タグ

consoleに関するsh19910711のブックマーク (263)

  • Dreamcast の USB キーボードを作る

    マトリクス解析 ここからソフトウェアを作ります。 最適化されたキーボードではキーマトリクスと見た目の配列を一致させないことがあります。 Arduino でファームウェアのプロトタイプを作り、キーマトリクスを解析します。 スケッチを Pro micro に書き込んでキーを押し続けると row, col の組み合わせが表示されます。 1 キーごとに key_matrix を更新してコンパイルします。 プログラムの内容は、I/O を読み取って表示するだけのものです。 ノーウェイトでアドレス線とデータ線を読み取っています。 信号線を digitalRead() で 1bit ずつ読み取っていると途中で値が変化してしまうかもしれないため、PORTB, PORTD のレジスタ単位で読み取っています。 const char * const key_matrix[16][8] = { { "KC_F7",

    Dreamcast の USB キーボードを作る
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "過去の思い入れのあるキーボードを余暇で復活させる / HKT-4000: コンパクトな 92 キーの TKL キーボード + Dreamcast の周辺機器バス用に作られているため、PC で使うことは考えられていません" 2022
  • 1987年までのファミコンRPGの雰囲気 - 神殿岸2

    思えば『ファイナルファンタジー』(1作目)をプレイしたのは結構後の話であって、発売した1987年12月当時にどんなもんであったかなど、私は全く知らなかった。 ゲーム史というのは、その状況を伝えるためにありそうなもんなのだが、少なくない割合で『ドラゴンクエスト』1作目がいかに偉大だったかを讃えているだけで、その後のゲームはかなり大雑把な扱いで終わっているか、ひどいものだとドラクエ1で終了してその後は全く触れてない。 いや、ドラクエ前も、ドラクエ自体の認識も怪しいと言っていい。 FF1が作られていた1987年あたりのファミコンRPGを取り巻く状況、そこに至るまでの道のりはいかなるものであったか。 ファイナルファンタジーはどのへんがすごかったのか。 知りたいのはそういうことだったはずだが、誰も私の納得のいくものを書いてくれなかったので、私が書く。 記事はファミコン史を俯瞰するものではない。書い

    1987年までのファミコンRPGの雰囲気 - 神殿岸2
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "「ドラクエ1は当初そんなに売れてない」記述には、おそらく取材された人の主観が強く出ている / ほとんどがドラクエ3が300万本売れた後の印象で話している / 突出していないことは確かなのだが、76万本でも十分多い" 2023
  • おとうさんのスーパーファミコン « 破壊屋

    世間ではニンテンドー3DSが発売されたけど、我が家では20年間現役だったスーパーファミコンがついにご臨終となった。先月のことだ。スーファミを使っていたのは父親で、将棋ゲームの森田将棋のためだった。この森田将棋シリーズは1991年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝している。でも父親はコンピュータ相手にも余裕で勝てて「一番強いコンピュータのレベルを相手にして飛車角落ちでも勝てる」と言っていた。 スーファミはメンテナンスなんて一切無しで20年以上も動き続けてくれたが、いよいよ壊れてしまった。だから俺はプレステ2を父親の部屋にセッティングして適当な将棋ソフトを中古で購入した。ところがプレステ2で将棋を指した父親が嘆いた。 「コンピュータに勝てない」 コンピュータのレベルを調べてみると、そのゲームで一番弱いレベルだった。 うちの家族はとても驚いた。スーファミよりも遥かに進化したプレステ2の頭脳に驚い

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "20年間現役だったスーパーファミコンがついにご臨終 / スーファミを使っていたのは父親で、将棋ゲームの森田将棋のためだった / 森田将棋シリーズは1991年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝している" 2011
  • ファミコン版ドラクエで補助系魔法を使う意味。 - ばけぶろ

    この記事でいろいろ懐かしく思ったので、書いてみる。 【ドラクエ】MPがもったいないから、呪文を一切使わず「たたかう」だけを連打してしまう - メメント・モリ ドラクエ世代なので、3は親父に並んで買ってもらったし、4もなぜか友達が予約したものの、そいつが発売日当日はスキーに行ってるから代わりに買って、5はSFCを親に買ってもらえなかったのでやらずに卒業、という経歴を持つんだが、最近はスマホでできるので、キャッキャウフフしながらリメイク版の1、2、4をクリアした(5は途中)。 FC時代のドラクエって、ルカニとかスクルトって、効いた? あんま意味なかった気がする。ザコ敵に使うにはMPがもったいなかったし、かといってボスキャラだと効かなかったりして、せいぜいカンダタにルカニが効く!くらいしか記憶にない。補助系魔法の意味のなさがすごかった。 あと単純にケチだったので、あんま魔法使いたくなくて攻撃系魔

    ファミコン版ドラクエで補助系魔法を使う意味。 - ばけぶろ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "オッサンになってからスマホ版リメイクをすると、もう面倒くさいからバンバン攻撃魔法使って、MP切れたら宿屋泊まればいいやってなって、魔法も使うようになった / とりあえず攻撃魔法は効く・・・はずだった" 2016
  • 古いゲームボーイをなんとかする - My music instruments hacks & circuit bent collection

    古いゲームボーイを開けたところ、ホコリやらあるいは犬の毛やらクモの巣、はては虫の死骸くらいなら平気で見てきましたが、基的に外装も汚れていることが多いです。 ゲームボーイを掃除する 日に焼けてしまった外装は、台所用の漂白剤に浸し、日光に数日当てておくことは広く知られた方法ですが、その際はペットボトルをハサミで切るなどしそのまま突っ込んでおくのがいちいちひっくり返したりしなくて良いのでおススメです。 ただ、どうしても時間がかかるのと、そもそも日に焼けたとか以前の手垢とかの汚れのほうがなんとかしたほうが良いので最近ではこれまた台所用のクレンザーでガシガシ磨くことにしています。十字キーの裏側などエグい汚れ方をしていますが、一発です。 写真のブラシは、ホームセンターで売っていた工場作業員さん向けの手洗い用爪ブラシ。注意していただきたいのは、基的に削るので、かなり表面がザラザラになります。ですが

    古いゲームボーイをなんとかする - My music instruments hacks & circuit bent collection
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "錆びをけずればなんとかなる / 日に焼けてしまった外装は、台所用の漂白剤に浸し、日光に数日当てておくことは広く知られた方法 + ペットボトルをハサミで切るなどしそのまま突っ込んでおく" 2018
  • USBケーブルからファミコンと初代ゲームボーイの電源を取ってみよう!

    で、次に重要なのがプラグに接続するプラスとマイナスの区別。 今は、秋葉原の秋月電子でもセンタープラスのACアダプターしか売っていないような世の中ですが、ファミコン用のアダプターはセンターマイナスなんです。 これがUSBケーブルが出回っていない原因なのではないかと思います。そもそも、需要もあまり無い、というのも原因のような気がしますが・・・(泣) ファミコン用の純正アダプターを見てみると、電圧は10V、端子のプラスマイナスを見てみると、端子の外側がプラス、真ん中がマイナスの記載になっていますね。 これがセンターマイナスというやつです。 電圧は9Vでも動くので今回は9Vで作りましたが、心配でしたら10Vに設定すれば良いと思います。 ハードオフのジャンクコーナーで108円で売っているファミコン互換機のアダプターは9Vが多いですね。あれもいっちょまえにセンターマイナスだったりします。 まずは、昇圧

    USBケーブルからファミコンと初代ゲームボーイの電源を取ってみよう!
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "Amazonなどを探してみると、ゲームボーイ用のUSBケーブルが売っていました + 値段を見てみると何と1980円 / 何が彼をそうさせたのか。彼はどうしてこんなに高額なのか / ファミコン用の場合電圧を昇圧させる必要" 2017
  • Raspberry Pi経由でドリキャスをネット接続可能にするDreamPi試してみた - はじまりはビープ音

    当時としては革新的だったネット接続環境(モデム)を標準搭載したドリームキャスト。あれから20年以上経ち、ドリキャス用の各種ネットサービスも当然終了しているわけですが、海外有志によってRaspberry Piとドリキャス標準搭載のモデムを活用して今でもオンライン機能を楽しむことができるとのことで試してみました。自己責任。 DreamPiとは 準備するもの Raspberry Pi側の設定 有線LANで使用する場合 Wi-Fiで使用する場合 ドリームキャスト側の設定 ネットワーク情報登録済みの場合 準備するもの 手順 ネットワーク情報未登録の場合 準備するもの 手順1.ブロードバンドアダプタで設定 手順2.ドリームパスポート3.15内蔵ソフトで設定 インターネットに接続 Raspberry Piとドリキャスを接続 ドリームキャストでインターネット接続 接続できない場合 ネット対戦を楽しむ 最後

    Raspberry Pi経由でドリキャスをネット接続可能にするDreamPi試してみた - はじまりはビープ音
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "海外有志によってRaspberry Piとドリキャス標準搭載のモデムを活用して今でもオンライン機能を楽しむことができる / DreamPi: ドリームキャストのモデム接続をRaspberry Piを使うことでLAN経由でネット接続" 2020
  • 3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座~「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」

    3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座 ~「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」 5月18日~20日(現地時間) 開催 会場:Los Angels Convention Center プレイステーション 3のグラフィックサブシステムには謎があった。それは (1) UMAを採用せず、CPU(CELLプロセッサ)に接続されるメインメモリをXDR DRAMを256MB、グラフィックスチップ(GPU:RSX、以下RSX-GPU)にGDDR3 SDRAMを256MB……という構成にしたこと。 (2) NVIDIA社長のJen-Hsun氏のプレゼンでRSXが、自身のビデオメモリ容量256MBを超える512MBのレンダリングが行なえるという記述があったということ。 この2点だ。

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "David Kirk: NVIDIAの全てのGPU開発に携わる「GeForceの父」の異名を取る / SPE: 4要素の32ビット浮動小数点実数ベクトル演算に特化した128ビットSIMD型RISCプロセッサ / SLI: 複数のGPUでレンダリングを行なう技術" 2005
  • 『ドラゴンクエスト1』これまでの移植版を比較してみた - Gamers, Be Ambitious

    これまで数々のプラットフォームに移植されてきた『ドラゴンクエスト』であるが、今回のスマホ版みたいな不評を買った移植版はなかったように記憶している。オリジナル版を含め、これまでの移植版がどんな画面・内容だったのかを調べてみた。 ファミコン版/NES版(北米版) まだ『ウルティマ』の影響が色濃く残っており、日版は主人公が常に正面を向いているのが特徴。8x8ピクセルの仮名ビットマップフォントは読みやすく、何となく愛嬌も感じさせる。画面中のメッセージでは、濁点だけの行を設けて濁点を別に描画している。マルチウィンドウ風の操作系も斬新だった。 北米版は数年後にブラッシュアップされて発売されたため、主人公は4方向を向くようになり、海岸線などの描写も『ドラゴンクエストII』の手法が採用されている。復活の呪文ではなくバッテリーバックアップ方式でデータを保存するのも大きな違いの一つ。MSX版・MSX2版 M

    『ドラゴンクエスト1』これまでの移植版を比較してみた - Gamers, Be Ambitious
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "北米版は数年後にブラッシュアップされて発売されたため、主人公は4方向を向く / MSX版はスクロールの滑らかさが足りず、スプライト・背景の色数にも制約 + ファミコン版に近い雰囲気を再現することに成功" 2013
  • 機械学習を用いたポケモン対戦選出予測

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "どうやって対戦データを集めるか / YouTube: 規約上botアクセスができない > クラウドソーシングで作業者を募集 / BERT: ポケモン名を新しい単語として定義 + パーティの並びからベクトルを学習 + 穴埋め問題を解かせる"
  • RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog

    ウォンテッドリーでエンジニアをしている @gedorinku です。5/15から5/17に沖縄で開催された RubyKaigi 2024 に参加して登壇してきました。 Porting mruby/c for the SNES (Super Famicom) RubyKaigi 2024, #rubykaigi https://rubykaigi.org/2024/presentations/gedorinku.html#day3 当日の発表スライドは以下で公開しています。 内容は、mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植して動かしたというものでした。不安定な C コンパイラのデバッグやカセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化といった mruby/c をスーファミで動作させるために必要なハックについて話しました。発

    RubyKaigi 2024 でスーファミと mruby/c について発表しました | Wantedly Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "mruby/c という組み込み向けの Ruby ランタイムをスーパーファミコンに移植 / カセット内の特殊チップ(SA-1)を使った mruby/c VM の高速化 / 雨に見舞われて、スーファミの入っているスーツケースが浸水するという事故"
  • ゲームボーイアドバンスの外装と液晶を交換した - 帷子川書房日誌

    かなり前に友人からジャンクのGBAを譲ってもらったのでそれの液晶交換をしたいなーと思ったりしていました。 なんでGBAかというと、SPとくらべて折りたたみ部分がないため難易度が低めなのと、GBもGBCも動くので使えるソフトウェアのプールが広いからです。 いいですよねGBC。世代なのもあって好きなのです。中古だとゲームも安いので発掘の楽しみもある。 これは体が最終的にこうなる物語。 改造対象はこれ。ミルキーがGBAっぽくていいですね。 バックライトがないため、いま見るとかなり暗いです。 はじめはいろいろ事前調査で相場を調べたりこちらのサイトを熟読したり。 ゲームボーイのカスタムパーツを海外から購入する - 酢ろぐ! blog.ch3cooh.jp ここを見て Handheld Legend から買おうかとアカウントまで作ったのですが、どうにもこうにも欲しいシェルがない。 そんな中、GBCの

    ゲームボーイアドバンスの外装と液晶を交換した - 帷子川書房日誌
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/06
    "GBAをバラしての本体側基板と液晶を接続したところ無事に表示されたので一安心。かなりテンションあがる / 画面が大きくなったり液晶の性能が上がった分、ドットも目立つようになりました。これもまた良い感じ" 2021
  • 【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳

    この記事は、Pokémon Past Generation Advent Calendar 2022 12月25日の記事です。 ポケモンの自動化と言っていますが、ポケモンの話は殆どしていません...。 adventar.org 概要 先月発売されたポケットモンスタースカーレット/バイオレット(以下SV)において、一部の海外勢によって早速解析が行われたものの、とある理由により乱数調整が基的にほぼ不可能であることが確認されました。SVの乱数調整についてですが、レイドも含めポケモンの生成処理全てにCSPRNGによる初期化が入っているらしいです そんな感じなのでまあ多分無理ですね— ぼんじり(17) (@_3z8) 2022年11月19日 www.reddit.com まあ正直こうなることはある程度予想できたので、SVでは自動化による作業効率化が流行るのかな~と発売前から考えていました。 PC

    【Nintendo Switch】格安マイコンCH552でポケモンの自動化をしてみたい話 - チラ裏雑記帳
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "RP2040: 等速で動作するGBエミュレータ等も作れるくらいには高性能 / FT232RL: Amazonで販売されているシリアル変換モジュールでこれが採用されているものはほぼ偽物が使用されていると考えた方が良い" 2022
  • ゲームボーイ35周年…「突撃!ゲームボーイ」を読み返して|諸星だりあ

    初代ゲームボーイは、私のような40代ゲーマーにとっては思い出に溢れた名機です。個人的には、何より初めて買ってもらったゲーム機として長年愛用したことを忘れられません。 テトリスの鬼となった、ならざるを得なかったはい、35年前の骨董品でございますもう、液晶が映らなくなっており遊ぶ事は出来ませんが、最初に買ってもらったゲームボーイ体、まだ持ってるんですね。使えないけど、捨てられない。それほど、様々な思い出があります。 こちらの記事に書きましたが、最初のソフトがテトリスでそれしか無い時期があったので、徹底的にやり込んでいたものです。Aタイプモードでレベル9スタートという条件付きで50万点は取った覚えがあります。Bタイプは勿論、最高難度の9ー5を何度もクリアしていました。このゲームボーイ版に限れば、いっぱしの「テトリスト」だったと思います、私。 実際に知名度も高く、家庭用テトリスの中では一番ヒット

    ゲームボーイ35周年…「突撃!ゲームボーイ」を読み返して|諸星だりあ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/23
    "最初のソフトがテトリスでそれしか無い時期があった / 「突撃!ゲームボーイ」: 当時コロコロコミックで連載 + ファミコンロッキーの流れを継ぐ漫画で、武道家な主人公の少年が必殺技を用いてゲーム勝負をしていく"
  • 「なかよしバッヂ」で任意コード実行ができるわけ - 理科

    初代ポケモン赤緑 (後期版)のバグ解説記事です。 表題の通り「なかよしバッヂ」で任意コード実行ができる理由を解説します。 メモリバンク3のアドレス0x563d、つまり03:563dというアドレスを今後UseItem_と呼びます。 UseItem_にはアイテムを使うときの処理のルーチンが記述されています。 その中身は次の図の通りです。 つまり、UseItem_の先頭には「ジャンプベクトル」を使ってアイテムIDに応じたアドレスにジャンプする処理が格納されています。 その処理に続けてジャンプベクトルが格納されています。 その0バイト〜1バイト目はアイテム1を使ったときのジャンプ先、2バイト〜3バイト目はアイテム2を使ったときのジャンプ先、…ということですね。 さらにそこに続けて、ジャンプベクトルでジャンプ先として指定されている、個々のアイテムの処理が書かれています。 ところが、ジャンプベクトルは

    「なかよしバッヂ」で任意コード実行ができるわけ - 理科
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "初代ポケモン赤緑 (後期版)のバグ / メモリバンク3のアドレス0x563d: アイテムを使うときの処理のルーチンが記述 + アイテムIDに応じたアドレスにジャンプする処理 / アドレス「03:563d」にブレークポイント" 2023
  • Splatoonと2000年代文化 - テクスト主義

    Splatoonの完成披露試射回楽しそうですね。とてもプレイしたいんですが、残念ながらWii Uを持ってないので動画を見てその欲求を抑えている昨今です。便利な時代ですね。昔はファミ通がこの機能を担っていたと思うのですが... ところでこのSplatoon初めて見たときから思っていたのですが何だか懐かしい!最近この懐かしさの正体についてぼんやりと考えていたのですが自分の中で少し繋がってきた気がするのでまとめようと思います。 この懐かしさはずばり2000年代前半感!(結局ぼんやりしちゃってますけど)まず同じゲームのカテゴリから言うと一番分かりやすいのがセガのジェットセットラジオ。ジェットセットラジオはインラインスケートを装着したキャラクターが架空の街トーキョーを舞台に縦横無尽に飛び回りグラフィティを描いて回るアクションゲームBGMはヒップホップなどが使われSEにスクラッチの音がなどが多用され

    Splatoonと2000年代文化 - テクスト主義
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/10
    "2000年代あたりのストリートカルチャーの残滓 + それはゲーム産業においては今までセガが担っていたもの / ジェットセットラジオ、スペースチャンネル5: 渋谷を中心とした音楽、ファッションカルチャーからの影響"
  • 【雑記】RPGを個人で作るための4つのノウハウ(+アドバイス10点) - sound sepher's PASTIME

    箱セレで経験した問題を踏まえて、RPG個人開発において「これだけはやってはいけない」「これをやるならこうしよう」という要素をザックリまとめておきます。すべて僕の失敗経験を通したノウハウなので、これからゲームを作る人、今作ってる人も、よかったら参考にして頂けたら幸いです。 目次 マップ作りに凝りすぎるな 人形劇はコスパが悪い パラメータ管理は適当にやるな 作り手の人的リソースは一番重要な箇所にだけかけろ 今後ゲームを作りたい人向けのアドバイス まとめ 1.マップ作りに凝りすぎるな RPGツクールやウディタで作るなら、デフォルト素材やフリー素材、販売素材でなんとかしましょう。確かに見た目は量産型になるかもしれませんが、そこにこだわると、作業量が倍々に積み重なって、終わらなくなります。僕の場合はボツ・試作込みで最低でも40000パーツ作りました。 もしオリジナルのゲーム画面にこだわりたいなら以下

    【雑記】RPGを個人で作るための4つのノウハウ(+アドバイス10点) - sound sepher's PASTIME
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/05
    "RPGツクールやウディタで作るなら、デフォルト素材やフリー素材、販売素材でなんとかしましょう / なるべく紙芝居: キャラを動かすのはデバッグでかなり苦労 / 要素を増やさない + 一極集中して、短期間で仕上げる" 2018
  • スライムの教え - 色々水平思考

    言わずと知れたドラゴンクエストの最弱モンスター、スライム。なぜスライムは毎度毎度、最も弱いモンスターとして、ゲームの冒頭に登場するのか? スライムがシリーズで必ずといって良いほど(ドラクエ6はぶちスライムだったりするけど)最弱モンスターとして登場する理由、それは、最小の変化で最大の効果を発揮するということをプレイヤーに体で理解してもらうためである。 どういうことか? 0が1に変化する時を除けば、数字的には1の変化で最も変化量が大きいのは1が2になる時と2が1になる時だ(変化量というよりも感覚的な部分を含めれば9から10へ桁があがる時も重要)。だからレベルが1から2に成長する時がレベルアップシステムにおいてもっとも重要な瞬間なのである。レベル46から47に上がったとしても、1から2へ上がった時とはありがたみが大分変わってくるのである。そのため、多くのRPGは、節目節目で特技やら進化やらを用意

    スライムの教え - 色々水平思考
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/30
    "レベルが1から2に成長する時がレベルアップシステムにおいてもっとも重要な瞬間 / 最小の変化で最大の効果を上げられるようになるという爽快感。スライムはその事を教えてくれるために、ドラクエの冒頭に登場" 2013
  • 強化学習で目指すF-ZERO王者(前編) - Qiita

    できたもの(途中経過) F-ZEROのコースをsegmentationする深層学習モデルをJetson Nano上で動かしています.480x288,30FPSで処理できています. Realtime "F-ZERO" course segmentation model is running on Jetson Nano. It is part of "gaming AI making challenge" as my personal work.#jetson #nvidia pic.twitter.com/AYCqE75JbG — nobu_e753 (@nobu_e753) September 27, 2019 キャプチャしたものはこちら(キャプチャの過程で負荷がかかり,レートが落ちています) Realtime "F-ZERO" course segmentation model is

    強化学習で目指すF-ZERO王者(前編) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/20
    "強化学習: 馴染みのないゲームが題材にされていることが多い / F-ZEROについてはいくつも先行事例 / ゲーム機実機を組み込んだ構成 / ezcap 261: Linuxに対応 + Jetson Nanoに接続しcv2.VideoCapture()をたたく" 2019
  • ゲームボーイ上で強化学習を行う part1 - select766’s diary

    ゲームボーイは1989年に発売された携帯ゲーム機で、現代では非公式ながら個人でもゲームソフトを開発することができます。そこで(!?)、ゲームボーイ上で強化学習を行うソフトを試作しました。 レトロなゲーム機と言えど任意のコードが実行できる計算機ですから、強化学習を実装できないはずはありません。連載では、初めてゲームボーイソフトの開発を行った筆者の視点で、開発に用いたツールやテクニックを解説します。 既存のゲームボーイ用ソフトを現代の強力な計算機上のエミュレータで動作させて強化学習を行う試みは存在します(例: gym-retro)が、これとは異なりゲームボーイのCPUで強化学習を行うソフトが開発された事例はおそらく存在していません。 完成形 MountainCarという、車を左右に加速して旗のところまで到達させる簡単なゲームを解きます。ソフト内にはゲームのルールと強化学習アルゴリズムが実装さ

    ゲームボーイ上で強化学習を行う part1 - select766’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/17
    "ゲームボーイ特有の制約: 浮動小数点数演算の回避は腕の見せ所 + メモリを食うデータ構造(Qテーブル)は、事前にRAM容量(8kB)に収まるよう検討" 2023