて書かれた文章は、往々にして読み手に「その the のついた名詞が指しているものがどれなのかわからない」という混乱を生じさせる。どういうことか。今回はそれについて書いてみる。 参考元: わかりやすい英語冠詞講義 作者: 石田秀雄出版社/メーカー: 大修館書店発売日: 2002/03/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 42回この商品を含むブログ (11件) を見る 英語の冠詞の使い方について、非常に詳しく解説している。オススメ。 記事はほぼこのに基づいている。 この問題を解きほぐすには、「定性」と「特定性」という二つの概念について知ることが必須である。 定性(definiteness)と特定性(specificity) 定性 「定性」とは、問

    「特定のものを指す名詞には the をつける」 → ダウト - 学習する機械、学習しない人間
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "「定性」と「特定性」という二つの概念 / 記述的に描写し、新たな話題として聞き手に伝えようとするときは、the の使用は避けられ / 「わかりやすい英語冠詞講義」: 英語の冠詞の使い方について、非常に詳しく解説" 2010
  • エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog

    はじめに コミューンでQAをしています金丸です、少し前のことですが英語話者がエンジニアチームに加わり社内の英語コミュニケーションが活発になりました。 あまり英語でのコミュニケーション経験はない私ですが業務上で英語話者と話す機会が増えてきたため一念発起して英語の勉強に取り組みました。その結果、勉強開始して半年程でTOEIC800を取ることができました。 (補足) コミューンでは現在下記スライドの開発体制をとっており"Globalチーム"では会議やSlackの公用語が英語となっています。 はじめに TOEIC概要 TOEIC難易度 どのパートを重点的に勉強するべきか 点数帯と勉強方法 300-500点 Part 5(文章問題) Part 3/4(リスニング) 500-700点 Part 6/7(読解問題) Part 1/2(リスニング) 700 - 900点 参考書 リーディング対策 リスニン

    エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/23
    "TOEIC: 単純な加点方式ではないため少しでもイージーミスを減らすことが重要 + 点を取るべきポイントで点を取る / Part1/2は年々難しさが上がっている、特にPart2については細部の単語を聞き取る必要"
  • 技術書の翻訳に必要なスキル | 翔泳社

    はじめまして、入社16年目の中堅編集者です。 入社当時は、IT雑誌の全盛期。その流れにもれず、『Visual Basicマガジン』編集部に配属され、その後、『dotNETマガジン』『Windows Developerマガジン』と、バリバリの雑誌編集の道へ。 しかしながら、時の流れとともに愛した雑誌たちは、廃刊……気づくとIT書籍編集者の末席に名を連ねる今日この頃。独習シリーズなど、学生・開発者向けの技術書(プログラミング書)をぜっさん制作中であります。 さて、今回のお題は「技術書の翻訳」。海外では多くの技術書が刊行されており、その中から良書・名著をチョイスして翻訳し、皆さんに読んでいただくのも、われわれ編集の役目の一つです。 もちろん技術書の翻訳は、その技術テーマに明るい翻訳者や技術者(開発者)の方にお願いしています。この翻訳者の選定が技術書翻訳のキモの一つです。なぜなら、一冊の技術書を翻

    技術書の翻訳に必要なスキル | 翔泳社
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "一冊の技術書を翻訳するというのは、なみたいていのことではない / 原文の意味・ニュアンスを正しく理解できたとしても、それを正しい日本語で表現できるかはまったくの別物" 2013
  • 効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流

    通勤途中の書店で偶然見つけた、奈倉有里氏の『ことばの白地図を歩く』を読んでいたら、「妖怪あきらめ」という「語学学習にひそむ強敵」が出てきました。 でたぞ、語学学習にひそむ強敵、妖怪あきらめ。こいつのやっかいなところは、意外にも「なんのために」という目的意識や、「なるべく効率よく」という効率主義と相性が良く、教科書と仲良しなところだ。 ことばの白地図を歩く なるほど、語学をやるならまずは目的をはっきりと定めて、その目的にいたる効率のよい教科書を使うというのは当たり前のような気もします。でも奈倉氏は、そういう目的意識や効率主義ーー私たちが語学をやるならそれは自明でしょと思っているものーーが逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないかとおっしゃっているわけです。 実際にこのでは「あえて効率の悪い学習法をやってみる」ことをおすすめしたりしています。もっと自分の興味のおもむくままに学

    効率のよい語学学習? - インタプリタかなくぎ流
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "目的意識や効率主義が逆に語学をあきらめてしまう危険性を誘発しているのではないか / 語学は「あとから『じわっ』としみてくる」 / 自分が楽しめているかどうかを判断するほうがいい"
  • 英単語学習アプリMikan - 締切駆動型人間の日常

    3月20日あたりから5月10日のTOEFL-ITPまでの一ヶ月半くらい、ボキャブラリを高めるためにスマホあぷりMikanを使ったのでご紹介を。 Mikanとは東大生の人が作った英単語学習アプリです。 最大の特徴は、出てきた単語が分かったら右に、分からなかったら左にスワイプすることで分からない単語を繰り返し集中的に見ることで英単語を効率よく覚える学習方式です。 このアプリには以下の今の時点で5つのコースがあります。 TOEIC TOEFL GRE JUKEN CENTER 今回自分はTOEFLのコース3000語のコースをやったので、TOEFLのコースについてまとめます。 良い点 無料である 非常に高速に学習できる 全ての単語に音声がついている TOEFL3800に出てくる単語がよく出てくる 良くない点 復習機能が微妙 発音記号がついてない 日語訳だけでは他の同じ訳の単語とどう違うのか分から

    英単語学習アプリMikan - 締切駆動型人間の日常
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "一ヶ月で一日平均100語ずつ進め, 3000語を一周 / 500語を超えたあたりから1回で覚える必要はないことに気づきました / 単語になれることを目的として、学習したその時だけは日本語訳が出てくればよいというスタンス" 2015
  • 外国語習得に覚えるべき語彙を決めること - 多言語話者の効率的外国語学習法

    使わない単語を覚えても意味がない 使わない単語を覚えても意味がない。keenという語の訳語を一生懸命暗記している高校生がいるが、普段から英語の文を読む私でもこの単語はあまり見かけない。つまり、普通の人がこの言葉を覚えてもほとんど役に立たないということだ。 ベトナム旅行の場合 そこで、到達目標のレベルと範囲を設定するべきである。例えば、ベトナムに旅行に行く場合、「これはいくらですか?」「ベンタイン市場まで行きたいです。」「鶏肉のフォーを下さい」などの文が出来れば良い。 香港の日常で必要な広東語の場合 僕の広東語の勉強の例を挙げる。僕は広東語の日常会話ができればいいと考えているので、「歩道橋渡ってまっすぐ行くとバス停があるんですね」や「冷蔵庫に牛乳ある?ないなら、今から買い物に行くついでに買うけど。」「エビ餃子ありますか?」程度が言えれば十分である。一番難しい単語で「細菌」がわかればよくて、「

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "使わない単語を覚えても意味がない / 絵画の解説が理解したいなら、芸術に関する単語を覚えればいい / 「英語が話せたらかっこいい」というような動機は漠然としすぎていて覚えるべき単語がわからない" 2013
  • 英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺

    Podcast英語のリスニングの勉強をしてる奴ちょっと来てください:アルファルファモザイクを読んで思い出した話. 以前,友人にお勧めの教材を聞かれて,ESL Podcastを教えてあげたことがあります. English as a Second Language Podcast 彼はそのときTOEIC700点かそれより少し上ぐらいで伸び悩んでいて,私がやっていた勉強法を教えて欲しいとのことでした. ちなみに私はESL Podcastには当にお世話になりました.今でも時々聞いています. さて数日後,その友人に「ESL Podcast,どう?」と尋ねたところ, 「簡単過ぎるので聞くのを止めた」 と言われて,違和感を覚えました. ESL Podcastを「簡単過ぎる」と言う人が,TOEIC700点程度しか取れないはずはない,と思ったからです. 自分にも思い当たる節があったのでもう少し突っ込んで

    英語のPodcastを聞くときに気をつけなければいけないこと - 英語で話す俺
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "リスニング教材はできる限り100%理解する / 重要単語を拾いながら何を言っているのかを推測するのではなく ~ 英語の語順で意味を理解 / やがて「何となく分かる」と「はっきり分かる」の差を如実に感じられる" 2009
  • 自分の英語勉強法 - mookjp.io

    私は現在英語でコミュニケーションを取る職場にいるのですが、英語を褒めてもらえたり、英語をどうやって勉強したのかと聞かれることがあります。 思い返してみると、今までにいろいろと英語の勉強について試行錯誤した気もします。 そこで、自分の振り返りも兼ねて、効果があった方法、逆になかった方法をまとめてみることにしました。 自分の英語レベル 前提として私の英語レベルがどのくらいか書いておいたほうがいいかなと思うので、ざっと書いてみます。 英語の試験でスコアがどのくらいか 2008年?時点の初受験の TOEIC Reading / Listening で 600 程度で、2012年時点で TOEIC Reading / Listening で 885 でした。 2008年は1回受けてみよう、という感じで少し予習をして受けました。そこからまったく英語の勉強はしておらず、集中的に勉強していたのは、2012

    自分の英語勉強法 - mookjp.io
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "映画やドラマ: 流しているだけになりがち + わからない単語があってもメモするのが面倒 / 英会話レッスン: 文法を間違っていても通じてしまう + 英語を使わない環境にあって、実践したいだけの場合はいい" 2019
  • 好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English

    以下に48個の英単語とその説明がある。実はこの単語は、村上春樹さんの「ノルウェイの森」のChapter 1で出て来た単語。 自分が好きな小説英語版から、効果的にvocabularyを増やすことができる。その理由と自分なりのやり方を書く。 - plunge (v) : to move or make sb/sth move suddenly forwards and/or downwards - lend (v): to give particular quality to a person or situation - squat (adj): short and wide or fat, in a way that is not attractive - dizzy (adj): feeling as if everything is spinning around you and t

    好きな小説でvocabularyを増やす - 英語の旅は続く - Journey of Learning English
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "日本語で読んだことのある、好きな小説を選ぶ / 英語版の、決めた分量(一章、10ページなど)を読む。知らない単語があってもそのまま読み進める / 英英辞書で、わからなかった単語の意味を調べる" 2015
  • 外国語の練習方法 - 本と映画と時々語学

    今まで英語ドイツ語を勉強してきた中で、共通して大事にしてきたことをまとめます。 基的には他の勉強やスポーツと同じように反復練習が大事で、必要なルールはいつでも思い出せるようにしっかり頭に入れておくのが重要です。 よく日の外国語教育は遅れていると言いますが、すべての基礎になる「読む」を徹底的にやること自体は悪くないと思います。 ただし、学校の勉強では「読む」を徹底的にやりすぎて他が手薄というのは事実なので、聞く・書く・話すも交えたバランスのいい練習が必要です。 まずは準備するものや読むことについて書いてみます。 準備するもの 電子辞書 電子辞書は何語を学ぶのであっても必須アイテムです。 紙辞書に比べて圧倒的に時間が節約できます。 高校生の頃の英語の先生たちは、書き込んで勉強の跡が残せるし、周辺にある類語も覚えられるから紙辞書推薦でした。 けれど、そんなに時間ある人ばかりじゃないし、電子

    外国語の練習方法 - 本と映画と時々語学
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "聞く・書く・話すも交えたバランスのいい練習が必要 / 文法書が1冊あったほうがいい / 小説を読む: わからないなりにとにかく読み進めたり、調べながら精読したり、バランスよく気まぐれにやっていく" 2017
  • ラテン語をはじめたら英語が使えるようになった話|氷壁にアイスアックス

    ラテン語学習をはじめたら、なぜか英語がめちゃくちゃ使えるようになってきました。 英語の学習法としては意味が分からなさすぎる。けれど有用性はあると確信しているので、英語を向上させている中で停滞を感じている人のちょっとした気晴らしにでもなれば幸いです。 ラテン語を学び始めて半年弱が経つのですが、先日たまたま英語を話す機会があり、自分でもびっくりするくらい英語が口をついて出てくるようになっていました。 読み書きは使っているけれどしゃべりになると急激に英語レベルの落ちる、典型的な日人。日常でそんなにしゃべる機会のないまま過ごしていたのに気づいたら向上していたという点がポイントです。 もちろんこの期間、特に英会話に通ったりもしていないです。 最初にまとめるとなぜラテン語学習が英語の上達につながるのか?を自分なりに考えてみた結果、以下のような構造だと推測しています。 ・知らない単語がなんとなくわかる

    ラテン語をはじめたら英語が使えるようになった話|氷壁にアイスアックス
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/01
    "使われている漢字からニュアンスはわかるような状態 / sumere(ラテン語take)を知っていれば、assume, consume, presume, resume, sumptuous(英語)の意味もなんとなくイメージできる"
  • 英会話が趣味になった話 - kurotyannの覚え書き

    ■ これはなに 去年の11月から始めたレアジョブ英会話のレッスン回数が今日で200回を超え、レッスン時間が100時間を超えた 仕事で必要に迫られ始めたが、途中でチームメンバーの移動があり、英語で話す・書く機会はほぼゼロになった 機会は減ったけど、朝の英会話を続けることが習慣になり趣味になり楽しい 2020/11/24 〜 2021/5/29 ■ 英会話趣味になった理由 1. 毎日やらないルーティーンにした だいたい隔日で朝8:30 ~ 9:30で行うルーティーンにした。これ以外の時間にはやってない。1レッスンが25分でこれを1日に2回やるので、1日に約1時間(25分超えることもある)となる。 レッスン前に教材となるニュースを下読みして予習もするので、実際は1時間以上はかかっている。下記がレアジョブの画面で見える僕のレッスン履歴です。 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 やってい

    英会話が趣味になった話 - kurotyannの覚え書き
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "予約する講師は毎回違う人にしている + 「2度と会うことはないだろうから、どう思われても気にしなくてOK」なのが英会話を始める心理的ハードルを下げてくれた / 人と話すことに飢えていたのかもしれない" 2021
  • 1年の独学でTOEICを115点上げた話 - EverLearning!

    教育ICTの話題を扱うブログらしく、今日は学生から社会人まで関心が高いとされている「TOEIC」について書いてみます。 当方は幼稚園から小学校1年生の2年弱アメリカに住んでいたり、高校で2週間のホームステイを経験したり、入社から約5年間仕事英語を使う部門にいたりと、幼少期から英語に触れる機会が多い方だった割にはTOEICの点数が低かったのです。それは、仕事英語を使う相手はノンネイティブなアジア圏向けが多く、「中3レベルで良いから簡単な表現で正確に伝わること」を重要視した故、表現の幅が広がらなかったせいだと思います(一方で、とにかく”相手を動かす”ために多少の文法やスペルミスは臆せず書く・話すこと、わからなければ何度でも聞き返す・確認するといった”度胸”は随分身につきましたが)。 入社から5年経過した後は、英語を全く使わない部門に異動になったので、このままだと英語力が落ちてしまうし、今

    1年の独学でTOEICを115点上げた話 - EverLearning!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "Appleの発表会を欠かさず見る / 新商品発表会のプレゼン(Keynote)は、比較的ゆっくりはっきりとした英語で話してくれるし、平易な単語が中心なのでリスニング教材として良い" 2017
  • ソフトウェアエンジニアが英語を話せるようになるためにDMM英会話でやったこと #DMM英会話 – Masato Nakamura – Medium

    2017年の4月から12月まで約8ヶ月間ほぼ毎日DMM英会話英会話のレッスンを受けています。まだモチベーションも高く、英会話は継続していますが、常に試行錯誤しながらなんとか続けることができたので、毎日の英会話で私が何をやっているかについてまとめようと思います。 なお今回はスピーキングに重点を置いて話します。 英会話を始める前の英語TOEIC500点後半ぐらいコンピュータサイエンス専攻の大学院出身で、院生時代に一度だけ海外のワークショップで英語で発表をしたことがある程度。質問がほとんど聞き取れずに答えることができなかった社会人になってから英語を喋る機会は無し現状 DMM英会話の現在のランク英語で自分の得意とするテーマについて英会話の先生と50分間フリートークができる英語でLightning Talksをすることができる。質問にも何とか答えることができる(この記事を参照)英語海外のエンジ

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "「話すのが怖いから英会話をやらない」という悪循環 / 普通に読めるし書けない単語が何故かスピーキングのときに出てこないことが多くあった / 瞬発力を鍛えるために「瞬間英作文」を単語力を鍛えるために「iKnow」" 2017
  • ゲームプレイで英語を勉強する流れ - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog

    ここ2年、海外ドラマや映画英語音声/字幕で観るだけでなく、色んなゲーム英語でプレイしましたが、今具体的にどんな流れでやっているのかメモしておきます。 1. Steamゲームを購入 海外PC向けプラットフォームであれば何でも良いとは思いますが、Steamを選んでるのは日製のゲームも含めラインナップが豊富で年中セールをやってるからというのがあります。 また、PC上でプレイする理由は色々とあります。 ●英語で遊べる Steamで扱われているゲームは私の知る限り全て英語に対応しています。また、複数言語に対応している場合は自由に言語を切り替えられます。 ●メモしたりネットで調べるのに適している PC上でプレイすることで、OneNoteExcelにメモったり、DeepL翻訳で翻訳したり、単語をググって意味を調べたりといったことが効率的に行えます。 ●Windowモードでプレイできる 一部の

    ゲームプレイで英語を勉強する流れ - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "元のテキストと日本語訳の両方をOneNoteに貼り付けて、気になった単語やフレーズの部分を分かりやすく赤字&太字に / YouTubeで日本語での実況動画を探して日本語のテキストをチェックし、併記して青字にしています" 2021
  • 15年ぶりにTOEICを受けた - おもしろwebサービス開発日記

    前回のエントリはこちら(15年前!) TOEIC伸びない - おもしろwebサービス開発日記 n回目の英語勉強するぞ期の中で、英語学習のモチベーションを上げるためになにか試験でも受けてみようかなとなり、とりあえずやり方のわかっているTOEICから始めてみました。 しかし、15年ぶりなので具体的な問題形式は忘れているし、そもそも試験の内容も当時から一部変更されているようだったので一冊だけ問題集をやってから臨みました。 Amazon.co.jp: [音声DL付]はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略 eBook : 小石 裕子: 結果 listening355, reading 420で775点。15年前よりは伸びてますね。 listeningは昔とほぼ変わっていません。圧倒的に英語を聞く時間が足りてないですね…。readingは英語技術書やドキュメントなどを地道に読

    15年ぶりにTOEICを受けた - おもしろwebサービス開発日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "listeningは昔とほぼ変わっていません。圧倒的に英語を聞く時間が足りてない / readingは英語の技術書やドキュメントなどを地道に読み続けている成果が出ている / アプリ: 単語はWordUp。発音はELSA"