タグ

ブログに関するsh19910711のブックマーク (237)

  • 誰にも読まれなくても、書くのが好きだから書く

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "中学生のころ学級日誌に思ったことを書き綴るのが好きだった / 誰も教室を掃除しないのはなぜだろう?みたいなことを書いたりしていて、時々先生が皆の前で読み上げたりしていたのを覚えている" 2023
  • 今さら?個人サイトを作りました - 誰がログ

    はじめに 経緯と作った理由 Googleに見つけてもらえなくても良い このブログとの関係(今後の方針) おまけ:Wordpress雑感 おわりに はじめに 新たに個人サイトを作りました。 ttagawa-dlit.info さいきんこういうニュースを定期的に見るようになりましたので今さら感があると思いますが、 Googleからウェブサイトへのトラフィックがゼロになる日 – WirelessWire News むしろこういう状況だから作ろうかなと思ったというところがあります。 経緯と作った理由 元々別のドメインで個人サイトを持っていたのですが、ドメインの更新をミスって(期限の勘違い)なくなってしまいました。 しばらくは、このはてなブログとTwitterでwebでのつながりはほとんどカバーできているのでもう一度新しく作ることもないかなと思っていたのですけれど、研究に関する情報公開の場としてはな

    今さら?個人サイトを作りました - 誰がログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "拠点としての個人サイトがほしいなというくらいのまだぼんやりしている動機 / 検索で見つからなく(見つけにくく)てもそれほど大きな問題ではないのでは + 宣伝したいときとかにurlがあれば良い"
  • ブックマークしていた映画ブログが軒並み無くなった - SUPERBAD-ASS

    最近、WebブラウザーをChromeから話題のArcに切り替えた。Arcは革新的ブラウザでこの凄さをいつかレビューしたいと思うんだけども、ArcはChromeと同じブラウザエンジンを使っているようで、Chromeからそのままブックマークを移行できる。 ブックマークと言っても、Chromeもよく使うWebサイトはトップに表示されていたし、最近はもう滅多にアクセスしなくなっていた。大体10年くらい前から保存していたブックマークフォルダを久しぶりに開いたら懐かしい気持ちになったのだけど、当時よくアクセスしていた映画ブログが半分くらい無くなっていて、驚きと共に寂しい気持ちになった。 僕が映画ブログを始めたのは勿論当時アクセスを多く集めていた映画ブログや個人サイトに憧れていたからだけど、当時からベテランだった映画ブロガーたちはSNSNoteが主流となってしまっていつの間にかいなくなってしまった。「

    ブックマークしていた映画ブログが軒並み無くなった - SUPERBAD-ASS
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "10年くらい前から保存していたブックマークフォルダ / 当時よくアクセスしていた映画ブログが半分くらい無くなっていて / インターネットの隅っこの方で、映画ブロガー達の消えかけたトーチを持って走り続ける使命"
  • アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです

    scrapbox.io 先週くらいからパブリックの Scrapbox を作ってほぼ毎日ミニブログっぽいものを更新している。 このブログでやっても良いのだけど、なんとなくアウトプットのハードルが上がっている気がして初歩的な知見や悩み事についてあまり書けずにいた。完全に自分の気持ちの問題ではあるのだが……。 プライベートの日記で何かを書くことは続けているけれど、もうちょっと人の目に触れる場で発信するのを意識してもいいだろうとは考えていてじゃあ今更だけどパブリックの Scrapboxを作るかという発想に至った。 個人的に雑に何か調べ物をする時に知り合いの Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったらいいなあという思いがちょっとある。 こうやってパブリックの Scrapbox で書き溜めていると、これはブログでも出してもよい

    アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "ブログ: なんとなくアウトプットのハードルが上がっている / Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったら ~ "
  • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

    個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

    HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/03
    "個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきた / MDX: ReactのノリでMarkdownの中に独自で定義したコンポーネントを呼び出す + かなり執筆体験が良い"
  • ブログは縦書きでもよいのか? - しゅみは人間の分析です

    語はどういう言語か (講談社学術文庫) 作者: 三浦つとむ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 1976/06/07 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 11回 この商品を含むブログ (10件) を見る 「日語とはどういう言語か」という📕を読んでいます。言語とはなにか?🤔にはじまり、次第に日語の詳細に立ち入っていく構成をしています。いま半分くらいまで読みすすめています。 おもしろかったのが、「なぜ横書き日語は読みにくいのか?」という疑問に答える章でした。なぜ横書き日語が読みにくいのかというと、視界にはいる単語の数が多いからだそうです。欧州の言語とちがって日語はたった一文字の助詞が大活躍する言語です。英語には一文字の単語なんてほとんどないでしょう。つまり、日語は面積あたりの単語の密度が高いのです。横書き推進派は、人間の目👀が横並びについているから横書きがよい

    ブログは縦書きでもよいのか? - しゅみは人間の分析です
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "文章を縦書き目当てで書いていると文体も少し変わってくる / 編集画面では横書きで書いているのに、明らかに頭の中で別のモード / 日本語: 面積あたりの単語の密度が高い + 一文字の助詞が大活躍する言語" 2018
  • ブログを自作の静的サイトジェネレータ Salmon に移行しました

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "Wordpress vs 静的サイトジェネレータの文脈で、わたしはよく「お刺身を切り分けるのにチェーンソーは使わないでしょ」という比喩を持ち出す / ブログというお刺身を切り分けるためにはMiddlemanですらサイズが合わない" 2019
  • 【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog

    TL;DR 2019年はがんばります 概要 2018年ももう終わりなので、今日は技術的な話ではなく「ブログ書いててどうだったか」について書こうと思います。 なぜ、毎日ブログを始めたのか 技術ブログを毎日書くきっかけとなったのは、「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル」というでした。 SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者: ジョン・ソンメズ,まつもとゆきひろ(解説),長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/05/20メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る このはソフトウェアエンジニアにとってブログを書くことの重要性を一章丸々使って説いており、 ブログは、自分をマーケティングするための方法としては安くて簡単であり、しかも、自分の名前を外に出すために極めて役に立つ。 ブログを持っていると、より良い勤め先に落

    【2018年終】約半年間、技術ブログを毎日書き続けた話 - Ren's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "「他に何を学べばいいのか」を知るきっかけ / 知らない技術・新しい技術を学ぶことで、さらに次の学ぶべき事柄を見つける / 注意深く時間繰りしないとブログ書いて一日が終わるみたいなことが頻繁に起きます" 2018
  • 心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life

    このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。 心のざわめきをなくして日記を書くということ 日記や文章を書いてインターネットに書くモチベーション、というのは常に心のざわめきとともにあった。ホームページのカウンターから始まり、アクセス解析、コメント、トラックバックといった「自分が誰かから見られている」感とともに育った。2005年のはてなブックマークを皮切りに、人気の記事というのが視覚化され、さらに注目を浴びている感が出て、当時は人気になりそうな記事を書いた後は、どれだけ注目されるのか、わくわくしながらブラウザをリロードしたものだ。もちろん、時々は辛い言葉を浴びることもあるのだけど、それも一つの評価、として

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "多様多種のサービスが出ていて、あの人と言ったらこのサイト、という場が無くなってきている / URL は意味を失いつつあるのかもしれない。ただ、自己を取り戻すためにも、自分のサイトを持ちたい" 2020
  • ブログをリニューアルしました

    お久しぶりの更新です。ブログをリニューアルしました。 お久しぶりです。 久しぶりのブログ更新です。 ブログのデザインをリニューアルしたいなーと思い立ち、リニューアルを推進するために自分自身にブログのデザインを刷新するまではブログを更新しないぞ、という制約をかけてました。 その過程で TTIL なんていう雑メモ置き場的なサブ・ブログを初めてしまい、家のこちらの更新をサボっておりました。 が、一念発起してブログをリニューアルしました。 技術スタック ブログの技術スタック…という程大きな技術スタックの変化はないのですが、今回のリニューアルで使った技術を紹介します。 (🆕 が付いているのが今回のリニューアルでの新たな取り組み) Blog Engine: Jekyll Hosting: GitHub Pages 開発中のホスティング: Cloudflare Pages (🆕) CSS: Tai

    ブログをリニューアルしました
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "デザインを刷新するまではブログを更新しないぞ、という制約 / ブログタイトル: ゼロ年代の慣習としてブログタイトルをオシャレなもにする、というものがあるがもはや今となってはそれは死んだ文化になっている"
  • 技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!

    昔であれば、Linuxの設定など、技術的な事でわからない事があった時には、英語のドキュメントとにらめっこするか、詳しい知人に聞くしか手はなかったのですが、最近では、ブログなど簡単な情報発信手段の発達で、Web上に日語の情報も溜まってきたおかげで、googleなどの優秀な検索エンジンを使えば、大抵簡単に解決できるようになっています。 ところが、情報発信の敷居が下がったせいか、いいかげんな情報が溢れ、しかもそれがコピペして増殖するという悪循環に陥っている物もあります。 @ITに、Sambaの設定にはびこる誤情報の話が出ていますが、これはSambaのように未だに発展を続けるソフトに限りません。私は先日、化石技術の一つ、procmailの設定でそのような例をみかけました。(これはそのうち別エントリで書くつもりです。(追記:書きました。)) 今日は、そのような誤情報に惑わされない/誤情報を発信しな

    技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条 - 玉虫色に染まれ!!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "バージョンに気を配る + 試した環境を正確に書くことが大切 + 「Samba」ではなく「Samba 3.0.28a」 / 「IE5では対応している」と書かれているスタイルをうっかり使ってしまうとIE7では表示できないサイトになってしまう" 2008
  • 10年間続けて身につけたブログの書き方を5W+1Hで振り返る - karaage. [からあげ]

    気づけば10年近くブログを書いてます 最初にネットでホームページを公開したのが、たしか中学生のころなので20年近く前(もう残っていませんが)。その後、自宅サーバで2ch形式の掲示板を運営して、自分の日記のスレッドを立てて日記を書くという黒歴史を経て(サーバごと完全抹消済み)、はてなダイアリーでいわゆるブログ的なものを書き始めて、すでに10年間が経過していました。 せっかくなので、自分がどうやってブログを書いているのかその方法をちょっとメモ代わりに公開しておこうと思います。ちなみに、PVとかアドセンス収入を求めている人には何の参考にもならないので、おかえりいただいた方が良いです。あくまで10年ブログを続けるような人間が、何を考え、どうやってブログを書いているのかという一例を公開するだけです。 ブログの書き方 良い書き方が思い浮かばなかったので、ビジネスマンらしく5W+1Hで書いてみます。ちょ

    10年間続けて身につけたブログの書き方を5W+1Hで振り返る - karaage. [からあげ]
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "自宅サーバで2ch形式の掲示板を運営 + スレッドを立てて日記を書くという黒歴史 + サーバごと完全抹消済み / ブログ名は検索しにくいようにするため一般的な名前をつける + 紛らわしい感じにする" 2016
  • 「わかりやすさ」に注目した、機械学習による技術ブログの検索

    新しい技術を身に付けたい!と思って検索をしても、検索上位に来る記事が「わかりやすい」かというとそうではない、ということはよくあります。 記事のビュー数、またQiitaのいいね数やはてブ数は、この参考にはなりますが体感として高ければいいというものでもない印象です。 そこで、こうした文章の「評判」だけでなく、文章そのものの構成や書き振りなどに注目して、その「わかりやすさ」を評価できないか?ということで実験的に行ってみたものが以下の「Elephant Sense」になります。 chakki-works/elephant_sense (Starを頂ければ励みになりますm(_ _)m) ※名前の由来は、象の感覚って実はものすごいらしいという話から 開発に際しては基的な自然言語処理/機械学習の手続き踏んで行ったので、その過程を記事でご紹介したいと思います。 (記事は、Qiitaの記事からの転載に

    「わかりやすさ」に注目した、機械学習による技術ブログの検索
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "検索上位に来る記事が「わかりやすい」かというとそうではない / 「評判」だけでなく、文章そのものの構成や書き振りなどに注目 + その「わかりやすさ」を評価できないか / 「Natural Language Annotation for Machine Learning」" 2017
  • 何かをやり残したと感じる夜にブログを書く - 或るロリータ

    私がブログを書きたくなるのは、きまって後ろ向きな理由からである。仕事が上手くいっているとき、趣味を謳歌するのに忙しいとき、旧友たちと飲み明かしたとき……そんな日の私にはブログを書こうなんて発想はない。そもそもこのブログだって何の理念も目的もなく始めたものだし、私の綴る文章のどれにも壮大なテーマなど存在しない。私がブログを書きたくなるのは、酩酊時の手癖によるものか、あるいは何も成し得なかったわびしい一日の終わりに、焦って何か少しでも形になるものを残そうともがいた無残な爪痕なのである。 それはツイッターにも言えることである。私はここのところ滅多にツイッターを更新しない。140文字をつぶやく体力すらなくなってしまったからである。数年前までの私は、持て余した時間とくすぶった魂をひたすらダークなポエムに費やし、誰に発見されるでもなく夜毎タイムラインに140文字ぴったりのポエムを恥ずかしげもなく投下し

    何かをやり残したと感じる夜にブログを書く - 或るロリータ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/20
    "仕事が上手くいっているとき、趣味を謳歌するのに忙しいとき、旧友たちと飲み明かしたとき……そんな日の私にはブログを書こうなんて発想はない / 140文字をつぶやく体力すらなくなって" 2017
  • どうすれば自分の身に付く技術ブログになるのか - け日記

    この記事は write-blog-every-week Advent Calendar 2019 の24日目の記事です。ポエム枠です。 adventar.org 2016年12月のアドベントカレンダーからスタートして、週1投稿を3年間継続してきました。投稿を通して技術的なトピックを幅広く学んできました。また継続するためのテクニックにも習熟しました。一方で、ここ半年くらい、このブログが果たして当に自分の技術力の向上に役立っているのだろうかという疑問を感じていました。 この疑問を深堀りして問題を洗い出し、どうすればさらに自分の身に付く技術ブログになるのかを再考しました。 経緯 ブログの立ち位置を再考するに至ったきっかけが2つあります。 テーマ選定 ブログを書く時間として土曜日を割り当てていたのですが、テーマ選定にかなりの時間がかかるようになってました。どうかすると午前中ずっと選定にかけること

    どうすれば自分の身に付く技術ブログになるのか - け日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/20
    "アドベントカレンダーからスタートして、週1投稿を3年間継続 / インプット単位 (例えば本、論文、チュートリアルなど) でissueを切ってます / インプットが必要な理由の整理や、アウトプットのマイルストーン、その他" 2019
  • ブログがWebにもたらしたMVCモデル - コンテンツ、デザイン、テクノロジー - モジログ

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/15
    "かつて、まだブログもなかった頃は、みんな「ホームページ」を作っていた / コンテンツ、デザイン、テクノロジーがごちゃまぜ / デザインを考える必要があり、HTMLやFTPなどの技術を覚える必要があった" 2005
  • ブログからXコミュニティに移行してみます(また戻るかも) - 人間とウェブの未来

    人間とウェブの未来の購読者の皆様、お久しぶりです。まつもとりーでございます。 今購読者見ると800人近くいらっしゃったので、大変嬉しく恐縮と共に、ブログみたいな長文を書く時の執筆の流れと自分の今のインターネット上への文書を残すスタイルが少し合わなくなってきてしばらくブログを書いていませんでした。 で、X(旧Twitter)は相変わらずくだらないことをツイートしてるわけですが、X課金勢となりまして、たまに自分の考えを書く時に、今までは140文字で区切ったり、キレのある140文字を書くべく推敲したりしてたのですが、最近はダラダラ書いてるうちに140文字超えて長文になったりしています。自然に長文かけているという意味ではそれなりに良い体験です。 もはやこれって今の僕のブログのようなまとまった文章を書くスタイルになりつつあるので、改めて長文だけ読めるXのコミュニティをお試しで作ってみました。Xの記事

    ブログからXコミュニティに移行してみます(また戻るかも) - 人間とウェブの未来
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/11
    "今までは140文字で区切ったり、キレのある140文字を書くべく推敲したりしてたのですが、最近はダラダラ書いてる / コミュニティに限定できることが、今のインターネットをうまく使う感じに最適かなと思った"
  • ブログにクイズ機能をつけた

    ブログにクイズ機能をつけたのでお知らせ どうやったらクイズが表示されるの ブログをスクロールすると生成が開始、生成が完了するとクイズが表示されるようになっています。 スクロールできないような短い文章ならクイズを生成しなくても良いか割り切ってます (クイズの作成のたびにお金がかかるのでちゃんと読んでもらって楽しんでもらえたらうれしいなぁ) 技術的な話 Langchaigpt-3.5-turboを使っています。またlangchainでfunction callingで決まったJSON形式でデータを返すようにしてます。 これらはAPIとしてデプロイしてあります。 APIの動作は以下のようになっています。 urlからサイトのデータを取得 サイトのデータ、プロンプトをOpenAI APIへPOST 生成されたデータを返す あとはフロントで選択肢をシャッフルしたり、正解を選択したら正解かどうかを判定

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    お、便利そう👀 / "ブログをスクロールすると生成が開始、生成が完了するとクイズが表示 / 技術記事のURLを入力したら理解度を測るクイズが生成されるWebアプリケーションを作りたい" 2023
  • ウェブ縄文時代への回帰 | tech - 氾濫原

    2016年にウェブ縄文時代がどうこう書いたけど最近どうやらウェブ縄文時代が当にきつつあるみたい、と書こうとしたら既に morygonzalez さんが書かれていた のであまり書くことはない。縄文時代というか、個人サイトへの回帰という話だけど、観測範囲のブログやら日記がASPホスティングから個人サイトに移行したりしている。 知り合いとチャットしていて教えてもらったけど、国内だけの事象というわけではないみたいで、今年の6月には The Return of the 90s Web という記事が書かれていた。不思議な潮流。 2017年に個人サイトは終わってしまったのかと書いたことがあるけど、終わってないかもしれないので嬉しい。このエントリでも触れてるけどASPホスティングの個人ブログも、セルフホスティングの個人サイトも境界は技術的には曖昧で、しいていえばコンテンツを自分で所持しているといえるかど

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "観測範囲のブログやら日記がASPホスティングから個人サイトに移行したりしている / 国内だけの事象というわけではないみたいで、今年の6月には The Return of the 90s Web という記事が書かれていた" 2020
  • ウェブ縄文時代の到来

    心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転 - A Day in the Life このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。心のざわめきをなくして日記を書くということ日... secon.dev secondlife さんは今年の春まで世界一周旅行をしていて、ブログで旅行の様子を書いていたが、数ヶ月前に Google Photos が突如過去に Ticker API で取得した写真の URL を無効化して折角の旅行の写真が閲覧不能になるということが起こっていた。 【今月二度目】 Google Picker API がら取得した Google Photos の画像が

    ウェブ縄文時代の到来
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "プラットフォームがもたらすネットワーク効果が負の副作用をもたらしたりする。そういうのに疲れた人は自前でウェブサイトを運用するようになる / プラットフォームの足かせから自由でありたい" 2020