タグ

デンマークに関するsh19910711のブックマーク (5)

  • デンマークに家を買いました 前編|向井潤 | 北欧でエンジニア・在デンマーク

    実はさかのぼること2年くらい前にコペンハーゲンの郊外に一軒家を購入しました。自分にとっては人生で一番大きな買い物でした。購入してからもずっとこまごまとリノベーションをしているわけですが(デンマークあるある)、これはまだまだ続きそうです。今回は家を購入するに至った経緯について書いていこうと思います。 アパートの家賃が高かった問題以前住んでいたアパートはコペンハーゲンの割と真ん中で、110平米くらいあるペントハウスでした。建物自体も新しく、寝室、リビング、キッチン + ダイニング、勉強部屋をつなぐ広々としたテラスとそこから見える中庭がとても気持ち良かったので契約しました。 ただやっぱり家賃が高くて(17,000クローナ(32万円くらい))、ずっと住むのはもったいないなとは思っていました。 住んでから1年ほど経ってデンマーク人の同僚と家について話していると、「Junも長く住むなら買ったほうが良い

    デンマークに家を買いました 前編|向井潤 | 北欧でエンジニア・在デンマーク
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/04
    "以前住んでいたアパートはコペンハーゲンの割と真ん中 > 家賃が高くて(17,000クローナ(32万円くらい) / Ministry of Justice of Denmark(MJD): 在デンマーク5年以下だったり永住許可がないと却下されることが多い"
  • デンマークで1年暮らして気付いたこと その1|Yusuke Himeoka

    (タイトル変えました) はやいもので、デンマークに来て1年と少しが経ちました。こちらでの生活にも相当慣れました。最初は『ガイコクジンコワイ…』とビクビクしながら隅っこを歩いてたんですが、カーディガンを肩掛けして通りの真ん中歩けるようになったし、偶然知らない人と目が合っても逸らさずににっこり出来るようになりました。 あのにっこり文化、あったかい気持ちになれて個人的にすごく好きなんですが、日でやると多分変質者ですよね…かなしい… こちらでの生活に慣れてくるとともに、見聞きする物事への驚きが徐々に薄れてきました。なのでちょっとここら辺で、これまでに「うわーここは日と違うなぁ」、「最初のイメージと違う!」と思ったあれこれを、さくっと書き留めておきたいと思います 1.デンマークの物価はいうほど高くないはい。まずこれです。北欧はどこもかしこも物価がエグいと言われます。 これある意味では正しいんです

    デンマークで1年暮らして気付いたこと その1|Yusuke Himeoka
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/08
    "ヨーロッパの大きな都市は居住空間不足 > 旧市街の景観を守るために、基本的に古い建物を壊して建て替えることが許されていない / デンマークには賃貸向け不動産がない > 直接交渉 + ヤフオクで賃貸を探すような感じ"
  • デンマークに移住して7年間で経験したこと〜苦労編〜|Akikoライフコーチ@デンマーク

    今年はイースターホリデーと重なったのでバタバタしていましたが、4月18日は、私のデンマーク移住7周年でした。 2015年4月18日に、まだ赤ちゃんに毛が生えた程度の幼児だった息子を抱えてコペンハーゲン空港に降り立った時のことが、まるで昨日のことのように思い出されます。 夫がデンマークに帰りたいと言い出してから3ヶ月後には移住していたわけで、私の人生の中でもなかなかの急展開でありました。デンマークに行こうと思ったのには色々な理由があったのですが、主には、過去2回の訪問でいい印象を持っていたこと、世界幸福度ランキングで1位だったという事実などがあって何となく良さそうなイメージがあったこと、そして日で赤ちゃんを抱えながらの再就職に前向きになれなかったこと、などがありました。 何よりも、それ以前にはジンバブエやパキスタンなど、割とハードシップ高めの国に住んでいたので、先進国ましてや北欧の国に住む

    デンマークに移住して7年間で経験したこと〜苦労編〜|Akikoライフコーチ@デンマーク
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/23
    "語学学校が無料な分、同じアパートの人生の先輩方からは、引越し初日から「あなた、なんでデンマーク語できないの?」と眉間に皺を寄せて問い詰められるという冷や汗だらだら出るような経験もしました"
  • トラブルだらけの2日間in🇩🇰|asa

    世界情勢が気になる2月の終わり、平和の祭典オリンピックが閉幕したと同時に ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。 始めは目を疑った。 平和は続くものだと勝手に思っていたからだ。 新型コロナウイルスの世界的流行によって毎日がかけがえのない大切な1日であることを改めて認識してたが、 生きてきた中で、こんなにも命の尊さについて考えたのは初めてだったのかもしれない。 日で生きてきた私は、確実に平和ボケしているに違いない。 それと並列して語っていいものなのかはわからないが、 3月末の飛行機のチケットはどうしよう。 それがもう一つの私の悩み事となった。 ヨーロッパへ何度か旅行に行ったことがあるけれど、 毎回思っていたこと。それは 「寝ても覚めてもロシアやん!」 フライトマップを見るのが好きで、ず〜っと開いているんだけど、 何度起きてもロシアの上。 じゃあ今回はどのようにいくんだろう?安全にいくことが

    トラブルだらけの2日間in🇩🇰|asa
    sh19910711
    sh19910711 2022/03/31
    "元々はパリ経由便を取っていて > 世界情勢の影響でロンドン便に / ロンドンでも、コペンハーゲンでも、陰性証明書がいらないどころか、検温の機会すらも街にはなくて、こころばかりのアルコールが設置"
  • デンマークでエンゲージメントを学ぶ 第4回 デザイン:エンゲージメント・ファースト!:オルタナティブ・ブログ

    今回の目的はデンマークでの教育の考え方や仕組みを弊社に取り入れることと、北欧のデザインを学ぶことでした。もちろんデザインといっても広義な意味でのデザインです。 デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、"計画を記号に表す"という意味のラテン語designareである。 また、デザインとは具体的な問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。日では図案・意匠などと訳されて、単に表面を飾り立てることによって美しくみせる行為と解されるような社会的風潮もあったが、最近では語源の意味が広く理解・認識されつつある。形態に現れないものを対象にその計画、行動指針を探ることも含まれ、就職に関するキャリアデザイン、生活デザイン等がこれにあたる。(wikipedia) デンマークを訪問して改めてデザインの意義とその重要性を認識しました。あらゆるものがし

    デンマークでエンゲージメントを学ぶ 第4回 デザイン:エンゲージメント・ファースト!:オルタナティブ・ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2021/11/19
    "デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、”計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである / デンマーク > よく学び、よく遊び、よく仕事する、がしっかりとデザインされ、実施されている国"
  • 1