タグ

会計に関するsh19910711のブックマーク (43)

  • USCPAの準備にBATIC(国際会計検定)を受けてみるといいかも - USCPAがやじやじしてる

    USCPA試験を受験するに当たってちょっとネックになってしまうのが、日の会計士みたいに簿記3級からちょっとずつステップアップして勉強との相性や適性を図るのが難しいところ。 なんとなく憧れてあまり適正もなさそうなのに始めてしまい、思い切って予備校に大金を払ったけどついていけなくてドロップアウトしてしまう最悪の事態は避けたいですよね。 ちょっとやってみて感触を見てみるというのも大事な戦略です。 そんなUSCPA受験の適正を見るためにオススメなのがBATIC(国際会計検定)です。 BATICとは BATICのざっくりとした概要 試験は年に2回!! 試験レベル 資格認定区分と合格率 資格には認定期間があります USCPA試験への活用法 英語で会計を勉強する適正がチェックできる FAR合格レベルの目安になる コントローラーレベルを狙うためのBATICの勉強法 インプット:公式テキストと公式問題集で

    USCPAの準備にBATIC(国際会計検定)を受けてみるといいかも - USCPAがやじやじしてる
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "USCPA: ちょっとずつステップアップして勉強との相性や適性を図るのが難しい / BATIC: 日本商工会議所が主催するいわば簿記検定の英語版 + IFRS(国際会計基準)で試験が行われる + TOEIC的な総得点方式" 2017
  • ゼロから始めないXBRL解析(Arelleの活用) - Qiita

    1.はじめに XBRLは、金融庁(EDINET)、東証(TDnet)、国税庁(e-Tax)、日銀行、環境省など多数の監督当局が採用している一方で、その複雑さゆえ、ネット上で密かにぷち炎上するような、知る人ぞ知るアンダーグラウンドな技術である。 記事では、そんなXBRLを”簡単”かつ”仕様通り”に解析し、情報を取得してくる方法を記載する。解析をゼロから始めると泥沼に嵌るため、難解な技術やパズルが大好物という方以外は、記事で紹介する方法などで楽をして解析することを推奨する。これにより、XBRL解析機能の車輪の再開発に係る労力を、Webサービス開発等に回せたならば幸い。 2.XBRLについて XBRLは、財務諸表やコーポレートガバナンス報告書など、レポートを電子化するためのXMLベースの言語。「インスタンス」と「タクソノミ」から成る。インスタンスは、報告の金額、数値、テキスト以外にも、コン

    ゼロから始めないXBRL解析(Arelleの活用) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "XBRLを”簡単”かつ”仕様通り”に解析し、情報を取得してくるには「XBRL Certified Software」を得ているソフトウェアを使うのがよい / Arelle: 有償のXBRL解析ソフトウェアと同様に殆どの(あるいは全ての)仕様をカバー" 2019
  • GameWithに学ぶメディアビジネスの収益化と改善方法|決算が読めるようになるノート

    新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINE友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- 今日はメディアビジネスの会社を取り上げてみたいと思います。 今日取り上げるのは、2013年創業で東京証券取引所に上場している、GameWithというスマホゲームの攻略サイトを運営する会社です。 この会社は決算期が5月とイレギュラーなので、直近の四半期である2017年11月から2018年2月の四半期の決算を見てみましょう。 売上は四半期当たり6.7億円でYoY+60.7%で成長、営業利益は約3億円でこちらもYoY+58.8%で成長しています。 このスライドから分かることが二つあります。 一つ目は、売上と利益の両方の成長率がとても高い会社であること。 二つ目は、営業利益率が非

    GameWithに学ぶメディアビジネスの収益化と改善方法|決算が読めるようになるノート
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    情報をユーザーに届けることで ~ 関心の高いユーザーを送客する / 広告の設置場所の最適化などによって、大きなメディアでもこれだけ大きな改善ができるという非常に良い例" 2018
  • ソフトウェアエンジニアの複式生産性管理|pandineer

    この文書についてこの文書は、ソフトウェアエンジニアの生産性(アウトプット)を、複式簿記のような仕組みで表現・管理できないだろうか、というアイディアを発散させているものである。 発散はさせているけど、まとまっていないし課題も山積みな感じである😑 概要複式簿記のような仕組みで、ソフトウェアエンジニアの活動を表せないだろうか。 背景 社会人9年目にして、クラウド会計システムの開発に関わるようになって初めて複式簿記を学んで、シンプルながらよくできているなぁとその仕組にとても感動した。 一方で、ソフトウェアエンジニアとして、時にはチームリーダーやマネージャーとして働いていて、ソフトウェアエンジニアの生産性をうまいこと表したり管理したりできないだろうかとずっと考えていた。 そこでふと思いついた。複式簿記のような形でソフトウェアエンジニア仕事アウトプット)を表したり管理したりできないだろうか、と。

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "会計システムの開発に関わるようになって初めて複式簿記を学んで、シンプルながらよくできているなぁとその仕組にとても感動した / 生産性を、複式簿記のような仕組みで表現・管理できないだろうか" 2021
  • 決算書の50%は思い込みでできている(東洋経済新報社) - ビジネス法務の部屋

    さて日はもう一冊、のご紹介。当ブログにお越しの皆さま方にはお勧めといいますか、必読の一冊だと思います。さきほどご紹介した「架空循環取引」が書店に並んでいるのを確認に行った折、目にとまったのですが、思わず衝動買いをしてしまい、夢中になって半日で読んでしまいました。 決算書の50%は思い込みでできている(公認会計士 村井直志著 東洋経済新報社 1500円税別) のデザインはご覧の通り、ホンワカとしておりますが、中身は「会計トラップ(会計の罠)」をメインタイトルとしたもので、これがまた非常に会計素人にもわかりやすく「見積もりの罠」が解説されております。まさに会計は摩訶不思議な世界であります。以前に「会計士の先生方のご著書はホンネや私見があまり書かれてなくて、イマイチかも・・・」といった印象を抱いたことが何度かありましたが(もちろんそうでないご著書もありましたけど・・・)、書では具体的な事

    決算書の50%は思い込みでできている(東洋経済新報社) - ビジネス法務の部屋
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "中身は「会計トラップ(会計の罠)」をメインタイトルとしたもの / 会計素人にもわかりやすく「見積もりの罠」が解説 / 会計はあくまでも社会科学であり、主観的判断と客観的判断が半分ずつで出来ている" 2011
  • 本当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな本

    当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな ビジネススクールの先輩が最近ファンドに転職をした。 転職後の彼が話してくれたのは、ビジネススクールで学んだ会計よりも、もっと深く財務諸表を見れるようにならないといけないということだ。 何しろ、彼は上司を始め、回りの人たちは日のトップクラスの頭脳の人たちが集まっているからね。 そんなその道のプロたちが彼に薦めたが勝間さんの決算書の暗号を解け!だ。 決算書の暗号を解け! 僕も彼の話しを聞いて、このを買って読んでいるんが、何が面白いか、僕なりに書いてみます。 文字が大きくて読みやすい! 丁寧でかつ具体例も所々ちりばめて解説されているため分かりやすい 主な章でざっくりと紹介してみます。 財務諸表の読み方 財務諸表は3点セットで見ることと、各財務諸表(損益計算書、貸借対処表、キャッシュフロー計算書)の見方の簡単な解説と、これらがどう

    本当に財務諸表・決算書を読めるようになりたい人にオススメな本
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "資金調達をすると財務諸表がどう動くのか / 決算書の暗号を解け!は、財務諸表の読み方は何となく分かるんだけど、そこから何が読み取れるのか分からない、またはもっと深く財務諸表を読み取りたいという方に" 2010
  • 簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!

    お酒を酌み交わしながら、会計にまつわる裏話や音を語る番外編「お酒でも飲みながら会計入門」。今回のテーマは「会計資格は、エンジニア仕事に役立つか」。公認会計士や簿記1級など、難易度の高い会計資格に挑戦したエンジニア(元も含む)に、試験対策のコツや資格の有用性などについて、音を語りまくってもらった。 エンジニアが取得を目指すビジネス系資格として、「会計」関連資格の人気は高い。@IT自分戦略研究所が2010年10月に行った読者調査で「今後取得を目指す」ビジネス系資格について聞いたところ、「TOEIC(600点以上)」に引き続き、「簿記検定(2級以上)」が第2位につけた(参考:「上位資格を狙う派2割、IT以外の資格も取りたい派4割」)。「公認会計士」も、「1年以内に取りたい資格」の第7位にランクインしている(2009年11月調査)。 ところで、簿記2級以上などの資格や会計の知識は、エンジニア

    簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/17
    "簿記2級と簿記1級のレベルは思った以上に違う / 3級がレベル1、2級がレベル2だとすれば、1級になると一気にレベル8ぐらいになる / 初期装備なのに中ボスに挑むぐらいのレベル差" / 2010
  • 社内向け財務分析トレーニングで利用している分析手法「デュポン分析」についてまとめてみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 Delivery部の若槻です。 今回は、社内で開催されている財務分析トレーニングで分析手法として利用している「デュポン分析」についてまとめてみました。 財務分析トレーニングについて 社内の有志のメンバーで「財務分析トレーニング」を週次で開催している 様々な業界の企業の財務諸表を比較分析している メンバーが各自で分析を行い発表や意見交換を行うため、雰囲気としては講義よりも大学のゼミに近い この活動により、自社や競合他社、クライアント企業の動向を自ら把握できるようになることを目的としている 比較分析の手法として「デュポン分析」を利用している デュポン分析とは デュポン分析(Dupon Analytics)は、アメリカの化学企業であるデュポン社が作り出した財務分析手法 デュポン分析では、「ROI」または「ROE」を複数の要素に分解する「デュポン公式(デュボン分解)」を用

    社内向け財務分析トレーニングで利用している分析手法「デュポン分析」についてまとめてみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/11
    "有志のメンバーで「財務分析トレーニング」を週次で開催 / 様々な業界の企業の財務諸表を比較分析 / ROE: 管理会計のためのROIが財務会計とクロスオーバーして生まれた / ROE と ROI により企業の二重の委託関係を可視化"
  • 大昔にUSCPAを受けた話|Pironnu

    はじめに 完全に思い出話です。お役に立つかどうかはわかりませんが、これから受ける方の参考になればと思います。 1. 受けた理由 当時海外にいたのですが、会計バックグラウンドが無いにも関わらず、英語で財務諸表を読む必要に迫られたためです。また、体系的に会計を学ぶ機会がこれまでなかったので、ここいらでやっておくか…と思い勉強をスタートしました。 もちろん、会計の勉強自体はを読めばある程度はできますが、なにか目標があったほうが良いだろうと思い、USCPAを受けることにしました。死ぬほど安直な考えだったのですが… 2. タイムライン・t年8月: 思い立つ。予備校に申込み勉強を開始する ーなお、受験州はNYにしました(登録しないため、雰囲気で選びました) ・t年10月: FAR(財務会計)受験→合格。88/100 ・t+1年1月: BEC(ビジネス教養+管理会計等)受験→合格。86/100 ・t+

    大昔にUSCPAを受けた話|Pironnu
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/11
    2020 / "FAR: 仕訳を徹底的にやることで財務三表の繋がりが肌感覚で分かるように / REG: 移住するわけでもないアメリカという国の寄付控除の上限金額など、言い方は悪いですが正直知らんがなと思いながら頑張って暗記"
  • 外資系メーカーに勤める公認会計士の日常|0. はじめまして|Amy

    こんにちは!Amyです。2人目育休から復帰して早一年。今まで育児のトピックでいくつか記事を書いてきましたが、今回は仕事について書いていきたいと思います。 キャリアの紹介実は私、公認会計士です。新卒でBig4と呼ばれる監査法人の1つに入り、3年間それはもうたくさん働きました。監査の仕事は、人によって好みはあると思いますが、私にとっては当に面白かった!けど当時の監査法人のハードワークはすごかったです。その時は「ここでずっと勤めるのはきついかな」という気持ちと、また、事業会社で勤めてみたいという気持ちもあったので、公認会計士の修了試験に通ったことをきっかけに転職しました。 その時転職したのが今の勤め先です。大手外資系メーカーのファイナンス部門で働いています。仕事、めっちゃ楽しいです。そのうえ2回も育休を取らせてもらい、当にありがたいと思ってます。組織内会計士として働くことに興味がある人や、会

    外資系メーカーに勤める公認会計士の日常|0. はじめまして|Amy
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/12
    "公認会計士の専売特許は監査業務ですが、その専門知識や経験があれば、監査業務以外にも活躍できる / いわゆる内部監査部や経理部、経営企画部などファイナンスに関わる仕事がとっかかりやすい"
  • 私が1日5時間勉強で公認会計士試験に合格した方法|サニーアップル/勉強は効率が9割

    Chapter Ⅰ 受かれば何でも良い 公認会計士試験は三大国家資格の一つとされているほど難関であり、毎年多くの受験生がチャレンジしています。合格後は監査法人、事業会社、コンサル、独立など多くの道が拓かれ、会計監査、税務、アドバイザリー、FASなどのサービスを提供する担い手となるキャリアの幅広さから絶大な人気を誇る資格です。一方でそれだけ魅力ある資格だからこそ、難易度は高く、多くの受験生が壁にぶつかってきたと思います。資格合格のために予備校に通う人、通信講座で対策する人、独学でする猛者(知り合いにいます…凄すぎる。。)、様々なアプローチで合格を目指されており、情報社会に溢れる勉強法からご自身に合ったものを試行錯誤していると思います。 結論、それで全く問題ないんです。「受かれば何でも良い」のですから。私は特異なタイプで、他の人と勉強法が違っていましたが、周りの声は気にしませんでした。この記事

    私が1日5時間勉強で公認会計士試験に合格した方法|サニーアップル/勉強は効率が9割
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/09
    "当時は大学生で会計士予備校とのWスクール / 勉強時間を補っていたのは電車・風呂・その他雑多な隙間時間 / 無理に勉強しても決して良い結果は得られないことを、嫌というほど理解していた"
  • 英語を学ぶには「決算資料」が最強であるワケ - グローバル経営の極北

    この記事(「英語力をどうやって鍛えるか? 私が普段やっていることを公開!」)はありがたいことに反響が大きく、たくさんの方に読んでいただきました。ありがとうございます。そこで紹介した、グローバル企業の決算は英語の勉強にも最適、という点について、IBMを例にしながら説明してきたいと思います。ポイントは以下の3つです。 構造をつかもう 表現を学ぼう 真似をしよう なお、決算資料はInvestor Relations(IR)のページに置いてあります。よってGoogleで「IBM IR」など検索をかければすぐ出てきます。 IRのページは非常に充実していますが、今回は四半期決算の資料を見ていきます。直近の決算であるIBMの2017 Q2(第2四半期)を使います。 では、早速見ていきましょう。 構造をつかもう ある程度基礎ができたあと、実際に仕事英語を使っていく上で重要なのは、実は「構造」の理解です。

    英語を学ぶには「決算資料」が最強であるワケ - グローバル経営の極北
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    2017 / "ほとんどの米企業の決算発表では、投資家向けの電話会議を質疑応答まで全て録音が公開 / 質疑応答の部分は臨場感がある / どんな表現が使われているかを学べますし、またリスニングの勉強にも"
  • IPO企業 目論見書の読み方(2022年版)|渡邊 祐也

    目論見書分析noteを書き続けて丸2年になりました。おかげさまで多くの方に読んでいただき、30記事で累計ビュー数が4万を超えました。当にありがとうございます。 今回のnoteは「目論見書をどのように読んだらよいのか」を、わかりやすく解説します。新規上場企業の投資に興味がある方だけでなく、スタートアップに関わる方が目論見書を読めるようになって、日々のお仕事のプラスになれば嬉しいです。 はじめに目論見書について馴染みのない方もいらっしゃると思いますので、簡単に解説します。 目論見書とは「有価証券の募集あるいは売出しにあたって、その取得の申込を勧誘する際等に投資家に交付する文書」(出所:証券用語解説集)であり、新規上場企業が投資家に対して業績・事業・リスクなどを解説した文書です。目論見書を見れば、過去の売上・利益、事業内容・サービス内容、対処すべき課題、そして、役員略歴、株主、従業員数など投資

    IPO企業 目論見書の読み方(2022年版)|渡邊 祐也
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/15
    2022 / "目論見書: どのような経営ヒストリーを経て、新規上場承認まで辿り着くことができたのかがわかる / 新規発行による手取金の使途: 手取り金を何に投資し、将来の事業成長に繋げるのか + 必読コンテンツの一つ"
  • 原尚美『マンガでわかる管理会計』〜真のコスパ厨として不確実性を排した儲けの意思決定力を身に付ける - 太陽がまぶしかったから

    マンガでわかる管理会計 『マンガでわかる管理会計:はじめてでもわかる儲けのからくり』を税理士の原尚美先生から献いたただいた。 経営をよくする管理会計のしくみと基が、マンガで楽しくわかる! 書は、父親の経営する和菓子会社の経営改善のために、会計事務所の百合先生に管理会計を学びながら奮闘する女子高生・桃ちゃんの成長を通して、管理会計を楽しく学ぶ入門書です。 管理会計とは、会社のありのままの状態を把握し、収益やコストの構造を分析することで、会社の「未来の見通し」を立てる際の拠り所となる会計です。 マンガでわかる管理会計 はじめてでもわかる儲けのからくり 作者:尚美, 原,こんぶ, 鎌尾,ウェルテオーム社Amazon 管理会計は自分の中でも大きなテーマだ。業務改善系の施策を推進するにあたっても、まずは管理会計に落としこんで影響を定量化してモニタリングする仕組みとセットにしていく事が不可欠とな

    原尚美『マンガでわかる管理会計』〜真のコスパ厨として不確実性を排した儲けの意思決定力を身に付ける - 太陽がまぶしかったから
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/07
    2020 / "管理会計は先を見据えるための共通言語 / 課税や証券のために厳密なルールを課す財務会計とは異なる柔軟な手法が取られる / 経営と生産を結びつけて確実に不確実性を減らしていく"
  • ITエンジニアになぜ会計は必要なのか

    ITエンジニアに“意外と知らない”会計知識をお伝えする連載、「お茶でも飲みながら会計入門」の筆者インタビュー。そもそもこの連載は何のためにあるのか? お茶でも飲みながら会計入門の現状と課題 @IT自分戦略研究所に、「お茶でも飲みながら会計入門」という連載がある。会計システムに携わるITエンジニアに、業務知識として会計の入門知識をお伝えする連載だ。忙しいITエンジニアは、会計知識の習得にテクニカルスキル習得ほどの時間を割くことはできないだろう。ならば仕事で一息付くとき、例えばコーヒーやタバコで一服するすき間時間に読み切れる量、負担にならない軽さで、会計の知識を提供できたら、と始まった企画だ。 連載を開始して10回が過ぎた。筆者の吉田延史さんは会計士の業務の合間を縫って一生懸命企画を考えてくれている。@IT自分戦略研究所も吉田さんと協力し、新聞や経済誌に頻出する会計用語を分かりやすく伝えるとい

    ITエンジニアになぜ会計は必要なのか
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/26
    2009 / "この連載、編集担当自ら告白するが思いのほか読者からの反応が薄い / 必要な知識は決算書を見る立場によって変わってくる / 新聞はいろいろな知識をのべつ幕なしに記載 > ゼロから勉強する人にはまず本をお薦め"
  • 財務諸表がおおむね現在の格好になったのはいつか、という話|massinaの企業分析小ネタ|note

    財務諸表の用語・様式って、日基準だと経常損益があるとかUS GAAPだと持分法投資損益が税後にあるとかの違いはともかく、大きな枠組みとしては過去10-20年でも国内外でも大きく異ることはあまりないので、作る人(経理)も監査する人(会計士)も使う人(投資家・アナリスト等)もあまり「いつからこの様式で確定したのか」なんてことはあまり気にすることはないんじゃないかなと思います。そりゃ「今どうなってるか」「これからどうなるか」ということの方が大事ですしね。 私もこの仕事に携わって20年以上、やはり気にしてなかったんですけど、ここ数年、経営史に興味を持ちかつ古い財務諸表を好んで分析するようになると制度の変化はやはり理解しておく必要があるなという感じがしてきてまして、それこそ戦前の会計基準については樺太の養狐業を書いた時に現在の会計基準へrestateして記載したり、現在の会計基準との違いを極々簡単

    財務諸表がおおむね現在の格好になったのはいつか、という話|massinaの企業分析小ネタ|note
    sh19910711
    sh19910711 2023/01/12
    "経営史に興味を持ちかつ古い財務諸表を好んで分析するようになると制度の変化はやはり理解しておく必要がある / 昭和50-52年頃の変化は会計制度が大変にモダナイズされた転換点"
  • Zaim + BigQuery + Looker Studio でイケてる家計簿を作る

    我が家では家計簿アプリ Zaim を使ってと二人で家計簿をつけており、Zaim からデータを取り込んで BigQuery + Looker Studio で収支や資産状況を可視化しています。数ヶ月くらい運用して、なかなか便利だったので、紹介させてください。 TL;DR お金の履歴が BigQuery に入っていると、可視化もアラートも自由自在でとても便利 BigQuery はよくあるデータ分析用の 3 層構成を意識している 我が家の台所事情には触れません どんなダッシュボード? 細かい金額は伏せていますが、以下のようなダッシュボードを作っています。他にも何種類かダッシュボードがありますが、この記事では割愛します。Zaim でも表示できるグラフも含まれていて、Zaim の再実装になっている部分もあります。しかし、Zaim や他の家計簿アプリに比べると圧倒的に可視化の自由度は高く、大型出費ラ

    Zaim + BigQuery + Looker Studio でイケてる家計簿を作る
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/23
    "お金の履歴が BigQuery に入っていると、可視化もアラートも自由自在 / お金の使い方への理解が深まる / Looker Studio: 痒いところに手が届かないところもありますが、これほどのサービスが無料で使えるのは驚くべきこと"
  • Fastly の財務諸表を読んだ話 その2

    昨年の年始に「Fastly の財務諸表を読んだ話」というブログを書いたことを思い出し、その続きを書くことにした。 ちょっと前に例の件で話題になって「そういえば上場から2年経ったけど調達した資金は何に使ったのかな?」と気になったことがきっかけである。 数字は主に FY2020 の Form 10-K から拾っていく。以下、数字を省略する記号として M = millions(100万)、 B = billions(10億)とする。 資産と負債 まずは Fastly のバランスシートを同一縮尺で FY2017 ~ FY2020 の4年分並べてみる。 資産の伸び 上記のバランスシート推移を見ると、 FY2019 と FY2020 に大きな変化が見てとれる。FY2019 は原因が分かりやすく、2019年5月に IPO したことで多額の現金($192M)を市場から調達し、それで市場性のある有価証券を購

    Fastly の財務諸表を読んだ話 その2
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/16
    2021 / "Fastly と Akamai のエッジ戦略の違いについては Fastly の VP の方が書いているブログ “Why having more POPs isn’t always better” が分かりやすく書かれている"
  • 広報担当者も知っておきたい有価証券報告書の「事業等リスク」|大杉春子/レイザー株式会社代表取締役

    ある有名な経済誌からあなたの会社に取材依頼が入りました。 「コロナ後の企業変革」という特集で、SDGsやESG投資など社会課題解決に向けた企業の役割が大きくなる中で、あなたの会社が考えるリスクと課題やその取り組みについてトップインタビューしたいという趣旨です。社長からはQAを作っておくように指示されました。ここは広報として手腕の見せどころです。 もしあなたが担当者だったら、どんなQA(想定質疑応答)を用意しますか? こんな時、有価証券報告書の中に記載がある「事業等リスク」などが参考になります。 非財務情報の「事業等リスク」「コロナなど企業をとりまく外部環境変化について、どのようにお考えですか?」 「ステークホルダーの価値観の変化を感じますか?」 「今求められている社会課題に対し、会社としてどのような対応を考えていますか?」 「今後の事業戦略についてお聞かせください」 など取材ではさまざまな

    広報担当者も知っておきたい有価証券報告書の「事業等リスク」|大杉春子/レイザー株式会社代表取締役
    sh19910711
    sh19910711 2022/10/08
    "事業等リスク: 会社が対処すべきリスクや社会課題への対応といった「非財務情報」も記載 + 2020年3月からより具体的に詳細を記載するよう求められるようになり、これにより各社が開示する有価証券報告書の内容が充実"
  • 『ケースで学ぶ管理会計』を読んだ - SE(たぶん)の雑感記

    久々に、を読んだ感想を書いてみます。 今回のは、以下のです。 honto.jp 管理会計のです。 概要 基構成としては、大企業で導入されて成果を上げた、管理会計の手法を紹介しています。(JALとかGoogleとか) 当然、管理会計のなので、「どのように管理会計が役に立ったのか」について書かれています。 しかし、書で最も良いと思ったのは、ケース紹介ではなく、財務会計と管理会計の対比を明確にしている点だと思いました。 対象レベル 内容自体は、簿記を知らなくても読めると思います。 強いていうなら、経営学ぐらいはかじっておいたほうが…とは思います。 簿記の知識を前提に進めるなら、日商簿記2級を勉強している、ぐらいであれば、理解しやすいと思います。(たぶん) 具体論 あまり詳細に書くと、写経(丸写し)になってしまうので… 財務会計と管理会計は、「何が違う」のでしょうか? また、「何が同

    『ケースで学ぶ管理会計』を読んだ - SE(たぶん)の雑感記
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/26
    2017 / "「どのように管理会計が役に立ったのか」について書かれて / ケース紹介ではなく、財務会計と管理会計の対比を明確にしている / 「単体では、どうやっても収益を上げられない部門」を、どうやって評価するか"