タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するsh19910711のブックマーク (1,452)

  • ruby.wasm 最前線 2024 - wasmでMockServerをつくる #rubykaigi

    After RubyKaigi 2024の登壇資料です。 https://findy.connpass.com/event/315981/ RubyKaigi 2024 のruby.wasm関連セッションの紹介と、 発表内容を活かして作ってみたMockServerの解説をしています。 Demoはこちら: https://ruby-wasm-oas-mock.lnilab.net/boot.html #rubykaigi #kaigieffect 参考資料:

    ruby.wasm 最前線 2024 - wasmでMockServerをつくる #rubykaigi
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/02
    "RubyGems対応: Pure Rubyなgemはビルド時にインストール可能に (Pre-installation) / Mastodonがブラウザー内で動く + Service Worker内でRailsその他諸々を動かす / Rubyで作るフロントエンドフレームワークについての話"
  • RubyKaigi 2024 で RBS と LLM の話をしました

    Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日の RubyKaigi 2024で Let's use LLMs from Ruby 〜 Refine RBS types using LLM 〜 というタイトルで登壇させていただきました! 参加しての感想は別記事にするので、この記事では発表の概要や裏話などをまとめます。 動画アーカイブ 記事執筆時点では公開されてないので、公開されたら更新します。(去年はフルセッションの録画がアップロードされてるので、今年もそのうち出るはずです) 発表スライド 自分の発表資料は slides.com というサービスでスライドを作っています。 埋め込み表示ができませんが、上記リンクから開くと発表時のスライドがそのまま見られます。 一応 Speaker Deck にもアップロードしていますが、 PDF 出力時にフォントが化けてしまっているた

    RubyKaigi 2024 で RBS と LLM の話をしました
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "RBS: 手で書くのは大変 + LLM でうまくやれないか / なまじ半端にそれっぽい型が出ているせいで型エラー原因の特定が難しく、正直なところまだ実用レベルとは言い難い"
  • RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリーでエンジニアをしている @gedorinku です。5/15から5/17に沖縄で開催された RubyKaigi 2024 に参加して登壇してきました。 Porting mruby/c for the SNES (Super Famicom) RubyKaigi 2024, #rubykaigi https://rubykaigi.org/2024/presentations/gedorinku.html#day3 当日の発表スライドは以下で公開しています。 内容は、mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植して動かしたというものでした。不安定な C コンパイラのデバッグやカセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化といった mruby/c をスーファミで動作させるために必要なハックについて話しました。発

    RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植 / カセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化 / 雨に見舞われて、スーファミの入っているスーツケースが浸水するという事故"
  • 初めてのRubyKaigiで得た気づき~お気持ち編~ - 九兵衛のきままにっき

    初めてのRubyKaigi参加レポート(お気持ち編) 私は高専科5年を卒業し、制御情報と論理記号学を専門としています。卒業後は様々な経験を積みながら業務委託や正社員をしていましたがその期間は入退院を繰り返しました。そして半年前、私はエンジニアとして現在の会社に入社しました。そんな私にとって、RubyKaigiへの参加は大きな意味を持つものになりました。 カンファレンス前日、私の心はドキドキとワクワクで満たされていました。どんなエンジニアに出会えるのか、どんなスキルや知識に触れられるのか。期待に胸を躍らせながら、私は会場へと足を運びました。 しかし、RubyKaigiでの経験は私に衝撃を与えました。それは「自分の愚かさを知り、絶望の喜びを知った」瞬間でした。 高専時代、私は「誰かが作ったものを使わせてもらう」ことに慣れていました。それ自体は間違いではありません。技術の進歩は、先人の発明を応

    初めてのRubyKaigiで得た気づき~お気持ち編~ - 九兵衛のきままにっき
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "様々な講演を聴くにつれ、私は絶望を感じました / 自分が使わせてもらっている言語には、こんなにも熱いエンジニアがいるからこそ、今がある / その情熱と知識の深さに圧倒され、同時に自分の無知を痛感"
  • 近似最近傍探索ライブラリHnswlibのRuby bindingを作った - 洋食の日記

    はじめに Hnswlibは、C++で書かれたHierarchical Navigable Small World graphsによる近似最近傍探索ライブラリである。近似最近棒探索のベンチマークでも上位に登場する。Ruby bindingがなかったので作成した。 hnswlib | RubyGems.org | your community gem host 使い方 インストールは、普通にgemコマンドでインストールできる。外部ライブラリもPythonも必要ない。 $ gem install hnswlib APIは単順にバインドしたものと、それらをラップしたAnnoyライクなHnswIndexを用意した。 検索インデックスの作成は、以下のようになる。データを追加すれば、それでグラフ構造が内部で作られるので、build_indexみたいなメソッドはない。 データベクトルはRuby Array

    近似最近傍探索ライブラリHnswlibのRuby bindingを作った - 洋食の日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "Hnswlib: C++で書かれたHierarchical Navigable Small World graphsによる近似最近傍探索ライブラリ / ベンチマークではAnnoyよりも良い検索性能を得ているので、Annoyでイマイチなときに使ってみると良いかも" 2021
  • 「Rubyのしくみ」 "10.times do"から始まる冒険 - ぱろっと・すたじお

    お正月って、あらゆる気力を奪われる時期なわけですよ 長期休みって意味では夏休みも変わらないはずなのに、 世間の空気感も含めて、全力で怠惰になるというか、 ゲームをやる気力すら削がれるというかc(・ω・`c )っ そのうち布団から出るのすら面倒になり、 布団の中で積んでいた漫画を崩した結果、読むものがなくなり、 ついに積んでいた技術書を崩し始める・・・そんな時期なのでございます ・・・というのがどこまで当かはともかくとして、 お正月にだらだらと読んでいたがこちらに(´・ω・)っ Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope- 作者: Pat Shaughnessy,島田浩二,角谷信太郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2014/11/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る Rubyist Magazine - 書籍紹介『Ru

    「Rubyのしくみ」 "10.times do"から始まる冒険 - ぱろっと・すたじお
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/10
    "「こういう言語にしたい」という「理想」が起点 / 「概念」や「理想」が先行しているからこそ、JRubyやRubiniusのような他の処理系も存在できるわけで、そのあたりの解説も面白いものになってます" 2015
  • RubyにlramaがマージされてBison依存がなくなった(RubyKaigi 2023)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023@松に行ってまいりました。 イベント感想などは他の皆さまが続々ネット上のブログにアップしているのでそちらにおまかせするとして、今回のRubyKaigiのDay1で発表されていたlramaが気になったので手短にメモします(個人的にPEGパーサージェネレータに関心があるので)。 Lramaでリャマと読みます。LALR parser generatorのYaccやBisonの流れをくむものとして、リャマという名前にしました。LR parser generatorなのでLlama (LL)ではなくLrama (LR)と綴ります。 Ruby Parser開発日誌 (5) - Lrama LALR (1) parser generatorを実装した - かねこにっきより lramaパーサーがmasterにマージされた 発表: The f

    RubyにlramaがマージされてBison依存がなくなった(RubyKaigi 2023)|TechRacho by BPS株式会社
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/17
    "LramaというパーサージェネレータがRubyのmasterブランチにマージ / これまでBisonのバージョンによって挙動が違うという問題があった / 依存がなくなったことで面倒がひとつ解決 / 発表者によってparserの発音が違っている" 2023
  • HanamiはRubyの救世主(メシア)となるか、愚かな星と散るのか

    はじめに: レイルズ王国と異端審問 Hanami について Hanami は Rails じゃない Hanami の設計思想 Hanami の各層について Router Router の高度な使い方 Controller Validation View Helper, Form Model Entity Repository SQL クエリの発行 Interactor Hanami::Interactor Hanami::Validations Test Factory Hanami の不十分な点 その他の Hanami のプロジェクト Hanami::Cli Hanami::Events Hanami 2.0 まとめ 著者について はじめに: レイルズ王国と異端審問 20XX年、僕は Ruby on Rails の規約に違反したコードを書いたことでレイルズ王国の異端審問にかけられていた。

    sh19910711
    sh19910711 2023/11/26
    "Ruby on Rails の規約に違反したコードを書いたことでレイルズ王国の異端審問にかけられていた / 異端審問官は旨に掲げた聖書(Rails Guideという名前だった)を僕の頭に振り降りしながら叫んだ" / 2017
  • TracePointから学ぶRubyVM

    富山Ruby会議 発表資料

    TracePointから学ぶRubyVM
    sh19910711
    sh19910711 2023/11/11
    "RubyKaigiというイベント: 良く分からんが何か凄そう、みたいなのを楽しめる / TracePoint: vm_trace.cに実装 / RubyVMの動作の仕組みを知る: Rubyにおいて引数はどう扱われているのか + スタックVMとはどういうものか" / 2019
  • LR parser 101を完走した - ゲームリンクスの徒然なる日常

    はじめに yui-knk/lr-parser-101 というRaccを使って電卓を実装しつつ、パーサージェネレーターを利用したパーサーの作り方を学ぶチュートリアルを完走した時の覚書です。 僕個人のパーサー周りの経験としては 拡張BNF記法がちょっと読み書きできる 元々parse.yに興味があり、たまにリファクタリングのパッチを投げている Rubyソースコード完全解説 や Rubyのしくみ などを読んでRubyのパーサー周りのある程度の知識はある という感じです。 なので、どちらかというと全くの初心者という感じでもないところからの覚書になります。 LR parser 101とは? Bison Killerこと yui-knk さんが書かれた電卓を実装するチュートリアルです。 github.com Raccというパーサージェネレーターを使いつつ、パーサーの作り方を学ぶファーストステップとして非

    LR parser 101を完走した - ゲームリンクスの徒然なる日常
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/27
    "Raccを使って電卓を実装しつつ、パーサージェネレーターを利用したパーサーの作り方を学ぶチュートリアル / 個人的にいいなぁと思ったのはRubyっぽいコードからパーサーの作り方を学べる感じな点"
  • ruby.wasm で await を使う - tmtms のメモ

    最近はずっと ruby.wasm で遊んでます。 2023/5/19 に ruby.wasm 2.0 が出ました。 ruby.wasm 1.0 では await がうまく動かないことがあったけど、2.0 でちゃんと動くようになったんで、記念に前の記事以降にやったこと等をまとめてみた。 await ruby.wasm で await を使うには2つ問題がある。 Ruby スクリプトを eval ではなく evalAsync で実行する必要がある。 スタックサイズが小さくてすぐに SystemStackError エラーが出てしまう。 Ruby スクリプトを eval ではなく evalAsync で実行する必要がある HTML 内で <script type="text/ruby"> で気軽に Ruby スクリプトを書いたときに await を使うとエラーになってしまう。(ruby.wasm

    ruby.wasm で await を使う - tmtms のメモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/21
    "ruby.wasm 1.0 では await がうまく動かないことがあったけど、2.0 でちゃんと動くように / JavaScript の値は Ruby からは JS::Object として見える / 値の型に応じて JS::Object#to_i や JS::Object#to_s みたいにして使うことになる"
  • 2021年の振り返りと傭兵エンジニアの限界について | Ryukalice

    sh19910711
    sh19910711 2023/06/03
    "2021年は一度もブログを書かなかった。Qiita や Zenn といったメディアでの技術記事執筆も行わなかった / Ruby: 振る舞いだけを書くことで物が出来上がるのは最高 + プログラマーのためのプログラムを書かなくて良い" / 2021
  • 例外戦略 - すがブロ

    まぁ正しく例外を使いましょうという話ですね。当たり前でしょと思う人は読まなくて良いです!! 前口上 例外に限らず、自分がプログラミングをするにあたって心掛けていることの一つに、誠実なプログラミングというのがある。最近、思いついたので勝手に名前をつけてみたんだけど。 何かっつーと、何が起こっているか、であるとか、これから使うデータはこれです、と言ったものをきちんと伝える・伝わるようにしておく、という心構えです*1。 その中でもとにかく例外はきちんと扱って欲しい事の一つなので、ちょっと自分はこーしているというのを世に残しておくのも良いかなぁと思った次第です。 例外はたくさんの重要なデータを持っている 概ねここらへんの情報は例外機構を持ってる言語なら提供してくれると思います。 例外クラス*2 例外発生時のメッセージ スタックトレース(またはバックトレース) Ruby だったら class Exc

    例外戦略 - すがブロ
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/13
    2012 / "誠実なプログラミング: 何が起こっているか、であるとか、これから使うデータはこれです、と言ったものをきちんと伝える / 例外: アプリケーションがどのような状況に陥ったかを調べることができる重要な情報"
  • rails statsと企業価値 - algonote

    開発スピードが遅いのか、作っているものの筋が悪いのか 前口上: rails statsで企業価値は測れるか? rails stats はRailsリポジトリの統計情報が取れる便利コマンドです。LaravelでもLaravel Statsを使って php artisan stats で同様のことができます。 結構リポジトリの内情を丸裸にするコマンドで、モデルやコントローラーのサイズからアプリの規模感が掴めますし、コードとテストの割合からしっかりテストが書かれているかがわかります。 Webサービスの事業価値は大きく見れば売上や成長率、より細かく見ると業態やtoBかtoCか、どこの産業向けか、アクティブユーザー数などで決まります。一方でIPO以降の売上成長率は従業員数に比例しているという話もあり、ビジネススキームが決まってしまえば後は頭数に比例するとも言えそうです。 Four Keysなどの開発

    rails statsと企業価値 - algonote
    sh19910711
    sh19910711 2023/05/05
    "rails stats はRailsリポジトリの統計情報が取れる便利コマンド / 公開されている情報を集めて比較することで、他社だとこのくらいのコード量でこのくらい儲かっているを可視化できないか"
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。前回のエントリで触れたウィッチャー3は一段落しましたが、気の迷いから原神を初めてしまい無限に時間が溶けています。RubyKaigi 2023 が近づいて来ているのにこれはまずい。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期報告シリーズとして、2023年のQ1にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部をご紹介します。 Ruby のリリースについてのご紹介 まず、今回の仕事内容に入る前に2023年2月18日に開催された福岡Rubyist会議03で発表した、Ruby のリリースにまつわる課題をまとめたスライドをご紹介します。 上記スライドでは、毎年、または不定期に行っている安定バージョンのリリース時に発生していた、発生している課題について原因と対策、対策の結果生まれた新たな課題のループについて解説をしています。今回は発表では深くは触れなか

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/21
    "人間だれもがみな忙しいので、リリースできると良いね、というものはリリースされません / CVE: あくまでも識別子なので CVE が示す事象すべてが脆弱性かどうかは保証されてない"
  • 『RubyでつくるRuby』の読み方(私論) - golden-luckyの日記

    記事は、ラムダノートで発売している『RubyでつくるRuby』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。また、このは当社ののなかでも過小評価されているところがあると思うので、「気になるけど買ってない」という方に興味を持ってもらうことも目的としています。 書『RubyでつくるRuby』を買った人にも、まだ買っていない人にも、とにかくまず意識してほしいのですが、このRubyの解説書ではありません。 じゃあなんのかっていうと、これは「そもそもプログラミング言語でプログラムを書くって、なに?」という根的な問いへの取り組み方を教えてくれるです。 もう一度言いますが、このRubyの解説書ではありません。なので、「Rubyを使うつもりはなくて、PythonとかJavaScriptが好き」っていう人や、「それらのプログラミング言語をいままさに

    『RubyでつくるRuby』の読み方(私論) - golden-luckyの日記
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/25
    "Rubyの解説書ではありません / これは「そもそもプログラミング言語でプログラムを書くって、なに?」という根本的な問いへの取り組み方を教えてくれる本 / 「Rubyとあんまり関係ない人」にも読んでほしい本"
  • ちょっと見てて面白かったので : As Sloth As Possible

    なんか金縛りにあって眠れなくなったのでTwitter見てたら面白いやりとりをみかけた。すげー大雑把に要約すると、こんな感じ。 Railsの勉強をしてる人が「なんでHello worldしたいだけなのにDB必要なの!?DB使うにしたってMySQLなんか今必要じゃないしチュートリアルではSQLiteとかにしといてくれたっていいのに!プリプリ!」みたいな呟きをする 「いやRails使うんなら普通DB要るでしょ。なんでそこに文句言ってるの。」とツッコミが入る 「とりあえずチュートリアルは一番簡単なやり方書いといてくれた方が親切じゃないですか。」と反論 「いやだから、Railsを使うのに一番当たり前の構成を作るのにはどうしたらいいかがチュートリアルでしょ。それが必要ないんなら別なの、例えばSinatraとか使えばいいじゃん。フレームワークの特性も分からずに使っておいてチュートリアルがおかしいとか筋違

    ちょっと見てて面白かったので : As Sloth As Possible
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/06
    2011 / "WAFの選択: チュートリアルの時点で「なんでこんなことせにゃならんのだ?」って思うなら「自分がやろうとしてることに適切じゃないものを使おうとしている」か「今取り組んでいることを正しく理解できてない"
  • ruby.wasm で MySQL Parameters を作り直した

    プライベートでは基的に誰の役にも立たないプログラムを作ってるんだけど、たまにうっかり MySQL Parameters みたいな役に立つものを作ってしまう。 MySQL Parameters は5年くらい前に Vue.js の勉強のために作ってみたんだけど、結局そのまま Vue.js は触らず放置状態だった。MySQL の新しいバージョンが出るたびにデータは更新してたけど。 ruby.wasmRubyWebAssembly 上で動くようになり、ブラウザ上で JavaScript の代わりに使えるようになったんで、MySQL Parameters を Ruby で作り直してみた。 ruby.wasm ruby.wasm のページに載ってるけど、これだけでブラウザ上で Ruby が動く。簡単。 <html> <script src="https://cdn.jsdelivr.ne

    ruby.wasm で MySQL Parameters を作り直した
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/25
    "Promise も JavaScript オブジェクトなので、Ruby から使うことができる / そのままだと then で Ruby の Object#then が呼ばれちゃうので削除 / 処理に時間が掛かる場合にはイルカをくるくる回す"
  • RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ

    シンガポールで行われるRubyのカンファレンス RedDotRubyConf 2014 に出したプロポーザルが通ったので、Fluentdについて紹介してきた。旅費は勤務先のLINE株式会社に出してもらいました。 RedDotRubyConf 2014 RedDotRubyConf のオーガナイザーは配慮がすごくて、accept後の旅行の手配やら向こうでの行動やら、いろいろ気にかけてもらった。カンファレンス前夜のスピーカーディナーとかあるのも個人的にはすばらしいと思う。あれで色々な人としゃべれて、イベントへの入りみたいな気分がかなりできて落ち着けた。 Fluentdは日国内ではもうだいぶ認知されて使われているようだけど、海外だとアメリカで少し紹介されたくらいで、ユーザも少しずつ増えてはいるけどまだまだ、という状況だと思う。なので敢えて基礎から紹介する、という意味はあるだろうと思う。 実は自

    RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/15
    2014 / "いろんな種類の英語があってヒアリングの練習に良い / 自分のスライドとかを物凄く良く読んでくれている人がいて、地道に英語で書くようにしているとそういうこともあるんだなあとちょっと感動した"
  • 最近アプリケーションの設計するときに気をつけてること - suusan2号の戯れ

    最近、機能の設計をレビューしたり話し合ったりするときに、うん・・・?ってなることがあって、でも駄目な理由をうまく説明できなかったのでちゃんと言語化してみる。ちなみにRailsの話です。 DBには事実だけを記録するようにする 色々開発してきて思ったのは、テーブルに状態を持たせるようにするとあっという間に複雑度が増してしまうということ。 status カラムや hoge_flag みたいなカラムを持つこと自体は全然否定しないけど、当にそれが最適なのかは慎重に考えた方がよいと思う。 これは例ですけど、会員申し込み => 何か審査 => 会員登録完了 みたいなフローのアプリケーションを作る時に、会員情報のテーブルを1つだけ作りstatus 、approved_at みたいなカラムを突っ込んで、申し込み状態と申込み完了状態を アプリ側で頑張って判定しようとしている例はまれによくある。 こうすると何

    最近アプリケーションの設計するときに気をつけてること - suusan2号の戯れ
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/03
    2017 / "テーブルに状態を持たせるようにするとあっという間に複雑度が増してしまう / hoge_flag みたいなカラム: 本当にそれが最適なのかは慎重に考えた方がよい / 事実が何なのかに着目すると、きれいに設計ができる"