タグ

comp*に関するsh19910711のブックマーク (8)

  • The history of acemic journal

    【WIP: 7月完成予定】 現在と未来は追記予定 KERNELのアカデミア会にて発表した資料です

    The history of acemic journal
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/02
    "Sci-Hub: 2020年12月以降 凍結状態 + 裁判所の命令によりドメインの失効措置やCloudFlareのアカウントが解約 / ResearchGate: 著者に直接リクエストすることで論文をもらう + 2018年10月3日にACSとElsevierが著作権侵害で提訴" 2021
  • 書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 作者:ロビン ダンバー青土社Amazon 書はダンバー数と言語のゴシップ起源説で有名なロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワーク(特に親しい友人関係)についての.ダンバー数とはヒトにおける一人一人互いに相手を知るような社会的ネットワークの規模は150人程度であり,それは人類の進化史において形成されたものだという考えを表す概念だが,書はヒトのネットワークについてのその後の30年の研究の進展がまとめられているものになる.原題は「Friends: Understanding the Power of our Most Important Relationships」 第1章 なぜ友だちは重要なのか 第1章では友人関係を持つことのメリットが解説される. 大規模な疫学的調査によると友人の存在(特に社会的サポー

    書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/30
    "ロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワークについての本 / ハタネズミの実験: 齧歯類の一時的な社会的絆と霊長類の永続的な社会的絆はかなり異なるし,その後のリサーチでその効果が疑われ ~ " 2023
  • 政治学と因果推論 - sunaharayのブログ

    大阪大学の松林哲也先生から,『政治学と因果推論』を頂きました。どうもありがとうございます。因果推論の方法は経済学を中心に,社会科学で共有できる方法として広がっています。そんな中で「政治学と因果推論」と言うと,政治学でも因果推論の方法を使わないとダメなんだといったような極端な議論に傾いてしまうこともありますが,政治学の中で早くから因果推論の研究に取り組んでこられた松林さんが書かれた著作だけあって,その意義や方法を解説ところが素晴らしいのはもちろんですが,その限界や社会における役割についても触れられているのもよかったと思います。最後のところで僕のもご紹介頂いて非常にうれしく感じました。 書を頂いて,あまり何も考えずに頭から読み始めて,因果効果の定義と測定,自己選択の話とそれへの対応と流れていくわけですが,4章で無作為化実験の話が来て,5章で降雨量と投票率の話が続きます。5章は「自然実験」と

    政治学と因果推論 - sunaharayのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "4章で無作為化実験の話が来て,5章で降雨量と投票率の話 / 降雨量と投票率の話はよく操作変数のときに使われ + 強い外生性を持つ偶然の割り当ての話,という位置づけ / 降雨量の話はきちんと7章で回収" 2022
  • R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」

    こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 DSOC R&Dグループでは、有志が集まって、定期的に論文読み会をしています。最新の情報を仕入れて共有することが基的な目的ですが、こういった定期的な会を設けることで、怠惰な私としては、一定間隔で半強制的に論文を読むようになるという自己研鑽も、隠れた目的にしています。 今、「社会ネットワーク」に関する論文読み会を隔週で開催しています。 参加者は、私と前嶋直樹、戸田淳仁の3名。各自が1ずつ論文を紹介し、その内容についてディスカッションを行っています。 情報系のバックグラウンドを持った理系の多いDSOC R&Dグループのメンバーですが、この論文読み会は社会科学方面に特化しており、読み会参加者も文系のバックグランドを持っていて、「ちょっとした変り者が集まって親交を深めている」という感じもあります。 これからの記事では、この論文読み会で紹介した論

    R&D社会科学班の論文読み会 vol. 1 - Sansan株式会社 | 公式メディア「mimi」
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "Mukherjee'16: 新しいイノベーティブな研究が先行研究のどのような組み合わせから生み出されるのか / 先行研究の標準的(conventional)な組み合わせと非定型(atypical)な組み合わせを調べ ~ " doi:10.1111/jpim.12294 2018
  • 意見分析エンジン―計算言語学と社会学の接点 - inak0shiのブログ

    意見分析エンジン―計算言語学と社会学の接点 posted with amazlet at 15.04.10 大塚 裕子 乾 孝司 奥村 学 コロナ社 売り上げランキング: 533,011 Amazon.co.jpで詳細を見る 1〜3章は、意見分析を社会学の観点で解説しており、このを読もうと思った目的に合わないのでスルー。4〜7章を読んだ。 4章では、意見分析の中でも、その一部である評価分析について、基的なアプローチを解説。1)評価表現辞書の構築、2)評価情報を観点とした文書分類、3)評価情報を含む文の分類、4)評価情報の要素組の抽出と分類である。1に関しては、a)語彙ネットワーク(WordNet)、b)コーパス内での共起情報(検索エンジン)、c)周辺の文脈を利用する手法が紹介されている。4に関しては、<対象,属性,評価>の3つ組で表わされる属性辞書を、スロットとコーパスの間をブートスト

    意見分析エンジン―計算言語学と社会学の接点 - inak0shiのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/28
    "5章では、構文論(syntax)と語用論(pragmatics)に着眼した、意見分析の実践を紹介 / 文法的表現(真偽判断:「だろう」「らしい」「ようだ」 ... )とアンケート文をパターンマッチし、意味タグを付与" 2015
  • データ、計算、過去そして計算社会科学

    計算社会科学に代表されるような大量のデータと計算(computation)を組み合わせた研究がにわかに盛り上がりを見せています(https://css-japan.com/)。この種の研究ではTwitter/Xに代表されるようなSNSのデータがよく分析されます。実際に、計算社会科学分野でよく参照されるある国際会議ではTwitter/Xのデータを使った研究が大勢を締めており、大きな偏りがあります。 現在(いま)だけに興味があるの?当然のことながら、このような最新のデータを利用した研究で得られるのは現在の状況であり、それはつまり”What’s going on?”を知るための研究です。たとえば、ある事柄についてキーワードで検索した結果と適当な統計的手法の組み合わせで見れる「現在の状況」だったり「(そのプラットフォームでの)人々の考え方」を特徴づけ(characterization)れば、現在の

    データ、計算、過去そして計算社会科学
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/26
    "SciSciでは、科学者のキャリアや論文の引用関係の研究が多く行われる一方で、学問の歴史を分析するようなスケールの大きい分析も / pnas.1720347115: 書籍にどのようなバイアスが隠れそれが社会状況と関連しているか"
  • oTreeの概要と実験方法の展開可能性について

    20180615玉川大学脳科学研究所トレーニングコース「実験社会科学入門」でのトークで使った内容です. もし間違っているところなどがあればご指摘をいただけると幸いです. ※20180620:よく見たら途中のページで文字が消えていることが発覚.Keynoteで作成した資料をSlideshareに上げるとそうなるそうで.... https://abicky.net/2017/08/05/144627/ にお世話になってみました.

    oTreeの概要と実験方法の展開可能性について
    sh19910711
    sh19910711 2022/09/10
    2018 / "oTree: 経済ゲーム実験のみならず調査などを幅広くオンライン上で実施するためのプログラム / クラウドソーシングでゴリゴリ実験参加者を集める / Amazon Mechanical Turk: 銀行口座かギフト券で支払い + oTreeを使いやすい"
  • 計量学習を用いた画像検索エンジンとアニメ顔類似検索v3について - デー

    まだgithubにはpushしていないのですが、さいきょうの組み込み型画像検索エンジンotamaに計量学習を用いて与えられたデータにあった画像間の距離関数を学習してそれを使って検索するというドライバを入れたので、先行的なデモとしてアニメ顔類似検索v3を作ってみました。 計量学習は、ベクトル間の距離の計り方を機械学習で決めるみたいな分野です。 アニメ顔類似検索v3 AnimeFace Search v3 - Otama LMCA_VLAD_HSV Driver randomボタンを押すと顔画像がランダムに出るのでどれかクリックするとそれをクエリに検索します。color weightは色の重みを調節するパラメーターで、1にすると色だけで検索します。0にすると形状やテクスチャだけで検索します。結果画像の上の数字は類似度的なもので、その横のgglは元画像をGoogle Search by Imag

  • 1